みまもり予報を中心とした、
生活支援プラットフォーム提供を可能に。

2022年、いよいよ発表します。

コロナ禍において人の結びつきが尊く感じられるようになりました。

ご両親と離れて暮らす方、ご夫婦で暮らす方、さまざまな家族の形があるなかで、両者をつなぎ、ぬくもりを感じられるような見守りを目指してきました。

今春は一歩先へすすめ、生活支援プラットフォームへとステージを変えて提供開始いたします。

よりシンプルに、
より使いやすく。

2022年春に誕生!

AIで賢い見守りを提供します。

ユーザーの行動を学習・予測し、危険を予測した際には危険をおしらせします。

今後もよりユーザーに寄り添った製品へと進化してまいります。

大切なひとを、すぐそばで感じられるように。

国内最小サイズで、ほぼ日本全国をカバーします。

これまでお客様の状況により、使用範囲が変化していた製品から、ほぼ日本全国をカバーできるようになります。

"よりシンプルで、より使いやすく"を目指したデザインと機能を持っています。


随時、情報更新してまいります。

一時出荷停止のお知らせ

より皆さんに喜んでもらえる商品になります

多くの皆さんよりお問い合わせをいただいておりますが、次期規格に適応させるために一時出荷を停止しております。

詳細は順次、ホームページにて発表する予定です。

よろしくお願いいたします。

Monozukuri Meetup Hub cafeにて講演しました

Monozukuri Meetup Hub cafe(後援: 京都市、京都高度技術研究所)にて。

 ご招待を受け、弊社代表 河合がモノづくりスタートアップとしての考えや苦労など英語にて講演させていただきました。

初めての英語での講演となりましたが、主催者さまのご協力により、無事終了でき、大変貴重な経験となりました。

第3回港区地域げんきフェアに出展しました

2017年10月に東京都港区のプリンスパーク東京にて開催

2年連続の出展となり、今回も多くの方々に"みまもーら"を体験していただくことができました。
また"みまもーら"のためだけに、三重県四日市市よりお越しくださった方もいらっしゃったりと、皆さまの非常に高い関心を感じ取ることができました。

[プレスリリース]世界初の10km電波が飛び、5年間電池が持つ

見守り機器開発に成功

2017年2月8日

株式会社みまもーら(東京都港区・代表取締役 河合 斎行)は高齢者見守りの解決策として、世界初のバンド型LoRa+GPS見守り機器を株式会社EASEL(横浜市・代表取締役 木佐貫 靖)と共同で開発に成功したことを発表いたします。

従来他社製品での弱点であった携帯性・電波強度・バッテリー寿命を全て克服できた機器になりました。

またメディア領域に強いパートナーとして株式会社メディアインキュベート(東京都中央区・代表取締役 浜崎 正己)と強力なタッグを組み、「"ここにいます、・・・。"をもっと身近に」をキーワードとして高齢者にも優しい社会の一翼を担うことを目指します。

日経MJに掲載されました

2月17日のシニアBIZ面(9面)

大きく取り上げていただきました。

徘徊等で行方分からなくなってしまった場合、すぐに必要な情報(位置情報)をお届けできるようになりました。

第2回港区地域げんきフェアに出展しました

弊社ブース

東京都港区の主催とあって当日は多くの区民の方にブースによっていただけました。

場所もブース列中央にあり、大変目立ちやすい場所にしていただけました。

デモ機

当日は実際にデモ機も用意し、皆さんに試着していただきました。

多くの高齢者の方だけでなく親子連れにも試着していただき

"これなら気にしなく身につけられそう"
"子供用への転用は?"
"ペットにも使えるよね"

等の感想をいただきました。

みなとパーク芝浦

今回の会場となったみなとパーク芝浦は、JR田町駅からすぐのところにあり公園も完備され、大変素晴らしい施設でした。

施設内には全国唯一の高齢者認知症予防センターがあり、区をあげての帰結体制がすごかったです。

11月5日(土曜) 港区げんきフェアに出展します

みなとパーク芝浦(JR田町駅近く)にて開催されます第2回港区地域げんきフェアに出展いたします。

東京都港区内の様々な業種の企業・職人さんが集まり、港区の所在する新たな魅力を体験してみてください^^

現在開発中のデモ機も用意・展示する予定です。

港区地域げんきフェア http://chiiki-genki.com/

10月30日 中日新聞に掲載されました

7月13・14日に実施した実証実験の

取材を受け掲載されました。

協力していただいた愛知県豊橋市・羽根井校区自治会長 天野明彦会長のインタビューもあわせて掲載しています。

校区自治会規模での地域高齢者見守りに関して、かなりの危機感を持っておられます。

開発中のアプリ画面も掲載

2017年4月発売開始に向け鋭意開発中です。
ユーザーに分かりやすく、使いやすい操作感を目指しています。

平成28年7月13・14日に愛知県豊橋市において実証実験を実施いたしました

豊橋市羽根井校区自治会(天野明彦会長)の協力のもと、18名の高齢者の方に参加していただき、成功裏に終了いたしました。

酷暑の中、多くの方に参加いただき、初日はスマートフォンをあらかじめ設定された地域の5箇所に置かせていただき、タグを持っていただいた高齢者の方の検知実験を。

二日目は、実際にアプリを入れたスマートフォンを持ち歩き、最大の特徴であるすれ違い通信による検知(クラウド・トラッキング)を実施いたしました。

走行中の自転車とのすれ違いや、2車線道路の両端(約30メートル)での検知も確認できました。

TEAM MENBER

河合 斎行

Kawai Yoshiyuki

子供の頃より夢だった自動車レースのドライバーになるため大学卒業後、イギリスへ。
数多くのF1ワールドチャンピオンを輩出した名門 ジムラッセル・レーシングスクールへ入学。
当地にて活動し、世界中から集まったライバルと戦う。その後帰国し、国内にてレース活動を継続。
その後、縁あってITの世界へ。
現在は走る場所をサーキットからランニング・コースへと変更し、数多くの大会に参加している。

愛知県豊橋市出身

内田 友幸
Uchida Tomoyuki

東京大学在学中にNifty serveにて12万人のコミュニティーを運営。
東京大学大学院を卒業後、株式会社ゆんfactoryを上場企業に売却後、株式会社デジタルガレージCTOに就任。
Twitterの日本普及を遂行。ベンチャーインキュベーションプログラムOpenNetworkLab設立。

デジタルガレージを退職後、ITベンチャー起業支援活動や銀聯公式ショッピングモール
「銀聯在線商城日本館」運営などを手がける

会社概要

所在地:東京都中野区本町2-41-14-107

事業内容:システム開発・運用・販売

設立:2016年7月
電話 03ー6403−3080
FAX   03ー6893ー3931
メールアドレス info@mimamora.com