作物と、種子と実の取得率
- 錬金に使う魔力の実などの取得率は、成長度・幸運道具や採集レベルと無関係
- 品種改良による種子取得率は、成長度と無関係
栽培の方法やコツについては栽培~フェンス借りて家庭菜園!畑で作物栽培しましょうを参考にしてください~♪
収穫・品種改良の結果(2018/4/18~)
2018/4/18のアップデートで、200%になっても収量が減らないようになりました。
●家庭菜園の成長状態が200%となっても収穫量が減少しないよう変更
[アップデート] 2018年4月アップデートのご案内(Pearl Abyss)
ほんとうに200%になっても減らないのか気になったので、特級カボチャで収穫および品種改良をしてみました。
結果として変わりはないようなので、以後は100-199%と200%での取得物数を混ぜて集計します。
(昔の仕様では、200%になると収穫物は半減し、錬金の実の取得数が1つ固定になってしまいました)
作物の収穫量
作物の等級と枠数ごとに、収穫操作での取得物の違いを調べてみました。
2枠作物1つより、1枠作物2つを植えたほうが、占有するフェンス上のスペース分からみたら収穫量は多いでしょう。
おまけ分とは、収穫時にたまに得られる別枠の収穫物です。
白枠の栽培用、緑枠の高級では上位作物を取得できます。
*作物ごとの個別のデータ表(クリックで、めっちゃ拡大します)
馬用副産物取得量
品種改良で得られる馬用副産物(変わった実、鳥が半分ほど食べた実、根が傷ついた植物、変異植物、未熟な実)取得数。
「2枠作物のほうが取得数が多い」というデマがありますけど、ごらんのとおり1枠でも2枠でも変わらないし。
フェンス上の占有スペースから判断したら、1枠作物2つのほうが2倍の取得数になるのは明らかです。
*作物ごとの個別のデータ表(クリックで、めっちゃ拡大します)
錬金の実 収穫量
紅炎・豊穣・自然・太陽・魅惑・魔力・破壊・無欠の実を【実】と表記したら、収穫物や種子と混同してしまいそうですよね~・・
ここでは主な用途が錬金なので、紅炎の実などを【錬金の実】と表記することにします。
ちょっとこの程度の数では判断しづらいけど~
栽培枠数と等級を比較するためあと5倍ぐらいデータ集めたら、おもしろい傾向がでてきそうです。
*作物ごとの個別のデータ表(クリックで、めっちゃ拡大します)
品種改良時の種子取得量
栽培を継続的に行うには、新たな種子や菌糸を品種改良で獲得し、テンポのよいサイクルを維持する必要があります。
あたらしく栽培する作物で白枠から上位種子がず~~~っと出てこないと、とっても切ない~!
栽培枠数と等級による違いは無さそうです。
*作物ごとの個別のデータ表(クリックで、めっちゃ拡大します)
特級干し草の束
雑草50個を乾燥したら、干し草の束が取得できます。
必要ワク数は4枠と、ちょっと多め。
乳搾りミニゲームを不具合なくできるのでしたら、栽培しなくてもいいのかも。
2020/3/7 データ追加
残念ながら、魔力が込められた干し草の束はまだ実装されてないようです。
枯れた等級
種子商人から購入できる「枯れた」等級は、品種改良時に高率で一般等級が入手できます。
でもこれ、必要あるのかしらん?
収穫・品種改良の結果(2016/9/12~)
水分や肥料の影響を揃える目的で、種まき時には精製水3つ、副産物肥料2つを使用。
種子、実の収穫は、可能な限り健康度100%のものだけをデータに記録しました。労働者派遣できるようになって、とっても助かります。
畑の設置場所は2回移動しましたけど、いずれもベリア村周辺フレーメの丘と同じ気温区分と湿度の場所です。
2016/9/12のアップデートで、従来の上限120%が200%に変更。
高収益が期待できた100%~119%の区間が、100%~199%(有効時間5倍!)に変更されました。
●庭園の作物が腐る基準が成長120%状態から200%状態に変更
[アップデート] 2016年9月アップデートのご案内(Pearl Abyss)
品種改良のときに入手できる種子・菌糸と錬金の実(特級ヒマワリ・バンプキノコ・イチゴの合計)
種子・菌糸 | 錬金の実 | 出現頻度 (%) |
種子・菌糸取得数 累計 |
錬金の実取得数 累計 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|
100 -199% |
200% | 100 -199% |
200% | 100 -199% |
200% | ||
1 | 0 | 701 (45.5%) |
520 (43.3%) |
701 | 520 | 0 | 0 |
1 | 1 | 31 (2%) |
58 (4.8%) |
31 | 58 | 31 | 58 |
1 | 2 | 32 (2.1%) |
0 | 32 | 0 | 64 | 0 |
2 | 0 | 637 (41.4%) |
490 (40.8%) |
1274 | 980 | 0 | 0 |
2 | 1 | 32 (2.1%) |
55 (4.6%) |
64 | 110 | 32 | 55 |
2 | 2 | 32 (2.1%) |
0 | 64 | 0 | 64 | 0 |
3 | 0 | 68 (4.4%) |
61 (5.1%) |
204 | 183 | 0 | 0 |
3 | 1 | 2 (0.1%) |
16 (1.3%) |
6 | 48 | 2 | 16 |
3 | 2 | 5 (0%) |
0 | 15 | 0 | 10 | 0 |
total | 1540 | 1200 | 2491 | 2099 | 203 | 129 |
*四捨五入のため、パーセンテージの合計は一部で100%になりません
品種改良100回当たりの、種子・菌糸と錬金の実取得数(特級ヒマワリ・バンプキノコ・イチゴの合計)
種子・菌糸 | 錬金の実 | ||
---|---|---|---|
100-199% | 200% | 100-199% | 200% |
161.8 | 174.9 | 13.2 | 10.8 |
種子・菌糸の入手割合は(過去にもそうでしたけど)違いがあるのかないのか微妙なくらいですね。
でも錬金の実は100~199%の時だけ複数個取得できるチャンスがあるため、200%と比較したら明らかに多い傾向がみられます。
これを統計的に処理して違いを明確にするためには、錬金の実を取得できる確率があまりにも低いため、数千回は試行しないと有意差がでそうにないですね・・さすがにちょっと労力的に無理なのでご容赦くださいませ~
収穫・品種改良の結果(~2016/6/17)(旧情報)
2016/6/15(水)の大型アップデートまでのデータを集計する予定でしたけど・・うっかり一部のデータで日付を記入し忘れていたため、6/17(金)夕方収穫分までのデータになります。
錬金で使う実の取得数は、採集スキルや幸運の鍬で上がる?
魔力が込められた鍬、幸運の輝く鋼鉄鍬などの採集道具を装備したら、実の取得率は変わるのでしょうか?
また採集レベルは実の取得率に影響を与えるのでしょうか?
等級 | 枠数 | 成長度 | 回数 | 実取得数 | 実取得率(%) | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
特級(青) | 1ワク作物 | 100-119 | 315 | 34 | 10.79% | 素手・採集初心者 |
特級(青) | 1ワク作物 | 120 | 928 | 114 | 12.28% | 素手・採集初心者 |
特級(青) | 1ワク作物 | 100-119 | 22 | 1 | 4.55% | 幸運の輝く鋼鉄鍬・採集初心者 |
特級(青) | 1ワク作物 | 120 | 278 | 29 | 10.43% | 幸運の輝く鋼鉄鍬・採集初心者 |
特級(青) | 1ワク作物 | 100-119 | 815 | 79 | 9.69% | 幸運の輝く鋼鉄鍬・採集レベル熟練5以上 |
特級(青) | 1ワク作物 | 120 | 3405 | 347 | 10.19% | 幸運の輝く鋼鉄鍬・採集レベル熟練5以上 |
*データは特級バンプキノコ(魔力の実)と特級カボチャ(紅炎の実)の結果をプールしました。
*2016/9/12以降は100~199%で錬金の実は1以上取得できますので、この表は旧情報になります。
この結果では採集レベル、成長度、素手or鍬装備は、錬金で使う実(魔力の実など)の取得率との関連性は無さそうです。
出現率が低いため、この数でははっきりとは言えませんね・・
なお栽培レベルによる影響は、尖った・堅い黒結晶の欠片が出たらすぐ上がってしまうため、検証しきれませんでした。
幸運or魔力の鍬でドロップは変化するのか検証してみた(mittimi置き場, 2016年05月22日) さんのように、枝打ちと害虫駆除の結果もメモしておけばよかったのに・・そこまでは気がまわりませんでした。
収穫物と等級、成長度
2マス使う作物、たとえばトウガラシやブドウの収穫物は、1マス作物の2倍よりやや少ないみたいです。
(おまけ分、【1+38個】などのときの1個分は除いて集計)
等級 | 通常 | 高級 | 特級 | 特級 | 通常 | 高級 | 特級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ワク数 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 |
成長度 | 100-119 | 100-119 | 100-119 | 120 | 100-119 | 100-119 | 100-119 |
収穫回数 | 152 | 135 | 1164 | 579 | 116 | 146 | 124 |
収穫総数 | 9777 | 6675 | 34945 | 8626 | 12437 | 12200 | 6545 |
平均 | 64.3 | 49.4 | 30 | 14.9 | 107.2 | 83.6 | 52.8 |
*2016/9/12以降も傾向は同じみたいです
種子と菌糸の取得率(旧情報)
2016/6/17 作成
2017/2/5 収穫・品種改良の結果(2016/9/12~)追加
2017/3/29 収穫・品種改良の結果(2016/9/12~)に作物名を記載し忘れていたので追記・・
2018/9/23 収穫・品種改良の結果(2018/4/18~)追加
2019/12/10 枯れた等級追加
2020/3/7 特級干し草の束のデータ(2020/2/28 - 3/6)をちょっと追加
2020/4/26 PAへの運営移管のためリンク修正
- 最終更新:2020-04-26 18:38:03