試験情報

行政書士試験に必要な持ち物リスト!あると便利なものや持ち込み不可の物も紹介

  • LINEで送る

毎年11月には行政書士試験が実施されます。

では、試験当日の持ち物は一体何を持っていけばよいのでしょうか。

受験生の皆さん、持ち込み不可のものと可のものを把握できていますか?

本コラムでは、行政書士試験当日の持ち物についてご紹介したいと思います。

令和3年度試験の出題カバー率93.48%

初受験者の行政書士試験合格率全国平均の3.39倍

複数回受験者の行政書士試験合格率全国平均の4.13倍

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

行政書士試験当日に絶対に必要な持ち物

行政書士試験当日には何を持っていけばいいでしょうか。

まず、必ず持っていかなければならない持ち物を紹介します。

受験票

受験票は必ず必要な持ち物です。

忘れた場合でも、本人確認をすれば受験することは可能ですが、手間がかかりますし、精神的にも焦ります。

受験票は前日までに必ずカバンの中にしまうようにしましょう。

筆記用具

行政書士試験はマークシート式の択一問題と論述問題どちらも出題されます。

マークシートはB又はHBの鉛筆でのみ回答可能です。

HB又はBの鉛筆をあらかじめ削った状態で何本か用意しましょう。

また、マークシートは少し先が丸くなった鉛筆の方が書きやすいので、事前に少し使っておくとよりよいです。

なお、会場によっては机に傾斜がついている場合もあるので、キャップを付けたり、ハンカチの上に置くなどして転がらないように工夫しておきましょう。

会場には鉛筆削りの持ち込みも可能です。

論述問題はシャープペンシルでの回答も可能です。

シャープペンシル数本と替え芯も用意しておきましょう。

消しゴムは念のため2個以上用意しておきましょう。

ただし、心配だからと言って筆記用具を机に広げすぎると、スペースが狭くなってしまうので注意です。

また、問題にラインを引く用のラインマーカーを持ち込むことも可能です。

ラインマーカーは必須の筆記用具ではないですが、普段からマーカーを引いて問題を読む方は持っていくとよいでしょう。

時計

会場には時計がないことがほとんどです。

必ず時計を持っていきましょう。

持ち込める時計は腕時計か懐中時計です。

置時計は不可なので注意しましょう。


以上が必須の持ち物です。

持っていくと便利な持ち物

ここからは、必須ではないけれども持っておいた方がベターなものをご紹介します。

防寒具

行政書士試験は11月に行われます。

真冬というわけではないですが、寒いこともあり得ます。

したがって、脱ぎ着ができるカーディガンやホッカイロなどの防寒具を持っていった方が良いでしょう。

ブランケットは試験監督の許可を得て使用することが出来ます。

クッション

行政書士試験では長時間座りっぱなしになるので、クッションを持っていった方が快適に過ごせます。

クッションもブランケットと同様に試験監督の許可を得て使用することが出来ます。

おくすり

試験当日は緊張します。

たとえ体調が万全でも、急におなかが痛くなったり、吐き気がしたりすることもあるかもしれません。

したがって、下痢止めや整腸剤、吐き気止め、痛み止めなどの薬をもっておくと安心です。

ドライアイだったり、コンタクトをしている方は目薬も忘れずに持っていきましょう。

お昼ごはん

お昼ご飯は休み時間で買いにいくことができますが、近くのコンビニは混雑します。

したがって、出来ればあらかじめ食べるものを用意しておいた方がよいです。

飲み物

試験中は飲食出来ませんが、水分補給は重要です。

飲み物を忘れずに持っていきましょう。

持ち込み不可のもの

行政書士試験では持ち込みができないものもあります。

持ち込みが出来ないものは以下の通りです。

・六法等

・計算機類
 ※腕時計についているものも不可。

・帽子
 ※本人確認が困難になるため、試験時間中の着用は不可。

・耳栓

・スマートフォン、携帯電話等
 ※試験時間中は、電源を切って袋に入れてしまうよう試験前に「紙袋」を渡されます。

試験本番はとても緊張します。

ただでさえ緊張しているのに、忘れ物があるとさらにパニックになってしまいますよね。

試験に万全の状態で挑むためにも、持ち物は事前にチェックして準備し、当日は忘れ物がないようにしましょう。

関連コラム:行政書士試験とは?受験資格や合格のポイントを解説

令和3年度試験の出題カバー率93.48%

初受験者の行政書士試験合格率全国平均の3.39倍

複数回受験者の行政書士試験合格率全国平均の4.13倍

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!