「Q.サンダルのサイズ選びって難しいよね?」→「A.いいえ、超簡単」

みなさん、新しいサンダルを探している時期でしょうか?

それとも、去年に買ったサンダルを今年も使うのでしょうか?

どちらにせよ、サイズがぴったり合ったものを履きたいですよね。

でも、実際のところ多くの人がサンダルのサイズを間違えています。

どうして間違ってしまうのかというと、普段履いている靴と同じような感覚で選んでいるから。

本当は普段履いている靴のサイズよりも小さめを選ばなければいけないんです。

その理由をこれから解説していくので、ぜひ参考にしてください。

Soya

これを意識するだけでサンダルコーデは劇的に変わりますよー!

 

 

サンダルは素足で履くものだから普段よりも小さめを選ぶ

最近では、サンダルに靴下を合わせるのが少し流行っていますが、基本的には素足で履きますよね?

ということは、靴下を履いている状態よりも足がひと周り小さくなるということです。

靴下って、僕たちが思っているよりも厚みがあるので、脱ぐだけで足のサイズは変わってしまいます。

だから、普段履いているスニーカーや革靴と同じ感覚でサンダルを買うと、すこし大きく感じてしまうんです。

サンダルは肌がむき出しになっているので、サイズが合っていなければひと目でバレてしまいますよね。

ファッションにおいて足元はすごく重要なのに、サイズが合っていないなんてかっこ悪すぎる…

恥ずかしい思いをしたくないなら、普段履いている靴よりも0.5cm〜1cm小さいサンダルを選んでください。

注意
スニーカーや革靴の場合は、かかとやつま先が隠れるので、多少サイズが合っていなくても外見上の問題はありません。

 

【実践編】サンダルのサイズの選び方

では、ここからは「サンダルのサイズ選びの基準」について解説していきます。

ポイントになるのは、つま先とかかとの先端が最適な位置にあるかということです。

どの位置にあれば最適なのか、写真で解説していきます。

 

これが前後のバランスです。

前の方は少し余裕があるぐらいでOKですが、後ろはできるだけぴったりめの方がカッコよく見えます。

 

こちらがかかとのアップ写真。

ここまでぴったりじゃなくても良いですよ!僕は個人的にぴったりめが好きなので、このサイズ感で履いています。

 

前の方は、若干余裕があります。

これぐらいの間隔を意識すれば、必ずサンダルを上手に履きこなすことができます。(※あくまでも「サイズ」の話です)

サンダルのサイズ選びが分かったら、あとは何を買うか選ぶだけです。

下記の記事にタイプ別のメンズサンダルをまとめました。お気に入りのデザインが見つかると思うので参考にしてください。

 

ぴったりのサンダルを履きたい人にはビルケンシュトックがおすすめ

サンダルのサイズに気を遣っているあなたは、きっと自分の足にフィットした最高のサンダルを求めているのだと思います。

そんな人には、ビルケンシュトックが絶対おすすめ!

ビルケンシュトックとは、サンダル界の王様的な存在のブランドです。

このサンダルに使われているフットベッド(足の裏が触れる部分)は、使えば使うほどあなたの足の形に馴染んでいきます。

まるで足の裏が吸い付くような感覚。フィットしているからこそ、足の疲労も軽減されます。

自分だけのぴったりのサンダルを手に入れたくないですか?

サイズにこだわるあなたなら、ビルケンシュトックの良さが理解できると思います。

 

僕はビルケン歴5年以上

僕は5年以上使っていますが、もう他のブランドのサンダルを買う気は一切ありません。

今使っているモデルと同じものを新しく買い替えるか、別のモデルを試すかのどちらかですね。

僕みたいな熱狂的なファンはほかにもたくさんいます。

知名度も機能性もトップクラスで、女性ウケも良い!

「オシャレなサンダルだね」って、褒められたことが何度もありました。

それぐらい素晴らしいブランドなので、一度チェックする価値はありますよ。

 

「サンダルのサイズ表記が分かりにくいなぁ」と感じた人は…

サンダルの選び方が分かったところで、実際に買い物をしようとすると、「43?(ヨーロッパ)、8と2分の1?(アメリカ)」など、海外のサイズ表記を目にすることがあると思います。

しかし、国によって表記の仕方が異なるため、初心者にとっては少しややこしい。

しかも、ブランドによってはオリジナルのサイズ表記を使用している場合もあります。(ビルケンシュトックというブランドです。)

そこで、サイズの一覧表を用意しました。こちらを参考にしてください。

このようなサイズ表を初めて見た方もいるのではないでしょうか?

ただ、ややこしいのはアメリカとイギリスです。

表記の仕方が似ているのに、数字が微妙にずれていますよね?

これを見分けるには、その商品がどこで作られているかを確認しないといけません。

おそらく商品説明の欄に書かれているので、それを参考にしましょう。

実店舗で買う場合は、実際に試着するので失敗することはありません。

 

サンダルの王道ブランド「ビルケンシュトック」はオリジナルのサイズ表記を使っている

サンダルの王道ブランドであるビルケンシュトックでは、オリジナルのサイズ表記が使われているので注意してください。

上段がビルケンシュトックのサイズ表記で、下段が日本のサイズ表記です。

微妙に違うのが伝わりますよね?

ちなみに僕の場合は、普段26.5cmの靴を履いていますが、ビルケンシュトックでは「39」を履いています。

別に「40」でもいいんですが、僕的には「39」がジャストサイズすぎるのであえてこのサイズを選びました。

参考になれば嬉しいです。

 

まとめ

サンダルのサイズ選びを間違えると、かかとの部分が余ってしまったり、歩くたびにペタペタ音がなったりしてカッコ悪いんですよね。

サンダルは素足で履くものなので、普段履いている靴よりもひと回り小さいものを選ばないといけません。

これだけで問題点のほとんどが解決できます。

あとは自分好みのサンダルを見つけるだけですね!