会社概要
- 設立
- 1973年5月9日
- 代表者
- 代表取締役社長 真野 恭一
- 資本金
- 8億7,880万円
- 社員数
- 463名(2021年1月時点)
- 売上高
- 146億円(2021年3月期実績)
- 事業所
- 本社・本社工場 / 愛知県豊田市上原町折橋1-15
鞍ヶ池工場 / 愛知県豊田市岩滝町小玉215-1
緑ヶ丘工場 / 愛知県豊田市緑ヶ丘2-23
瑞浪工場 / 岐阜県瑞浪市小田町1462-2
篠原工場 / 愛知県豊田市篠原町敷田37-1(大豊工業株式会社 篠原工場内)
- ISO14001:2015認証取得
- JUSE-EG-693 / 本社・本社工場 鞍ヶ池工場 緑ヶ丘工場 瑞浪工場
JAER0140 / 篠原工場
- 事業内容
-
・プレスの自動化装置およびその付属品の設計、製作、販売
・省力化・環境設備、機械、器具、試作品の設計、製作、販売
・プレス金型、ZAS金型の設計、製作、販売。試作部品の製作、販売
・自動車用量産部品の製造、販売(アクスルビーム・ロアアーム等) - 関連会社
- 大豊工業(株)
豊和産業(株)
天津大豊精機汽車設備有限公司 - 主な取引先(順不同)
-
トヨタ自動車(株)
ダイハツ工業(株)
トヨタ自動車九州(株)
(株)ジェイテクトトヨタ自動車北海道(株)
(株)アイシン
トヨタ自動車東日本(株)
(株)豊田自動織機愛知製鋼(株)
トヨタ紡織(株)
トヨタ車体(株)
大豊工業(株)
沿革
- 1973(昭和48年)
- 大豊工業株式会社と米国リバノイスオートメーション社との合弁により「大豊リバノイス株式会社」を設立
プレス型やトランスファー用搬送装置の技術導入 - 1974(49)
- プレス金型の設計・製作・販売を開始
- 1975(50)
- トランスファーユニット1号機販売
- 1978(53)
- 大豊工業(株)とリバノイスオートメーション社の提携解消し「大豊精機株式会社」に改称
ウェーブアーム(プレス内搬入・取り出し装置)の開発、販売を開始 - 1980(55)
- 溶接設備・治具の設計・製作・販売を開始
プレス自働化ラインシステムを開発(シートフィーダ、プレス間搬送、積込装置) - 1983(58)
- ボディー用試作金型(ZAS型)の生産開始
- 1984(59)
- プレス間搬送装置 海外へ初出荷(NUMMI)
- 1985(60)
- 第1工場新設(金型工場)
- 1988(63)
- 本社屋兼第2工場新設(開発・試作工場)、第3工場新設(機械加工工場)
- 1996(平成08)
- 鞍ヶ池工場新設(設備組立工場)
- 1998(10)
- 新経営理念策定
- 2002(14)
- 環境マネジメントシステムISO14001認証取得
トヨタ「技術開発賞」を受賞(コンパクト・ハイドロフォーミング) - 2003(15)
- トヨタ「技術開発賞」を受賞(パイプ液封成技術)
- 2004(16)
- パイプ液封成形によるセダン用フロント・ロアアームの生産を開始
天津大豊精機汽車設備有限公司設立 - 2005(17)
- 新本社工場完成、本社を移転(第1工場・第2工場・本社屋をグループ内会社に売却)
トヨタ「技術開発賞」を受賞(コンパクト焼結用プレス機) - 2006(18)
- パイプ液封成形によるミニバン用リア・アクスルビームの生産を開始
- 2007(19)
- 資本金8億7880万円に増資
- 2008(20)
- 会社スローガン制定(Innovation to the Green Tomorrow)
本社工場内に「計測解析センター:T-MAC」を建設 - 2011(23)
- 瑞浪工場新設(技術開発センター・部品工場)
- 2014(26)
- トヨタ「技術開発賞」を受賞(小規模ライン向けサーボプレスモ ジュール)
- 2015(27)
- 大豊グループ金型事業の一体化
トヨタ「技術開発賞」を受賞(ホットスタンプ用コンパクトプレス機) - 2016(28)
- (株)豊和産業を子会社化
トヨタ「技術開発賞」を受賞(コンパクト粉末成形ライン) - 2017(29)
- 日本品質奨励賞「TQM奨励賞」を受賞
トヨタ「技術開発賞」を受賞(TWB素材突合せシステム) - 2018(30)
- 瑞浪工場 "ロボットセンター"・"デジタルスタジオ" 運用開始
トヨタ「技術開発賞」を受賞(コンパクト電動パイプ曲げ成型機) - 2019(31)
- トヨタ「技術開発賞」を受賞(厚物超ハイテン材アームの世界最短工程の確立)