非再生性免疫介在性貧血&椎間板ヘルニアダックスとの毎日
精神障害者(双極性障害)が障害犬(椎間板ヘルニアダックス)の介護リハビリに日々奮闘する毎日。
癒し癒され、助け助けられる日々。
12才のチョコラッは椎間板ヘルニアに加え、免疫介在性溶血性貧血を発症。闘病中。
  • 12Mar
    • ブログは今後コチラに移行します。宜しくお願いします。の画像

      ブログは今後コチラに移行します。宜しくお願いします。

      カニンヘンダックスの赤ちゃんをお迎えし、心新たに新しいブログを立ち上げました。お立ち寄り頂けましたら嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。ワイヤーカニンヘン レッドダップル Stollenの毎日Cokolatさんのブログです。最近の記事は「我が家に仔犬がやって来た(画像あり)」です。ameblo.jp

      テーマ:
  • 05Feb
    • ブログ最終章の画像

      ブログ最終章

      チョコラッがお空に旅立ってから、ブログをほとんど更新していないから心配されちゃうかな?と思って。いやいや、そもそもファンなんていないと思うけど、でも一応元気ですよ、のご報告。前回書き忘れちゃったけど、ティアラのお誕生日は毎年コレ。何故トナカイさん?うん。それは大人の事情でね 笑、クリスマスケーキと誕生日ケーキを買うと送料が2倍かかるの。同梱不可だから、仕方なくクリスマスケーキを2個買って、毎年1個はお誕生日用。冷凍だからね。冷凍とは言え、中身はマッシュドポテトと鶏肉で出来た美味しいケーキ♡すっかり一人っ子に慣れたティアラさん。最近はパパが手作りオヤツを作ってくれるよ。ササミとか砂肝とかを焼いたり茹でたり。チョコラッにも食べさせてあげたかったなぁー。実は・・・こーんなに一人っ子満喫してるティアラには悪い?のですがティアラはもう直ぐお姉ちゃんになります!我が家に三女ちゃん(カニンヘンダックス)を3月13日にお迎えする予定です。まだ生後間もないので、今はブリーダーさんの所で育ってます。ティアラはずっと末っ子ちゃんだったけど、お姉ちゃん(12才差だからお母さん?お祖母さん??)ちゃんと出来るかな?チョコラッお姉ちゃんが色々教えてくれたみたいに、ティアラもお姉ちゃんしてくれたら良いな。ティアラ「え?妹ってアタシのことでしょ??」いやいや、実はティアラは真ん中の子だったんだね。カニンヘンダックスの赤ちゃんが来るんだよ。今後は、同じアカウントでもう1つブログを作るか、インスタに移行するか悩み中です。このブログは大切なチョコラッの闘病記であり、チョコラッとの大切な思い出だから、これ以上はあまり触らす置いておきたいのです。なのでココで一旦終了したいと思います。今までコチラのブログに足を運んで下さった皆様、心より感謝申し上げます。本当に本当にありがとうございました。まだまだ泣いちゃう日もあるけど、ゆっくり前に進んでいきます。

      テーマ:
  • 15Jan
    • ティアラ12才おめでとうの画像

      ティアラ12才おめでとう

      我が家の元気印、次女ティアラが1月12日に12才のお誕生日を迎えました。ティアラ、12才おめでとう♡お誕生日プレゼントのるーららいさんのオヤツセットと一緒にパチリ。選べる。【エゾ鹿の角ガムとトリーツ2種類のセット】【小型犬用】 犬 おやつ 無添加 国産 鹿の角 鹿肉ジャーキー ペット・ペットグッズ ドッグフード おやつ 骨(ボーン)ジャーキー 長持ち 角ガム楽天市場2,200円チョコラッお姉ちゃんがお空に旅立ち、今まで1人でお留守番をしたことがなかったティアラは、暫くお留守番をさせると鳴き叫んでパニックに陥ってましたが、最近はお留守番も慣れたもので、初の一人っ子生活満喫中です。姉ちゃんがお空に旅立ったとき、あまりに悲しい声でいつまでも鳴いていたティアラ。お姉ちゃんに沢山もらった愛情を忘れないでゆっくり前向いていこうね。ビックリしたのが、今までティアラは私の膝の上に来ることはなかったんです。ちょっとクールな、ベタベタするのは嫌いな子なんだなって思っていたのですが、姉ちゃんがいなくなってからは膝の上に来るようになりました。いつも姉ちゃんをからかっては、姉ちゃんのおやつもオモチャも取り上げてジャイ子みたいな子だなって思ってたんですが、どうやら膝の上だけは姉ちゃんに譲ってたみたいです。何だかんだ言って、2匹目らしく分をわきまえていたのかな?最近は老犬だからか寝る時間が増えました。おもちゃ遊びもあんまりしなくなりました。でも、まだまだ元気いっぱいで、一人っ子になってからはめっきり甘えん坊さんになりました。いつまでも元気で、12才の1年も楽しい思い出沢山作ろうね!愛してるよ、ティーちゃん♡懐かしのお写真が出てきました。お姉ちゃん(左)にベッタリのティアラ(右)です(*´꒳`*)

      テーマ:
  • 23Nov
    • 非再生性免疫介在性貧血の情報はコチラからの画像

      非再生性免疫介在性貧血の情報はコチラから

      チョコラッに動物病院からお花を頂きました。メッセージが嬉しすぎて泣けました。チョコラッの大切な闘病記が埋もれそうだったので、コチラにまたリンク貼らせて頂きますね。ピーチーパパさんがまとめて下さったチョコラッ闘病記コチラ↓↓↓犬を飼うということチョコラッは5年弱の年月、非再生性免疫介在性貧血と言う難しい病気と闘い、寛解までもちこめました。このブログに辿り着く方は、おそらく大切なパートナー、ワンちゃんが非再生性免疫介在性貧血と診断され、情報収集をしたくてお見えになる方が大半かと思います。長い年月、ズラズラと書いてしまったこのブログを読み返すのはあまりに労力がかかると思いますので、宜しければ、私の尊敬する方、ピーチーパパさんがまとめて下さったコチラ犬を飼うということ(上のリンク先と同じです)から読んでみて下さいね。【非再生性免疫介在性貧血】 10月26日 チョコラッ鼠径ヘルニア? ~病名が分かるまで(1/3)~【闘病記】 - 犬を飼うということチョコラッの闘病記 第1章(1/3) 撮影&文|らぶプー(本記事は2016年に執筆されたものです) この闘病記は 本記事は長期連載の1部。そしてチョコラッは3年目(2019年6月)を迎えて生存中です。難病であっても希望を持ち続けたいと願う、飼い主の思いで書かれた闘病記です。 こんな方へ:ペットに貧血の症状が現れ改善しない|非再生性免疫介在性貧血と診断された|…www.withdog.siteこの病気は頻繁に血液検査で病院に通うことになります。私は大学病院に行けと言われましたが、遠くて行けず、中規模病院にお世話になりました。通える範囲で信頼出来る医師に出会えることが何よりも大切だと思います。もうダメかと何度も目の前が真っ暗になりつつも、医師の協力を得ながら乗り越える事が出来ました。例え生存率が低くてもワンちゃんを信じて、乗り越えられるよう、心から皆様の愛犬ちゃんの健康を願ってやみません。奇跡は必ず起きる。それは奇跡ではなく、愛犬ちゃんの 、飼い主様の、獣医師様の頑張り、生きたいという願いだと思います。皆様の愛犬ちゃんが、寛解する日が遠くない未来に来ること心よりお祈りしています。チョコラッは11月14日肺炎にて14才4ヶ月の生涯を閉じましたが、必死になって生き続けた愛娘チョコラッを心から誇りに思うと共に、応援して下さった、見守って下さった皆様方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。らぶプー

  • 16Nov
    • チョコラッの肺炎について、その3

      肺炎についての続き→毎日、病院から経過報告を受けました。・最初の抗生剤は効かなかった・更に強い抗生剤を入れます・体温が27℃まで下がりましたがブドウ等を入れたら体温があがりました・まだ確定ではないが敗血症になった可能性もある・お薬が効けば数日中にお家に帰れる可能性もあるそして入院して3日目朝2時半。「チョコラッちゃんが吐血しました。酸素数値が急激に下がっています。このままだとあと10分から15分で亡くなってしまいます!」チョコラッの最期は急性呼吸窮迫症候群(ARDS)→「肺炎や敗血症などがきっかけとなって、重症の呼吸不全をきたす病気」でした。チョコラッは本当によく頑張ったと思います。14才であの真っ白の肺の状態からも生きようと本当に頑張ったと思います。亡くなったチョコラッに会うと、ティアラが普段出したことのない悲しい鳴き声を何度もしました。分かったのかな。チョコラッちゃん、もうお空に着いたかな?ずっと脚が不自由だったから、いっぱい駆け回って欲しいな。ずっとヘルニア手術時より太っちゃいけないって言われて体重管理してたけど、沢山食べたいだけ食べてね。ママが迎えに行くまで、ちょっとの間、ゆっくりしててよ。また会えるから。それまでゆっくりしてて。沢山ありがとうね、チョコラッ。愛してるよ、ずーっと。これからも一緒ね。

      テーマ:
    • チョコラッの肺炎について、その2

      →肺炎についての続き水にむせた痕があって3日後くらいだったかと思います。夕飯に大好きな缶詰めを出したら要らない、と食べませんでした。朝、ドライフードを拒否することは日常茶飯事でしたが、夜のゴハンを、しかも缶詰を拒否したのは初めてでした。その後、なだめすかしたら、入ってるサプリ以外は食べました。サプリだけを残すのは決まって具合いが悪いときなので良くない兆候だなと感じました。その晩、皆んなでベッドで寝ていて、ふと夜中の2時頃目が覚めると、チョコラッの呼吸が早く、寝付けない様子でした。口は閉じたまま、呼吸だけが早い。咳もない、熱もない、ただただ、呼吸だけが随分速い。翌朝、チョコラッを病院に連れて行きました。1分間の呼吸数120。肺のレントゲンを撮ったら、、素人目にも「非常に悪い」と分かるくらい真っ白でした。医師に「肺炎です」と告げられたとき、真っ白な肺の画像を見て「このまま亡くなる可能性も高いということですか?」と思わず聞きました。「高齢なのでその可能性もあります。このままお預かりします。」と入院してICUの酸素室に入りました。まさか入院すると思っていなかったから、動揺しました。「毛を刈ったのがいけなかったんですか?肺炎になってから気付かず放置してたってことですか?」沢山質問してしまいましたが、どれも「違います」と。「毛を刈ったからは関係ないし、突然悪化する肺炎もありますし、呼吸が早くなって直ぐ連れて来て頂いて良かったです。」と。チョコラッはここから3日間、病院で必死に頑張りました。呼吸が苦しいから鎮静剤で眠らせ、酸素室で更に酸素チューブを鼻から入れて、抗生剤を注射して、24時間体制での治療に入りました。

      テーマ:
  • 15Nov
    • チョコラッの肺炎について、その1

      追記です。昨日の記事だと、肺炎?なんで?いつから?って思われる方もいらっしゃるかと。チョコラッの旅立ちのこと、少し詳しく書きたいと思います。非再生性免疫介在性貧血を寛解して5月からお薬のない生活になったチョコラッ。でも、お薬が無くなったら元気いっぱいに戻れたわけではなく、非再生性免疫介在性貧血、その前の椎間板ヘルニア等で、チョコラッは随分疲れてしまったんだと思います。同い年の子に比べて、随分白髪も多く、遊ぶこともなくなり、とにかく寝ていたい、そんな様子でした。ゴハンも朝はなかなか食べたがらず、一緒に横について何とか食べさせる状態。水もゴハンも上手く口に運べないようでポロポロ落としながら食べたり飲んだりしていました。おやつもよっぽど好きなもの以外は要らないと言うし、口に入れてもなかなか噛めない、噛む力がないようで、体力がかなり衰えた感じを受けました。3週間程前に全身にかさぶたのようなものが広がり、病院に連れて行ったら、原因は分からないが皮膚の常在菌、ブドウ球菌が増え炎症を起こしていると言われ、お薬を全身に塗るため、自宅で全部毛をカットしてスムースダックスの様に短くしました。寒いだろうから、ホットカーペットの上に寝かせて毛布をかけて過ごしていました。1週間ほど前だったかと思います。私が少し留守にして帰ったら、水とヨダレを大量に吐き出したような痕がありました。水が喉に詰まってむせちゃったのかな?と思いました。その時はチョコラッに特に変わった様子はありませんでした。でも今思えば、コレが誤嚥性肺炎の始まりでした。食べ物や唾液、水などが誤って肺に入ってしまうと肺炎になることがあり、かなり早いスピードで悪化するらしいのです。チョコラッの直接的な死因はコレでした。続く

      テーマ:
  • 14Nov
    • 今までありがとう チョコラッ旅立ちましたの画像

      今までありがとう チョコラッ旅立ちました

      本日11月14日午前2:41チョコラッが肺炎のためお空に旅立ちました。14才4ヶ月でした。最期は苦しまないようにお薬で眠っていました。最期の最期まで力を尽くして下さった病院の先生方に心より感謝しております。また、生前チョコラッのことを可愛がって下さった方々に心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。亡くなる数日前、最後に撮ったお写真です。もし・・・チョコラッが生まれてきたことに意味があるとするなら、チョコラッは「病気とか辛いことがあっても逃げないで頑張ればいつか奇跡は起きるよ。だから頑張ってね。」って伝えるために私達家族のところに来てくれたのではないかと勝手にですが、思っています。チョコラッは小さい頃から何度も三途の川を渡りかけ、その度に奇跡を起こして帰って来てくれました。椎間板ヘルニアで下半身付随になってしまったときも一生懸命リハビリして障害が残りながらも自力で走れるまでになりました。非再生性免疫介在性貧血に苦しんでも、寛解まで持ち込めました。チョコラッは私に、「精一杯生きるってこういうこと。だから、もっとしっかりしろよ」って伝えに来てくれたのかなと、感じました。チョコラッ、必ずまたお空で会えるから、それまでゆっくり待っててね。今まで本当にありがとう。愛してるよ。これからもずーっと一緒だよ。最後にお外で撮ったお写真です。皆さん、今まで本当にありがとうございました。

      テーマ:
  • 20Jul
    • ティアラも気付けば老犬の画像

      ティアラも気付けば老犬

      ティアラは今、11才と半年。気が付けば人間年齢60才越え。老犬真っ只中!そう言えば最近は目と口周りが白くなってきて、童顔&ちびちび犬だけど、「パピーちゃんですか?」とはめっきり聞かれなくなった。しかーし!なんて言うんだろ?チョコラッの11才の時と比べて明らかに行動がお子ちゃま。(;・∀・)ぬいぐるみで遊びたがる。お散歩に行くと草むらでゴロゴロしたくて仕方ない。身体能力半端なく、ちょっと私が席を外すと、サイドテーブルやらローテーブルやらの上をくまなくチェック!ボールペンでも見つけた日には、バッキバキに折れるまで噛んで噛んで遊び尽くす!姉ちゃんのノリが悪くなったけど、本当は姉ちゃんとプロレスごっこがしたくて仕方ない。だから、姉ちゃんの前でお腹見せて降参ポーズで誘っておいて、すかさず顔面キーック!我が家に来てから1日だってゴハンを拒否したことがない。姉ちゃんが嫌いで嫌いでしょうがないミドリイガイのサプリ(ヘルニア再発防止)は、姉ちゃんが口からプッて出した瞬間を狙って「いっただっきまーす!パクッ」♡お腹壊した時も、姉ちゃんチョコラッに薬を飲ませるのは一苦労なのに、ティアラは薬だけでも美味しそうにバリバリ食べる。味覚音痴か??ってたまに思ってしまうよ。でも、果物が大好きなとこ見ると、味覚はちゃんとあるんだろうね。まぁいつまでも我が家の元気印でいて下さいな。最近、ママ、内職忙しくしててごめんね。頑張ってお遊びタイム作るからね。末っ子ちゃんティアラ、大好きだよ♡

      テーマ:
  • 07Jul
    • チョコラッ14才のお誕生日おめでとうNo.2の画像

      チョコラッ14才のお誕生日おめでとうNo.2

      チョコラッは3才で腸閉塞を起こしました。医師にあと一歩遅かったら危なかったと言われました。6才でグレード5のヘルニアになり、手術したけど「残念ながら骨髄軟化症でした。1週間以内に100%死んでしまう病気です」と言われました。毎日面会に行き、7日のタイムリミットが近付くにつれ、何故かチョコラッは元気に回復していき、7日後には退院。でも後脚はピクリとも動かない状態。ネットで検索し、辿り着いた再生医療をしてくれる病院へ。そこで「この子は骨髄軟化症ではありません。ヘルニアの手術も上手く出来ていません。再手術と同時に再生医療を行いましょう」と言われました。それからリハビリの日々。ようやくヨタヨタ歩けるようになった9才の秋、新たな病気、非再生性免疫介在性貧血判明。(鼠径ヘルニアと会陰ヘルニアもこのとき同時に判明し。非再生性免疫介在性貧血の薬、プレドニンと手術の相性が悪いとかで、薬をなんとか調節して後日手術しました。)1年後の生存率は50%。病院に通いつめる毎日。時には入院し、薬を何度も調整。それでもどんどん貧血が進んだ時は本当に辛い毎日でしたが、5年かけてようやく今、寛解。病気の多い犬生でしたか、元気に今日14才のお誕生日を迎えることが出来ました。このブログにずっとずっと病気のことを書いてきました。見守ってきて下さった皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。もう老犬なので、寝てる時間も長いし、ヘルニアの後遺症で上手く歩けないのでお散歩もバギーですが、今やっと、病気ではない、薬と無縁の生活です。チョコラッの生命力、生きたいと思う底力には本当に驚かされます。これからまた何があるか分かりませんが、沢山病気しても幸せな毎日だったと思って貰えるように、家族皆んなで楽しく過ごしていきたいと思います。これからも温かく見守って頂けると嬉しいです。いつも本当にありがとうございます。左チョコラッ14才右ティアラ11才

      テーマ:
    • チョコラッ14才のお誕生日おめでとう♡の画像

      チョコラッ14才のお誕生日おめでとう♡

      今日、七夕、7月7日はチョコラッの14才のお誕生日。チョコラッ、14才のお誕生日おめでとう♡チョコラッは2007年7月7日生まれ。14年前、カニンヘンダックスの赤ちゃんを探していた私。色んな子を抱っこしてきたのに、何故かチョコラッだけは離せなくなった。この子だ!って言うビビビ感を感じて、急いでペットOKの物件に引越しをして、お迎えしようとしたら、「ケンネルコフ(仔犬がよくかかる風邪みたいな病気)で治るまでお渡しできません」って言われて、待ちに待って我が家に来た時はチョコラッが3ヶ月になる手前。初めて会った時より既に大きく成長してて、成長の早さにびっくり。なんでも食べる子だった(苦笑)。食べちゃいけないものを手の届くところに置いちゃいけないのは分かるんだけど、ビーズクッション破って中身食べちゃったり、酔いつぶれて床で寝た主人の髪の毛食べちゃったり(抜いたんじゃなくて、噛み切って食べたみたい)、それも食べちゃうの?!みたいなの色々食べたね(苦笑)小さい時はモデルもしたね。ちょこっとね。カメラ向けられると嬉しくて笑顔になっちゃうのは今も同じ。お外が怖いのか、お散歩はなかなか歩けなかったから、よく抱っこで歩いたね。ワンワン運動会の紙リード競走は、ぶっちぎりで首位だったのに、ゴール間近で何故かUターン。紙ちぎれてちぎれてコースアウトで失格 笑。あれは、ママがゴールに見えなくて探しに行ったのかな?2歳半のとき妹、ティアラが来て、ワンちゃんが大好きなチョコラッは大喜び!でも、1日、2日と、何日経ってもどこにも帰っていかないティアラを見て、あれ?ってなってたね。なんでチョコラッのオモチャ触るの?なんでチョコラッのオヤツ食べるの?って。続く→♡チョコラッにお誕生日プレゼント♡

      テーマ:
  • 24Jun
    • 非再生性免疫介在性貧血記事はコチラからの画像

      非再生性免疫介在性貧血記事はコチラから

      今までチョコラッの長い闘病記にお付き合い頂きありがとうございました。チョコラッは5年弱の年月、非再生性免疫介在性貧血と言う難しい病気と闘い、今やっと寛解までもちこめました。これからは、チョコラッが今まで辛い思いをした分、薬のない、元気な毎日を家族皆んなでサポートして、1日1日大切に過ごしていきたいと思います。このブログに辿り着く方は、おそらく大切なパートナー、ワンちゃんが非再生性免疫介在性貧血と診断され、情報収集をしたくてお見えになる方が大半かと思います。長い年月、ズラズラと書いてしまったこのブログを読み返すのはあまりに労力がかかると思いますので、宜しければ、私の尊敬する方、ピーチーパパさんがまとめて下さったチョコラッ闘病記コチラ↓↓↓の方が読みやすいかと思います。コチラから読んで頂くことをオススメします。犬を飼うということ【非再生性免疫介在性貧血】 10月26日 チョコラッ鼠径ヘルニア? ~病名が分かるまで(1/3)~【闘病記】 - 犬を飼うということチョコラッの闘病記 第1章(1/3) 撮影&文|らぶプー(本記事は2016年に執筆されたものです) この闘病記は 本記事は長期連載の1部。そしてチョコラッは3年目(2019年6月)を迎えて生存中です。難病であっても希望を持ち続けたいと願う、飼い主の思いで書かれた闘病記です。 こんな方へ:ペットに貧血の症状が現れ改善しない|非再生性免疫介在性貧血と診断された|…www.withdog.siteただ、寛解した今だからこそ思うことは、当たり前ながら、どの病気もその子それぞれであって、コレをしたら必ず治る等ということは決してないということ。チョコラッが病気になって、しかも生存率が決して高くない病気と知って、自分はネットの情報に振り回されてしまった様に思います。飼い主さんが、疲れてしまうのが一番良くないですよね?この病気は頻繁に血液検査で病院に通うことになります。私は大学病院に行けと言われましたが、遠くて行けず、中規模病院にお世話になりました。通える範囲で信頼出来る医師に出会えることが何よりも大切だと思います。もうダメかと何度も目の前が真っ暗になりつつも、医師の協力を得ながら乗り越える事が出来ました。勿論、今は寛解であって、決して完治ではないけれど、偉そうなことは何も言えないけれど、例え低くても生存率を信じて、乗り越えられるよう、心から皆様の愛犬ちゃんの健康を願ってやみません。奇跡は必ず起きる。それは奇跡ではなく、愛犬ちゃんの 、飼い主様の、獣医師様の頑張り、生きたいという願いだと思います。皆様の愛犬ちゃんが、寛解までもちこめる日が遠くない未来に来ること心よりお祈りしています。今まで拙い文章をご拝読頂きまして本当に感謝しております。ありがとうございました。らぶプー

      テーマ:
  • 13Jun
    • 見返りおばあちゃんチョコラッの画像

      見返りおばあちゃんチョコラッ

      昨年買ったチョコラッの夏服。試着しなかったのがいけなかった。どうやらサイズを間違えたようで・・・しまらない・・・。ひと夏は何とか着たんだけど、「コレじゃあデブだから、閉まらないみたいで嫌だワン」ってことで、、、新しく夏服買ったよ!あら、可愛い♡どちらのお嬢様ですの?しかし、振り返ると、、、おばあちゃん。見返り美人ならぬ、見返りおばあちゃん。そろそろおばあちゃん向けの服にした方が良かったかしらね?!でも、可愛いし、濡らしても濡らさなくてもひんやりの機能性抜群だよ〜。【ポイント10倍】犬 服 春夏 クール 接触冷感 虫よけ メッシュ スカートつなぎ 【小型犬】 | ドッグウエア ドッグウェア イヌ おしゃれ かわいい メッシュ ひんやり 夏 涼感 冷却 吸水速乾 クールマックス メール便可楽天市場4,180円免疫抑制剤辞めたから、もう土の上に降りても平気。草のにおい嗅いでみる?ってバギーからせっかく降ろしたのに、ティアラのお尻のにおいばっかり嗅いでたよ。バギー散歩が長すぎたのか、あまり土の上で遊びたいとか思わないみたい。お外ではあまり目が開かないけど、お家で着るとこんな感じ。やっぱり若作りしすぎた感が否めないわね(苦笑)。でも、可愛いよ、チョコラッ←親バカ 笑笑

      テーマ:
  • 12Jun
    • 寛解しました。薬ゼロの生活へ。の画像

      寛解しました。薬ゼロの生活へ。

      チョコラッこの度、薬を全て辞めました!前回、免疫抑制剤を辞めてから1ヶ月後の血液検査に行ってきました。全く貧血ではなく、全て正常値。医師「免疫抑制剤なしでも大丈夫ですね。でも、念のため定期的に血液検査には来て下さい。」と。精神安定剤は半量で続けていくはずだったんだけど、暫くあげてなかったけど夜も騒がず静かに寝るようになったことを告げると「精神安定剤辞めましょう」と。ついでに抗生剤のオーグメンチンは?と相談したら、「抗生剤も辞めて、尿道炎の症状が出たら飲ませましょう」と。そんなわけで、チョコラッ、非再生性免疫介在性貧血を患ってから4年半ぶりに薬なしの生活に!薬辞めたら前より元気になった気がする。相変わらず寝てばっかりだけど、笑うことも増えた(チョコラッは元々よく笑う子)。朝は苦手なのか調子悪いのか、朝ごはん要らないって言うこともたまにあるけど、「要らないの?捨てちゃうよ?」って下げると慌てて食べ出す。夕飯はいつも美味しそうに食べてます。相変わらずバギーでのお散歩。今は紫陽花が満開!上は左がチョコラッ。外では眩しいのかいつもあまり目が開かない。上は右がチョコラッ。左は2才年下の健康優良児ティアラさん。右がチョコラッ。アメリカンデイゴの下で。4年半でやっとやっと寛解。本当にありがとうございます。

      テーマ:
  • 01May
    • チョコラッ免疫抑制剤ゼロへの画像

      チョコラッ免疫抑制剤ゼロへ

      チョコラッの担当医がコロコロ代わったのもあり、薬の量に問題が出て、この度チョコラッ、免疫抑制剤辞めました!2番目の医者のとき、いつからか何故か薬(免疫抑制剤と精神安定剤、両方粉薬)の量が減っていた。それに気付いた3番目の医者が薬を元の量に戻したんだけど、帰ってきて粉薬を見てみたら「多い!」薬が急に増えて案の定、チョコラッ吐いて下痢して食欲不振になったから、ソッコー病院へ!3番目の医者「1番目の医者がカルテに残した量はコレで合ってるんですよね、、」1番目の医者からは「チョコラッの体重の最低限の量」と聞かされていたし、実際貰っていた量はごくごく僅かの薬だったのに、何故かカルテには多い量の記載しか無かった。・・・記載ミス?経緯はよく分からないけど、薬の量を見直した。①免疫抑制剤セルセプト→辞める!ゼロに。②精神安定剤、現在の量の半分に。③オーグメンチン抗生剤は継続。①免疫抑制剤セルセプトは2番目の医者のミス?で最低限を、下回る量を半年以上続けてしまったけど、貧血(非再生性免疫介在性貧血)は起こらなかった。なら、もう辞めても良いのでは?と。②精神安定剤は確かに薬が増えたここ数日は、夜中に騒ぎ出す行動が減った。けど、それはただ単に具合いが悪かったからかも?具合いが悪いんじゃ元も子もないから半量に。③オーグメンチン抗生剤は、免疫抑制剤を辞めたから要らないのでは?とも思うけど、チョコラッは椎間板ヘルニアの後遺症で自力排尿が出来ない。自力排尿出来ない子は尿道炎になりやすいから、オーグメンチンは残す。ということに。薬を大幅に見直して数日、チョコラッはまぁ元気です。まぁと言うのは加齢で寝てばかりだから、すっごい元気なのか判断が難しい。とりあえずゴハンはゆっくり完食するし、口内もピンクで貧血の兆しなし。次回は1ヶ月後に採血です。

      テーマ:
  • 26Apr
    • フィラリア注射したよ!の画像

      フィラリア注射したよ!

      またまた書くの遅くなっちゃったけど、前回チョコラッ診察時、ティアラはフィラリア予防接種をしてもらいました。今までは予防薬だったのが、病院の勧めで初のフィラリア予防接種へ。んん?昔、フィラリア予防接種もあると知り、「注射が良いです」って言ったら、先生渋って拒否したよね??「アナフィラキシーショックが起こったらと思うと、お薬がちゃんと飲める子が注射にするのはおすすめ出来ません」って。それが今回は病院側から「基本フィラリアは注射をお願いしています。」だって。製薬会社の営業とか??まぁ裏の事情は知らないけど、注射1回で1年効くから、薬あげ忘れちゃった!なんてミスも防げるし、実際、アナフィラキシーも何も起こらなかったし、結果オーライ!あ、因みにフィラリア注射は若干、針が太めらしいけど、痛みに強いティアラさん、大丈夫でした♡前回血液検査で異常値が出ていたことを訊ねると、医師「ALT(GPT)は個体差が大きくて、これくらいの数値の子もいますよ」私「今までに異常値が出たことはないんです」医師「この数値自体は問題と言うほどでは無いですが、気になる様なら何度か血液検査をして、どんどん数値が上がっていく(悪化していく)なら、エコー検査という手もありますけど」とにかく、問題ないでしょ?って感じだったから私も、まぁいいやってなった。ティアラ本人は極めて元気にしてるし。さ、次回は狂犬病、その次は混合ワクチンだ!この時期、注射が重なるけど、ガンバろ、ティアラ。注射とかマジ聞いてないワン

      テーマ:
  • 17Apr
    • また新しい獣医師さんの画像

      また新しい獣医師さん

      チョコラッの血液検査行ってきました。また先生が変わって3番目の先生です。印象としては、緊張されてるのかな?あまり目を見て話してくれないな。でも、すごい細かく診て下さるんだな、獣医師としては腕ありそうだな(←素人の私が勝手に感じただけです、すみません)って感じ。血液検査の結果は良かった、、、が!え?!何コレ、、渡された血液検査の書式がが同じ病院なのに違う。今迄PCVとかPlatとか英語表記で見てたけど、書かれているのは日本語だけ。今度からはヘマトクリットとか、血小板数って日本語で分かるようにしなくちゃだ!そして、衝撃の事実が判明。免疫抑制剤セルセプトも、精神安定剤も、前の先生のある時点から何故かお薬減ってた!!確かに、薬減ってない??とは思った。思ったけど、粉薬だからよく分からないし、以前に、「明らかに薬の量が違うと思います!」って病院に出向いたら、「変わってないです」って突っ返されてしまったことがあるので、言うに言えなかった。前の先生から、お薬減らしましょうと言う話はなかったし、前の前の先生から「今の量がチョコラッちゃんの体重で考えての最低限の量です」と言われていたから、途中から何故か減っていたのは病院側のミスでは??と思われる。とにかく、元の量、チョコラッの飲める最低限の量に両方戻すことにした。チョコラッは最近夜中に騒ぎ出すことがあって。それで精神安定剤を飲むようになったのだけど、そう言えばお薬が少なくない?と感じた(減らされていた、最低限に足りていなかった)辺りから、騒ぐことが多くなった気がする。週4くらいかな?今の医師の見解では軽い痴呆では?と。グルグル同じ方向に回るとかし始めたら脳の障害かもしれないから、その時は教えて下さいだって。免疫抑制剤は、正直もう貧血では無いので要らない気もするのだけど、チョコラッの場合、原因不明で発病してるから、安易に薬を辞められない。辞めたら再発するのも怖い。だから、免疫抑制剤を元の最低限の量まで増やす(戻す)ことになった。お花見の写真まだあったから貼らせて下さいね。左ティアラ11才、右 免疫抑制剤飲みながら頑張ってるチョコラッ13才あと何回こうして一緒にお花見出来るかな?ずっと一緒だよね?ずっとずーっとだよね?いつも拙い文章読んで頂きありがとうございます。

      テーマ:
  • 17Mar
    • ソメイヨシノ開花とミモザの画像

      ソメイヨシノ開花とミモザ

      桜が開花しましたね。チョコラッ達といつも散歩に行く公園は、色んな種類の桜があるから、どれがソメイヨシノかよく分からないけど、あっちもこっちも咲き始めました。このね、左っ側に膨らんだ蕾があるでしょ?お花は勿論綺麗だけど、膨らんだ蕾見てるのも堪らなく好きです♡チョコラッはお陰様で元気にしてます。舌も随分赤いし、貧血ではないね。ただ、後ろ脚の筋力が衰えて殆ど歩かなくなりました。水?ハイ!(私が持ってくる)、ハイ!トイレ!みたいな感じで。ゴハンの時だけは自力で這ってくる。もう、13才だからリハビリはしない。生きてる限りリハビリが正しいんだと思う。でも、私とチョコラッのやり方は、無理しない、そんな生き方がいい。3月8日はミモザの日でしたね。ミモザの下でハイ、パチリ♡モデルさん良く出来たね。ハイ、ご褒美オヤツ。「姉ちゃんからなんてずるいワン!」のティアラ(左)笑!真っ黄色~。ミモザって本当に綺麗。青空に黄色がよく映えるね♡私、小さい時(幼稚園児の頃)お花屋さんになりたかったんだよね。お花ってやっぱり大好きだな。それも、最近流行りのドライやスワッグじゃなくて、生花が好き♡今年はちょっと花粉症大変だけど、やっぱり春のお散歩は色んなお花に出会えて幸せだね♡河津桜の下で♡

      テーマ:
  • 22Feb
    • 咲いたよ~!の画像

      咲いたよ~!

      我が家の周りは早咲きの河津桜が多い。ピンクが濃くて、2月には満開になる桜。この日はめちゃくちゃ暖かくて、ティアラも珍しくコートじゃなく春服。もう、この先は春になるのかなぁ?この冬はいつもにも増して暖冬だったな。過去の台風で木がやたら傾いて低い位置に枝があるからこんなお写真も撮りやすくなった。あ!そうそう!その台風の時、我が家の前のバス停が吹っ飛んでなくなっちゃったの!それ以来、バス停の台座?(下のコンクリの部分)が笑っちゃうくらい でっかくなった。笑のに!先日の強風の翌日、バス停が呆気なく倒れてた(苦笑)。海風とビル風で、風がとにかく強くて大変な我が家地方です。ミモザも咲き出したんだけど、チョコラッさん(手前)、集中力続かず 笑笑。チョコラッ、最近、夜中に起きては騒ぐんだよね。ちょっとボケちゃったかな?数年前からたまに騒ぐ夜もあったけど、連日なのはここ最近かな?朝はケロッとしてるから、具合いが悪いわけではなさそうだけど。今日お花見ついでに、ワンズとテラス席のあるカフェに行ったの。その時、出てきたカプチーノがコレ。主人に、、。絵の指定はしなかったから、店員さんには主人はジャイアンに見えたのかしら?

      テーマ:
  • 15Feb
    • ティアラの血液検査、初の異常値の画像

      ティアラの血液検査、初の異常値

      前回、チョコラッの病院で、引き継ぎの先生の話をしていて(今の医師は退職される)、先生もアワアワ、こっちもアワアワしてたら、肝心な血液検査の結果貰い忘れた;;(∩´~`∩);;結果は見せてもらって、問題無いですよって言われて、そのまま用紙を頂き忘れた、、、。まぁ問題ないからいっか。問題なのはティアラさん(我が家の次女)。フィラリア検査と一緒に血液検査して、結果は後日郵送しますねって、送られて来た検査結果に異常あり!異常ありだけど、騒ぐほどのことでは無いらしく、先生からの報告書には「病的意義は低いと考えられます。定期的に検査していきましょう」と。異常値は2つ。TG(中性脂肪)正常範囲 18~90 がティアラは91ALT(GPT)が正常範囲 20~109 がティアラは157中性脂肪は1しか値外れてないからまぁ良いとして、ALT(GPT)は肝臓や胆嚢の状態の指標らしい。ティアラは胆泥症だから、この値が出たのかな??以前のエコー検査で偶然、胆泥症ってわかったんだけど、「ごくごく軽度。この程度の胆泥症のワンちゃんは沢山いるし、実は胆泥症だったって知らずに一生を終える子も多いから、悪化しなければ気にしなくて良いですよ」って言われたんだよね。それなのかな?郵送で送られて来たんじゃ先生と話せないからわからん。ただでさえ担当医の入れ替え激しいし。次回のワクチンの時に聞いてみるか。「ティアラは元気だよ~」コレは突然シャンプーされてご機嫌ナナメのお二人さん。「パパと湯船のお風呂は良いけど、洗面台のお風呂はやなの!」ハイハイ(苦笑)

      テーマ:

プロフィール

らぶプーのプロフィール

らぶプー

性別:
女性
自己紹介:
カニンヘンダックス2匹と主人の、2匹と2人暮らしです。 のんびり専業主婦生活です。 海が大好きです。...

続きを見る >

全体ブログランキング
79,975位 ランキング上昇
犬との生活ジャンル
1,934位 ランキング上昇

よく使う公式ハッシュタグ

#犬との生活#犬のいる生活#小型犬

フォロー

AD
AD

カレンダー

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

ブックマーク

AD