20世紀日本人名事典「江戸川 乱歩」の解説
江戸川 乱歩
エドガワ ランポ
- 生年
- 明治27(1894)年10月21日
- 没年
- 昭和40(1965)年7月28日
- 出生地
- 三重県名賀郡名張町(現・名張市)
- 本名
- 平井 太郎
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学政経学部〔大正5年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本探偵作家クラブ賞(第5回)〔昭和26年〕「幻影城」,紫綬褒章〔昭和36年〕
- 経歴
- 貿易商社、造船所、新聞記者、古本屋、シナそば屋などの職を転々とし、大正12年「二銭銅貨」を発表。以後「D坂の殺人事件」などを発表して、作家として認められる。14年処女短編集「心理試験」を刊行、また横溝正史らと「探偵趣味」を創刊。以後、探偵作家として活躍し、怪奇な謎と科学的推理による本格的推理小説の分野を開拓し、探偵・明智小五郎の生みの親として知られた。昭和22年日本探偵作家クラブが設立され初代会長となる。また21年に「宝石」を創刊し、編集する。26年評論集「幻影城」で日本探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)を受賞した。日本の推理小説の本格的確立を達成した功績は大きく、29年には江戸川乱歩賞が設定された。38年探偵作家クラブが推理作家協会と組織を改め、初代理事長に就任したが、翌40年に死去。筆名はエドガー・アラン・ポーに由来している。代表作はほかに「パノラマ島奇譚」「陰獣」「怪人二十面相」「青銅の魔人」などがあり、「江戸川乱歩全集」(全25巻 講談社)、「江戸川乱歩全集」(全30巻 光文社)が刊行される。また、「黒蜥蝪」「屋根裏の散歩者」「双生児」など多くの作品が映画化された。没後、平成13年自身に関する新聞や雑誌の記事を収集したスクラップブック「貼雑年譜」が復刻され、話題となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報