わいわい広場
リアクション
皆さん こんにちは。
「島留学」隠岐島前高等学校~「おはよう日本」NHK放送の話題です。
本当に(今日は日曜で、偶然の発見だったのですが)今朝の
「おはよう日本」の番組の中で、「島留学」が放送されました。
(地方の観光まちづくりには、関心を持っているので)最初に、新聞のテレビ欄「島の高校・復活の秘密」の文字を見た時、もしかしたら・・・と、思っていました。
最初に定期船が港に着岸の映像が出て、すぐわかりました。
隠岐島前高校は、リメンバーで紹介された「観光甲子園」以来、
「ヒトツナギ」で、とても関心を持って、継続して、注目していました。(自分は、教育関係ではないですが)「どきどき きらきら
島留学」のポスターは、見たことがあります。
昨年は、(高校要覧も手に入りまして)資料として、保管しています。生徒一人当たりの、教職員の数を見ると、学習環境いいですね。
生徒の皆さんも、自ら進んで、新しい発見をたくさんすれば、都会に負けない「強さ」が身に付きますね。
自分は、(規模の小さな学校の良さも知っているので)、そこにいらっしゃる先生方も、本当に、親身で、親心のような感じで、熱心に見て、教えてくれていましたね。
素晴らしい環境だと、映像を通して、思いました。
自分は、隠岐へ旅行したことはありませんが、これからも、関心をもって(東京から)、応援していきたいと思います。
隠岐島前高校魅力化プロジェクト~ 全国に、どんどん広がっていきますように・・・。
今朝は、(テレビで)見ることが出来て、よかったです。
文が長くてすみません。
風見鶏あすっこうまうまさん、ばんずまして。
私は起床していたのですが、別番組を見ていました。
私も「偶然の発見」があれば、こちらを見たのですが。
隠岐の島となると、松江や出雲と比べても「来ていただく」ことにハンデがあると思います。
言葉は悪いですが、「誘致する」というよりも「引っ張り込む」くらいの強い意志が求められるのかなと感じました。
全国放送で知名度も上がったことでしょうし、今後もプロジェクトが広がるといいですね。
私も隠岐にはまだ行ったことがないので、偉そうなことはいえませんが・・・。
3722日前
泉さやかあすっこうまうまさん
こんばんは
私も右ならいして、ではなく、
文章が長くなったようです(笑)でも短いと、よくわからないこともありますね、長くても、丁寧に入れていただけるのはありがたいですよ。
私も今朝少し、台所しながらでしたから、見てました、やはり隠岐のことでしたね、
実はどこからとは、見逃していました。
私も隠岐は家族がよく行くようになりましたが、行ったことないから、一度行ってみたいかなぁ、船に弱いから(;_;) ですが。
3722日前
あすっこうまうま 風見鶏さん、泉さやかさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
■ 風見鶏さん~
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
テレビ >別の番組・・・ ちょっと、残念でしたね。
自分も当日の朝の「偶然」でした。
近年は、少子化の問題で、(特に地方の学校は)大変ですね。
そんな中、隠岐の島には、大きく頑張って欲しいですね。
>私も隠岐にまだ行ったことがないので・・・
自分も、同じでまだ行ったことがありません。
地域の高校を活性化するために、地域の人の協力、(県外からの生徒のみなさんとの交流)をはじめ、生徒数の減少に歯止めがかかって、たくさん来てくれるといいですね。
自分でどんどん勉強して、そして、自分から、どんどん質問して、手を挙げて、色々なこと身に付けて、環境は、抜群だと思います。
魅力化プロジェクト、放送を機に、関心を持ってくれる生徒が増えるといいいですね。
ありがとうございます。
■ 泉さやかさん~
テレビ御覧になられていたんですね。
>やはり隠岐・・・
自分も、隠岐に行ったことがないので、島の魅力は、(どうしてもイメージになってしまいますが)「ヒトツナギ」も、「島留学」も、
(東京には無い「魅力」ですね。)高校の活性化に、大きくつながると思っています。
隠岐には、(自分も)一度旅行してみたいです。
>文章・・・長くても、丁寧に入れていただける・・・
そういって、頂けるとありがたいです。
ありがとうございます。
3721日前
yuzu329あすっこうまうまさんこんばんは
島留学ですか~!
今、学校も定員割れしている所が多くて
クラス数をどこまで維持できるとか
課題が多いみたいです。
自然の中で勉強とてもいいですよ
僕も、小学校の時通っていた学校が
小規模校だったので少人数での利点が
わかります。
3721日前
あすっこうまうま風見鶏さん、泉さやかさん、yuzu329さん こんにちは。
コメントありがとうございます。
■yuzu329さん~
2012年、どんどん手を挙げて、自分から進んで、出来るだけ多くのことを 吸収して行ってくださいね。
地域の高校の活性化、自然の中での勉強、「強み」を(都会には無いもの)どんどん、見つけて行ってくださいね。
奥出雲の教育フォーラム 今月開催されるそうですね。
本当に、近くだったら、(自分も)聴講したいです。
学習していくうえで、「ノートの取り方・工夫」も大切なので、とても、魅力的なシンポジウムになると思います。
めいいっぱい、吸収してくださいね。
コメントありがとうございます。
「島留学」も、「教育フォーラム」も、大きく活性化につながりますね。
3720日前