小学生低学年から塾に行かせるのは意味ない?メリットとデメリットも紹介

学習をする上での精神論

最近は小学生低学年から、塾に通わせている人も増えてきました。

低学年から通っている子供の家庭は、中学生の受験に向けて早い段階から対策をしているケースが多いです。

さらに、子供に学習をするという習慣を、早くから身につけさせるという目的もあります。

ですが、小学生低学年から塾に行かせるのは、意味ないという意見もチラホラと聞きます。

実際のところはどうなのかについて、筆者なりの経験と考えを中心に紹介をしていきましょう。

小学生低学年から塾に通わせるのは意味ない?

小学生低学年から塾に通わせるのは、無意味だと考える人も少なからずいます。

無意味だと考える理由については、様々かもしれません。

確かに、小学生の間は塾に行かせるよりも、たくさん遊んだり色々な場所に出かけて、子供と楽しい思い出作りをしたいところです。

色々な場所に出かけた子供の場合は、想像力が豊かになるという傾向があるので、塾に行かせて勉強をさせるのは視野が狭くなる可能性があるかもしれません。

さらに、早い段階で塾に通い始めると勉強へのやる気も、徐々に低下する可能性があり中学生の受験がスタートする直前になり、息切れしてしまうという考え方もあります。

一般的な結論を言えば、低学年から塾に通わせるという意味は、個人によっても違いがあります。

たとえば、子供の将来が時すでに決まっていて、何らかの企業の跡継ぎになってもらうという場合は、小学生から塾に通わせるほうが良いでしょう。

次は、低学年から塾に通わせるメリットや、デメリットについてお伝えしていきましょう。

低学年から塾に通わせるメリットやデメリット

塾は中学生の受験に向けた対策をすることが多く、小学生4年生くらいからスタートします。
正確に言えば、小学3年生の2月くらいから、通塾を開始する人が多いですね。

大抵の塾は、中学生の受験対策のカリキュラムが始まるのが、小学5年生くらいになってから。

小学5年生以降の学年項目の範囲になると、レベルが一気に上昇します。

なので、小学5年生になってから、中学受験対策を開始しようと塾に通わせても、学習内容がむつかしく感じ付いていける子供も少なくなるのです。

塾が原因で勉強が嫌いになる可能性も考えれば、低学年から塾に通わせるという考え方もありますね。

それでは、低学年から塾に通うメリットを、お伝えしていきましょう。

低学年から塾に通わせるメリット

小学生低学年から塾に通わせるべきか、通わせないほうが良いか迷うかもしれません。

低学年から塾に通わせるメリットは、以下の通りです。

学校の授業が余裕を持って受けられる

低学年から塾に通わせるメリットの一つとして、「学校の授業が余裕を持って受けられる」ということが挙げられます。
低学年から塾に通わせることによって、学校の授業の先取りができるので余裕が生まれます。

塾で学習をすることは学校の授業を予習するみたいになるので、復習として学校の授業を受けることができるのです。

塾と学校で同じ内容を勉強できるので、記憶に定着しやすくなります。

学習習慣を身に付けられる

低学年から塾に通わせるメリットの一つとして、「学習習慣を身に付けられる」ということが挙げられます。
低学年から塾に通わせることで、学習習慣を身につけさせることができます。

高い学力を身につけるためには、継続的な勉強をする必要になるのです。

一気に詰め込もうとした知識は、記憶に定着しません。

勉強とは一つ一つの積み重ねで、身に付いていくものなのです。

塾で出された宿題を自宅でこなしていくことで、自然と学習習慣として身に付いていきます。

なので、出来るだけ早い段階で毎日の習慣として、学習をするということを覚えさせたほうが良いかもしれません。

勉強に対するモチベーションだけではダメ

低学年から塾に通わせるメリットの一つとして、「勉強に対するモチベーションだけではダメ」ということが挙げられます。
勉強へのモチベーションを言っていニッ保つためには、想像以上に大変な事です。

とはいえ、モチベーションだけでは、結果が出ないこともあります。

実は、モチベーションにこだわる人ほど、結果が出せていないことが多いです。

本来最も大切なのは成果につなげる事であり、モチベーションだけにこだわる必要はありません。

人の意思というのは弱いのでモチベーションは上がったり下がったりします。

モチベーションを上げることに時間を費やすということは、本来必要になる行動については進まなくなります。

行動をしないでモチベーションだけを上げることに、力を費やしている人は意外に多い。

筆者が学生のころもモチベーションを上げることで、学習に対し身に入ると思っていました。

しかし、年齢を重ねていくにつ入れて、モチベーションだけではダメだということに気が付いたのです。

一時的に上がったモチベーションを、長く維持できる人はメチャクチャ少ないですよ。
モチベーションだけに頼らずに、学習していけるよう行動できる人間になる必要があります。

早い段階から塾の雰囲気に慣れる

低学年から塾に通わせるメリットの一つとして、「早い段階から塾の雰囲気に慣れる」ということが挙げられます。
低学年から塾に通わせることは、早い段階から塾の雰囲気に慣れさせることができるということです。

中学生の受験に向けて小学生高学年から塾に通い始める場合は、子供によって新しい環境に緊張してしまうこともあります。

塾の講師や他の生徒、そして教室の配置などやカリキュラムなど、学校とは違う雰囲気を持った環境になるのです。

なので、塾の雰囲気に慣れるまで時間が必要になったり、馴染めずに退塾する可能性も考えられます。

そうならないためにも、適応能力の高い小学生低学年から塾に通わせるほうが良いかも知れませんね。

低学年から塾に通わせるデメリット

小学生低学年から塾に通わせることは、良いことが多いように感じられます。

次は、デメリットについて、お伝えしていきましょう。

学校の勉強をないがしろにする可能性がある

低学年から塾に通わせるデメリットの一つとして、「学校の勉強をないがしろにする可能性がある」ということが挙げられます。
テストの点数によって一喜一憂してしまう可能性が、十分に考えられます。

確かに、塾に通わせることによって、学校で行われる成績が良いと多くの子供や親は喜ぶかもしれません。

ですが、小学校低学年で行われるテストの結果は、本当の学力なのか定かではないのです。

なぜなら、成績が優秀な子供でも学年が上がることにより、徐々に成績が落ちていく場合もあるからです。

「前は成績が良かった」と、勉強に自信を無くす可能性もあります。

低学年のころからテストの成績により、一喜一憂するのはあまり良いとは言えませんね。

また、塾では学校の授業よりも早い段階で勉強することが多いので、子供によって学校の授業をないがしろにする可能性もあります。
「もう塾で習っているから」という理由だけで、学校の授業を真剣に取り組まなくなる可能性もあるのです。

そうならないように、予習や復習が、どれだけ大切なのかも教えておくほうが良いかもしれません。

勉強嫌いになってしまう可能性がある

低学年から塾に通わせるデメリットの一つとして、「勉強嫌いになってしまう可能性がある」ということが挙げられます。
子供によって、塾に通うことが大きな負担となる場合もあります。

自宅と塾の往復や勉強時間の増加などにより、他の友達と遊べないことが多くなるでしょう。

塾に通っていない子供に比べて、自由な時間が減ってしまうのです。

子供によっては「○○君(さん)は自由でいいよなぁ」と、羨ましがるかもしれません。

その結果、塾をサボったり行く気を失う可能性もあるので、そうならないために適度な気分転換をさせたほうが良いでしょう。

補習塾の費用や相場はいくら?

文部科学省が行っている子供の学習塾費用調査によれば、年間の学習塾にかかった平均額は、公立小学校だけを対象にすると「13万6,000円」となっています。
月額にすれば、だいたい約1万円くらいになりますね。

補習塾は地域に根ざしているので、住んでいる地域によっても費用はかなり差が出てくるでしょう。

学年によって教科科目の数や日数によっても、費用は大きく変わってきます。

一般的な塾の相場は、「1ヶ月7,000円~16,000円」くらいです。

受験しないのに小学生に塾は必要なのか?

結論を言えば、家で親が勉強のサポートができるなら、塾に行かせる必要はありません。
失礼な話かもしれませんが、親が勉強ができない場合は、どんなに子供に勉強をしろと言っても成績は絶対に上がりません。

なぜなら、勉強ができない親が教える勉強方法は、大抵間違いだらけだからです。

だったら、プロに任せる意味で塾に、通わせたほうが安心できると言えるでしょう。

そもそも、共働きの場合は子供の勉強のサポートなんて、出来るわけがありません。

クタクタで疲れているうえに、子供の勉強を見るなんて時間はないでしょう。

それだったら、塾に通わせるほうが良いと言えます。

子供の成績が悪いのは親の遺伝なのか?

結論から言えば、遺伝ではありません。
本人の考え方や努力次第で、未来は大きく変化するでしょう。

確かに、親が勉強できない子供時代を送っていたなら、子供も勉強ができないということもあります。

しかし、これは親が勉強方法を知らないのに、出しゃばって勉強を強要しようとするからです。
勉強ができないまま大人になった人間は、「とにかく勉強をすれば成績が上がる」と、単純に考えます。

実際は、勉強をすれば成績が上がるわけではなく、基本をしっかりと身に付いていく過程で、成績が上がっていくのです。

両親に考える力が無い場合は、子供に対して「自分の頭で考えて答えを出しなさい」という教育しかできません。

これによって、子供の人生は大きく左右するでしょう。

とはいっても、親の学生時代の成績が悪いという理由だけで、子供も成績が悪くなるというのは話が違います。

どんなに低スペックで生まれてきたとしても、努力次第で高スペックの人間になり、将来は多くの従業員を雇う社長にまでなることができるのです。
つまり、努力だけではなく、ものの考え方に変化を付けなければ、将来的に危うい結果しか生まないということになるということです。

まとめ

小学生低学年から塾に通わせる必要があるのかどうかについてですが、筆者は親が勉強のサポートができるなら塾は必要ないと考えます。
しかし、共働きで忙しい毎日を送っているなら、塾に通わせたほうが良いです。

自分から勉強をして、分からないことは自分で調べてくれるなら、本当に助かりますが小学生低学年では無理だと言えるでしょう。

中には、自分で調べるのが好きだという子供もいますが、ごく稀だと考えたほうが良いですね。

塾に行く目的は、学校の授業に付いていくためでもあります。

学校の授業よりも先に勉強ができるので、メリットはかなり多いですね。

もし、塾のメリットを本記事で感じて頂けたなら、検討をしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました