行政書士は官公署等へ提出する書類作成、許認可申請などを行う専門家です。
独立開業も目指せる魅力的な職業なので、行政書士になるにはどうしたらいいのか気になりますよね。
実は、行政書士になる方法は、国家試験の合格だけではなく、いくつか方法があるのです。
この記事では行政書士になるにはどのような方法があるのか、行政書士試験の概要について詳しくご紹介します。
行政書士になるにはどのようにしたら良いかと考えている方、より早く確実に行政書士資格を手に入れたいという方はぜひチェックしてくださいね。
関連コラム:行政書士とは?主な仕事や働き方・資格の活かし方を解説
令和3年度試験の出題カバー率93.48%
初受験者の行政書士試験合格率全国平均の3.39倍
複数回受験者の行政書士試験合格率全国平均の4.13倍
1講義30分前後でスキマ時間に学習できる
現役のプロ講師があなたをサポート
目次
行政書士になるには
行政書士になるには、以下の3つのいずれかの方法があります。
- 行政書士試験を受験し、合格する
- 公務員として行政事務を一定年数経験する
- 弁護士、弁理士、公認会計士、税理士のいずれかの資格を持っている
①行政書士試験に合格する
行政書士になる方法で最も一般的なのが、行政書士の国家試験を受験し、合格することです。
日本行政書士連合会が平成30年に行ったアンケートによると、行政書士登録をしている人の約7割が試験合格によるものでした。
行政書士試験を合格して、行政書士になるルートの人が圧倒的に多くなっていることがわかります。
(平成30年行政書士実態調査 日本行政書士連合会)
登録資格 | 回答人数 | 割合 |
行政書士試験合格 | 2,971人 | 68.5% |
弁護士 | 7人 | 0.2% |
弁理士 | 8人 | 0.2% |
公認会計士 | 14人 | 0.3% |
税理士 | 583人 | 13.4% |
行政事務 | 674人 | 15.5% |
未回答 | 81人 | 1.9% |
行政書士試験は例年、合格率10~15%程度の試験です。
決して簡単な試験ではありません。
ただし、合格までに2、3回以上かかる人もいますが、初学者であっても効率的な勉強によって一発合格が可能です。
②公務員として行政事務を一定年数経験
公務員として行政事務を一定年数経験し、その事実を申請することで行政書士資格を得る方法もあります。
行政書士の特認制度といい、
- 国又は地方公共団体の公務員
- 行政執行法人又は特定地方独立行政法人の役員又は職員
として行政事務(または相当の事務)を一定年数(高卒で17年、中卒で20年以上)経験すると、無試験で行政書士登録が可能になります。
特認制度によって行政書士登録をする人も一定数います。
平成30年度の日本行政書士連合会のアンケートによると、15.5%が行政事務経験による登録でした。
関連コラム:公務員なら行政書士試験を受けなくても資格を取得できる?理由と現実性
③該当の他資格を持っている
弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を持っている場合は、自動的に行政書士の資格をもつことができます。
登録をすれば行政書士としての業務が可能になります。
他資格合格者が行政書士登録をする場合は、もともとの取得資格をメインに行っており、行政書士業務は関連する一部の業務を行うに留まることが多いようです。
ちなみに、これらの士業の資格は全て行政書士より難易度が高いです。
最も難易度が低めの税理士でも合格までに数年以上かかる場合も珍しくありません。
そのためはじめから行政書士を目指す人のルートとしてはあまり現実性がないものになっています。
最も多いのは行政書士試験に合格する方法
行政書士になる方法で、最も一般的で最短のルートは行政書士の国家試験に合格することです。
行政書士試験は難易度は低くありませんが、初心者でも一発合格を目指すことが可能です。
行政書士試験の概要
行政書士試験は例年11月の第2日曜日に行われます。
試験時間は午後1時から午後4時までの3時間で、択一式(マークシート方式・五肢択一)と記述式(40字程度にまとめる問題が3問)、合わせて60題出題されます。
科目は憲法、行政法、民法、商法、基礎法学に加え、政治経済、情報通信分野などから出題される一般知識の6科目があり、全体の6割以上の得点で合格する絶対評価の試験です。
受験資格 | なし |
受験費用 | 受験手数料7,000円 |
試験日程 | 例年11月第2日曜日 午後1時〜午後4時まで(3時間) |
試験方式 | 択一式(マークシート方式)記述式合わせて60題 |
試験内容 | 6科目(憲法、行政法、民法、商法、基礎法学、行政書士の業務に関する一般知識等) |
合格基準 | 法令等科目 122点(50%)以上一般知識等科目 24点(40%)以上全体の得点が180点(60%)以上 |
今年の試験日程や申し込みのスケジュール、試験の詳しい情報が知りたい方は以下のコラムも参考にしてみてください。
関連コラム:行政書士試験はいつ?日程・費用を解説!
関連コラム:行政書士試験とは?受験資格や合格のポイントを解説
受験資格は無し
行政書士試験には受験資格がありません。
年齢や学歴を問わず誰でも受験できます。
社会保険労務士など他の士業だと、試験に受験資格が設けられていることもありますが、行政書士は受験資格がないので、年齢や性別、学歴等関係なく誰でも受験することが可能です。
実際の受験者層も幅広く、学生から主婦、年配の方も受験をしています。
令和2年を例に挙げると、合格者の最年長は76歳、最年少は15歳でした。
試験の難易度
行政書士試験は合格率が例年10~15%前後となっています。
法律系のほかの資格と比較すると、難易度は易しいとされていますが、数ある国家資格の中でも取得するのが難しい部類に含まれます。
受験者の10人に1人しか突破できない試験と考えると、試験対策をしっかりと行い、効率的に勉強をすすめることが大切です。
以下は行政書士試験の合格率をあらわした表です。
実施年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成26年度 | 48,869人 | 4,043人 | 8.27% |
平成27年度 | 44,366人 | 5,820人 | 13.12% |
平成28年度 | 41,053人 | 4,084人 | 9.95% |
平成29年度 | 40,449人 | 6,360人 | 15.7% |
平成30年度 | 39,105人 | 4,968人 | 12.7% |
令和元年度 | 39,821人 | 4,571人 | 11.5% |
令和2年度 | 41,681人 | 4,470人 | 10.7% |
令和3年度 | 47,870人 | 5,353人 | 11.2% |
関連コラム:行政書士は国家資格の難易度ランキングでどれくらいなのか
合格までに必要な勉強時間は?
では、行政書士試験に合格するのにはどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
合格までに必要な勉強時間は、個人差はあるものの600~1000時間と言われています。
この勉強時間は、独学であればもちろん長くなりやすいですし、講座を活用し効率よく学習することで短縮できると考えられます。
関連コラム:行政書士合格に必要な勉強時間を解説~開始時期と効率的時間活用法も
関連コラム:独学で行政書士試験に合格するポイントは? 勉強法~勉強時間まですべて明らかにします!
独学でも試験に合格できるのか?
行政書士試験は独学でも合格できる人はいますが、たやすいことではありません。
最短ルートでより確実に行政書士試験を突破するためには、講座の受講も視野に入れてみましょう。
行政書士試験は出題範囲が広く、全ての範囲を学習するのに非常に時間がかかります。
またマークシートだけでなく記述式の問題もあるため、十分な試験対策が必要。
法改正などの情報収集や、効率の良い学習ができるかも合格を左右する大きなポイントです。
講座の受講なら頻出箇所をおさえ、最新の情報を踏まえた学習が可能です。
蓄積されたノウハウやプロの講師の講義により、効率的に合格レベルに達することができます。
実際に講座を受講した人は全国平均よりも合格率が大幅にアップ。
より早く、確実に行政書士資格を手に入れたいのなら、講座受講がおすすめです。
関連コラム:行政書士は独学だと無理なのか解説!独学だと難しい人はどんな人?
行政書士として働くには登録が必要
行政書士試験は試験に合格するだけでは行政書士として働くことができません。
行政書士を名乗ったり、行政書士業務を行うためには登録が必要です。
行政書士登録は日本行政書士連合会に対して、各都道府県の行政書士会を経由して行います。
またこのとき同時に都道府県の行政書士会に入会することになります。
登録に必要なものは
- 行政書士登録申請書
- 履歴書
- 誓約書
- 行政書士会への入会届
- 開業する事務所の写真
- 試験合格証
などです。
登録申請のあとは審査を受け登録完了となりますが、審査期間は1ヶ月から2ヶ月程度かかります。
登録費用は所属する行政書士会によって違いがあり、約20万円から30万円ほどです。
内訳(東京都の場合)
- 登録料 25,000円
- 入会金 200,000円
- 月会費前払い(3ヶ月分) 18,000円
- 政治連盟会費(3ヶ月分) 3,000円
- 登録免許税 30,000円
また、行政書士試験には年齢制限がありませんが、行政書士登録ができるのは20歳からとなっています。
行政書士になるには:まとめ
行政書士になるには、国家試験に合格するだけでなく、他にも公務員で行政事務を一定年数経験する方法、税理士、公認会計士などの他資格の合格によるものなどがあります。
最も一般的で最短のルートであるのは行政書士試験に合格するルート。合格率10~15%前後の難関試験です。
しかし講座などを利用して効率的な勉強をすれば短期間での資格取得が可能。
より早く確実に行政書士資格を手に入れるために、講座の受講も検討してみてはいかがでしょうか。