3月 「愛校作業」

 1年間お世話になった教室や廊下、6年生は、6年間お世話になった学校の清掃や整備をしました。6年生は、みんなの教室のほうきのごみを取ったり、トイレを掃除したり、廊下の真ん中の消えかけた印にペンキで色を塗ったりと、学校中をきれいにしてくれました。これから、気持ちよく学習することができます。

3月 「6年生とわんぱくウォーク」

 6年生と一緒に過ごす時間も、残りわずかとなりました。今週から、一学年ずつ6年生と一緒に「おわかれウォーク」をはじめました。6年生のすばらしいフォームを見ながら、まねできるように頑張っています。

 3月8日は、1年生と6年生のウォークでした。一年間お世話になったお兄さん、お姉さんの姿を見ながら、拍手を送りました。

2月8日「オンライン学習参観」

 2月8日(火)には、オンラインによる学習参観をしました。コロナウイルス感染拡大防止のため、ZOOMによるオンライン参観でしたが、たくさんの保護者の方々に、画面を通して子ども達の学習の様子をみていただきました。

12月「持久走・なわとび旬間」

 12月に入り、「健康タイム」には、「持久走・なわとび旬間」がはじまりました。寒い季節になりましたが、子ども達は、元気よく、自分のペースで走ったり、縄跳びのいろいろな技に挑戦したりしています。

10月26日(金)「天小お弁当の日②」

 今年度2回目の「天小お弁当の日」でした。1回目よりもレベルアップしており、自分で作るおかずが増えたり、低学年の子ども達でも、自分でおにぎりを握ったりしていました。みんなニコニコ笑顔で、おいしそうなお弁当を食べていました。

10月23日(土)「体育発表会」

 前日は雨で心配しましたが、当日は朝から良い天気に恵まれて「体育発表会」を開催することができました。

 9月の練習開始時は、緊急事態宣言の中で、オンライン授業や分散しての練習など、十分に練習時間をとることができませんでした。しかし、子どもたちは集中して練習に取り組み、立派に演技することができました。

 発表後、子どもたちの満足そうなキラキラした笑顔がまぶしかったです。

10月5・6日「5年生自然教室」

 秋晴れのもと、5年生は、国立夜須高原青少年自然の家へ自然教室に行ってきました。

 「自然とふれあい、体・頭・心をみがこう」というめあてをもち、「野外炊飯」「館内ビンゴ」「キャンドルの集い」「朝のウォーク」「フィールドビンゴ」など、班の友だち、学級や学年の友だちと協力し合って取り組みました。

 豊かな自然にふれ、集団生活を通して友情を深めました。

8月9月「オンライン学習」

 夏休みが終わり、子どもたちに会えるのを楽しみにしていましたが、福岡県にも緊急事態宣言が発令され、27日からはオンライン学習となりました。画面から見える子どもたちも学校で学ぶ子どもたちも、はじめてのオンライン授業に一生懸命に取り組んでいます。

6月「てんじんちゃん読み聞かせ」

 読み聞かせボランティアの「てんじんちゃん」の方々が、絵本の読み聞かせをしていただきました。今年度は、1年生からスタートしました。みんな絵本の世界に吸い込まれるように、お話を聞いていました。

5月26日(水)「天小お弁当の日」

 みんな早起きして、自分のお弁当をつくりました。

 低学年は、お家の人の手伝いをしたり、おにぎりを握ったりしました。高学年になると、事前に計画をして、一人でつくる子もいました。

 お弁当の時間は、にこにこしながら、うれしそうに食べていました。

4月13日(火)天神山小学校「入学式」

 4月13日、152名の新1年生が、天神山小学校に入学してきました。2部制で、30分間の入学式でしたが、多くの方々のご協力により、スムーズに進行することができました。1年生は、やる気に満ちた、晴れやかな顔で、元気に返事をすることができました。

 令和3年度、天神山小学校850名でスタートしました。