オルガン(読み)おるがん(英語表記)organ

翻訳|organ

日本大百科全書(ニッポニカ)「オルガン」の解説

オルガン
おるがん
organ

鍵盤(けんばん)楽器のなかで唯一、弦ではなくパイプまたはリードを振動体とする気鳴楽器。この語は「道具」「器官」を味するギリシア語のオルガノンorganon/öργανον、ラテン語のオルガヌムorganumに由来し、ドイツ語ではOrgel、フランス語ではorgue、イタリア語ではorganoという。もともと音を出す道具の意で「楽器」の総称として用いられていたが、とくに「多くのパイプからなる楽器」をもさすようになった。欧米ではオルガンというと本来パイプを備えたパイプ・オルガンのことをさすが、日本ではパイプのないリード・オルガンも含めてオルガンと称する。これは日本独特の呼称で、その背景には、リード・オルガンがピアノやパイプ・オルガンよりも早く日本に入り、学校や家庭で広く使用されてきたという社会事情がある。本項では、パイプ・オルガンを中心に、リード・オルガン、さらには世界のオルガン属の楽器も含めて広義にオルガンを扱う。

[川口明子]

パイプ・オルガン目次を見る

構造

パイプ・オルガンは複雑な構造をもち、時代、地方、製作者によりかなりの違いをみせている。しかし一般に、(1)パイプ群からなる発音部、(2)送風部(ふいご、空気溜(だめ)、風箱)、(3)操作部(コンソール、アクション)からできている。

(1)発音部 発音体であるパイプは、大きくはフルーパイプ(開管、閉管)と各種のリードを内蔵するリードパイプの2種に分けられ、おもに金属でつくられるが木製のものもある。パイプの内径、長さ、リードなどにより多様な音高、音色が得られる。これらのパイプはいくつかの群をつくり、全体のユニットとなる部分オルガン(グレート・オルガン、スウェル・オルガン、ポジティフ・オルガン、ペダル・オルガンなど)を形成している。各部分オルガンはコンソールの鍵盤(けんばん)と連結し、そこで操作される。

(2)送風部 昔は人力によったが、いまではモーターによる。ファンでおこった空気はふいごを通って空気溜にたまり、風圧が一定に保たれる。ここから空気は風箱、さらには弁を通り、目的のパイプに配分される。

(3)操作部 演奏台コンソールはマニュアル(手鍵盤)、ペダル(足鍵盤)、スウェル・ペダル(増音器)、ストップ(音栓)などからなる。マニュアルは通常2~5段で、発音部の各部分オルガンと連結してグレート・マニュアル、スウェル・マニュアルなどとよばれる。ペダルはペダル・オルガンと連結しており、スウェル・ペダルはスウェル・ボックスの扉を開閉して音量を漸次変化させる。ストップは音色、音域を選択する装置で、あるストップを引くと、それと連結しているスライダーの穴を空気が通り、一定の音色、音域を獲得する。一つの鍵盤を手または足で押すと一つの弁が開き、ストップによりあらかじめ選ばれたパイプ群のなかの目的の1パイプが発音する。同音色、同音域のパイプ群が一つのストップで操作されるので、各種のストップを組み合わせることにより、多様な音色が得られる。鍵盤やストップの操作はアクションによってパイプに伝達される。

[川口明子]

パイプの長さ(フィート律)と音域

約8フィート(8′と表記する)の開管の音高C2を8′ストップと称し、基準とする。これより1オクターブ高いものが4′ストップ、低いものが16′ストップとなる。鍵盤の音域は通常4~5オクターブであるが、実際の音域は各種のストップにより10オクターブ内外にまで拡大される。

[川口明子]

楽器の発達史

オルガンの歴史は非常に古く、数本のパイプを組立て口で吹くパンパイプにその起源を求めるのが定説である。個々のパイプを吹くかわりに、風箱を設けふいごによる送風装置を付加したものが、後の風圧オルガンpneumatic organに通ずる。3000年の歴史をもつ中国の笙(しょう)、つまり風箱をもった口で吹くオルガン(マウス・オルガン)も同じ原理の楽器で、リードをもつ点でリード・オルガンの基になったものといえる。現存する最古のオルガンの記録は、紀元前3世紀にアレクサンドリアに住んでいたギリシア人技師クテシビオスの発明した水圧オルガン(ヒュドラウリスhydraulis/δραυλις)である。これは水圧ポンプの原理を応用したもので、スライド式風箱を備えた一段手鍵盤のオルガンに似ている。風圧オルガンはこれを改良したものだといわれている。その後オルガンはアラビアやギリシアに広まり、ビザンティンを中心に各地で発達をみせたが、中世以降はその製作はほとんどヨーロッパに限られ、ローマを中心とするキリスト教会に取り入れられ、今日みられるパイプ・オルガンの歴史を展開させた。

 中世初期のオルガンの歴史ははっきりしないが、7世紀には教会に導入され、8世紀には競って設置されるようになった。オルガンは教会の威厳を象徴するものとして、装飾のついた大規模なものがつくられるようになった。10世紀のウィンチェスターのオルガンは、400本のパイプ、70人が送風する26のふいごを備えた巨大なものであったという。11世紀末に、レバーから発達した手鍵盤が導入されたが、当時の鍵は奏者が拳(こぶし)で打って奏するくらいに大きかったという。14、15世紀には構造、音質に大きな変化がみられ、大形のオルガンがつくられるようになり、ストップ選択によってさまざまな音色が得られるようになった。教会オルガンの大形化の一方で、家庭用の小形オルガンも発達した。12世紀には持ち運びのできるポルタティフportative、14世紀には中形の据え置き用ポジティフpositive、15世紀にはビーティングリードを内蔵したリーガルregalが登場し、これらは17世紀まで宗教、世俗両音楽に広く使われた。16世紀には手鍵盤も数段になり、ドイツでは足鍵盤も発達した。17世紀にはバロック・オルガンがつくられ、優れた製作者も輩出し、今日のオルガンの基礎が固められた。18、19世紀を通じて、オーケストラの豊かな音量、多様な音色を模倣する傾向が強くなり、管弦楽的オルガンへの道を歩んだが、20世紀にはこれへの反省で、往時のあるべき姿に戻そうとするオルガン運動Orgelbewegungが起こった。また19世紀には小形のシネマ・オルガン、シアター・オルガンも発明されたが、隆盛には至らなかった。

[川口明子]

オルガン音楽

オルガン音楽は西洋音楽の母体であるキリスト教音楽とともに発展してきた。その歴史は、楽器の古さに比べて新しく、最古の記録は14世紀のものである。しかも18世紀末まで楽譜上にオルガンで奏することの明確な指定がなかったので、リュート音楽や多種の鍵盤音楽との相違は判然としない。最古の鍵盤音楽資料「ロバーツブリッジ写本」(1320ころ)には中世の舞曲とモテットの編曲がみられる。14世紀イタリアの作曲家ランディーノはオルガネット(ポルタティフ)の名手であったという。15世紀の写本はすべてドイツ語圏のもので、典礼用鍵盤楽曲、聖歌や世俗歌謡の編曲、前奏曲などがみられる。16世紀には各国でそれぞれの展開をみせ、ドイツではプロテスタントと結び付いたオルガン・コラールが生まれ、イタリアではベネチア楽派によって典礼音楽のほかリチェルカーレやカンツォーナなどの器楽形式が生み出された。スペインではカベソンが、イギリスでは当時隆盛したバージナルの作曲家たちがオルガンの分野でも活躍した。

 17、18世紀はオルガン音楽の黄金時代であり、独奏用楽曲の繁栄の一方で、通奏低音楽器として伴奏にも広く使われた。バロック初期のイタリアの作曲家フレスコバルディとネーデルラントのスウェーリンクの流れをくんで、北部および中部ドイツでは、荘厳で自由なファンタジー、前奏曲とフーガ、コラール前奏曲などが、ブクステフーデやJ・C・バッハらによって書かれ、一方南ドイツでは、フランスやイタリアの影響の強いリチェルカーレ、トッカータなどが、ハスラーやフローベルガーらによって作曲された。フランスは、ドイツの抽象的な器楽形式とは異なる自由な組曲形式のオルガン・ミサを発達させた。これまでのあらゆる形式、対位法、演奏技法などを統合完成させたのがJ・S・バッハで、彼をもってオルガン音楽は一つの頂点に達した。バッハおよびヘンデルを最後にバロック音楽は終わり、オルガン音楽はしばらく沈滞する。

 しかし19世紀になって、メンデルスゾーンによって再生され、リストやフランクらが管弦楽的色彩感や交響的性格をもつオルガン音楽の新分野を開いた。一方ドイツでは、レーガーがバロックの伝統に沿った作品を書き、オルガン音楽をふたたび盛り上げた。20世紀の作曲家としては、ドイツのJ・N・ダーフィト、ヒンデミット、フランスのデュプレ、メシアン、プーランクらがあげられる。

[川口明子]

リード・オルガン目次を見る

フリーリードを発音体として用いるオルガン。パイプ・オルガンのようなパイプ、オーボエやクラリネットのような管を使用せず、リードの振動だけで発音する。

(1)吹出し式のリード・オルガン 1840年にフランスのドゥバンAlexander Debain(1809―1877)によってハルモニウムharmoniumという名で特許がとられた。このオルガンは、箱形で5オクターブの鍵盤をもち、ストップによる音色変化、足踏み式送風による音量変化の可能な表情豊かな高度なものであった。その後ハルモニウムという語は吹出し式のリード・オルガンの総称となり、これらのオルガンはおもにヨーロッパで発達した。ドイツでは純正調のハルモニウム(エンハルモニウム)の製作も行われ、日本の田中正平(1862―1945)が大きな貢献をした。またインドでは、ヨーロッパから渡来した手動式送風の小さな箱形のハルモニウムが伝統音楽と結び付いて広く用いられている。

(2)吸込み式のリード・オルガン 1860年からアメリカで発売、リードも小さく工程も簡単で、ハルモニウムの代用品として普及した。日本では明治中期以来、このアメリカ式リード・オルガンの普及、発達が著しく、楽器産業確立の源にまでなった。この流れは今日の電子オルガン産業の隆盛にも受け継がれている。

[川口明子]

世界のオルガン属の楽器目次を見る

複数のパイプを組みにして用いるというオルガンの基本原理をもつ楽器は、世界にいくつか存在する。楽器学でマウス・オルガンmouth organとよばれるものはその代表例である。中国、朝鮮、日本の笙(しょう)、タイのケーンkhāēnやラオスのケーンkaenなど、インドシナ半島の国々にみられるさまざまなもの、さらにはボルネオ島のクルディkělědiやウンクルライěgkěruraiなど、東および東南アジアに特有のこれらは、瓢(ふくべ)や木を風箱とし、それにフリーリードのついた数本の竹や葦(あし)の管を差し込んだもので、吹いても吸っても音が出る。西洋でも東洋の笙にヒントを得て、ハーモニカや、口のかわりにふいごを備え、ボタンや鍵盤で操作するアコーディオンなどが19世紀初めに製作された。

[川口明子]

『A・ナイランド著、丹羽正明・小穴晶子訳『パイプオルガンを知る本』(1988・音楽之友社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア「オルガン」の解説

オルガン

鍵盤(けんばん)楽器の一つ。機械的に吹く管楽器の複合体で,その名はギリシア語のオルガノンorganon(〈道具〉の意)に由来(オルガヌム参照)。紀元前250年ごろアレクサンドリアの技師クテシビオスが作った〈ヒュドラウリス〉が原形とされる。その後ビザンティン帝国やスペインでも盛んに製作され,14―15世紀には指だけで操作できる鍵盤やペダル鍵盤などが考案されて急速に進歩し,大型化した。そしてルネサンス,バロック両時代を通じて,オルガンは音楽の中心的役割を果たした。17世紀後半から18世紀後半にかけて,ドイツのA.シュニットガーやジルバーマン一族が優秀な楽器を製作。19世紀には,オーケストラの色彩感を模倣したロマンティック・オルガンが音量と音色の多彩さを競い,フランクビドールらの作曲家が重厚な作品を残した。20世紀初頭からは,バロック・オルガンを模した明快清澄な音のものが数多く製作された。19世紀以降,オルガン音楽は主にフランスとドイツで新たな開花をみせ,レーガー,M.デュプレプーランク,M.デュリュフレ〔1902-1986〕,メシアン,J.アラン〔1911-1940〕,リゲティらの作曲家が多様な表現を開拓している。 オルガンの構造は次の部分に分かれる。1.発音源としてのパイプ。これは縦笛式のフルー管とリード管に大別され,さらに材質や長さ,太さによって各種の音高,音色が可能。2.パイプに風を送る装置。手,水なども動力とするが,現在は電動送風機による。3.鍵盤。4〜5オクターブの手でひく鍵盤(マニュアル)が2〜3段と,2オクターブ半の足でひく鍵盤(ペダル)。4.鍵盤1つについてパイプの組が複数あるので,そのうちの使用するものを選んだり組み合わせたりするストップと,別の鍵盤に属するパイプの組を使用するためのカプラー。オルガンは教会堂などに据え付けられ,同一の楽器はない点が特異であるが,小型のポジティフや,1人で持ち運べるポルタティフなどもバロック時代には作られた。なお日本で〈パイプ・オルガン〉と呼ばれることがあるのは,リード・オルガン(ハルモニウム)がオルガンとして普及したためである。→コラールハモンド・オルガン
→関連項目楽器キリスト教音楽ハープシコード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「オルガン」の解説

オルガン
organ

鍵盤を備えた気鳴楽器。本来,パイプをもつオルガン (パイプオルガン) のみを意味し,発音体の異なるリードオルガンや電子オルガンとは区別される。コンソール (演奏台) で手鍵盤 (マニュアル) や足鍵盤 (ペダル) などを操作すると,送風器,空気室,風箱などから成る送風機構を通って圧縮空気がパイプに送られ,パイプ内の空気柱が振動して発音する。またストップ (音栓) やカップラー (連動音栓) の装置を使って,大小さまざまなパイプの組合せを変えることによって音色に変化を与える。ヘレニズム時代のアレクサンドリアで発明されたといわれ,その後中世にキリスト教教会で用いられるようになって以来,改良を重ね,今日のような複雑な機構をもつ大規模な楽器となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典「オルガン」の解説

オルガン

〘名〙 (órgão organ)
① 鍵盤楽器の一つ。本来は、教会用として発達したパイプオルガンのことをいうが、日本ではリードオルガンやハモンドオルガンをも含めた総称。風琴。
※仮名草子・吉利支丹物語(1639)上「おろがんと申て、〈略〉吹きならしてあそびたはぶれ給ふ」
② 機関、道具などの意。
※学生と読書(1938)〈河合栄治郎編〉いかに書を読むべきか〈倉田百三〉五「真理を把握するオルガンとしての知性は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版「オルガン」の解説

オルガン【organ】

パイプと送風器と鍵盤の三つの部分から成る気鳴楽器。語源はギリシア語のオルガノンorganon(〈道具〉の意)に由来する。使用目的,設置空間の大小によりさまざまな規模のものがあるが,大別すると,運搬可能なものと建築物の中に固定されたものに分けられる。前者にはひざにのせて片手で演奏するポルタティフPortativ,箱形ポジティフPositiv,リード・ストップのみのレガールRegalがあり,後者には1段鍵盤,数個のストップの小オルガンから,2~5段鍵盤,十数個から100ストップ以上の大オルガンまであり,その多くは両足で奏する足鍵盤(ペダル)を有する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のオルガンの言及

【器官】より

…多細胞生物のからだの中で,1種ないし多種の組織から成り,どの個体にも共通する一定の形態・構造と機能をもつ部分のこと。動物体についていえば,例えばヒトの犬歯は象牙質,エナメル質,セメント質,歯髄などいくつかの組織から成る1個の器官である。ふつう器官は複数または複数種類のものが一定のパターンでつながって協調的に作用し,全体として個体の正常な生活を成り立たせる高次の機能を発現する。動物ではこうした器官の組合せを器官系organ systemと呼ぶ。…

【オランダ】より

…1581年に新教国としてスタートしたオランダは,富裕市民階級を中心に音楽面でも飛躍的に発展した。最も注目されるのが,オルガン,チェンバロによる鍵盤音楽の興隆である。17世紀初め,アムステルダムで活躍したスウェーリンクJ.P.Sweelink(1562‐1621)はその代表的作曲家で,オルガン音楽では,北ドイツ出身のオルガニストを多く育て,北ドイツ・オルガン楽派の祖となり,チェンバロ音楽でも,イギリスのバージナル音楽の伝統を吸収し,高い技巧を加味した独自の様式を打ち出した。…

【カエキリア】より

…トラステベレTrastevereの自宅は後にサンタ・チェチーリア・イン・トラステベレ教会となる。15世紀以降,音楽と音楽家の守護聖女とみなされるようになり,オルガンなどさまざまな楽器をもつか,楽を奏する天使たちを伴って表現される。これは,彼女の結婚式のための音楽に合わせて,魂と肉体の純潔を守りたまえと心の中で神に歌い祈りつづけたという伝説に由来する(1584年ローマに,その名を冠した〈サンタ・チェチーリア音楽アカデミー〉が創立された)。…

【機械】より

…しかし器械としてさらに複雑になったものは,楽器と武器であった。西洋では紀元前から風笛の機械装置としてパイプ・オルガンがあってヘロンやウィトルウィウスの著書にも現れている。オルガンの誕生にはふいごが前提となるから,それ以前にポンプがなければならない。…

【鍵盤楽器】より

…鍵盤はこのオクターブを順次重ねたものだが,全体の幅,つまり鍵の数は楽器の種類や時代によって異なる。また鍵盤は一般に手の指で操作されるが(手鍵盤),オルガンや一部のハープシコードのように,足で奏される足(ペダル)鍵盤を備えた楽器もある。いずれにせよ,1個の鍵は一つの音高に対応し,ストップ(レジスター)装置によらない限り,演奏中にこの対応関係を変化させることはできない。…

【ストップ】より

…パイプ・オルガンやハープシコードなどにおいては,特定の音色や音高の音列をいくつか用意しておき,スイッチの操作で鍵盤とそれらの音列とを任意に結合させ,種々の音効果を得ている。このスイッチのことをストップ(音栓)と称している。…

【ハルモニウム】より

…発音に必要な送風は,奏者自身が両足を使って操作する足踏式ふいごによる。風がリードを通って吹き出す式のものと,リードを通して風を吸い込む式のものとあり,後者が日本では普及し,〈リード・オルガン〉あるいは単に〈オルガン〉と呼ばれている。アコーディオンバンドネオンは,発音機構は同じであるが,形態,演奏法が異なるので,この中には含まれない。…

【バロック音楽】より

…コンチェルトの生き生きとした躍動感に対して,管弦楽組曲は一般に荘重華麗なスタイルを特徴とする。なお,バロック器楽の主役となったのは,アマーティ,ストラディバリらの手で不世出の名器が生まれたバイオリンと,楽器の女王と呼ばれたオルガンおよびハープシコードであった。バイオリンは,協奏曲の独奏楽器となるほか,通奏低音付きのソナタでも数多くの名曲を生んだ(コレリ,タルティーニ)。…

【笛】より

…歌口から上の部分を吹口とみなすこともできよう。オルガンのパイプの主軸であるフルー管もこれと基本的に同じで,機械送風を用いることと,吹込み口も歌口も下部にある点が異なる。 やはり縦型の尺八,洞簫(どうしよう)(),ケーナネイなどの場合は,管の上端が開放されており,気道は設けられていない。…

※「オルガン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オッカムの剃刀

「必要なしに多くのものを定立してはならない」という原則。14世紀の哲学者・神学者オッカムが議論で多用し、十分な根拠のない要素を切り捨てたことから、この名で呼ばれる。「ある事柄を説明するために必要以上に...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android