自己紹介(blogまた始めます)



blogを始めました。
初めてblogを開設したのは高校生の時。
当時ミューズだった梨花さんのblogを読んで、
「これだ!私もこれをしよう!」とそんな安易な気持ちで始めた。もちろん田舎の一女子高生の私がblogを始めたところで、梨花さんみたいに記事一つがまるで小さな雑誌かと思わせるような写真も撮れないし、それに見合う添え物みたいな文章も書けなかった。

それでも田舎の高校生なりに、自分を表現しようと頭を使った。「同世代の女の子が共感してくれて、身近に感じられるような記事ってなんだろう。」と考えた。そして、一番大事なことは 
”周りが誰もやっていないような表現方法で。
二番煎じにならないこと。”
それを特に意識した。そうやって、高校生時代の半分近く当時のblogで楽しんでいたと思う。今はもうそのblogはどうやって開いたらいいのかも分からない。きっと当時の私の記事はすごく粗末な読むに耐えないものだったと思う。
最後の方はそれなりになって、購読者は数千人に達した。今でもblog時代から見てますと言ってくれる人もいる。







あれから大人になって一度blogは疎遠になって、就職をして生まれ故郷から遠く離れた場所に一人暮らしをしている。職場以外の知り合いもいない地で、休日はカフェで読書をして過ごしていた。そんな一辺倒な休日に辟易として、ある日思い立ってペンを80色買ってみた。最初はカフェで大人の塗り絵を何ページかやっていたけれど、そもそも80本分のペンをカバンに入れているのでさえ重いのに、A4の紙の束なんて持ち歩けなかった。そこで、海外では既に存在しているコーヒーのテイクアウトカップに絵を描くカップアートをしてみようと閃いた。それが思いの外楽しく、
”行きつけのスターバックスでカップアートをして過ごす休日
という新たな楽しみが生まれた。
なにより、カップアートは日本では認知度が低く周りが誰もやっていないという点が私の好奇心をくすぐった。カップアートをはじめて2年位は過ぎた。元々、絵がすごく上手いわけでもなかったけれど、続けることでコツをつかんだ。
今では、NEW OPENのカフェのカップに絵を描いてみたり、季節折々、その時の流行からテーマを決めて背景までこだわってインスタグラムにアップするようになった。



そこから、 
「なにか自分が形にしたいと思ったものは何でも自分で作れる!」
と思うようになり、デザインからはじめて画材を揃えてオリジナルiphoneケースを作ったりしている。

作ったり、描いたり、瞬間を収めたり、文章を綴ること全てが好き。
一から作り出すこともしたいし、既存の物と物を合わせてそのバランスをとることもしたい。
目で見たもの、肌で触れたものをただ
「おしゃれ!」「インスタ映えするね!」
という言葉で片付けられないものを伝えたい。
たとえば旅行で撮った旅の一コマがあるとして、そこには写っていない、見えないところまで私の表現で見せていきたい。

だから、blogも始めます。

カップアートアカウント







#genic_web #genic_pt

#genic_web #genic_pt

0 Comments >

2 Like

Scroll
to Top