兵 法 塾
TOP Ohasi Takeoka SiteMap Link Information WebShop Comment      祈願・三陸皆様の心の復興 2011.3.11  
兵書抜粋
孫子 呉子 六韜 三略 司馬法 尉繚子 李衛公問対
君主論 戦争論 MOOSEMUSS ランチェスター 戦国策 鬼谷子 三十六計
闘戦経 統帥綱領 作戦要務令 海戦要務令 野外令 五輪書 兵法家伝書
兵 法 家 伝 書 へいほうかでんしょ
進 履 橋 殺 人 刀 活 人 剣
 
  進 履 橋  「新陰流兵法の書」  
 
三学   
 
  一 身構  一 手足  一 太刀  右の三个を以て、初学の門として、是より学び入るべし。
 
三学に就き、又五ヶの習
 
  一 身を一重になすべき事 一 敵の拳を我肩にくらぶべき事 一 我拳を楯につくべき事  一 左の肱を延ばすべき事  一 さきの膝に身をもたせ、あとの膝をのばすべき事
 
右 三学の初手 是はかまへ也。
 
  初手を車輪と云ふ。是は太刀の構也。まはるを以て、車と名付けたり。脇構なり。左の肩をきらせて、きるに隋つて、まはりて勝つ也。ひきくかまゆべし。惣別かまへは敵にきられぬ用心なり。城郭をかまへ、堀をほり、敵をよせぬ心持也。敵をきるにはあらず。卒尓にしかけずして、手前をかまへて、敵にきられぬやうにすべし。故に先づ構をはじめとする也。
 
  一 一刀両段  一 斬釘截鉄  一 半開半向  一 右旋左転    一 長短一味   右、一々立相の習、口伝にあり、書き顕はし難し。  
 
九箇
 
  一 必勝  一 逆風  一 十太刀  一 和卜  一 捷径  一 小詰  一 大詰  一 八重垣  一 村雲    右、師弟立相ひて以て之を教へ、書面に顕はし難し。
 
天狗抄 太刀数八
 
  一 花車  一 明身  一 善待  一 手引  一 乱剣  一 序  一 破  一 急
 
  右の外太刀数六   一 添截  一 乱載  一 極意   一 無二剣   一 活人剣  一 神妙剣  右の数々を能々習ひ得て、此の中より、千手万手をつかひ出すべし。三学九ヶなどと云ふは、大体を云ふ也。此道をよく得てより、太刀の数を伝ふべからず。
 
策を帷幄の中に運らして、勝つことを千里の外に決す。
 
  此句の心は、幕をうち、その中に居ながら様々のはかりごとをなして、千里の外の敵に勝つと也。然れば、此句を兵法に簡要と用ゐる心は、我胸の内を帷幄の中と心得べし。わが心のうちに油断もなく、敵のうごき、はたらきを見て、様々に表裏をしかけ、敵の機を見るを、策を帷幄の中に運らすと心得べし。さてよく敵の機を見て、太刀にて勝つを、勝つことを千里の外に決すと心得べし。大軍を引きて合戦して勝つと、立相の兵法と、かはるべからず。太刀二つにて立相ひ、切合ひて勝つ心を以て、大軍の合戦にかち、大軍の合戦の心をもって、立相の兵法に勝つべし。太刀さきの勝負は心にあり。心から手足をもはたらかしたる物也。
 
序破急に就き、三九廿七ヶの截相の事
 
 上段三 中段三 下段三
 
 上段三 中段三 下段三 刀棒 切合 截甲
 
 上段三 中段三 下段三 上中下何も一拍子
 
  右  此の一巻は、師弟立相ひ、教ふべく習ふべきを以て、委曲に書述ぶるに及ばず。右の目録相窮むる人に於ては、此の一巻を以て之を書写して授け、以て門弟の証と為すべき者なり。子孫の為に之を誌す。
 
 
上泉武蔵守    藤原 秀綱
 
 
亡父 柳生但馬守  平 宗厳
 
 
的子 柳生但馬守  平 宗矩
 
此一巻を進履橋と云ふ事は、張良、曾て石公に履をすゝめて、兵道を伝へて後、張良がはかりごとにより、高祖天下を治め、漢家四百年を保ちし也。是によりて、其心を取りて進履橋と名付けたるなり。此一巻を橋となして兵法の道をわたるべしと也。
 
   
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵法塾

http://www.heihou.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ