イラスト:iziz
シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。今日も読者の方からいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。
コロナの影響で仕事はリモートワークが1年以上続いていますが、以前はあった通勤時間2時間を持て余すようになりました。ただ、フルタイムの仕事はコロナで打撃を受けている業界ということもあり、月給は下がってしまっています。
そこで自宅でできるような副業について調べているのですが、どういったものが自分に合っているのか分かりません。いまは文字起こしの仕事をクラウドソーシングで受けてみていますが、眠くなってしまいます。
本業は嫌いではありませんが、好きとも言えないまま10年ほど勤めています。何か副業を通じて、もう少しやってみたいなと思えるものを探したいのですが、何か基準のようなものはあるでしょうか?
(いずみ、30代前半、会社員、女性)
副業は「代替不能なスキル」と「ニッチな分野」で選ぶ
シマオ:いずみさん、ありがとうございます! 最近は大手企業も副業を認めるところが多くなって、いわゆる副業ブームなんて言われていますね。僕も興味はあるんですけど、「じゃあ何をやるのか?」と言われると悩みます。佐藤さん、何かアドバイスはあるでしょうか?
佐藤さん:いずみさんの本業が分からないので、具体的なアドバイスはしづらいのですが、一般的な企業の総合職と想定してお答えします。いずみさんは、「文字起こし」の副業にチャレンジされているようですが、眠くなるということは、現状はやりがいを感じられていないということでしょう。
シマオ:これは、文字起こしの仕事がそもそも向いていなかったということですよね。
佐藤さん:そうとも限りません。副業にやりがいを感じられるかどうかには、2つのポイントがあります。自分のスキルやキャリアに役立つかどうか、または収入が良いかどうかです。
シマオ:でも、いきなりそんなに都合のいい条件の副業はないんじゃ……?
佐藤さん:副業を探す際に、ポイントを絞れば、その2つの条件を満たすことはそんなに難しいことではありませんよ。
シマオ:どうすればいいんでしょうか?