親密度表示
※親密度91以上で最大表示だが91より高くしないと起きないイベントあり| 親密度 | 表示 |
|---|---|
| 0 | |
| 1~20 | |
| 21~40 | |
| 41~60 | |
| 61~80 | |
| 81~90 | |
| 91~100 |
親密度上昇手段
※手合わせ:相手が武士の場合は親密度30以上で可能(忍者・海賊・師範・師弟の場合は親密度によらず可能)※技能師事:同勢力の場合は親密度50以上、そうでない場合は60以上、相手が配下の場合は36以上で可能
| 相手 | 親密度上昇手段 |
|---|---|
| 武士 | 訪問 移動画面で会う 贈り物 茶席 手合わせ 技能師事 薬を渡す 診察 |
| 忍者 | 訪問 移動画面で会う 贈り物 手合わせ 技能師事 薬を渡す 診察 |
| 海賊 | 訪問 移動画面で会う 贈り物 手合わせ 技能師事 薬を渡す 診察 |
| 商人(番頭以下) | 訪問 移動画面で会う 贈り物 茶席 技能師事 薬を渡す 診察 |
| 商人(当主・支配人) | 贈り物 茶席 売買 |
| 師範 | 移動画面で会う 贈り物 手合わせ 技能師事 鑑定 |
| 茶人 | 移動画面で会う 贈り物 技能師事 売買 鑑定 |
| 医師 | 移動画面で会う 贈り物 技能師事 売買 |
| 鍛冶屋 | 鉄砲製作手伝い 鉄砲購入 大筒購入 技能師事 |
| 職人 | 移動画面で会う 製作依頼 鑑定 |
| 寺 | 布施 |
| 南蛮寺 | 寄付 |
| 南蛮商館 | 売買 鑑定 |
| 菊亭春季(公家宅) | 贈り物 茶席 |
| 宿屋の娘・出雲の阿国 | 贈り物 |
※相性差:親密相性の差(主人公データ参照)
※初対面で親密度1となる(出雲の阿国は初対面で親密度15)
| 親密度上昇手段 | 相手 | 親密度上昇量 |
|---|---|---|
| 訪問 | 武士 忍者 海賊 商人 | 相性差0:6 1~10:5 11~20:4 21~30:3 31~40:2 41~50:1 |
| 移動画面で会う | 職人以外 | 相性差0:6 1~10:5 11~20:4 21~30:3 31~40:2 41~50:1 |
| 移動画面で会う | 職人 | 6 |
| 贈り物 | 主人公札人物 | 物欲が欲張りで好みの贈り物:(30-相性差/2)x(1+贈り物価値-下限価値) 上記と比較した倍率 好み以外:1/3 財宝:1/2 銘酒(上戸):1 銘酒(普通):1/3 銘酒(下戸):1/6 物欲が普通:1/2 物欲が無欲:1/3 |
| 贈り物 | 姓無し人物 | 物欲が欲張り:20x(1+贈り物価値-下限価値) ※貴重品の種類によらない 上記と比較した倍率 物欲が普通:1/2 物欲が無欲:1/3 |
| 贈り物 | 菊亭春季(公家宅) | 15/2x(1+贈り物価値-下限価値) |
| 贈り物 | 宿屋の娘 | 南蛮物・財宝:10x贈り物価値 その他:贈り物価値/2 |
| 贈り物 | 出雲の阿国 | 贈り物価値1~4:7 5:15 6:22 7:30 |
| 茶席 | 武士・商人・浪人 | 好みが芸術品・書物:10x(1+茶器価値-下限価値+侘び寂びの心)/(相手茶道LV+1) 好みが武具・南蛮物:5x(1+茶器価値-下限価値+侘び寂びの心)/(相手茶道LV+1) ※好みが武具の場合は気性が短気ならば0 |
| 茶席 | 菊亭春季(公家宅) | 2x茶器価値x(1+自分の茶道LV) |
| 手合わせ | 主人公札人物 | 好みが武具・精神が剛胆の場合 現在親密度1~20:20 21~40:16 41~60:12 61~80:8 81~100:4 好みが武具・精神が剛胆以外または好みが武具以外・精神が剛胆ならば上記の3/4 好みが武具以外・精神が剛胆以外ならば上記の1/2 |
| 手合わせ | 姓無し人物 | 現在親密度1~20:5 21~40:4 41~60:3 61~80:2 81~100:1 |
| 技能師事 | 5 | |
| 薬を渡す | 薬の価値x2(無効薬は2) | |
| 診察 | 病気の種類・投薬効果・診察料による(なぜか、ふっかける方が親密度上昇が高い) | |
| 売買 | 商家 | 購入:1+√代金 売却:1+√(代金/4) |
| 売買 | 茶人 | 購入:1+√(代金/10) |
| 売買 | 医師 | 購入:1+√代金 |
| 売買 | 南蛮商館 | 購入:1+√(代金/10) 売却:1+√(代金/40) |
| 鑑定 | 師範・茶人・職人・南蛮人 | 10 |
| 鉄砲製作手伝い | 鍛冶屋 | 3日で1 |
| 鉄砲・大筒購入 | 鍛冶屋 | 10 |
| 製作依頼 | 職人 | 20 |
| 布施 | 寺 | 1+√金額 ※1000貫以上で悪名減少。1000貫ずつが安定して効率がいい |
| 寄付 | 南蛮寺 | 1+√金額 ※ランダム変化する一定額以上で神の祝福(運が上がる) |
| 好み | 貴重品種類 |
|---|---|
| 武具 | 刀剣 槍 苦無 鎖鎌 火縄銃 弓 具足 名馬 |
| 芸術品 | 掛け軸 屏風 茶入 茶釜 茶碗 茶壷 茶杓 花入 香炉 |
| 書物 | 兵法書 軍記物 一般和書 政治書 漢籍 文芸 |
| 南蛮物 | 南蛮物 洋酒 |
| 下限価値 | 身分 |
|---|---|
| 価値5 | 大名 当主 頭 頭領 |
| 価値4 | 国主 城主 支配人 元締 船大将 公家 |
| 価値3 | 家老 番頭 上忍 船頭 |
| 価値2 | 武将 侍大将 手代 中忍 水夫頭 |
| 価値1 | 足軽大将 足軽組頭 見習い 下人 水夫 浪人 師範 茶人 医師 娘 |
親密度による変化・イベント
| 項目 | 相手 | 内容 |
|---|---|---|
| 主人公札入手 | 主人公札人物 | 親密度60以上で主人公札入手イベント発生 ※主人公札入手条件参照 |
| 弟子入り | 流派印可所持人物 | 親密度50以上で弟子入りできる |
| 直臣勧誘 | 大名・当主・頭・頭領 | 陪臣の場合に親密度90以上になると直臣勧誘される |
| 貴重品陳列 | 商家 | 親密度15以上で相手所持の価値5、40以上で価値6、65以上で価値7の貴重品を購入できる ※外交文書は購入できない |
| 値引き | 商家・茶人・南蛮商館 | 親密度/1000の値引き(親密度100で1割値引き) |
| 製作依頼 | 職人 | 製作依頼料:(400-親密度x2)貫 製作日数:(55-親密度/4)日 |
| 鉄砲購入 | 鍛冶屋 | 一挺あたり(60-親密度/5)貫 (25+親密度)挺まで依頼可能 ※製作日数:(数量/5+1)日 ※鉄砲製作手伝い3日で1日短縮 |
| 大筒購入 | 鍛冶屋 | 一門あたり(1100-親密度x2)貫 (5+親密度/25)門まで依頼可能 ※製作日数:数量x{10-(数量-1)/2}日 ※鉄砲製作手伝い3日で1日短縮 |
| 南蛮寺紹介状 | 南蛮寺 | 親密度100で紹介状を入手。京の町→堺の町、府内の町→平戸の町の南蛮商館で大筒購入可能 |
| 治罰綸旨 | 菊亭春季(公家宅) | 親密度60以上で治罰綸旨を依頼できる |
| 求婚 | 宿屋の娘 | 親密度100になると求婚でき、価値5以上の南蛮物・財宝を贈ると結婚 |
| 公演参加 | 出雲の阿国 | 親密度75以上で公演に飛び入り参加させられて傾奇踊り札入手 |
| 結婚 | 出雲の阿国 | 親密度95以上で結婚できる |
| 特殊仕官 | 士官傾向が その気なしの浪人 | 親密度97以上で相手の好みの価値7の貴重品を所持していると発生。交換条件で仕官する |
| 勧誘・引き抜き | 浪人・勢力所属者 | 親密度が高いほど勧誘・引き抜きが成功しやすい 以下、他条件 相手の士官傾向が武将以外優先ならば武士にはならない(姓無し人物は全員) 相手の士官傾向が武将のみならば忍者・海賊・商人になりにくい 相手の上司との仕官相性の差が大きいほど成功しやすい(5以内ならば勧誘・引き抜き不可) 相手の上司への忠誠度が小さいほど成功しやすい 自分と相手の仕官相性の差が小さいほど成功しやすい 自分の弁舌LVが高いほど成功しやすい 徳の心札・暗示札を所持していると成功しやすい |
| 直臣に勧誘 | 陪臣 | 親密度80以上で可能 親密度が高いほど勧誘・引き抜きが成功しやすい 相手の上司との仕官相性の差が大きいほど成功しやすい(5以内ならば勧誘不可) 相手の上司への忠誠度が小さいほど成功しやすい 自分と相手の仕官相性の差が小さいほど成功しやすい 自分の弁舌LVが高いほど成功しやすい |
主人公札入手条件
親密度60以上で主人公札入手イベント発生(大名・当主・頭・頭領・鍛冶屋は親密度100)相手が武士・忍者・海賊・商人の場合は自分も同じでなければならない
札入手条件ありの場合は、相手の能力・技能・性格により異なる入手条件となる(歴史イベント等でしか入手できない札あり)
※上から順に優先される
| No. | 能力・技能・性格 | 札入手条件 |
|---|---|---|
| 1 | 武力60以上・個人戦技能LV3以上 | 個人戦勝利 |
| 2 | いずれかの能力80以上・技能LV3以上 | 対応札所持(下表参照) |
| 3 | 物欲が欲張り | 贈り物 |
| 4 | 該当なし | クイズ正解 |
※LV4の技能がある場合はLV4技能の対応札いずれか所持が条件
LV3までの場合はLV3技能の対応札いずれか所持が条件
※対応札が複数の場合はいずれかの札を所持していること
| 技能 | 称号札 | 技能 | 称号札 |
|---|---|---|---|
| 足軽LV3 足軽LV4 | 策士 智将 | 建築LV3 建築LV4 | 能吏 名宰相 |
| 騎馬LV3 騎馬LV4 | 策士 智将 | 開墾LV3 開墾LV4 | 能吏 名宰相 |
| 鉄砲LV3 鉄砲LV4 | 鉄砲上手 策士 鉄砲達人 智将 | 鉱山LV3 鉱山LV4 | 能吏 名宰相 |
| 水軍LV3 水軍LV4 | 四海踏破 策士 四海踏破 智将 | 算術LV3 算術LV4 | 究極商人 能吏 究極商人 名宰相 |
| 弓術LV3 弓術LV4 | 弓上手 策士 弓達人 智将 | 礼法LV3 礼法LV4 | 今周公 雄弁 今周公 懸河の弁 |
| 武芸LV3 武芸LV4 | 天下無双 槍上手 剣士 天下無双 槍達人 剣豪 | 弁舌LV3 弁舌LV4 | 今周公 雄弁 今周公 懸河の弁 |
| 軍学LV3 軍学LV4 | 策士 智将 | 茶道LV3 茶道LV4 | 数寄者 雄弁 茶仙 懸河の弁 |
| 忍術LV3 忍術LV4 | 忍術奥義皆伝 鎖鎌上手 苦無上手 忍術奥義皆伝 鎖鎌達人 苦無達人 | 医術LV3 医術LV4 | 良医 名医 |