[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

← トップページに戻る
 
キャッツ

害虫駆除会社大手。業界2位。平成16年2月民事再生法適用を申請。


 
年月
沿革
昭和50年3月 三共白蟻消毒㈱として、東京都渋谷区宇田川町11番3号に設立。
昭和56年2月 三共白蟻防除㈱に商号変更。
昭和60年10月 教育システムの研究、開発、実践のための専門機関として㈱サンビッグを設立。
昭和62年5月 ㈱キャッツに商号変更。
キャッツファン(床下換気ファン)の販売・施工を、O.E.M.(相手先ブランドによる商品供給)を受けて開始。
昭和63年4月 ㈱キャッツ環境科学研究所を設立。
平成元年11月 米国現地法人CATS U.S.A.,INC.を設立。
平成2年3月 米国ロサンゼルスのchemco pest control,inc.(現Cats USA Pest Control, Inc. )を買収し、CATS U.S.A.,INC.の子会社とする。
平成2年8月 茨城県守谷町(現守谷市)に研修施設「夢現」を竣工。
平成2年12月 キャッツドライ(床下調湿剤)の販売・施工を開始。
平成4年8月 研修施設の運営会社㈱夢現を設立。
平成5年1月 ㈱キャッツ環境科学研究所を吸収合併。
平成6年11月 キャッツウェーブ(ネズミ撃退装置)の販売・施工を開始。
本社を東京都渋谷区渋谷一丁目16番9号に移転。
平成7年10月 当社株式を日本証券業協会の店頭売買有価証券として登録。
平成8年2月 キャッツセンサー(シロアリ警報器)の販売・施工を開始。
平成9年1月 ビジネスケア事業によるFC(フランチャイズ)展開の開始。
平成9年7月 東京証券取引所市場第二部へ上場。
平成9年9月 ㈱キャッツ・アグリシステムズを設立。
平成11年3月 茨城県取手市にキャッツ・アグリシステムズ農業センター竣工。
平成11年4月 フライステーション(オリジナル捕虫器)の販売を開始。
平成11年11月 キャッツ・アグリシステムズ農業センターにてISO14001の認証を取得。
平成12年9月 営業所数100店舗突破。
平成12年12月 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。
平成13年4月 CATS TAISHIN(家屋補強システム)、AQUA(水道管洗浄)の販売・施工を開始。
平成13年12月 ㈱キャッツ・アグリシステムズを譲渡。
平成14年4月 キャッツ・アンカー(家屋補強システム)の販売・施工を開始。
平成14年11月 ㈱キャッツ・コールセンターを設立。
㈱ファースト・マイルの全株式を取得し、子会社化。
平成16年2月4日 社長、村上幸栄氏(49)、創業者で元社長の大友裕隆氏(53)ら4人が証券取引法違反(株価操作)容疑で東京地検特捜部に逮捕。
平成16年2月23日 東京地裁に民事再生法の適用を申請、負債総額、負債186億3500万円。


[トップページに戻る]