田舎暮らしの本 Web

icon-ranking01

  • 田舎暮らしの本 公式Facebookはこちら
  • 田舎暮らしの本 メールマガジン 登録はこちらから
  • 田舎暮らしの本 公式Instagramはこちら

最新号のご案内

田舎暮らしの本 4月号

3月3日(木)
850円(税込)

Powered by 宝島CHANNEL

© TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

その2 YouTube「柴犬らんまる」の飼い主さんに聞いてみた/『柴犬らんまるファンBOOK』大公開

大人気のYouTubeチャンネル「柴犬らんまる」『田舎暮らしの本  1月号』(12月3日発売)の別冊付録『柴犬らんまるファンBOOK』の内容を一挙公開します!

YouTube「柴犬らんまる」チャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCgjULi89KwwEFcYHvsDRyXw

その1「柴犬らんまる」の飼い主さんに聞いてみた

https://inaka.tkj.jp/archives/10768/

 

【ライバルは、食パン。】

柴犬

 

  • らんまるを迎え入れた経緯を教えてください。

2015年の春に、子どもたちが小さなころからずっと一緒に過ごしてきた先輩犬が、突然亡くなってしまいました。あまりにも衝撃的な出来事で、それから数カ月は犬小屋を見たり、散歩道を通ったりするたびに涙ぐんでしまっていました。そんなときに、お父さんの知り合いのそのまた知り合いの方のツテで紹介してもらったのが、生まれたばかりのらんまるでした。当時は悲しみの只中にいたこともあり、再び(しかもそんなに早く)家族として犬を迎え入れるのには戸惑いや葛藤がありましたが、度重なる家族会議のもと、らんまる(0歳)がうちにやって来ることになりました。らんまるが来てからも、家族全員が当時のショックから立ち直りきれないままの生活がしばらく続いていましたが、幼くて小さならんまるがおぼつかない様子で何がしたいのかよくわからない動きをしたりするのが面白かったり、手がかかって忙しかったりで、気がついたころには、家族はらんまるを中心にまた明るくなっていました。

柴犬

 

  • YouTubeを始めた動機を教えてください。

らんまるの先輩犬は写真や動画がほとんど残っておらず、とても悲しい思いをしました。そのため、できるだけ動画や写真を撮って思い出をたくさん残そうということになり動画を撮り始めました。数年経つと、子どもたちが進学などで遠くに行くことになりました。子どもたちから、「らんまるどうしてる?」とか「らんまるさびしくない?」(らんまるは数日経つとまったく気にしていない)と数時間ごとに聞かれるため、動画をメールなどで送っていました。しかし、そうした方法では画質が悪くなってしまうし、数日で消えてしまったり、携帯の容量も圧迫したりします。そのため、どうせならいつでも好きなときに見られて、きれいなままずっと先まで残るYouTubeにアップロードしようということになり、投稿し始めました。現在は非公開になっていますが、当時(4、5年前)は日付だけのタイトルで、らんまるが散歩する様子やゆで卵のお裾分けをもらう様子などを映した動画を投稿していました。しばらく投稿を続けているうちに、たくさんの方が見てくださるようになったため、編集などはいまだによくわかりませんが、家族で協力しながら、たくさんの方が楽しめて、らんまるのことを覚えていてもらえるように、工夫するようになりました。

 

  • らんまるのからだは、どれくらいの大きさなのでしょう。

お父さんの枕とほとんど同じ大きさです。一般的な枕で、縦40cm、横60cmほどです。丸まった状態なら、みかん箱にもすっぽり収まると思います。

柴犬

 

  • らんまるにとって、お手とは。

ビジネスです。対価があって初めて成立します。そのため、理不尽なお手に対しては遠くを見たりスタスタ立ち去ったりして無視します。

柴犬

 

【モフモフをなでなで。】

  • らんまるは、どんなにおいがしますか。

肉球は、おばあちゃんの家に届いたお歳暮のフォアグラの瓶詰めのにおいによく似ていました。枝豆をすり潰して乾燥させたものをピーナッツバター風味にしたようなにおいです。眠いときには、ひときわにおいが強くなります。らんまる本体については、胴体はほぼ無臭ですが、頭部はカステラや博多とんこつラーメンのにおいがします。ベースはそういったにおいですが、密集した毛がいろんな場所のにおいを吸着するため、一定のにおいのままでいることは珍しいです。例えば、台所にいるとその日の料理のにおいになります。これは献立を推測するのに役立ちます。ただし、焼肉のにおいは3日以上取れません。

 

  • らんまるは、どんなことが好きですか。

[散歩]散歩の時間が近づくと出発の意を表明するために、家族の前で高速お座りを見せつける。その後は、見つめたり、フィンと言ったりする。タックルを仕掛けたり、手で器用に家族をちょいちょいしたりする場合もある。

柴犬

 

[家族との再会]たとえ5分ぽっち離れていても再会すると喜ぶ。

 

[なでなで]なでなでしやすいよう耳をたたんで、なでなでに備える。前から耳は見えない。お礼になでなでの手をペロペロしてくれるが、決してお手はしない。

柴犬

 

[昼寝]好きなときに寝る。部屋にあるポフポフゾーン(座布団、毛布、家族が脱ぎっぱなしにした上着など)を見つけ出し、上に乗って寝る。らんまるが家主となっている段ボールハウスの中もポフポフ。

 

  • モフモフで、少しお太り気味に見えますが。

ぽっちゃりな体型と思われがちですが、それはモフモフが分厚く、毛の長さが場所によって違うためで、あまりぷよぷよはしていません。そして、首輪にモフモフが押しやられることで行き場をなくしたモフモフが、あごのたぷたぷや背中の浮き輪をつくっています。からだを曲げたときにモフモフが1カ所に集まると大きなモフモフができるのですが、そこを人差し指で指摘すると真顔になります。

柴犬

 

  • なでなでしてもらう、というより、なでなでさせてあげる、という感じでしょうか。

家族のほうからなでなでをするときは、まさしく許可するという様子で、かっこいい顔をしています。しかし、らんまるのほうからなでなでを所望することもあり、そのときはプリクラのように目を大きくして耳を後ろに倒しながら家族の近くに行き、お座りをしてから家族の手をちょいちょい前足でたぐり寄せます。

柴犬

 

  • なでなで待ちのヘソ天が見事です!

らんまるは小さいころからなでなでが好きで、家族にもみくちゃにされながら育ちました。その中で、気づいたときには、すでにその格好(カマキリ拳法)をマスターしていたと思います。お腹をなでなでしやすいように手を限界まで引っ込めているようですが、角度がつきすぎるので先っちょには力が入っておらず、指で弾くとぷらぷら揺れます。

 

【家族との再会に大歓喜!】

  • らんまるが考える家族の序列について教えてください。

[普段] 1.お父さん(言うことを聞く) 2.らんまる 3.その他の家族

[散歩時] 1.らんまる(リーダー) 2.お父さん(側近、お尻などを拭いてくれる) 3. その他の家族(群れのメンバー)

[子どもたちの帰省時] 1.子どもたち(スター)2.らんまる(家主) 3.その他の家族(空気と同じ)

[子どもたちの帰省時(3日目)] 1.お父さん(お尻などを拭いてくれる) 2.らんまる(慕われる存在) 3. お母さん(ときどきお肉をくれる) 4.子どもたち(手下)

柴犬

 

  • お兄ちゃんは、らんまるの動画をいつ見ていますか。

投稿された瞬間に見ています。コメント欄の方たちがとても面白いので、時間をおいてまた見ます。ときどきコメントをしてみてはいますが、全然いいねがもらえず猛者の方々との力の差を感じます。らんまるの動画は、勉強中や大事な試験の前、緊張したときなどに見ると気合が入り、心が落ち着きます。戦場の兵隊さんが持っている写真入りペンダントのような感じでしょうか。

柴犬

 

  • お姉ちゃんは、らんまるの動画をいつ見ていますか。

投稿されたらすぐ、いつでも気がついたら見るようにしています! 周囲にはらんまるのことは内緒にしていますが、一度友人におすすめされたことがあって驚きました。うれしさと驚きでごまかすのが大変でした。

柴犬

 

  • 家族と再会すると、喜びの声をあげて興奮するらんまる。喜び方は、家族や会えなかった期間によって違うのでしょうか。

家族全員に同じように喜びますが、再会までの期間が長いほど、大はしゃぎして喜びます。再会した際のリアクションは、再会までの期間の長さによって【お座り<タックル<高速移動<衝撃のあまり固まる】の順に変化します。らんまるには行きつけのペットホテルがあって、そこで入浴と散髪をしています。ペットホテルに行くとうれしそうに店員さんについていきますが、帰るときに家族と出会うと、数年ぶりの再会のように喜びます。(実際は2時間)

柴犬

 

  • 絶対散歩行くマンだったのに、次の瞬間、家族との再会を喜ぶ。そんな切り替えの早さ、潔さ、天真爛漫さに心が洗われています。

切り替えや行動の順序には、らんまるなりの哲学があるようです。らんまるの中の優先順位は、時間や楽しみの大きさを踏まえたうえで感情をもとに常に変動し、飽和状態を迎えるといったん忘れて目の前のことに集中します。らんまるが起こす行動には、すべて理由があるようです。

柴犬

 

  • もし私がらんまるに会って、ご挨拶したいとき、あわよくばなでなでしたいとき、どうやってアプローチすればよいでしょうか。

らんまるが近づいてくるのを動かずに待って、たくさんにおいを調査させてあげるとよいと思います。においをチェックしている間は夢中になっているため、少しならなでなでできますが、気づかれるとどん引きされます。会う回数を多くしたほうが仲よくなりやすいです。

 

【びびったり、いじけたり。】

  • 病院には、どのように説得して連れていきますか。

病院の周りを散歩して、そのまま病院に入ります。らんまるは玄関に入った後に違和感を感じ取って家ではないことに気づき、さりげなく退出しようとしますが、受付は済んでいます。

柴犬

 

  • 注射が終わってから怒っていました。なぜあのタイミングなのでしょうか

注射の最中は余裕がないのだと思います。注射が終わると、少し心に余裕ができて「わわんっ」と怒ってみるのだと思います。しかし怖いものは怖いので、出口まで最短ルートで早歩きします。

 

  • 苦手なもの、雷、雨、注射などと、どのように向き合っているのでしょうか。

うまくは言えませんが、物事は物事としてわかっていて受け入れつつも、そのことによって起こる感情はちゃんと自分の中にあって、その感情に対してその都度自分で対応や行動を選択しているような気がします。逃げることもあれば我慢することもありますし、本当にいろいろです。周りのこと(人間も含め)もよく見て行動しているようで、いろいろなことを考えて生きているんだなあと思います。

柴犬

柴犬

 

  • どこで寝ていますか。

らんまるには、いたるところに別荘があります。らんまる邸である段ボールハウスの他に、ソファ、座布団、使わなくなったマットレス、冷え冷えシート、冬用ポフポフお布団などがあり、夜の間に起きては好きな場所に移動して寝ているようです。その流れの中で、家族が寝ている布団に飛び乗ってくることもあり、足元がなんだか重く感じると、らんまるが乗ってすやすや寝ています。らんまるは、家族が布団に入っているときは家族のことを「外から見えている頭部分だけの存在」だと思っているふしがあります。そのため家族が布団に入っているときは自分のほうが大きいため、すこし調子に乗ります。(上に乗って見下ろしてみたり、ペチペチ叩いたりする)

柴犬

 

  • いたずらをして家族を困らせることはありますか。

ラップの芯やティッシュの箱などは家族が落とすとすぐに駆けつけて奪取し、逃走します。放っておくと尻尾を振りながら目の前に持ってきて誇らしげに見せつけにきます。おそらく追いかけてほしいのだと思います。その他にも家族が直前まで手に持っていたものに同様の反応を見せます。大根の葉っぱ部分を家族が大事そうに持って、らんまるの前でポトリと落としてみたことがありましたが、やはり走ってきて奪取しました。その後放っておくと、例によって家族の目の前までやって来て誇らしげに大根の葉っぱを見せつけてきて、面白かったです。本人としては取ったもの自体にも興味はあるのだと思いますが、家族が何か反応をするということが楽しいようです。(家族が忙しくて無視を続けると、退屈そうにくわえていたものをポトリと落として固まる)

柴犬

 

【お父さんの枕は宇宙一。】

  • らんまるのテンションが上がるプレゼントは、何ですか。

らんまるに何かを渡すときは、たいてい興味津々な様子で目をきゅるきゅるさせながらプレゼントのにおいを嗅ぎにきます。しかし、テンションが一番上がったプレゼントを1つ選ぶのであれば、「使わなくなったお父さんの枕」です。その枕を持ってらんまるのいる部屋に入った瞬間に、らんまるは目を輝かせながら枕に飛びつき、あがが、あががと言いながらうれしそうにからだをこすりつけ始めました。お父さんはその様子を、複雑な表情で見つめていました。

柴犬

 

  • お父さんの枕は、らんまるにとって、どのような存在なのでしょうか。

お父さんを閉じ込めている「敵」。お父さんの枕を処刑しているときに、枕カバーの中にぐんぐん入っていこうとすることがあります。お父さんよりもお父さんのにおいがするため、中にお父さんが閉じ込められていると思っているのかもしれません。しかし、よく見ると楽しそうにしているため、救助活動などではなく、ただの趣味なのかもしれません。

 

  • お父さんのにおいが一番好きなのですか。

お父さんのにおいのついたものには、楽しそうにからだをこすりつけています。お父さんのことはリーダーだと思っているため、リーダーのにおいをつけようとしているのかもしれません。このような行動は、お父さんの所有物の他に、干からびたミミズ、魚の死骸などを見つけたときにも起こるようです。

柴犬

 

  • らんまるのからだで、一番触り心地がよいのはどの部分ですか。

ほっぺの下の首周りのモフモフです。長さ5cmほどの適度に柔らかい毛が密集して生えています。そしてその長い毛を支えるように短い毛が生えており、心地よい弾力を生んでいます。首輪が近くにあるため、一帯の毛が押しやられてひときわ密度が高くなっています。頭の毛は短いですが、フワフワかつ高密度なため触り心地がいいです。お腹は季節によって抜け替わりがあり、それほどモフモフの密度は高くありません。

 

  • らんまるのモフモフに、人差し指をゆっくりと突き刺す独特の手法は、どのようにして生まれたのでしょうか。

この技は、からだの部分によって異なるらんまるの毛の長さを人差し指を物差しがわりに突き刺して調査しているときに考案されました。(突き刺すとらんまるが、はっ、となった)らんまるは毛むくじゃらなので、なでなででは皮膚まで刺激が通っているのか疑わしいのですが、人差し指を突き刺す(プスる)と直接皮膚に触れられるため、らんまる本体に大きな刺激を与えることができ、はっきりとした反応が得られやすいです。慣れるまでは、目に入ったりすると危険なので、顔の近くではやらないほうがいいと思います。狙いを定めたら、カメラ越しに見るのではなく直接らんまるを見て、目標地点を目指したほうがいいです。カメラと肉眼では遠近感が異なるからです。ターゲットが不機嫌なときは突き刺しても無視されるだけなので、事前によく観察する必要があります。

 

【上がれるけど、下りられない。】

柴犬

柴犬

 

  • 初めて食べるおやつを、すごく警戒しますね。

らんまるは、狩猟本能からか、ときどき自分のおやつと戦います。おやつを1つくわえて地面に投げつけ、にらんだり、周りを高速移動して牽制したりして、隙をついてすばやく噛みついてむしゃむしゃ食べたりします。初めてのおやつを警戒するのは、その調査を兼ねた狩りを経ていないために、そのおやつがどういうものかわからないからかもしれません。以前「ちゅ~る」が袋から勢いよく飛び出して鼻にくっついたことがありました。そのことにひどくショックを受けたらんまるは、しばらくちゅ~るを敵とみなしていました。一度敵とみなした場合、そのおやつに対してはいったんすべてを忘れるまで心を開くことはありませんが、そうでないおやつに対しては、におい調査や狩りを突破した後は、あげたときにお腹が空いていれば、それほど時間をおかずに食べることが多いです。

柴犬

 

  • 1日のスケジュールを教えてください。

[5時]起床。絶対散歩行くマンとしての活動を開始する。寝ている家族の上に乗る。

[6時]散歩。

[7時]帰宅。お尻含め全身を執拗に拭かれる。

[〜8 時]朝ごはん。

[8 時]二度寝or 出勤。(会社についていく)

[〜12 時]二度寝ごろごろor会社で現場を監督しつつ二度寝。

[12時]昼ごはんのため帰宅。(らんまるは昼食を取らない)

[13時ごろ]昼散歩。(朝すでに行ったという余裕があるため、ゆったりと歩き、景色やにおいを楽しむ)

[14時]社長出勤する。会社に入る前にお尻含め全身を執拗に拭かれる。お客さんが来ると一番に気がつき対応する。柴犬インターホンとして活躍するが、誰もいないのに何かに反応することもある。

[15時]会社にある別荘(段ボール)にて昼寝をこなす。たまに起きておやつを食べたり水を飲んだり自由に過ごす。

[17時]終業の雰囲気を察知し、家族の近くに行って帰宅を催促し、なでなでを所望する。

[18時]帰宅。家族の夕食が終わるのを待つ。途中で絶対散歩行くマンとしての活動を開始し、暗い部屋でお座りをしたまま鋼鉄の意志を示し、1人でお散歩ストライキを実施することがある。

[19時]散歩。テンションが高く、最も時間の長い散歩になりやすい。未知なる道を開拓しだす冒険家モードが発動するのもこの時間の散歩。

[20時]帰宅。お尻含め全身を執拗に拭かれる。家にいる家族と再会し、なでなでされて喜ぶ。おもちゃ遊びをたしなむ。その後、晩ごはんを食べる。

柴犬

[20時半〜21時半]突然眠くなり、電池が切れたように就寝する。気がつくと家族のベッドの真ん中で寝ている。

[その他の夜の行動]家族の風呂上がりに駆けつけて再会を喜ぶ。なでなでを楽しむも、眠いためその場で寝転がってそのまま寝る。起きていろいろな場所に移動して寝る。途中起きて水を飲む。

 

【朝5時の絶対散歩行くマン。】

柴犬

 

  • ごはんを食べながらチラ見したり、見せにきたりしていますね。

らんまるはごはんを食べるのを家族に見られていると、気になります。そのため、ごはんに集中しつつ家族のほうも意識していると、自然と家族の方向に顔やからだが向いていくようです。さらに深く集中するとごはんのほうだけを見て黙々と平らげます。ときどきおやつの切れ端を持ってきて、お裾分けをくれることがあります。(そっとらんまるのお皿に戻す)

 

  • らんまるが散歩で出会う友達とのエピソードを聞かせてください。

らんまるには、犬の友達はあまりいません。いつも散歩で通る道に軒先でひなたぼっこをする柴犬がいるのですが、らんまるはそーっと静かに距離をおいてから駆け足で通り過ぎます。相手の縄張りだと思っているのかもしれません。しかし、人間の友達は多く、お客さんや親戚の人たちが来ると、とても喜びます。散歩では犬以外にもいろいろな生き物に出会います。

[フリーランスの猫]興味はあるが、草むらのほうが興味深い。近づくとものすごいスピードで逃げられるため、遠ざかる後ろ姿を見て立ち尽くす。たまに怒られる。

柴犬

[小鳥]基本的に無視する。群れでいると走って近づき蹴散らすことがある。(一斉に飛んで逃げる)

[虫]基本的に無視する。たまたま視線に入るとにおいを調査する。(調査中にときどき鼻にひっつく)

[通行人]とても興味がある。ぐんぐん近づいて、ついていこうとする。

 

  • 自分より大きな犬に対して、どのような態度を取りますか。

気圧されるため、近づかれると少し威嚇をしますが、早歩きで立ち去ります。

 

  • 自分より小さな犬に対しては。

余裕の態度で悠々と草むらのにおいを楽しみながらすれ違います。

 

  • エンディングで、らんまるがお尻をぷりぷり振りながら上っていく、緑の小道が素敵です。

2021年4月16日の朝の散歩の風景です。さらに上へと道が続いていて、エンディングの後はその道を歩いて家に帰ります。

柴犬

 

  • ファンの方へメッセージをお願いします。

みなさま
このたびはらんまるの冊子をご覧いただき、ありがとうございました! 冊子はここでおしまいですが、らんまるの人生(犬生?)はこれからもぽにぽに続いていきます。その様子は、この先もずっとYouTubeに投稿し続けていきますので、よろしければ、らんまるの人生を一緒に見守っていただければ幸いです。(この文を書いている今、らんまるは人の布団の真ん中に埋まって気持ちよさそうに眠っています)

2021年11月12日 午前3時32分
柴犬らんまる家族一同

柴犬

 

写真・回答文/らんまるの飼い主さん家族

この記事をシェアする

関連記事

この記事のタグ