電力系サラリーマン

264 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
電力系サラリーマン
@G1G3WbykdpaUvjj
電力会社の間接部門で長年働いています。電験3種保有。正しい情報を皆様にお届けします。たまに政治関係もつぶやきます。
2020年9月からTwitterを利用しています

電力系サラリーマンさんのツイート

固定されたツイート
再エネ・EVの普及について個人的な見解を述べます。推進派の多くはこれを「産業構造をひっくり返す革新的事象」といいます。そして携帯電話がスマホに置き換わった事例を挙げ、「火力発電やガソリン車も過去の遺物となる。」と言います。私はこの考えは明確に誤っていると思います。理由は二つありま↓
1
10
33
このスレッドを表示
返信先: さん
そういう主張なら賛成は全く出来ませんがあり得ると思います。ただ、少なくとも東京電力以外は適切にハンドリングしてきた実績があるので、そこも見て欲しいところです。
返信先: さん
「戦時中の原発リスクと核ミサイルを撃たれるリスク」は結果として同じリスクですが、後者の方が侵略者にとって容易かつ自由です。にもかかわらず、前者のリスクだけをここぞとばかりに主張するのは、具体的妥当性を欠くと考えます。実際、この戦争を期に原発廃止に動いた国があるでしょうか。
2

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

原発があろうがなかろうが、核ミサイルの危険が日本全土にある以上、戦争下における原発の危険性を論じることは無意味です。むしろその理論であれば、核ミサイルや原発への攻撃を確実に防ぐために軍事費の拡大を議論するのが妥当です。戦争のどさくさで自分の主張を通すやり方、まるで維新の会ですね。
引用ツイート
大島堅一
@kenichioshima
·
ロシアのウクライナ侵略で、狭い国土の日本に原発をずらっと並べておくことが社会の安全保障上極めて問題であるということが判明しました。危険だと真面目に指摘してきた人を推進側は無視したり、あざ笑ってたわけですが、あざ笑ってた方が大きな過ちを犯していたのです。
1
12
4
「旧一電が再エネ普及の邪魔をしてる!許せない!」みたいなことをいう人がいます。そりゃ自分たちに何の経済的利益もないどころか、安定供給上支障となるものが出現すれば出来る限り対抗します、我々はボランティアではないので。このままの姿勢では送配電の所有権分離なんて永遠にできませんよ?笑
1
3
返信先: さん
これを実現するためには旧一電の協力が不可欠(需給調整や売電収入を得るため)。にもかかわらず再エネ推進派は旧一電を敵として位置付け、信頼関係を構築してこなかった。最初から旧一電と協力していれば再エネによる地方活性化は桁違いに進展していただろう。全て再エネ事業者の自業自得だ。
1
1
核戦争の危機と原発事故を同列に語り民衆の危険を煽るとか、こんな医者に診られる患者が可哀想(本当に医者か分かりませんが)。本気で原発が人間の手に負えないと思ってそう。
引用ツイート
Dr.ナイフ💙💛
@knife900
·
最近100年にあった人類滅亡の危機 ・キューバ危機 ・チェルノブイリ原発事故 ・福島第一原発事故 ・ウクライナ危機 全て「核」です
このスレッドを表示
1
3
少なくとも日本の場合は再エネ拡大が化石燃料の調達価格高騰に直結してるのは間違いないからなあ。再エネが普及→消費する化石燃料が減少→経済上のリスクから化石燃料の長期固定調達契約を終了→スポット市場に依存→再エネ不調で化石燃料の需要増加→価格上昇。原発は万能薬ではないが数少ない手段。
引用ツイート
ジャーナリスト志葉玲/新著『難民鎖国ニッポン ウィシュマさん事件と入管の闇』
@reishiva
·
報ステ、欧州電力危機を再エネのせいにして、やはり #原発?という話に寄せようとしてダメダメじゃん。むしろ火力発電用の石炭や天然ガス調達が上手くいかなかったり、価格が高騰したからという面もある。同じような論調は他の日本のメディアにも見られるけど、どういう力が働いているの?と邪推。
1
33
32
原発に反対してる人は感情的な主張ばかりで何の論理性もないですからね。「地震大国日本で原発は無理!」とか本当にアホかと。
引用ツイート
Dr.ナイフ💙💛
@knife900
·
「毎年、交通事故で大勢亡くなるのに、なぜコロナで騒ぐんだ!」 と言ってた人が 「原発は危険だという奴らは、交通事故が怖いから自動車に乗らないのか?」 と言ってきます。 自動車になんかこだわりがあるんか? 自動車研究家なんか?
このスレッドを表示
4
え、っていうとは我々の選択肢は立憲か共産党か社民党かれいわ? よりによってエネルギー政策が壊滅的にダメダメな政党ばかりかよ(そっちの方が確実に日本は終わります)。
引用ツイート
滑稽新聞
@akasakaromantei
·
#国会中継 何度でも言います。夏の参院選で野党議員をもっともっと増やさないとマジで日本終わりますね(ただし改憲派の維新と国民民主はダメ絶対)
1
3
1
日本でも火力発電所が見捨てられ投資が落ち込んだらこういうことが相次ぐだろうね。当分は火力に頼らないといけないのに、こぞっていじめるから。 南ア国営電力会社、計画停電の規模を拡大 故障相次ぐ(ロイター) #Yahooニュース
2
スウェーデンの水力+原子力で8割近くの電力を補ってるの羨ましいな。きっと電気料金も安くて安定してるんだろう。
引用ツイート
松尾 豪
@gomatsuo
·
【ビジュアルを一部修正】欧州各国の電源構成・電力取引フロー(2021年1月1日~12月17日) ※特に中・東・南欧で反映できていない国境間取引・国あり
このスレッドを表示
画像
1
このような理想論を元首相が語るのは恥ずかしい。国土面積あたりの太陽光導入量が世界一位で、容量だけで言えば6700万kw(原発67基分)も太陽光発電所があるにもかかわらず、日本で使用する電力量の10%さえもカバー出来ていない。ただただ国土を汚し国民に負担を迫る太陽光発電、メガソーラーに反対。
2
4
まあまあ、日本企業が頑張ってテスラに追いつこうとしてるんだから応援しなきゃ。再エネの拡大にはEVの拡大が不可欠。そして日本でEVを普及させようとしたら、トヨタが頑張るしかないんだよ。それだけトヨタが積み上げてきた信頼は高くて厚い。
引用ツイート
IIDA Tetsunari 飯田哲也
@iidatetsunari
·
ソフトだけの甘過ぎる見立て。何重にも遅れている。 EVだけでもソフトだけじゃなく蓄電池、一体鋳造など製造技術、製造工程のAI化、ECU統合化など全て5年以上遅れている上にテスラは週20改善するスピードアジャイルでますます遠ざかる。 さらに自動運転とその次のAI階層でも圧倒的に遅れ挽回不能 twitter.com/ojisan4648/sta…
1
まさにエネルギーが国防であることがはっきりしてしまった。自ら化石燃料を生産できる欧州はまだいいが、それが殆ど不可能な日本は本当にやばいからな。
引用ツイート
島田洋一(Shimada Yoichi)
@ProfShimada
·
反原発原理主義の行き着く先がこういうことだ。侵略国にすがる他ない。 ■対ロ禁輸に後ろ向き 「電気なくなる」―ドイツ jiji.com/jc/article?k=2
まさか夏の電気料金は太陽光が活躍するから大丈夫と思ってる人いないよね。経営が苦しい新電力が殆どの中、小売料金を下げることなんか期待しない方がいいよ。
引用ツイート
闇のクマさん世界のネットニュース
@CYXuAxfGlfFzZCT
·
ちよ、ホント原発フル稼働頼むぞ。 食料価格も上がりそうだし、 全く笑えん事態になるぞ。 twitter.com/hoshusokuhou/s…
1
3
正直ざまーみろとしか思わないけど、人は死んでほしくない。ドイツは石炭火力で国民の命を救うのだから、今後一切石炭火力を罵るな。
引用ツイート
渡邉哲也
@daitojimari
·
ドイツは原発を再開すればいいんです。toyokeizai.net/articles/-/504 そうすれば、ブラックアウトを避けられる。しかし、緑の党が連立内にいる限り無理でしょう。ブラックアウトで人が死ぬまで、これは変わらない可能性がある。
1
一言一句同意。原発が狙われるリスクを考えるなら廃炉ではなく真っ先に防衛力強化を唱えるべき。自分の言いたいことを完璧に要約してくれてる。
引用ツイート
弱小
@jakusyo_tetu
·
Q:原発が狙われたらどうする? A:世界的なルールを堂々と破ることが想定されるような無法集団を想定するなら、議論すべきは原発の有無ではなく「そういう無法集団を一歩も国内に入れないための最強の防衛力をどうやって手に入れるか」です
このスレッドを表示
1
1
ドイツは二度と日本を石炭中毒と馬鹿にするんじゃねえ。
引用ツイート
猫組長
@nekokumicho
·
反原発・脱炭素で大失敗したロシア大好きドイツが外交と対話でも大失敗して一気に政策転換したの、これからの世界が教訓とするべき。
2
おい、FFFとか世界のNGO団体は今こそ声を上げろよ!自国の電力を守るためとかいう独善的な理由でクソ汚い石炭(褐炭)火力稼働しようとしてんだぞ!電力が使用できなくなろうが知ったことか、電源の多様化っていうリスク管理を怠った結果だろうが。今後日本を二度と石炭中毒とか言って罵るんじゃねえぞ
引用ツイート
中田:‖
@paddy_joy
·
「ドイツの電力会社にとっては原発よりも石炭火力の方が手っ取り早く現実的というのが本音。褐炭を使う石炭火力であれば、ドイツで自給できる。温暖化ガス排出に目をつぶれば、電力不足をある程度補える」 よりにもよって石炭の中でも環境汚染度が高い褐炭を使うとは。 nikkei.com/article/DGXZQO
このスレッドを表示
1
1
ほんこれ。打つ方に何のメリットもない(原発の近くには都市が少ない。)それなら核兵器を都市に向けて打つほうがよっぽど合理的(推奨してる訳ではもちろんありません。)。
引用ツイート
あ〜る菊池誠(反緊縮)
@kikumaco
·
ミサイルで原発を狙われることを恐れる人たちがいるんだけど、それをする目的がちょっと分からない。そんなにピンポイントでミサイルを落とせるなら、もっと効果的な戦略目標があるんじゃないかな。原発を飛ばしちゃうと、占領後が大変になるだけだと思いますよ
2
「原発を攻撃されたら放射能が拡散するから原発廃止!」と「原発を有効活用してロシアに対する依存を減らし、ロシアに経済的ダメージを与える」。どちらがより正義だろうか。どれだけ自分のことしか考えられないのか、よく考えて欲しい。
引用ツイート
立川談四楼
@Dgoutokuji
·
ロシアはチェルノブイリを先ず抑えた。更にザポロジエから火の手が上がり、世界の心胆を寒からしめたのも知っているはずだ。それでも安倍さんや維新の松井代表は核共有、核武装をと言い募る。我が福島第一原発の惨状を見ただけでも、普通は核廃絶へと動くもんじゃないかね。一度頭の中を見せとくれよ。
3
7
今の時点で電気代ヒーヒー言ってる人はすぐに生活費を見直すべき。ロシアが降伏しない限り、来年の冬にかけて電気料金が2倍〜3倍になる可能性は小さくない。石炭、石油、天然ガスは全て急激に値上がりしており、再エネ賦課金は2030年まで上がる。ウランは安定してるが、現政府では再稼働は進まない。
4
非核兵器による原発への攻撃を防ぐよりも核を乗せた長距離弾道ミサイルを防ぐことのほうが圧倒的に難しいのでこの主張は無意味。核兵器の行使を確実に防げない以上、原発があろうがなかろうが戦争時における日本のリスクは変わらない。原発なんかより核兵器の使用を防ぐにはどうするか真剣に考えるべき
引用ツイート
Dr.ナイフ💙💛
@knife900
·
ロシアのウクライナ侵攻で、日本の安全保障に最も教訓となったのは「原発リスク」 日本に原発が多数存在する限り、いくら防衛力を増強しても、原発を攻撃されたり占領されたら終わり。 日本の防衛力を担保するには、原発の廃止が一番急がれるのではないでしょうか?
1
まさに正論。「原発は攻撃対象になると危険だから廃炉!」的な論が全く成立しないのも同じ考え。現代においてはどの地点でも核兵器を落とされるリスクがある。原発が攻撃されるリスクを考えることは無意味。
引用ツイート
米山 隆一
@RyuichiYoneyama
·
どうせ核を落とすなら、核兵器のあるところに落として核兵器もろとも無力化しますよ。世界中のどこからでも、世界中のどこでも核で狙える現代において、「核兵器がそこにある」ことなど、何の安全保障にもなりません。正直○○かと思います。ご苦労様。 twitter.com/SurfHiro117/st…
5
4

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
ライブ
更新:ウクライナ南東部の市長がロシア兵に拘束
日本のトレンド
AV監督
1,369件のツイート
エンターテインメント · トレンド
加藤純一
トレンドトピック: うんこちゃんshu3
マイナビニュース
昨夜
【3月12日はお財布の日】普段どんな財布を使ってる?財布に入っているお金の平均額は?お財布事情をチェック
COVID-19
ライブ
新型コロナウイルスワクチンの安全性