乾燥と干し魚取得率

釣った魚を乾燥してしまうと、料理向けの価値が半分に・・
でも単純計算で、乾燥してできた干し魚が2つ以上になるとお得ですよね~!

また、お魚の等級ごとに乾燥後の生産物が違うのでしょうか?
気になるところです。

加工Lv 魚の等級 生魚 干し魚 生成率
専門8~10 700 1736 2.48
266 706 2.65
Total 966 2442 2.53
名匠2 711 1764 2.48
255 678 2.66
Total 966 2442 2.53
*ヒトデ・スッポンなどの海産物を含む

お魚の等級、たとえば白(ハゼ・アジ・ヒトデ・イカナゴなど)と緑(サバ・タチウオなど)には、違いはないみたいです。
加工データはサイレントアップデート(2016/6/17)以降のものを集計しましたけど、それ以前の数字と生成率は変わりません。

よって専門8(またはそれより下でも?)で生魚が2.5倍の干し魚になる生活レベルなら、料理の材料としては乾燥してしまったほうがお得?
でも青や黄色はどうなのでしょうね・・なぞ。

2018年10月10日アップデートによる魚介類等級変更の影響

2018年10月アップデートのご案内(Pearl Abyss)で、旧来の白枠魚介類が緑枠になりました。

同じ緑枠に見えても、旧白枠魚の生は2単位・乾燥品は0.5単位、旧緑枠魚の生は2単位・乾燥品は1単位
(旧白枠魚類の乾燥品は2019/11/13アプデで効率が倍加し1単位になりました)

旧白枠海産物(イカなど)の生は2単位・乾燥品は0.5単位、旧緑枠海産物(スッポンなど)の生は2単位・乾燥品は1単位
よって、旧白枠の海産物は乾燥したら価値が2単位から0.5×2.5=1.25単位に目減りしてしまいます。

 *2019/1/1現在、乾燥品の売価117シルバーのアイナメ、115シルバーのシイラが旧白枠で最高値、それより安いものは旧白枠
 *2019/1/1現在、海産物では乾燥品の売価120シルバーのザリガニが旧白枠で最高値、それより安いものは旧白枠

よって、旧白枠海産物はすぐ料理できるなら乾燥させないほうがいいでしょう。
(24時間経過して品質保証期間が過ぎたら料理素材として使えないし、乾燥もできなくなります!)

取引所での登録価格ではなく、乾燥魚を表示したときの「売価」です



 2016/10/17 作成
 2018/11/19 更新
 2019/1/2 海産物を忘れてたので追加
 2019/4/18 追記
 2019/11/13 アプデにより旧白枠魚類乾燥品の単位が倍加、海産物では変化なし
 2020/4/26 PAへの運営移管のためリンク修正

  • 最終更新:2020-04-26 18:12:01