1970年、僕が大学に入学した年の国立大学授業料は年間12000円(月額1000円)で、入学金は4000円でした。半期授業料と入学金合計で1万円で大学生になれた。僕の学習塾のバイト代が時給500円でしたから2時間働くと授業料が払えたのです。
Thread
Conversation
Replying to
今、国立大学の授業料は入学金が282,000円、授業料535,800円。合計817,800円です。この金額を自分で出せる高校生はまずおりません。でも、僕らのころは貯金箱をひっくり返せば1万円くらいはあった。だから「自分で出すよ」と言えば国公立なら進学先を自己決定できたのです。
19
2,306
6,971
「苦学」できるということは「親は反対するけれど自分ではどうしてもやりたい学問分野」を選ぶことができるということです。それを不可能にしたせいで日本の学術的生産力がどれほど損なわれたか、誰も計算したことがないと思いますけれど、気が遠くなるほどですよ。
3
1,983
6,960
長期的な国力の向上を考えたら、学生たちにはじゃんじゃん財政的に支援して、好きなことをやらせておくのが一番費用対効果がいいと思います。放っておくと勝手なことをしますから管理コストは嵩みますが長期的には「黒字」になります。その算盤が弾けない人たちが政策を決定している。
37
2,204
7,987
Show replies
Replying to
私は同時期に東京の私学でしたが年間授業料は6万円位だったと記憶しています。
バイトに明け暮れましたがほぼ自力で卒業できました。
今ほど遊びが多様化してない時代だったので酒はよく飲みました。それでも卒業時に飲み屋の借金はありませんでした。
懐かしい。
1
38
290
Show replies
Replying to
1980年代後半,高卒で就職した最初の職場を退職して入学し,家計を母と支えながら通学した国立大学の入学料15万円,半期授業料15万円。初年度納付合計が45万円。
元同僚が家庭教師などの仕事を紹介してくれたので,ぎりぎりなんとかできました。いまなら進学断念ですね。
1
58
267
1978年で144000円でした。毎年値上げして私学の半額まで持って行くという国の方針がありました。同じ時同志社大は35万でしたが立命館大は17万余りで庶民の味方だったのにーーー。
3
22
85
Show replies
Replying to
私の頃は年間授業料36000円でした。それでも、なんとかアルバイトしながら通えました。今借金して通う大学がリモート授業ばかりと聞くと、これで社会に送り出してよいのか、疑問ばかりです
1
58
449
Show replies
Replying to
世帯収入が微妙なラインで奨学金給付世帯に当たらずお金があるわけでもないので私立や専門学校、都市部には進学できません。親は共働きで小さい頃から家にいないことが多く働き詰めでした。働かない人の子の方がいい学校にいけるんだねと嘆いていました。
3
36
305
もちろんなんらかの事情で働けない、ひとり親世帯などの子供が支援されるのは当然だと思いますが都市部に生まれ家賃生活費の心配もなく私立に通える方や高収入の家庭の子供が努力せず高い学費の学校を卒業して高収入の仕事につくのを知りやるせない思いです。
1
25
228
Show replies
Show replies
Show replies
Replying to
1975年生まれです。
高度経済成長真っ只中でそんなに学費が安かったとは・・・いま、ゼロが2つつきます。
めいが来年大学進学で「おじさんがパソコン買うちゃるで^_^」と言ってますが、子育てが怖くなります。
3
48
Replying to
年間12000円時代の同世代です。塾や家庭教師のバイト代で下宿代、生活費も捻出できた時代でもありました。
今どき、金がないなら国公立を目指せとは安易に言えない時代になっており、貧乏人は学び難い、残念な限り、哀しいことです。
6
45
Replying to
27
72
Replying to
1980年は年がの授業料 144000円
その前の年は
72000円
その前の年は
36000円
大学3年生の先輩は年間36000円だったので、自分で出してると言ってたのを思い出しました。
2
28
Replying to
そうなんです。
50年前の私の学生時代は、一ヶ月の生活費より年間学費12000円がが安かったんです。
でもその時代に、「将来20倍に」の政府方針がでて、今はそれよりも高い。
学生時代に犠牲かえりみず大反対運動したのが、私のささやかな誇りだが。
7
56
Replying to
同じく
武田鉄矢さんと同級生なのですが、先日、朝のラジオ番組で
内田さんのところで修業している話をしていましたね
「道場によってみたいなぁ〜」と思いながら、、、アッという間に、年月が経ちました。今は、別ジャンルに徹しています。
1
Replying to
その10年後は国立大授業料年間18万円。
ただし、家庭教師のバイト代が時給五千円。1回2時間週3回働けば、3畳一間のボロ下宿だと、親から仕送り無くても授業料と生活費を賄えた。
中には、もっと働いて、貧しい親に仕送りしてる学生もいた。
学生が貧乏を自力で覆せた昭和末期の時代。
1
36
145
Show replies
Replying to
花木先生にフォローされているんですね。研究の時の流れもありますからイベルメクチンがベストだとは論理的にも言い切れませんが、イベルメクチンは現在のところやはり第一選択しだと判断しています。
2
Replying to
今が高いというのはもちろんですが、持続不可能な大盤振る舞いをしてきたツケが今若い人に回ってきているという気がしなくもないです。
教員とか公務員になったら奨学金返済不要とかも昔はあったし…
ちょっとズルいんじゃないかと不満に思うこともあります。
2
20
私の母も同じ話をしていました。
当時週数回の書店員アルバイトで、学費を払っていたそうです。
今は書店員の仕事をフルタイムでしても、安心して生活していけません。
3
13
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
News
2 hours ago
地震に関するデマに振り回されないための注意点
Trending in Japan
宮城公演中止
2,466 Tweets
マイナビニュース
Yesterday
いざという時に。災害時の子どもの不安の解消にと警視庁警備部災害対策課からのアドバイス。オフラインの大切さに学ぶ
ベストカー
Yesterday
巨星、墜つ…日本モータースポーツ界のレジェンド、高橋国光さん亡くなる。享年82
Trending in Japan
はるな愛