
新潟市民には申し訳ないのだが、長岡出身の自分は「イタリアン」と言えば「フレンド」だと思っている。もちろんイタリア料理ではなく、新潟県のご当地グルメの話である。フレンドは、長岡市を中心とするイタリアンの会社だ。 新潟市で主流なのは「みかづき」のイタリアン。これも確かに口に合う。でも、やはり出身地の味がしっくり来る。サイドメニューのギョーザも外せない。
2カ月に1度くらい無性に食べたくなるが、どんなおいしさなのかは、言葉では表現しがたい。気になる方は実際に足を運んでいただくとして、売り方に目を向けたい。
フレンドの店舗は、長岡駅の駅ビルやスーパーなどのテナントがほとんどで、唯一の路面店が、長岡市の国道8号沿いにある喜多町店だ。多くの車が行き交い、9月18日には真向かいに、道の駅「ながおか花火館」がオープンした。
この店、以前からひそかに気になっていた。車に乗ったまま買えるドライブスルーをなんと、日本で初めて導入した店だ、という説を耳にしたからだ。
折しも新型コロナウイルスの流行で、人との接触を少なくできるドライブスルーは、世界的に注目されている。県内でも飲食関係に限らず、じわりと広がっているようだ。その国内発祥地が車社会の本県だという説は、興味をそそられる。うわさは本当なのか-。
(報道部・高橋哲朗、写真は長岡支社・佐藤将志)

「フレンドが日本初」真偽は
ドライブスルーの「フレンド発祥説」は、市民やイタリアン好きの人の間で知られ、かつては、誰でも編集できるネット上の百科事典「ウィキペディア」にも日本初と記されていたという。「日本初」の真偽を探るべく、長岡市のフレンド喜多町店を訪ねた。
喜多町店の看板には「日本初 ドライブスルー発祥の地」と、ばっちり書かれていた。社長の豊田雅彦さん(47)によると、ドライブスルーは、1976年の喜多町店開店と同時に設置した。義理の祖父に当たる創業者の木村政雄さん(故人)が研修旅行で訪米し、ファストフード店などのドライブスルーを目にして導入を決めたという。
44年も前とは、確かに早い。ところが、豊田さんは「うちより早いところがありますよ」と、あっさり言った。看板は以前、義父で現会長の木村直樹さんが人づてに「日本初らしい」と聞いて作ったといい、確証はなかったらしい。

やはりマックなのか
では、国内の元祖はどこなのか。フレンドが米国を参考にしたとなると、やはりマクドナルドが先だったのか。日本マクドナルドの公式ウェブサイトをのぞいてみた。すると、環八高井戸店(東京都杉並区)で77年に「日本で初めての本格的なドライブスルー方式を採用」との記述がある。なんと、フレンドより1年遅い。なのに「初めて」とは?
同社広報部によれば、注文と受け渡し窓口の分離や専用レーンなど「ドライブスルーに特化した工夫」をもって「本格的には初めて」ということらしい。ただ「それ以前から(他社で)ドライブスルーがあったことは把握しています。もちろんフレンドのことも」と担当者。
思わぬ"伏兵"海苔店
書籍などを頼りに調べてみると、日本初は東京・日本橋の「山本海苔(のり)店」だというのが、有力な説のようだ。同社によると、65年に本社ビルの売店に設けた。さすが、味付けのりを生み出した老舗だ。
だが、今はもうドライブスルーは廃止されている。さらにマクドナルドの環八高井戸店も閉店したという。そうなると、フレンドは「現存する国内最古のドライブスルー」になるのではないか。

地元で長く愛されて
「日本初にこだわりはない」と語る豊田さんも、この推論には思わず「もう(ドライブスルーを)壊せないな」と苦笑い。看板も、日本初と言われた頃の「名残」として残すという。
取材を終えて店を出ると、近所の70代女性が自転車でドライブスルーを使っていた。「すぐ買えて便利だから自転車でよく来るの」。国内第1号とは言えないかもしれないけれど、地域で長く愛されてきた小さな窓口。女性はママチャリのかごにギョーザを入れ、笑顔で去っていった。


フレンド喜多町店
長岡市喜多町572。午前10時~午後7時。ドライブスルーは午後8時まで。元日以外無休。イタリアン、ギョーザ(8個入り)各340円。ソフトクリーム150円。0258(28)0152

あれもこれもドライブスルー
主に大手飲食チェーンで見られるドライブスルーだが、県内では独自に導入してきた店が少なくない。イタリアンと同様にご当地グルメであるタレかつ丼、薬局などの医療関係...。かつては「ドライブスルーATM」もあった。広がりを見せるドライブスルーを巡った。
松之山の湯を自宅でも
ナステビュウ湯の山
日本三大薬湯の一つに数えられる十日町市の松之山温泉。日帰り温泉施設「ナステビュウ湯の山」では、その名湯をドライブスルーで販売しており、家で温泉を楽しめると好評だ。
新型ウイルス流行を受けて4月に始めた。駐車場から電話すると、スタッフがポリタンクに入れた温泉を車に運んでくれる。温泉は1リットル50円。タンクは別売りで750円だが、持参もできる。社長の高橋樹男さん(64)によると、松之山温泉の特徴は、通常の温泉に比べて極めて高いという成分濃度。そのため、風呂に20リットル程度入れ、お湯をつぎ足すだけでも「温泉を十分楽しめる」という。金属を腐食させる硫黄などが含まれず、設備を傷める恐れが少ないのも利点だ。
車に積んでもらい、自宅で早速試してみた。肩まで漬かって目を閉じると、濃い温泉の香りが里山の風景を思い出させる。風呂上がりは体の芯までほっかほかだった。


ナステビュウ湯の山
十日町市松之山湯山1252の1。午前10時~午後10時。第2、第4金曜定休。025(596)2619
露店のグルメをはしご
三条マルシェ
ドライブスルーの波は、イベントにも拡大している。飲食や雑貨などの露店が並ぶ三条市の一大イベント「三条マルシェ」は今夏、ドライブスルー形式を取り入れた。
初の試みとなった7月は、約1300人が訪れた。車を一方通行とし、各店も商品を素早く提供できるよう徹底。懸念した渋滞はほとんどなかったという。
各地でイベントの中止が相次ぐ中、実行委員長の今井寛さん(38)は「感染リスクを下げながら、できる方法はないか模索した」と強調する。
10月4日にも開催され、カレーや焼きラーメン、かき氷やタピオカドリンクなど、市内外の店のグルメが並んだ。来場した車向けのラジオ放送や、子どもでも参加できるゲームなど「客に"スルー"されない楽しい仕掛け」(今井さん)も用意していた。


三条マルシェ
「ドライビングパーク くるマルシェ」 10月4日、三条市塚野目の三条金属工業団地周辺。来場は自動車のみで二輪車は不可。
レジに運ぶ一手間 省略
コメリパワー河渡店
大きな資材の脇にトラックが横付けし、商品が積み込まれていく。コメリが9月、新潟市東区のパワー河渡店でオープンさせたドライブスルー売り場だ。
目的の品を客が車に載せ、スマートフォンのアプリで記録するか用紙に記入した後、店内のレジで会計する仕組み。車から降りなければならないが、木材やブロックなど重い商品を運ぶ手間が省け、時間短縮につながる。朝から現場に行く建設業者らが、よく利用しているという。
設置は全国6店舗で、県内は河渡店だけ。ドライブスルーがある南米チリのホームセンターを社員が視察するなど、検討を重ねて導入した。駐車場の段差を埋めるスロープや水害時の土のうなど、一般家庭で使えそうな品もある。初めて訪れた電気工事会社経営の男性(43)は「接触を減らせる。そういう時代なんですね」と、新たなスタイルに驚いていた。
パワー河渡店
新潟市東区河渡庚320。ドライブスルー売り場は午前7時(日曜は9時)~午後8時。025(275)4171

