古川陽明@furunomitama·12分私もこの感じのメンタルの強さがあるタイプだな よく騙されるw引用ツイートぱやぱやくん@paya_paya_kun · 3月9日生まれつきメンタルが強い人たちはいます。彼らは詐欺に騙されても「騙されちまったよ〜」と翌日普通に働きますし、数千万円の借金があっても元気にワハハと笑います。おそらく天才です。私はまずいラーメン屋で1000円払ったことにさえ後悔する性分なので、彼らが本当に羨ましいです。このスレッドを表示2
古川陽明さんがリツイート忌部和代@kazuyoimbe·2月23日特にスサノオ様や八幡様をお祀りされている神社は、顕著にそれが出ますね。 特に、社務所での喧嘩はやめていただくとよろしいかと。参拝者も神様も見てますよ。213このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート忌部和代@kazuyoimbe·2月23日神社って、そこの神職さんによって、ずいぶん変わる気がします。宮司さんが変わったとたんに、境内が綺麗になったり、逆に荒れたり、災害が起きたり。それとともに神様の力も変わるので、悪くなると参拝客も気が付いて足が遠のくのです。1314このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート忌部和代@kazuyoimbe·3月9日神社に行くのって、「神様に呼ばれたから行けた」「神様に呼ばれないから行けない」っていうのは、おかしいですよ。どんな神社でも、行こうと思えばどこでも行けます。誰も止めませんよ。1765
古川陽明さんがリツイート明乃桜@saburonainai·11時間田舎の神社の末社には鍵がかかっていないところも多く、ご神体泥棒もあったり。 この件では、「Myご神体」が入れられていたり。引用ツイートツノが三つある女@umeokamaruo · 3月9日返信先: @iq114120さん, @saburonainaiさん小さなお社は鍵が無くて そのおかげで、違う神様の御札が入れられていたこともありました。宮司に鍵を買ってと頼んだんですが…15
古川陽明さんがリツイート神社リークス@jinjyaleaks·20時間地方の小さなお宮が地域の方々と協力しながら神社を維持するのと有名大社とでは、同じ神社本庁下の神職であれど性質が大きく異なる。 地域と伝統を大切にする神社。組織の義理と人事の泥沼がある有名大社は多い。 神社界の衰退を加速しているのは後者なのだ。113このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート明乃桜@saburonainai·7時間その声って、神様じゃなくて魑魅魍魎の類の声なんじゃないの? そりゃ、神社を荒廃させて、神様はお出かけ中、そこに魑魅魍魎の類が蔓延ってパラダイスに。魑魅魍魎の類にとってはさぞかし居心地がいいんでしょうね。 軽く「神様の声が聞こえる」とか言う人、実際に聞こえている声の主は違ったりして。318このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート明乃桜@saburonainai·7時間ある神社にいた #悪い宮司 さん。 朝から酒ばっか飲んで、挙句の果てには氏子をなくし、神社を私物化してイベント会場とゴミ屋敷にしていた。 ある日、霊能者(自称)の方がやってきて、神様の声を聞いたところ、「宮司さんがとても良くしてくれるので、神様は喜んでおられます」とのこと。2217このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート明乃桜@saburonainai·2時間「氏子とか総代」だけでなく、このようなものを建てたがる #悪い宮司 もたくさんいます。 神社の境内は、アンタの墓標ばかり建てる場所じゃないでしょ!って言いたいです。 そんな人に限って、「神道では敬い慎むことが最上」などと自慢げに語っていたり。ほんとに裸の王様ね。引用ツイート古川陽明@furunomitama · 3時間氏子とか総代の名誉欲や承認欲求の表れで顕彰碑とか建立するのは お金出したんだから待遇良くしろっている自己顕示欲で村社会丸出しで私は好きじゃない 神道では敬い慎むことが最上とされているのだから 宮司でさえ自分の名前を祝詞でも小さく書いて微声で読んだりする 自分の名前を出さないのが陰徳15
古川陽明@furunomitama·3時間告知 毎日の祈祷や修法に加えて、年末年始の激務と復興神社の神事の準備等でかなりハードな日々を過ごし、身体を養生するのを後回しにした結果 昨年寛解した持病が再発し、日常生活に支障はないものの身体の倦怠感や体調の不調が慢性的に続いておりますので全てにおいて無理はしないようにしております6199
古川陽明@furunomitama·3時間氏子とか総代の名誉欲や承認欲求の表れで顕彰碑とか建立するのは お金出したんだから待遇良くしろっている自己顕示欲で村社会丸出しで私は好きじゃない 神道では敬い慎むことが最上とされているのだから 宮司でさえ自分の名前を祝詞でも小さく書いて微声で読んだりする 自分の名前を出さないのが陰徳556
古川陽明さんがリツイートAngeliqua@nap master@Ripple1975·6時間西洋魔術博物館さんもとうとう時事ネタを発するようになったみたい。確かに、地縛霊さんがいまとある土地に憑りつこうとしてる。他人の土地なのでそこに居座ろうとしてるから祓わないといけないの。28
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·7時間今まさに加害を行っている側にとって、その被害を忘れてもらうことは極めて都合が良いのです だからこそ「祈る」ことを発信することかは、決して無駄ではないと思います624このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイート丹波 高山寺祐弘@Tanba_Kosanji·7時間謙遜であることは分かりつつも、宗教者が「祈ることしかできないが」と表現することは、少し引っかかります 祈り念じるとは「忘れない」ことであり、忘れないからこそ行動に移せるのです11359このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートサカト@sake_bonelauren·12時間神橋のとこの入り口から登って右へ行ってあるお宮さんの奥にある、昔護摩壇だったらしいところ。 お不動さんの頭髪と肩布が苔むしててふわふわしてて良い217
古川陽明さんがリツイート暴れん坊神主@syachiku44_92·2月21日そうそう。勝手に神社名乗るのはOK、BTSの名称、タペストリーや、神主(?)の適当さ加減はまた別問題。引用ツイート幣束@goshuinchou · 2月20日勝手に神社作って名乗ること自体は特に問題はないです。一番有名な例はすっかり山口県の観光名所になってる元乃隅(稲成)神社だろうか。あれ宗教法人でも神社庁加盟でもなく個人のDIY神社です。他にもそういうのあるでしょうな。316
古川陽明さんがリツイート八幡神社 中の人(事務・法務・登記担当・御神馬おかあたん)@8manshrine_rev4·3月9日ハゲてて白髪まじりやけど私の師弟で、歳下だという…笑笑 以前は下鴨神社に奉仕されていた経験があります。241このスレッドを表示