大洋エリア - バダビン海域・ユル海域・マゴリア・ロス海域の釣りと魚種

大洋エリアでの釣りは距離ボーナスが高いため、バレンシアでの貿易金策に適した漁場です。

手作り感あふれる地図を別窓で表示しながら読んでください~♪
(この3つの地図はクリックで拡大します)
Ocean_map-01.jpg Ocean_map-02.jpg Ocean_map-03.jpg

拠点の接続とエリアの発見

初期の状態では、大洋エリアで釣ったおさかなは未接続状態になり、貿易のとき相場は30%になります。
20170909-01-trade.jpg
(連結された拠点【無】になります)

大洋エリアは釣れた魚の原産地(例:マゴリア)が同じであっても、貿易距離ボーナスが異なる複数の隠れ原産地が存在。
そのため原産地がおなじ海域でもちゃんと拠点接続されない現象が発生することも。

レマ島~ラット港町間の定期船で往復移動し、モヤモヤしたいくつかの地域を自動的に「発見」。
(たぶんレマ島北西すぐのロス海域あたり、定期船が向きを変えるあたりは残るでしょう)
続いて漏れている場所を漁船やエフェリア帆船で移動し「発見」していきます。

このモヤモヤが晴れたゾーンで釣りをしましょう~♪

ラット港町~レマ島~大陸間を接続し、発見済みになった円内で釣ればいいのです。
でもたまに隣の未発見の○と近接する場所では位置がずれて相場30%になりますから、念のため周辺も「発見」しておきましょう。
(連結された拠点【有】でも30%になる原因?)

大洋エリアでは、全体マップから漁業資源量を確認できませんから、釣り中に表示される豊富・枯渇などの表示を目安にします。
漁業資源量はだいたい地図の○の範囲で管理され、ロス海域のある場所が枯渇でも隣の○のロス海域では豊富だったり。
枯渇でキャスト後の時間が長すぎるなら移動してみましょう。


ここはどこ?位置が確認できません

ユル、マゴリア、ロス海域は、全体マップ上で位置が表示されません。

パールショップで購入できる封印された羅針盤(120分)を購入し使用したら、羅針盤になりあなたの位置が見えるでしょう。
【アイテムの使用条件を満たしていません。】 と表示されるひとは、便利バッグちうの期間終了した使用済みの羅針盤をポイッしてください~♪

また【旅行者の地図】を大洋エリアで使うと、ラット港町まで移動できます。
(現在の仕様では、店売り貿易品を背負った状態では使用できません)

連絡船から落ちたり船が壊れたときの新たな救済処置として~
2017/2/1より、マイレージ750ポイントで[ML]封印された救助信号弾と交換できるようになりました。

大洋エリアで【脱出】しますと、安全な場所どころか全体マップの○の中心まで飛びます。
未発見ゾーンを発見できて、状況によっては便利かもしれませんけんけど・・
ほぼ確実に、乗ってきた船の場所がわからなくなって大変(> <;



巨大MOBが多すぎて移動できません(><;

2016/12/21(水)メンテナンスに伴う仕様調整から、海洋の巨大MOBの位置が変わり、数もかなり減りました。

とくにいちばん東端のロス海域は、いまではマゴリアに着くまで1回も見かけない日もあります。
(マップ南西部では2割くらいまで減少)

またアクティブになる距離も半分以下に減少、追跡してくる距離も大幅緩和されました。

拠点戦・占領戦が行われているチャンネルではMOBが湧かないので、お試しくださいませ。
1ch限定として 日曜日~金曜日 19:45~22:10 土曜日 19:45~0:10の、各chで戦闘中が安全タイム。

拠点戦・占領戦中に釣り放置したら危険~!地域の発見目的にとどめましょう。
(MOBと近接しすぎていないか釣り放置前に確認できないと、放置中に攻撃されブクブクっ・・)

海洋MOBが湧き出したら旅行者の地図でラット港町ワープ避難、または次の日の拠点戦・占領戦まで他のキャラで活動するのもいい方法です。


★定期船での釣り

依頼の消化や魚の知識取得なら、大洋中心部まで漁船移動しなくても、定期船で十分です。
レマ島~ラット港町間の定期船の上から釣ってみましょう~

でも定期船では、いくつかの問題があります。

    • 定期船の上でジャンプしたら落水してしまうこともある
    • 定期船の上でゲームの接続が切断されたら、復帰時には定期船から落ちた状態に
    • 海洋MOBの攻撃をうけることもあり、放置釣りには向かない
    • エリアを超えた直後はだいたい2キャスト目まで、前の海域が原産地になることも

レマ島発とラット港発定期船はコースが違います。
所要時間はその時により時間が20秒以上変わってきますけど
レマ島着0:00 レマ島発7:19 ラット港町着 49:31
ラット港町着0:00 ラット港町発7:25 レマ島着48:16

★公開釣りデータと大洋エリアでの釣りについて

釣りの生活レベルは道人、釣り速度は5段階です。
釣り竿(バレノス釣り竿・カルフェオン釣り竿・メディア釣り竿)と浮き(カエデの浮き・トネリコの浮き)の強化値はぜんぶ+10になります。

『釣りをすると古代遺跡の結晶欠片が出現する確率アップ!』イベントの期間中、手動で釣ったときのおまけ分の古代はノーカウントにしました。放置釣り(自動)のときは表に注意書きをつけました。
20170909-01-anc.jpg

旧海域での高額ボーナス魚種はシーラカンスでしたけど、大洋エリアではアマシイラになります。
20170909-01-Luvarus_imperialis.jpg

青枠のカジキ類はぜんぶ大型魚種です。
タマカイは大型魚種、銛釣り対象のジャイアントタマカイは(大型魚種ではなく)希少魚種です。
希少魚種が増えるメディア釣り竿+カエデの浮きだけでなく、状況によって大型魚種が増えるカルフェオン釣り竿+トネリコの浮きも試してみてください。

注意)エフェリア帆船からは銛釣りできません~漁船でどうぞ!
細い銛・太い銛はイリヤ島4-1番地道具工房で作ります。



ロス海域 - Ross Sea (로스 해역)

ロス海域は位置不可視ゾーン。地図上で位置が確認できる旧エリアと接し、大洋エリアの東端に位置します。
それでも貿易距離ボーナスは、バレンシアまでで87%とかなり高めです。

大洋エリアではもっとも東寄りなのに、旅行者の地図で街まで瞬間移動したらラット港町に移動しちゃいます。

Ross-01.jpg Ross-02.jpg
主に定期船航路上からマップの下側まで探検しました

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・オオクチイシナギ(大型魚種)・タイ・マグロ(大型魚種)
青枠 カジキ・メカジキ
緑枠 コウイカ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 アジ・イカ・イカナゴ・ハゼ・わかめ・骨だけ残った魚

ロス海域 釣り竿でのデータ



銛での釣果

黄枠 スマ・ミンククジラ・ダイオウイカ
青枠 カジキ・メカジキ
緑枠 コウイカ

ロス海域 銛での釣りデータ



マゴリア (大洋) - Magoria (Ocean) (마고리아 (대양))

マゴリア (大洋) 南東端

位置不可視ゾーンです。
マゴリアは4タイプに分かれ、このうち最も東に位置する南東端エリアは、ロス海域に接します。
エフェリアからちょっと西に進んだところにある、狭い三角形のゾーン。
釣れる魚種はロス海域と同一です。

Magoria-01.jpg

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・オオクチイシナギ(大型魚種)・タイ・マグロ(大型魚種)
青枠 カジキ・メカジキ
緑枠 コウイカ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 アジ・イカ・イカナゴ・ハゼ・わかめ・骨だけ残った魚

マゴリア 南東端 釣り竿でのデータ


銛での釣果

黄枠 スマ・ミンククジラ
青枠 カジキ・メカジキ
緑枠 コウイカ

マゴリア 南東端 銛での釣りデータ


マゴリア (大洋) 東部

位置不可視ゾーンです。
もしエフェリア港町から気軽に行くなら、このあたりでどうぞ。

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・ハガツオ(大型魚種)・マンボウ(大型魚種)・メジナ
青枠 マカジキ・メカジキ
緑枠 メバル・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・クラゲ・マハタ・わかめ・骨だけ残った魚

マゴリア東部 釣り竿でのデータ


銛での釣果

黄枠 メバチ・ザトウクジラ
青枠 マカジキ・メカジキ
緑枠 コウイカ

マゴリア東部 銛での釣りデータ



マゴリア (大洋) 中央部

位置不可視ゾーンです。
海洋巨大MOBから逃げながらここまで来るのは、漁船だとちょっとつらいです。

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・クエ(大型魚種)・スズメダイ・タマカイ(大型魚種)
青枠 バショウカジキ・マカジキ
緑枠 サバ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 カワハギ・タツノオトシコ・チョウチョウウオ・壊れた釣り針・骨だけ残った魚

マゴリア中央部 釣り竿でのデータ


銛での釣果

こんなところまで漁船で来るのは大変ですから・・
クエのためキハダマグロが必要なひとはアルシャ海域イリヤ島の西、アジル島のちょっと南側や近辺で銛釣りしましょう~


黄枠 キハダマグロ・シャチ
青枠 バショウカジキ・マカジキ
緑枠 コウイカ

マゴリア中央部 銛での釣りデータ


マゴリア (大洋) 西部

位置不可視ゾーンです。
ラット港町側からのほうがアクセスは容易です。

釣り竿での釣果

注意)カティオからのクエ[名匠Ⅱ週間料理]銛釣りの手ざわりの佇立釣りはウシサワラ~


黄枠 アマシイラ・アマダイ・ウシサワラ(大型魚種)・マンボウ(大型魚種)
青枠 クロカジキ・バショウカジキ
緑枠 ヒラメ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカ・ウシノシタ・カソゴ・タナゴ・壊れた釣り針・骨だけ残った魚

マゴリア西部 釣り竿でのデータ


銛での釣果

黄枠 ツチクジラ・ビンナガ
青枠 クロカジキ・バショウカジキ
緑枠 コウイカ

マゴリア西部 銛での釣りデータ


ユル海域 - Juur Sea(유르 해역)

ユル海域 東端

マゴリアのすぐ西に(極めて狭い幅で)分布し、うっかり気づかず通り過ぎることも。
j18地点では幅50、j16地点では幅190ぐらい

位置可視ゾーン、でもマゴリア境界ぎりぎりの場所は地図上をクリックできません。
釣れる魚種は隣接するマゴリア西部と同一。

Juur-01.jpg Juur-02.jpg
(目印がないため定期船航路付近での位置は不正確です)

釣り竿での釣果

黄枠 アマダイ・ウシサワラ(大型魚種)・マンボウ(大型魚種)
青枠 クロカジキ・バショウカジキ
緑枠 ヒラメ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカ・ウシノシタ・カサゴ・タナゴ・壊れた釣り針・骨だけ残った魚

ユル海域東端 釣り竿でのデータ



ユル海域 中央部

位置可視ゾーンです。

ラット-レマライン上j13-j15の西は、各エリア境界が入り組んでます。
j15から ユル西側との境界まで北西方向に370~400
j17はバダビンとの境界付近

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・イサキ・ウツボ・コモンカスベ(大型魚種)
青枠 カジキ・バショウカジキ
緑枠 タチウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 ゴンズイ・サンマ・シイラ・タナゴ・壊れた釣り針・骨だけ残った魚

ユル海域中央部 釣り竿でのデータ



銛での釣果

黄枠 ダイオウイカ・チョウザメ・黒マグロ
青枠 カジキ・バショウカジキ
緑枠 コウイカ

ユル海域中央部 銛での釣りデータ



ユル海域 西部

位置可視ゾーンです。
ラット港町より南東の境界混在エリア~全体マップ東側に分布します。

juur-03.jpg

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・ウツボ・スズキ・ヒラスズキ(大型魚種)
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 トビウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・ヒトデ・ユメカサゴ・貝・わかめ・骨だけ残った魚

ユル海域西部 釣り竿でのデータ


銛での釣果

黄枠 シロイルカ・ジャイアントタマカイ・ダイオウイカ
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 コウイカ


ユル海域西部 銛での釣りデータ


バダビン海域 - Vadabin Sea(바다빈 해역)

ラット港町エリアを出てすぐ、新大陸沿い。
マリウル島・ナダ島・紫紺島エリアを内包し、範囲は広いです。

バダビン海域 東部

ユル海域西側でなく(1つエリア飛び越えて)ユル海域中央と釣れる魚種おなじ
位置的にはユル海域西側と入れ替わりに、ラット港町より真南~全体マップ西端エリアにいくほど幅広くなります。

Vadabin-01.jpg

釣り竿での釣果

黄枠 イサキ・ウツボ・コモンカスベ(大型魚種)
青枠 カジキ・バショウカジキ
緑枠 タチウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 ゴンズイ・サンマ・シイラ・タナゴ・壊れた釣り針・骨だけ残った魚

バダビン海域東部 釣り竿でのデータ



バダビン海域 北西部

ラット港町に隣接する大きなエリア。安全に釣れる陸地がいくつかあります。
マリウル島北東の小島付近では、海賊船がジグザグ走行で広範囲を索敵してるのでご注意。

釣り竿での釣果

黄枠 アマシイラ・ウツボ・スズキ・ヒラスズキ(大型魚種)
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 トビウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・ヒトデ・ユメカサゴ・貝・わかめ・骨だけ残った魚

バダビン海域北西部 釣り竿でのデータ


銛での釣果

黄枠 シロイルカ・ジャイアントタマカイ
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 コウイカ

バダビン海域北西部 銛での釣りデータ


ラット港町 - Ratt harbor(랏 항구 마을)

大洋ゾーン実装時に設置された港町。
取引所、貿易商人、倉庫番、船舶管理人などがいて長期滞在も可能。

ラット港町での釣り

たぶん2~3回、釣りエリアとドロップテーブルが修正。
キャスト後の待ち時間も40秒程度~3分以上と場所により変更されています。

タイプ -1(バダビン海域 北西エリアとおなじ)
緑枠 トビウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・ヒトデ・ユメカサゴ・貝・わかめ・骨だけ残った魚

タイプ -2
緑枠 銀の鍵
白枠 タナゴ・壊れた釣り針・骨だけ残った魚

タイプ -3
反応なし

2018/7/28、ラット港町の広範囲の場所において「反応なし(釣りを開始してもいつまでも釣れないゾーン)」になっているのを確認しました。
画像のあたりでやっと貝ヒトデ型の場所をはっけん。
20180728-Ratt-harbor-fishing.jpg

島嶼での釣り

マリウル島 南端の海岸

黄枠 ウツボ・スズキ・ヒラスズキ(大型魚種)
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 トビウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・ヒトデ・ユメカサゴ・貝・わかめ・骨だけ残った魚

マリウル島 南端の海岸 釣り竿でのデータ


ナダ島 東南砂浜

黄枠 ウツボ・スズキ・ヒラスズキ(大型魚種)
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 トビウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・ヒトデ・ユメカサゴ・貝・わかめ・骨だけ残った魚

ナダ島 東南砂浜 釣り竿でのデータ


ナダ島 カルデラ湖

あまりいい釣果の場所ではないです。

緑枠 コウイカ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 アジ・イカナゴ・イカ・ハゼ・骨だけ残った魚・わかめ

ナダ島 カルデラ湖 釣り竿でのデータ


シャガム島 北西入り江

実装直後はシャガム島、2016/12/24に紫紺島、2017/3/4にジャウン島、いつのまにかまた紫紺島に。

黄枠 ウツボ・スズキ・ヒラスズキ(大型魚種)
青枠 カジキ・マカジキ
緑枠 トビウオ・古代遺跡の結晶欠片・銀の鍵
白枠 イカナゴ・ヒトデ・ユメカサゴ・貝・わかめ・骨だけ残った魚

シャガム島 北西入り江 釣り竿でのデータ





 2017/9/10 作成
 2017/10/20 スズメダイが大型魚種から希少魚種、マグロが希少魚種から大型魚種にサイレント変更されたため、一部修正
 2017/10/20 マゴリア (大洋) 中央部にてタナゴが初めて(そしてなぜかほぼ連続して)釣れましたので追加~
 2017/10/24 拠点戦・占領戦中の活動についてメモ追加
 2018/7/28 ラット港町について追記
 2020/4/27 PAへの運営移管のためリンク修正

  • 最終更新:2020-04-27 08:00:00