■心得編-基本中の基本 能力厳選 >>>>>>>>>>>> スキル選択 > 装備厳選 >>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 実戦
※
大前提最重要必須事項:
バモンズリーグシミュレータの利用
-ログアウト時には必ずセット中のバモンを外す そのままにしておくと
CPU対戦の相手として自動戦闘させられてしまう
しかもその戦闘で負けるとなんと
しっかりポイントを失う ターゲット順序を選択出来ない上、参照出来ないためか
装備が一切無効化され勝てる要素がない
回避方法がなければくそゲー待ったなしだったのだが、
バモンを外しているとCPU戦の相手に選ばれない だがそれだけでもまだ対策としては不足らしく、再ログインすると
バモンが再セットされている事がある
何度かログイン→アウトを繰り返して
再セットされていない事を確認してから席を離れるべき
-考え方 "
運要素が強いゲーム"と切り捨てる人がいるが、その人たちは
このゲームの本質を理解していない このゲームは一回の勝ち負けにこだわるものではなく、
地道に
長期的なスパンでの勝率を上げていくゲームである
-日課 ・バモンズリーグシミュレータ作者
悪銭身に付かずさんへの日に五回の礼拝
・感謝の正拳突き一万回等による運気向上の努力
・
たゆまぬエリアゲートボス巡り■準備編(内面)-9割5分は下準備、対戦はおまけ バモンにおいて、対戦とは計算式の答えが算出されるだけの場所に過ぎない
対戦でいい結果を出すために行う
ありとあらゆる努力の部分こそがバモンズリーグの本質であり
言ってしまえば、
対戦に入るまでが本番である
-対戦はするな 念を押すが
対戦はおまけ、優勝した自分でさえ(1キャラクターにつき)
合計300戦しかしていない "一回勝てばおしまい""勝利回数によりクラス向上"等のルールなら
運任せで勝つまでやるのも良いのだが、残念ながらバモンズリーグはポイント制
負ければ点数が下がるどころか
クラスまで落ちる可能性がある
バモンは階段の一段目で全ての準備を整えた後、
一気に全段駆け上るゲームだ
くれぐれも勘違いしないように
-複数キャラクターで臨む覚悟 レベリング、バモン収集、
ライバルの蹴落とし等で
複数のレベル帯のキャラクターが必要になる
捕まえたバモンはID内共通のため
前述した通り
一番重要であるバモンの能力厳選をカット出来るので安心して良い
しかしスキル習得クエストやバモン用装備は個々で集める必要がある
-有利不利を見るゲーム 重要なのはその相手に"勝ったか負けたか"ではなくその相手に"
有利か不利か"
ポイント制のため、長期的に見ればクラス内で
最も優位なプレイヤーから順に上に上がっていく事になる
自分が勝ち上がるには自分自身が
クラス内で最も優位に立つしかない
また"1位のあいつがいなくなれば自分が最優位だ"と安心していると、
次の瞬間そいつのサブがにょっきり現れて
君のポイントを全部かっさらって行くため甘えは許されない
…と常習犯は語る、気づいてからは
毎クラスでこれを行った■準備編(実働)-バモンズリーグシミュレータの使い方を覚える 最重要事項 基本的にはこれを用い、参加している相手全員との万を超える対戦シミュレートにより勝率を計算し、
自分がプレイヤーの中で一番優位に立っている場合のみ対戦を行う
そうでない場合はそうなるまで研鑽を重ねる事になる(主にバモンの能力厳選)
シミュレータの試行回数は個別で100,000回を何度か、
総当りで最適な布陣 (相手側の対象順序も最適化してみると尚いい) を見出す際は
各10,000回程度のシミュレートを行えば十分信頼できるデータを得る事が出来るだろう
-参加キャラクターの準備 メインキャラクターの他に、
①
バモンレベリング用キャラクター:ESに入れる160Lv以下の職

→
最重要キャラクター、メインと共に同じクラスまで上げて一生使う事になる
バモンへの経験値量は、自分と倒した敵とのレベル差を参照する
以上の仕様からレベリングにはES(リンク3)が最適であり、
またそれを長期間使えるレベル(120~140あたり)で止めているキャラクターがベストである
最初は"これ補給戦でよくね?"と思うが後半はともなるとLv最大まで成長させるために
大体5000匹(T5)、10000匹(T6)倒さなければならないため、もれなく方針転換を迫られる
このキャラクターは少なくともバモンズリーグを諦めない限りは
160Lvを超えてはならない制約に縛られるため、
使う予定がなく範囲攻撃の強力な
リンクスキル用のデーモンスレイヤー等の流用を強く推奨する
②
キノコ城ボスバモン捕獲用キャラクター:キノコ城クエスト未クリアのキャラクター
→T3クラスを勝ち抜くためだけの枠、以降は不要
基本的にこのゲームは強力な能力が1つ余分に付いている
ボスバモンが非常に有利であり
そのボスバモンを如何に効率よく厳選するかが重要となってくる
その多くはグループクエストボス、またはエリアボスであり厳選には少なくない期間を要するが、
しかしクラスT3にはキノコ城のペペキング3種類とキノコ大臣という、
何度も入場できる
非常に厳選のし易いボスが用意されている
使用バモンは同時に3匹だけのため、ペペキング3種のみで良いという人は
割愛可だが、
今一度よく考えてみてほしい
苦労の末ようやく満足の行く個体を2匹手に入れ残り1匹の状態、
希望するペペキングの出現率1/3というのは精神的な面で筆舌に尽くしがたい物がある
ここに来て初めて
キノコ大臣の偉大さに気が付く事が出来るのであるが、
しかしこのキノコ大臣、一度クエストをクリアしてしまうと二度と戦えないため、
厳選のためにはキノコ城未クリアのキャラクターが必要となるのだ
基本的にこのクラスT3までで使い捨てるキャラクターのため、
①のキャラクターがキノコ城未クリアであれば兼用しても構わない
クラスT3まで到達する必要のある関係上、
"必殺攻撃"スキルを入手出来るレベルは欲しい
③
厄介なやつ叩き落とす用キャラクター:バモン効果の欲しいキャラクター何でも

→割愛可能、メインの一つ下のクラス中盤を常にキープしておく
バモンズリーグイベント優勝を目指していた際に使用した手法
メインで不利、またはほぼ同格くらいの厄介な相手がおり、
その相手を
運良く下のクラスに落とせた場合、即座にこちらにキャラチェンジ
そのクラス内での相手のバモンが自身より下位だった場合、
二度と上のクラスに戻って来られないよう叩き潰す作業に入る
"先発組 = 下位クラスのバモンは洗練されておらず貧弱"という
"先発組は下位を楽に上がれた"相手の優位点を逆手に取る妙案 最終目標は
更にもう一つ下のクラスまで叩き落とし装備から集め直させる
(2つ下の装備までキープはしないだろう)所まで面倒を見る事であったが、
先発組の下位クラスのバモンは予想を遥かに超えた貧弱さだったため、
下クラスの50くらいまで落としたら大抵勝手に埋もれていってくれた
初めは単にサブキャラクターとして遊んでいたのだが、
T5でこの手法に気が付き覚醒 2000~2200Pと幅広く
"勝ち点+7:負け点-13"のマッチングが多発するT6においては、
対戦自体では有利が付くものの勝敗点の差で差し引きマイナスになるパターンが発生しやすい
2000近辺の猛者たちを尽く奈落の底に引きずり降ろしてくれた
初期のリーグ環境があってこそのポジションだったため、現在は恐らく不要と思われる
また①のキャラクターはバモン育成の任があるため、不用意にクラスを落とす事が出来ない
よって
兼任は不可なので注意
■基本編 箇条書き
-能力
言うまでもなく最重要 このゲームの8割はバモンの能力を厳選する作業で出来ていると言っても過言ではない
特にボスバモンにのみ付く3つ目の能力が強力で、
中でも
"全バモン攻撃スキル発動率+%"がダントツ、
これ以外に人権はないレベル
言わずもがな
スキルを多く発動させた方が有利に進むゲームのため、
一般バモン能力も基本的に
"攻撃スキル発動率+%"が最良
特に
"必殺攻撃"スキルの成否は勝敗に多大な影響を与えるため、
それを使用するバモンには出来れば
"攻撃スキル発動率+%"を重複させたい所
またそれと同じくらい強いのが
"状態異常"の発動
"気絶"はターンが回ってこず、"封印"は攻撃/防御両方のスキルの発動を制限する
そして重要な仕様として、同種の状態異常能力を複数持っている場合、
発動確率及び発動した際の継続ターン数が加算されるというものがある
例えば"15%で1ターン気絶"の能力を2つ持っている場合、実際の効果は
"30%で2ターン気絶"となる
加えて状態異常は、
状態異常中でも更に掛け直しが可能なため、
この発動率/ターン重複を使えば
一方的に状態異常にし続ける事も出来、非常に強力
ぶっちゃけ
これ以外の能力は上記能力が出なかった場合の妥協に過ぎない
その中でも割と有用なものを挙げるとするなら"攻撃力+%""防御スキル発動率+%"あたりか
ちなみに
"攻撃スキル発動率+% +全バモン攻撃スキル発動率+%"の重複くらいは基本 これに加えあと一つで割とまともな能力を引いてこられるか、が重要になる
-スキル
・攻撃 : 必殺攻撃 >>>>> 強2 >> 強1
・防御 : 防御2 > 全力防御 = 防御1 > 回避
スキル発動率+%等に左右されるが大体こんな感じ
詳しくは
シミュレータに全パターン入れて試しどれが一番勝率高いか見ればいい 誰が見ても桁外れの能力、どのクラスにおいても
"必殺攻撃"は圧倒的 クラスが上がると共にスキル発動率補正の数値も上がってくるため
威力の高いスキルが強い また状態異常が複数付いている場合は
"二重攻撃"を入れた方がいい場合もある "全体攻撃"は発動率が低すぎるため、よほど状態異常とスキル発動率を積んでいない限り不採用安定
他は論外なので割愛
防御スキルに関しては"防御2"が最も発動率と防御率の数値バランスが良い
次点の"防御1"と"全力防御"は同率なので防御スキル補正がなければ役割と好みで選べる
続く"回避"も大差ないがあくまで防御率100%なだけ、
状態異常はしっかりもらう点には注意が必要
"必殺攻撃"を返せるクロスカウンターもいいが、これが活きるのは自分より格上相手との対面だけで
こちら有利な場合だと勝率は下がる事が多い…気がする
カウンターは与えるダメージが半減の半減なため割にあわない
広域は自身が先頭にいないと発動しない、軽減率が低い等で論外
-装備
他に攻撃力を得る手段がないため
武器は剣 防具は防御力より効率良く耐久力が増す
HP(海賊)装備 能力の変動幅は元の数値の1.5倍(切り上げ)+1~2くらい、この端数が出る理由等詳しくは不明
上位クラスは勿論、下位クラスであってもある程度は粘った方がいい
とはいえ"ある程度
(元の数値の1.40~1.5倍)"なので勘違いは禁物
シミュレータで見れば分かるが装備の能力差は
少量だが着実に勝率に影響している そしてバモンズリーグは、ポイントが下がると容赦なく
クラスが落ちる そのため
1クラス下の装備は捨てずにキープしておくべき さすがに一気に2クラス分は必要ないだろうが装備欄に余裕があるなら持っておいて損はない
また本来は25Lv用である所の"バモン用ベパルブラッディグローブ"だけは
何故か12Lvから装備可能なため、知っていると若干有利になる
■実戦編 ①
"ある程度"の準備 →"ある程度"のボスバモン(全バモン攻撃スキル発動率+%等)、"ある程度"の装備、レベルMAX
②
環境データ収集 →対戦中にSS撮りまくって、今参加している全プレイヤーのデータ(主にスキル、バモン能力)を採り、
シミュレート対戦用のデータとする
忘れてはならないのは、あくまで
データを採るためだけの対戦であるという点
このタイミングでカーソルを合わせSSを撮ると、スキルはアイコンで識別可能なため、
一人あたり3枚で済んで楽

③
シミュレーション →シミュレータに掛けて勝率を算出
また最適なターゲット順序、自身の並び、相手側のターゲット順序も最適なものを求める
こんな感じ:
バモンズダイアグラムメモT6、
バモンズダイアグラムメモT7 名前の横の数字はシミュレータで算出した勝率、
たまにある勝率横の()内の数字は"勝ち率/負け率"、
最大レート変動幅が勝ち+7:負け-13(1.85倍)なので、
この数値が1.85超えれば相手がどんなに低レート状態でも狩っていい
132とかはターゲット順序、環境内に人数多いと覚えられなくて死ぬ
()内で相手側のターゲット順序が違うパターンがあるのは、
相手が最適解を知らずにこうしているよというパターン、ゴチになります
④
シミュレーション結果考察 →勝率、及びポイント差による
勝敗時のポイント増減量を見て、
自身が優位ならばクラスアップまで対戦を続ける
下位ならばその差が覆るまでまた
①へ戻ってバモン能力の厳選
⑤
クラスアップ →おめでとうございます、さあ元気に
①へ戻りましょう ついでに次のランクの取得可能ボスバモン、装備をドロップする敵を調べ始めましょう
こうして書くと何だか均等に見えるが実際掛かる時間と手間としては
①が9割を占める ①が数日間~一週間、②が一時間、③~④で数時間、という感じ
■応用編 やっぱり箇条書き
ここらへん「詳しく」と言われても「シミュレータ入れてやってみろ」としか言えない
-狙う順序 シミュレータで逐一確認しろが一番の正解であるが、基本的に
"必殺攻撃"持ち(攻撃スキル発動率+) > "必殺攻撃"持ち > 気絶重複 >
封印重複 > 気絶+封印 > 必殺持ち(防御スキル発動率+) > その他
くらいの印象
割と状態異常重複の恐ろしさを見誤るプレイヤーが多く、"強2"を先に狙いがち
状態異常を理解していてもシミュレータなしでは最適解を見つけるのも容易ではない
例えば"強2+封印重複"と"二重攻撃+気絶重複"だと後者を先に狙うのが正解
-
基本的に一番強いバモンを先頭に 何故なら一番前が一番
攻撃回数が多い(可能性が高い)から 三番手は相手に見えないが、とにかく一番強いのが必殺攻撃である以上、
一、ニ番手が"必殺攻撃"でない時点で
三番手が"必殺攻撃"持ちだとばれているようなもの
また三番手に
"必殺攻撃 +防御スキル発動率ガン積み"という地雷を何度か見たが、
初見では最適解ではない"三番手を最初に狙う"という選択を採ってしまったものの、
一度見てしまえば二戦目以降はただの
攻撃スキル発動率持ちの劣化だと分かる
三番手への攻撃を後回しにし、全ておいしくカモらせていただいた
-防御スキルのメタ調整 とにかく
"必殺攻撃"を相手の"必殺攻撃"持ちに当てていくゲームになるので、
必然的に"必殺攻撃"持ちのバモンを1ターンでも長く生存させる事は必至
基本的には相手もそれを最も警戒し阻止すべく真っ先に"必殺攻撃"持ちを攻撃してくるため、
1ターンでも長い生存を目指すのであれば
防御スキルもよく考えて選択する必要がある 勿論最終的にはシミュレータでチェックすべきだが、それ以前の計算をする事は出来る
例えば現環境で最も使用率も高く強力な攻撃スキルである"必殺攻撃"と"強2"
折角防御スキルが発動しても結局これらの連続発動にやられてしまうのでは勿体無い
この場合必要になるのは、
丁度どちらか一方に防御スキルが発動出来れば
次ターンまで生き残るような防御スキルである
となると
大抵"防御1"か"防御2"になるが、
防具を甘えているとこれでは防ぎきれないため改めてどこも気が抜けない事を痛感する
-状態異常の強さはあくまで重複効果前提 状態異常は能力が重なるか、
少なくとも"気絶"+"封印"くらい付かないなら諦めた方がいい 尚、能力を迷った際はすかさず
シミュレータを開いてどっちがいいか良く検証する事
-ネタや奇抜さは不要 奇抜な戦略 (複合中毒能力、全バモン防御率+%特化、他ハマれば強い等) はおすすめできない
何故ならバモンズリーグが
同じ相手と何度も対戦する環境にあるからだ
つまり
一回戦ったらばれる またそもそも
試合数を重ねた中での勝率が重要なこのゲームにおいて
リターンの代償として確率の不利を採る博打戦略は、つまり弱い戦略そのものという事になる
-下位クラスのバモン使用は厳しい 必然的に
全体の装備ランクを落とす必要があるというのが地味にきつい
能力差が顕著に出るため、同条件で上位クラスのバモンを使う場合と比べ勝率が5%以上下がる
-ボスバモン厳選で他人とかち合ったら… 頑張る 屋台で他人とかち合った際、屋台マップにメル落として合図とし、
隣マップ使ってキャプチャー溜めて戻って捕獲、とやっていたら文句を言われた
自分「印置いてるし僕ら二人なんだから分かるだろう、お互いそうしようよ」
相手「そういう問題じゃないんですが^^;」
じゃあどういう問題なんだ
一体キメラをどうやって捕獲する気だったのだろうか
彼は結局そこまで辿りつけなかったため、その答えは誰も知らない
-シミュレータ仮想敵 いつも想定していた現実的な最強の相手が此方
仮想敵に困ったらこの相手に対して最も勝率の高い組み合わせを用意すればいい
いずれもレベル最大/HP重視装備
①必殺/防2 :攻撃スキル発動率+% *2/全バモン攻撃スキル発動率+%
②強2/全防 :攻撃スキル発動率+% *2/全バモン攻撃スキル発動率+%
③二重/防1 :気絶 *2/全バモン攻撃スキル発動率+%
次に現実的でない最強の仮想敵
現実的でなさすぎるため、これに対して勝率が良くても他相手だと下がる事も多く無意味
しかしこれは
私の考えだしたバモンの最適解でもあるため、
シミュレータ上でこれに
勝ち越し出来る組み合わせがあれば是非教えてください
※)気絶耐性のピンポイントメタはやめてね
いずれもレベル最大/HP重視装備
①必殺/防1 :攻撃スキル発動率+% *2/全バモン攻撃スキル発動率+%
②二重/回避 :気絶 *2/全バモン攻撃スキル発動率+%
③全体/防2 :気絶 *2/全バモン攻撃スキル発動率+%
-そもそも今やってる人いるの?対戦相手見つからないんだけど? しるか 最悪2PCで多ID多キャラ使えば出来るんじゃない?
■おまけ編 自身の軌跡