最近は新しい価値観が根付いてきて古い価値観が否定されてることが多いけど
古い価値観の方が良かったのでは…?って層が台頭してきてまた昭和や戦前の価値観に戻ることってあるのかなと考えてしまった。
私自身は平成生まれのアラサーなので新しい価値観の世代と言っていいのかわからないけど。
例えば男女平等が謳われて女性の社会進出が加速したけど、やっぱり私は家庭に入って家事育児がしたいって声が大きくなりそっちが主流になるとか
男性の育児参加も当たり前になってきたけど、育児は嫁に任せて残業してバリバリ稼ぐぜ!仕事仕事!ってするのが当たり前になるとか。
もっと遡って、戦前みたいに徴兵制になるとか食い扶持のため軍人になるとか、国のために尽くすのは当たり前とか。
タリバン政権なんてよさそう 女性は学校行くのだめ=勉強しなくてOKなのでは
そもそも大多数の人がそれが嫌だったから変わってきた価値観なわけで、 世の中の前提が大きく変わらない限り、「大多数の人はそれは嫌である」という前提も変わらないんじゃね?
一部の女性しか進学・就職しない社会では先行した女性はもれなく優位に就けたが それが当たり前になると専業主婦と同じような序列に戻るだけ
そもそも昔は「就職」という概念もほぼ無かった(自営業が当たり前だった)わけだが 専業主婦という制度自体が「一般庶民は田舎で自営業行うのではなく都会で企業に勤めるのがデフ...
「これはかつて存在した価値観だ」と言う意識なく、価値観が古いものと似通って行くことはあると思う
このままだと子供は減っていく一方だし、とはいえ昔に戻せばいいわけでもないしでこれから荒れていきそうな気はする。世界中そんな感じだし、どこかで一度破綻が起こりそう。
結局のところ集団の持続に適した価値観や思想が残る。 というか集団が持続することで価値観や思想が残るので、これはトートロジーであり真。 正しい正しくないという軸はまた別次元...
権力者が宣伝する価値観が通る 支持しない国民は生き残れない 何が正し価値観化は日本の統治者が決める
いや、俺が決める!
日本っていう国自体は何らかの価値観を定着させるだけの力はないよ 他の国に従属するだけ
むしろ何故無いと思うのか。 せいぜい戦後日本-現代日本という非常に狭い範囲の価値観しか知らないから変化が直線的だと感じるだけで もっと長いスパン、広い領域をみれば価値観と...
いままさに「女性はふしだらな格好をするべきでない」っていう古い価値観が復権し始めてる最中だよ
最先端だよ
前の価値観に戻るってことはあり得ると思う。 少し思い出した例がある。 日本人の愛国は戦後低下したらしいけど、2000年初期の日韓ワールドカップあたりで愛国者化する若者が話...