teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


都VS区

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2013年 2月27日(水)22時01分55秒 p37113-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp
返信・引用
  なんかこっちでの投稿は久しぶりだなあ

最近の日経で、2件ほど都VS区的なネタがあった。

1.都営バスの「虹01系統」が、港区のコミュニティバスの影響などで廃止に追い込まれた
2.都心各区ではオフィス街の駐輪場が不足しており、駐輪場対策を主な仕事にしている各区は、
  オフィスビルに義務付けている「駐車場付置義務条例」を、「駐車場じゃなく駐輪場にして欲しい」と要望を出している。
  実際問題、最近のマイカー離れで、各ビルも付置義務駐車場はガラガラの惨状になっている。

 
 

我田より大局を

 投稿者:菅原  投稿日:2013年 2月26日(火)20時04分54秒 FLA1Acx094.osk.mesh.ad.jp
返信・引用
  滋賀と合併、府庁は大津に…府知事の「京滋州」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130226-OYT1T00259.htm
>山田知事は「生活区域、働く場所を含めて共通点がある滋賀県との合併も、
>一つの現実的な対応ではないか。(合併時は)大津市に府庁を持っていく
>ことも考えられる」と述べた。
やっとこうした見地で語る動きが出てきましたね・・・
一方、橋本市長が「関西州」の行政中枢について一切触れようとしないのは
暗に大阪の州都化が前提だからなんでしょうけど。

10年前の首都機能移転では、国家的見地での議論をよそに、
委員会内の候補地以外の議員は関心薄、候補地議員達は我田引水に走る中で
船山に登ってしまったまま頓挫してしまった事から考えれば、
行政にこうした大局的な見方が出てきたのは大きな進歩だと思います。
 

特区内で減税

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年12月13日(木)06時41分16秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2302P_T21C12A0LDA000/

国でやらずに府でやる、というのが地方主権っぽくていいですね。
 

過去ログ検索システムについて

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年12月 2日(日)10時20分4秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  いまちょっと使いたくて試したんですが、
私が使っているFirefox 17.0では検索結果がうまく表示されないようです。
IE7では動いたので事無きを得ましたが。
 

Re: (無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年12月 1日(土)07時34分26秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > No.2985[元記事へ]

> ★大半の世界レベルの商業見本市は首都圏で開催されるが、
>  航空見本市は名古屋で開催された。

小牧の航空祭と連動だったみたいですよ > 国際航空宇宙展
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年11月30日(金)20時07分0秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  ★韓国の首都機能移転計画だが、経済機能移転(財閥本社のソウルからの移転)の構想もあったらしい

★大半の世界レベルの商業見本市は首都圏で開催されるが、
 航空見本市は名古屋で開催された。

 やはり中京地区の航空集積が評価されたのか。

★街中の2階建てが、建替えられて3階建てになっても、そんなに街並みに違和感はない。
 ちょっとは人口が増えたのかもしれないが、人口が大幅に増えた、という実感はない。

 しかし、都内の全ての2階建てが3階建てに、6階建ては9階建てに、
 10階建ては15階建てに、20階建ては30階建てに、
 それぞれ建てかわったら、
 風景的には、「さほどかわらない、連続的な風景印象」であっても、
 人口的には「区部800万人が1,200万人に、1.5倍になる」ことになる。

 まあ全部建て変わるのは非現実的にしても、
 「20年掛けて」
 「20%のエリアが」
 「高さ1.5倍になった」場合、
 20%×1.5+80%=110%、20年で人口は1.1倍になる。
 区部人口が800万人⇒900万人になったというのは、つまりそういうことである。
 「20年掛けて20%のエリア」というのは、
 「1年当たりだと1%の変化」でしかないので、変化に気づきにくいが、
 塵も積もれば・・ということ。

 都内では3階建てヘーベルハウスのシェアが急伸しているし、つまりはそういうこと。
 
 

Re: 2題

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年11月 1日(木)12時18分52秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > No.2972[元記事へ]

> ★テレビ画面の画質は、あまりに向上しすぎて、人間の目の解像能力限界を超えてしまっているらしい。
>  これ以上画素数を上げても、人間の目には変わらなく見えてしまう。
>
>  ・・・なんか、東京のエンターテインメントと同じだなあ。
>
>  エンターテインメントが溢れている3,500万人首都圏は、
>  「人間のエンターテインメント消費能力をはるかに凌ぐ量のエンターテインメントが供給」
>  されてしまっていてるため、
>  「これ以上エンターテインメントの供給を増やしても、人間側が追いつけない、消費しきれない」状態に陥っている。

テレビと違って、別にひとりで全部見なくてもいいんですが。たとえが変です。
 

Re: 千葉商大学長、「東京アジアヘッドクォーター構想」について吼える

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年11月 1日(木)12時17分37秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > No.2982[元記事へ]

>  (村山註:島田氏は「東京の昼夜間人口比率は3倍」と言ってるが、これは都心3区とかの数字では?
>   23区全体の数字ではないはず。)

都心3区でだいたい8倍、23区で1.3倍です。都だと1.15倍。
山手線内か、それこそ都心7区の数字なのでは。
 

千葉商大学長、「東京アジアヘッドクォーター構想」について吼える

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年10月30日(火)14時14分11秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  今月都内某所セミナーで島田晴雄千葉商大学長が吼えていましたので、論評抜きにダイジェスト転載します。
時間の半分近くが脱線して「現政権批判&小泉ブレーンだった自分を自画自賛」で、正直、役に立つ話はゼロに近かった・・・

航空法や日照権に関する見解などは、恐らく殆どの賛同を得られないだろうなあ・・


★協議会メンバー、多数の民間と役所(東京都+都心7区の区役所)がメンバー入り。
 しかし、これだけじゃ、まだ足りない、それこそノーベル賞の山中さんとか、
 ああいう(都市開発とは違うジャンルの)異業種の有為な人が、入ってくるべき。

★アジアヘッドクォーター構想、「ホームページ見ても、何も出ていない」と人に言われた。
 なので、事務局である東京都に「ホームページ充実させろ」と叱っておいた。
 官僚は「官報・公報を発行さえすれば、政策の公報は終わったもの」と思い込んでいる。
 官報なんて、誰も読まない。役人と民間の、その辺の感覚のズレは大きい。

★アジアヘッドクォーター構想、民間がどんどんアイデア出すべき。
 官僚なんかに期待しても無駄。アイデア出せない人種が官僚になっている。
 官僚は「資料をきれいにホチキス留めする」(=事務処理する)能力に長けているが、新奇な発想を出す能力はゼロ。

★官僚に言いたいのは「アイデアは出さなくて結構だから、せめて足を引っ張らないでくれ」
 そして「規制をどんどん緩和してくれ」
 民間は国からカネを引っ張り出すことを期待するな。そもそも国にカネはない。

★たとえば航空法とか日照権とか、全く都市間競争の時代にそぐわない。
 クアラルンプールや台北とか、500m級の超高層ビルが建っている。それに対して東京は都庁が最高で、200m台。
 アジア基準だと、200m級なんて、高層ビルじゃなく中層ビル。
 東京でせいぜい200m級しか建たないのは、航空法があるから。
 (スカイツリーが600m建てられたのは、あの辺だけ航空法の網がないから)

★日照とか通風を確保してあげるのが、本当に正しいのか?エコなのか?
 最新の計画換気技術でコントロールするほうが、エコで住みやすいんじゃないか?
 この辺の法改正は、国と東京都の共同作業でないと変わらない。官に期待するのは、そういう部分。

★日本の建築技術はスゴイ。4つもプレートが押し合いへしあいし、他エリアより100倍以上地震が
 多いエリアの建築技術だから、耐震技術は最強。仙台の森トラストのビルも、ビクともしなかった。
 阪神大震災でも、神戸市の旧庁舎は中層階がぺしゃんこになったが、高層庁舎の方はビクともせず。基本的に、最新ビルは耐震性になんら問題ない。
 むしろ、問題なのは、ソフトの方。自分は3・11の交通マヒ渋滞で6時間つかまった。そういう部分の対策が必要。

★危機管理はもう少ししっかりした方がいい。その典型が原発。
 東海村原発事故を受けて、「原発事故でも動ける無人ロボット」の開発をスタートさせたが、途中でストップが入ったらしい。
 「そんなもの開発したら、「原発では重大事故は起こり得ない」という原発神話を否定することになる」
 という理屈らしいが、その結果、福島では日本のロボットは活躍できなかった。
 今、千葉工大が原発ロボットを開発している。人工知能に放射線を当てて、人工知能に影響出ないかを研究している。

★2010年、民主党政権が「総合特区制度」を創設した。コンセプトは「成長が全て」。
 「東京も地方も横並び」という方法では、共倒れになる。
 鄧小平も「豊かなところから豊かになればいい」と語っていた。ケインズも同趣旨のこと言ってる。
 共産党ですら、「豊かなところは豊かになればいい」と言ってるのに、東京が遠慮することない。
 どうも東京の人は「自分だけ豊かになって、地方を取り残すのは、いいのだろうか?」と自責の念に駆られたり、
 「妬まれる」と心配したりする傾向がある。
 しかし、かつては独禁法は「大企業制限・寡占制限」だったが、今では世界市場を数社で寡占することを容認している。
 「強いものはより強くする」は、世界的に容認されている流れ。

★ヘッドクォーターが東京に来る(留まる)ことには、様々なメリットがある。
 本社の法人税が入る、という直接メリット以外に、
 1優秀なエリート層(人財)が東京に来る
 2最先端の技術が東京に来る
 3最先端の経営手法が東京に来る
 4最先端のライフスタイルが東京に来る
 等々、様々なメリットがある。

★東京は(日本は)この20年でどんどん衰退。どんどん企業がシンガポールや香港に出て行っている。
 外国企業の上場も、127社もあったのに、今では11社しか上場していない。
 そもそも20年間もデフレが続いている国家なんて、世界史上ない。
 一時1人当たりGDPは世界1位だったのに、今では19位だ。(シンガポールの70%)
 消費が落ち込み、企業も投資をしない。だから企業にキャッシュが220兆円も積みあがっている。こんな異常なことはない。

★かつてダボス会議で香港に以前行ったときに、「世界一の都市にする」と語っていた。
 当時はピンと来なかったが、あそこのコンテナヤードは世界最強だった。
 で、今やノーベル賞級の人材が香港に流入してきて、本当に世界一の都市になりつつある。

★先日、「盛衰」という本を執筆した。
 その中で日本社会の問題点として「社会の仕組みが、40年前のまんま」ということを指摘した。
 企業もそう。親会社>子会社>孫会社のタテ構造、系列会社とのクローズドシステム。
 欧米をキャッチアップしている時代には、そういう構造が最適だったが、今は制度疲労している。

★日本企業:異質なもの(外人等)を取り込もうとしない。
 人間だって、異質なものを取り込まないと進歩しないのに。
 その最たるものが経団連。あそこは「日本人の日本人による日本人の会社の集まり」で、極めて排他的。

★マイクロソフトの研究所の中で、一番「強い」研究所は、北京の研究所らしい。
 マイクロソフトが北京を見回った際、北京市の幹部に
 「中国は今は何もないが、唯一、大学生の数はスゴイ。十億人の中から選ばれし頭脳を貴社に供給できる」と口説かれて進出した。
 グローバル企業は、そうやって世界をうまく活用している。
 インドなど、国民の平均年齢が25歳程度と超若い。市場として有望なのは明白。

★ただ、海外のグローバル企業は、外に10投資すると、同時に国内にも10投資する。
 日本企業は外に10投資して、一方で国内には投資しない。なので資本収支は当然黒字化する。
 で「資本収支が黒字だ黒字だ」と喜んでいる。バカじゃないか?
そもそも対日投資が少ない。「対日投資を呼び込もう」という努力もしていない。

★東京をヘッドクォーター化するには、
 1ビジネス環境の整備 2生活環境の整備 3ソフトパワーの整備 が必要。
 ビジネス環境の整備とは、税制・合併法制・言語環境など。
 生活環境の整備とは、通勤の緩和、住みやい都心作り、医療教育の充実などだ

★法人税率も問題。日本は40%、アジアは20%台だ。
 この辺、野田総理も問題意識持っているようだが。

★合併法制も、使えたものでない。
 ようやっと「三角合併」が解禁されたが、はっきり言って使いづらい。
 インドはこの辺の法制を思い切って自由化して外資を呼び込んだ。だからといって国内資本がやられた訳じゃなく、むしろタタなどは成長している。

★日本のグローバル化には言語という壁があるが、無理に外国語勉強するのでなく、単に外国人を雇えばいい。優れた外人をどんどん雇い入れればいい。

★「生活環境」だが、東京は利便性・安全性はピカイチ。5分も歩けば公共交通機関がある都市なんて滅多に無いし、
 公共交通の定時性がすごい。電車が数分遅れれば謝罪される。
 水道水もそのまま飲めるし、「財布を亡くしても出てくる都市」なんて東京以外にありえない。
 ただ、「痛勤」という大問題がある。
 東京の昼夜間人口比率は3倍だ。ニューヨークとかは1.2倍程度、パリは0.8倍だ。
 つまり、夜間人口の2倍もの人が、郊外から流入している。
 通勤に数時間も費やしているわけで、それをなくせば豊かになる。
 (村山註:島田氏は「東京の昼夜間人口比率は3倍」と言ってるが、これは都心3区とかの数字では?
  23区全体の数字ではないはず。)

★パリの平均階数は、平均6階。ナポレオン3世が、パリの高層化を勧めた。
 一方で、パリより多くの人口抱える東京の平均階数は、わずか2.3階。
 無駄な法規制で、低層のママに抑えられている。

★先日亡くなられた森稔氏、あの人は一種の思想家だと思うが、
 「高層化&地下利用した方が、人々は豊かに暮らせる」が氏の持論。
 印象的なのは、東京とニューヨークのミニチュア模型を作っていたこと。
 ニューヨーク(のミニチュア)が、高層建築でゆったりしていたのに、東京のミニチュアでは、家がびっしり地面に張り付いていた。

★医療の面では、実は御茶ノ水から八王子にかけての中央線沿線、あそこは世界的に見ても、有数の大学病院の集中路線だ。
 教育の面でも東京に一流大学が集中しているが、単位互換できるようになれば尚良い。ヨーロッパの大学は単位互換が当たり前だ。

★ソフトパワーの面では、東京は様々な娯楽もあり、ミシュランでもパリ以上に評価されている食文化がある。
 自分は日本フィルハーモニーに関与しているが、東京にはフルオーケストラが9つもある。ニューヨークですら2つしかないのに。

★東京復権には名プロデューサーが必要。それこそ秋元康とか。
 あの人は変人だが、その辺の普通の女の子を、見事に変身させた。その手腕は見事。

★川崎市の阿部市長なんかは、その辺がプロデュース力がピカイチ。政令市で一番じゃないか?
 いい企業が立地するようになった。今度「先端医療特区」になるらしい。
 また、「音楽の街」で売り出しているが、ホールの稼働率も高い。単なるハコモノ行政に終わらず、ソフトにも目を配っている。
 因みに市民交響楽団が最も多いのが川崎。

★特区とは、つまるところ「規制緩和」と「税制優遇」
 容積率を2000%、最高高さを600mにして、ようやっと他のアジア都市並み。
 とにかく民間がアイデアを出し合って、声を大にして言い続けること。

《政治系の話》:時間の半分近くが、政治系の雑談で占められた

★民主党の前の2総理は酷かった。特に鳩山。あれは恥ずべき歴史。
 自分は北海道に行くたびに「鳩山を次の選挙で落とせ」と言って回っている。
 まああれは国民が小沢一郎に騙されんだが。

★その点、野田氏は「民主党初の、普通の人」。
 だから消費税も上げた。ギリシャより赤字比率が大きい日本が、
 金融市場から信認されているのは、消費税の引き上げ余地があるから。
 (ギリシャは付加価値税率25%で、引き上げ余地なし)

★民主党にもいい若手は10人ほどいる。個人名を挙げるのは控えておくが。
 自民党にも10人ほどいい人がいる。そういう人同士でくっついて政界再編してくれればいいのだが。

★石原慎太郎も不真面目。尖閣ばかり。

★結局、有権者(の質)以上の良質政治家を、望むことはできない、ということ。
 皆さんちゃんと投票してくださいよ。

★この辺の政治の話、「外では言わないで下さい」と言っても、どうせ拡散しちゃうんでしょ?
 なので、どんどん拡散してください。
 

2題

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年10月 4日(木)22時57分26秒 p21007-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp
返信・引用
  ★テレビ画面の画質は、あまりに向上しすぎて、人間の目の解像能力限界を超えてしまっているらしい。
 これ以上画素数を上げても、人間の目には変わらなく見えてしまう。

 ・・・なんか、東京のエンターテインメントと同じだなあ。

 エンターテインメントが溢れている3,500万人首都圏は、
 「人間のエンターテインメント消費能力をはるかに凌ぐ量のエンターテインメントが供給」
 されてしまっていてるため、
 「これ以上エンターテインメントの供給を増やしても、人間側が追いつけない、消費しきれない」状態に陥っている。

 つまり、これ以上エンターテインメントが増加しても、首都圏民のハッピー度は変化しないが、
 他方で、エンターテインメントの副作用(渋滞など)は被ってしまう。
 つまり、これ以上エンターテインメントが増えても、副作用が増すばかりで、デメリット大なのだ。

 東京五輪誘致が都民に歓迎されない、むしろネガティブ意見が多いのは、そういう理由なんじゃないか?

★全国一「人気のない県」の座が、茨城県から群馬県に移ったらしい

 大体この調査、北関東3県で最下位争いするのが風物詩であるが、
 しかし純粋に「住みやすさ」とか「豊かさ」で言えば、この3県はかなり恵まれている。

 県民所得も多いし、有効求人倍率も高い。
 (首都圏企業のマザー工場とか研究所とか多数立地してたりする)
 その割に住宅価格は安い。(土地が豊富だから?)
 保育園事事情も南関東よりはマシなので、共働き可能

 例えば、東京で旦那が年収1,000万円の「一馬力」の家庭と、
 茨城辺りで旦那年収500万円奥さん400万円の「二馬力」家庭なら、
 実質的には後者の方がリッチじゃないか?
 年収100万円の差は、住宅事情の差でお釣りが来る。

 ※もっとも、クルマ2台が必要になるし、その維持代がかかったりするが。

 で、北関東3県は「不人気」を保っているおかげで、
 この3県に外部から流入する人が少なくて済んでいる=有効求人倍率が高止まりしている、
 そういう側面があると思う。

 沖縄県なんか、有効求人倍率低いのに、「人気県で北海道と1、2位を争っている」から、
 やたら移住希望者が続出している。
 社会増だからいいじゃないか?という意見もあるが、有効求人倍率の悪化に拍車をかけている。

 本来経済原則から言えば、有効求人倍率が高くて住みやすい北関東に、全国から社会流入があっても
 おかしくないのだが・・・
 

3題

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年10月 4日(木)19時06分31秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  ★三菱地所の福沢氏(諭吉の子孫)の丸の内本を読んだが、
 丸の内再開発の契機は「石原知事の就任」にあったそうだ。

 それまでの東京都政は、首都機能移転には反対しても、東京ミクロでは
 「多都心型」を志向し、具体的には臨海部を新都心として開発したり、
 新宿だの池袋だの、果ては錦糸町や大崎を副都心とすることに熱心で、
 一方で従来の都心のリニューアル、リノベーションには冷淡だった。

 それが石原知事は「従来の都心を強化することが、東京の再活性化に繋がる」と
 都心再強化を支持してくれたので、「丸の内マンハッタン計画」がやり易くなったとか。

★宗教学者か民俗学者かが、
 「東京一極集中というのは、いわば、東京一神教だ」と看破していた。

 伝統的日本の価値観(多神教)とは、相容れない?

★副首都論に付随して、
 「秋篠宮を京都在駐にしてはどうか?」という提案があるらしい。

 これ、今の皇室家族構成がたまたま「兄と弟」だから
 兄=東京、弟=京都、と分担可能だが、
 100年後とか200年後で、そのような家族構成じゃない皇室だったら、
 どのような対応策を取るのか?

 それとも、秋篠宮を京都に固定して、以降2100年も2200年も、
 秋篠宮の血筋の男子を、京都御所に住まわせるようにする?
 で、現皇太子の血筋(含女系)を、東京御所に住まわせる。

 北朝と南朝ならぬ、「東朝と西朝」だなあ。
 

点でなく面で考える

 投稿者:関西人  投稿日:2012年 9月19日(水)08時35分37秒 wb006proxy07.ezweb.ne.jp
返信・引用
  都市圏、で考えるべきでしょう。

単独の自治体を切り取って比較してもあまり有意とは言えません。人口が変わらなくても、合併等で「順位」は容易に変動します。

帰宅困難者対策などの危機管理、広域交通、水系の利用維持管理等の問題に対処する主体としても、都道府県ですら範囲において妥当とは言えないのです。

教育現場は本当にこのままでいいのかどうか。

 

【「大阪が日本第二の都会」の座を維持しているのは、「そう習った世代がまだ現役だから」】

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 9月19日(水)00時52分20秒 p13191-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp
返信・引用
   自分の子供と話して感じたこと

 今の40歳台、30歳台は、日本第二の都市は、実質的に大阪と考える。
 教科書で「日本第二の都市は大阪です」と習っていた経験がこびりついているし、
 そのために「神奈川が日本第二の人口です」と言われても
 「昼間人口とか、経済力とか、文化力では、大阪の方が上じゃん」とバイアス補正を掛ける。

 しかし、これが2000年代生まれだと、このようなバイアス補正は働かない。
 自分の子供の場合、「日本第二の都市は神奈川/横浜」と教科書で習っているので、
 「大阪は第三位」と認識してしまう。

 「昼間人口が、経済力が、文化力が」と、「二位にするためのバイアス補正」をしよう、
 という発想は、さらさらない。

 今後、2020年代、2030年代と進行し、
 教科書で「日本第二の都市は神奈川/横浜」と習った世代が社会に出てくるようになった時点で、
 名実ともに「大阪が日本第二の都市である時代は、終了する」のでは、と思う。
 どうしても、今の1970年代、80年代生まれは、教科書で習った事実の方に、
 目の前のデータを合わせようとして、「大阪は●●の面で、日本第二位」と苦しい解釈を
 しようとするが、今の2000年代生まれは、そういうしがらみから、自由だ。

 逆に言えば、「大阪が日本第二位の都会だ」と教科書で習った世代が定年を迎えるころに、
 大阪は危機を迎えるのでは?
 

Re: 西武拝島線は

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 9月10日(月)18時54分18秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > No.2967[元記事へ]

> 日立航空機専用線を戦後有効活用した路線のようです。

1.6キロだけね。
あとは川越線と八高線くらい。でもどれも普通は多摩じゃなく武蔵野と呼ぶのでは?

> あと、戦後活用されずに、今は遊歩道、という専用線はあちこちにあります。

それが「平和の配当」なんですか。はじめの話に比べてだいぶしょぼいですね。
 

西武拝島線は

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 9月10日(月)14時37分29秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  日立航空機専用線を戦後有効活用した路線のようです。
あと、戦後活用されずに、今は遊歩道、という専用線はあちこちにあります。

かつて存在した、武蔵野市の「国鉄スワローズ球場」向け鉄道も、その一種かな?

 

Re: 東京の都市インフラは、経済合理性とは別の理由で、先行整備されていた

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 8月29日(水)22時32分26秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > No.2965[元記事へ]

> 戦前、軍部は多摩・相模原・習志野原に、多数の陸軍施設、軍需工場作った。
> 用地買収や造成、道路鉄道などのインフラ整備を国費で実施した。

習志野原の近所に住んでますけど、道路は片道1車線の3桁国道(296)ですし、
鉄道は訓練用で曲がりすぎてあちこち敷きなおしてます(新京成)。

道路は知りませんが、多摩や相模原の鉄道はぜんぶ私鉄由来では?
 

東京の都市インフラは、経済合理性とは別の理由で、先行整備されていた

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 8月29日(水)13時54分21秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  先日、多摩地区の軍事施設遺構の本を読んで感じたこと。

戦前、軍部は多摩・相模原・習志野原に、多数の陸軍施設、軍需工場作った。
用地買収や造成、道路鉄道などのインフラ整備を国費で実施した。
つまり、経済合理性に関係なく、あくまで軍事的理由で、東京近郊部は国費でインフラ整備されたわけだ。

戦後これらは東京の都市インフラに転用される(公園とか大規模ニュータウンとか)。
つまり東京は「平和の配当」を多数受け取った。

一方大阪はこの種の配当を受け取れず、結果的に損しているのでは?
 

交友人数は150名が限界

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 8月29日(水)13時39分30秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  一説には、人間が親しい関係を保てる人数は150名が限界で、それを超えると
関係性が浅くなる、という。

住所録の名簿数が1,000名を超えていても、年賀状の枚数が1,000枚を超えていても、
フェイスブックの「友達」が1,000名を超えていても、
150名を超える分は「底が浅い友達」という状態。

さて、東京圏と地方中核都市に、それぞれ専門家がいる場合、その交友範囲はどうなるか?

東京圏の場合、例えば「日本化学学会」とか「不動産証券化協会」の会員が
150人を超えているから、
「友人関係上位150名の椅子」を、それぞれの在京専門家が占めてしまう、ということになりがち。
周辺業界の「日本物理学会」とかにも知人はいるかもしれないが、
それらの人は「150人の椅子から漏れてしまう」から、
人間関係としては浅くなってしまいがちで、飲みに行ったり、議論を戦わせることも
少なくなる。

専門家集団としては、交流を進化させ、研究が捗ることになり、それはそれで
非常にメリットになるが、他方で
「蛸壺化も急速に進む」ことになる。

他方、例えば福岡の専門家集団、九大を中心とした福岡の知識人人脈だと、
そのジャンルの専門家だけで150名の椅子を埋めることは、なかなか難しい。
その結果、化学者であっても、「九大の物理学者」とか「北九州大の生物学者」
などの人脈が「150名の中に繰り上がり当選」することになる。

そうすると、「化学のジャンルで研究を深める」のには東京に負けることになるが、
他方、「学際的研究」には、メリットが出てくる。
人口数百万人程度の地方中核都市だと、専門家だけで150名の人脈を埋める事が出来ず、
自ずから別のジャンルの人と交わらざるを得ないからだ。

どっちが、科学の研究には望ましいだろうか?
 

世界の国会等の移転:プトラジャヤ (マレーシア)

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 8月28日(火)10時21分54秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/foreign/b_put01.html
日本でいえば千葉ニュータウンに首都機能を置くみたいな話。
 

旧帝大

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 7月31日(火)02時08分13秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > 仮説の是非は兎も角、上医師が主張するように、東日本に国立高等教育機関が不足している、
> それ自体が「東日本地区における学問の東京一極集中」を促した、ということにならないか?

東北大と北大の立場は...

前にもちょっと書いたけど、西日本がいまいち地域一丸になれないのは
古い時代の区域分けが細かすぎて集中できてないのが原因ではないかと。

そういう意味では関西広域連合には期待してるんですが。

 

 

戦前東日本の高等教育機関不足と東京一極集中

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 7月30日(月)19時06分33秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  なんでも掲示板にも書いたが、上医師の「復興は現場から動き出す」読了。

この本の後半に、
「戦前において、帝大、医学部、商業大学、ナンバースクールなどの高等教育機関は、
 西高東低であり、その影響が今も残って、高校生の学力は(スポーツも)西高東低だ」と
書いてある。

上医師は
「西高東低なのは、明治維新で薩長が西日本優遇し、賊軍側(幕府側)を冷遇したから」という仮説を出している。
仮説の是非は兎も角、上医師が主張するように、東日本に国立高等教育機関が不足している、
それ自体が「東日本地区における学問の東京一極集中」を促した、ということにならないか?

その点、西日本の場合は、例えば医学部も九州各県に分立していたりして「地方分権的」。
西日本最大都市の大阪に、西日本最高学府は存在しない。
 

小沢新党の綱領

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 7月12日(木)19時47分33秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS11018_R10C12A7PP8000/
| 2、「地域主権」
| 必要な国と地方との関係については、統治機構の抜本改革の中で協議を先行させる。

2009年にも似た話を聞いたことがあるわけですが、今度はどうなりますやら。

 

 

朝日新聞社デジタル:「関西が電気必要ないなら」大飯再稼働ない 福井県知事

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 5月25日(金)12時09分3秒 116-65-180-238.rev.home.ne.jp
返信・引用
  http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201205240043.html

> 19日に開かれた関西広域連合の首長会合では、細野豪志原発相が再稼働への
> 理解を求めたが、出席した知事らから「安全確認の態勢が不十分」として再稼働に
> 否定的な見解が相次いだ。西川知事は、こうした関西の首長らの言動について
> 「消費地が将来の見通しもないままいろんなことを言うのは望ましくない」と批判。
> 同会合で大阪市の橋下徹市長が「1~3カ月の臨時運転」を提案したことについては、
> 「ご都合主義は話にならない」と不快感を示した。

大阪、もうダメかもしれんね...
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 4月27日(金)00時04分30秒 p33092-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp
返信・引用
  ★小泉改革、緊急経済特区とかで、容積率の水増しが実現し、
 1989に地所が高らかに謳いあげた「丸の内マンハッタン化」も見事実現した。

 しかし、その結果として、日本のGDPは、底上げされて増えたのか?

 東京主義者は、「日本の顔である東京に集中投資すべし、そうすれば日本全体も底上げされる」として
 東京集中投資を正当化するが、そろそろその政策の有効性を検証する頃に来たのでは?

 まあこう書くと、「東京への集中投資が不足していたから、思ったほどの効果がなかったんだ、
 もっと集中投資していたら、ちゃんと底上げ効果は見られるハズだ」という
 反論がされるんだろうなあ・・・

★日経電子版の記事で、
 「地方生活者は、おすそわけなどの『目に見えない利得』があるから、
  都市部より生活しやすく貯金が貯まりやすい」と書いてあった。

 確かに、地方出身者であれば、この「おすそ分け経済」というのは
 肌感覚で実感できるだろうが、「東京生まれの東京育ち」という人は、
 肌感覚の実感がわかない。

 結局肌感覚がない以上、東京出身者は
 「可視化された経済データ」でしか居住地・就職先などの判断材料を
 持ち得ないことになるので、
 Iターンに踏み切るのには、相当な覚悟を伴うことになる。
 (肌感覚を知っている地方出身者は、Uターンしやすい)

 東京人のIターン促進のために、目に見えない利得を、可視化させてはどうか?

★国が音頭を取って、地方各県ランキングを作り、地方進出希望企業に情報提供すべき

 東京企業が
 「どの地方工業団地に進出すべきか?」
 「どの都市にBCP用バックオフィスを備えるべきか?」
 「どの都市にコールセンターを備えるべきか?」
 を調査するとする。
 あるいは、それこそ「法人の農業進出」を考えて、
 「どの県が一番いいか?」を46道府県横並びで比較するとする。
 (実際には神奈川千葉埼玉を除いて、43道府県か)

 でも、選択肢が43もあると、
 検討しているウチに「タイムアウト」になる。
 人間、選択肢が10を超えると、「どれを選択すればいいのか、わからなくなって、
 身動きが取れなくなる」ものである。
 各県ともに「オラの県に進出してくれい!」と必死に誘致合戦を広げるのだが、
 ではどの県がいいのか?となると、判断に時間が掛かる。

 「3・11を受けて、わが社もバックオフィスを検討しよう」と
 2011年5月にプロジェクトチームを立ち上げ、担当者が43道府県関係者に会って
 話を聞き、全国出張しまくって、なんとか候補を数県に絞れたのが、2011年11月。

 でも2011年11月になったら、あれだけバックオフィスに熱心だった社長も
 「熱が冷めてしまって」、「バックオフィス?もういいんじゃない?」と言われてしまって、
 この計画フェードアウト・・・

 ・・・なんてことがないように、地方には厳しいかもしれないが、
 「43道府県の採点帳」を、国が用意してあげた方がいいのでは?

 「a県は交通インフラは●ポイント、人件費の安さは●ポイント、災害の少なさは●ポイント・・・」と
 指数化する。
 それで合計総合ポイントで、とりあえず順位付けを行う。

 そうすれば、「あまり深く考えない企業」は、合計総合ポイントの上位県を候補とし、
 「わが社は人件費は重視しないが、災害の少なさは重視する」という企業は、
 ポイントを補正して再ランキング計算して、その上位県を候補とする。

 こういうランキング作成は、地方からみると
 「国がa県の肩を持つのは、えこひいきだ」と取られかねず、猛反発を買うと思うが、
 こういうランキングを用意せずに、企業側に調査費用、それ以上に調査時間を負担させてしまったら、
 「結局調査が面倒・時間掛かる」ということで、企業は東京に篭ったママになってしまい、東京を利するだけだ。

 「東京圏vs地方連合軍」の観点から、多少「えこひいき」でも、国が音頭を取って
 「非東京圏 各県ランキング」を用意すべきでは?

 これは対企業に限らず、
 「地方にIターン就職したい」
 「地方でリタイア生活をしたい」という個人に対しても、用意してあげるべき情報ではないか?

★役所は、城南~城西地区に保有する官舎の資産ポートフォリオを、城北城東にシフトしろ

 もう20年も前になるが、厚生省(当時)の新人キャリア官僚の家に
 遊びに行ったことがある。
 そこは世田谷区の3DKで、それを3人で「ルームシェア」して住んでいたのであった。

 それは兎も角として、公務員官舎は、城南~城西方面にも結構ある。
 しかし、民間の目からすれば、地価が高い城南~城西に役人を
 税金で住まわすのは「勿体無い」

 公務員官舎が都心から遠い場所にあると、
 緊急時の出勤に支障がある、という理由で都内に設けているのかもしれないが、
 であれば、「霞ヶ関から同心円を描いて、等距離の城東・城北側」に
 官舎をシフトさせれば、税金の節約になるのでは?

 要は、城南地区の官舎を売り払って、城東城西に官舎を設ける、
 そうすれば地価の差分が税金節約になる。

 城東地区だと地盤が軟弱で、緊急時出勤の支障になる、というのなら、
 城北の地盤のいい場所に官舎を設ければいい。
 都営三田線の志村坂上以南は、地盤固いぞ。
 霞ヶ関に通いやすいし、電車は空いているし、言うことなし。

 それとも、公務員の子弟の教育のためには、足立区や板橋区に官舎を設けるより、
 世田谷区に設けないと、公務員の士気が下がるのか? 
 

Re: ネタ元=東京都環境科学研究所>弘前大

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年 1月12日(木)12時25分35秒 p125028002151.ppp.prin.ne.jp
返信・引用
  > No.2955[元記事へ]

2004年?

要するに「可能性」で、定説じゃないってことでは。
 

ネタ元=東京都環境科学研究所>弘前大

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 1月12日(木)08時27分18秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/lab/3/animsci/040403_estrogen.html  

Re: (無題)

 投稿者:くろだメール  投稿日:2012年 1月11日(水)21時20分12秒 119-172-108-222.rev.home.ne.jp
返信・引用
  > ★東京圏の人口集中、というか女性集中(男性も集中しているのだが)が、
>  東京湾の環境に影響を与えているとのこと。
>  東京湾の魚が、下水処理場で処理し切れなかった
>  女性ホルモン(女性の尿内に含まれる)の影響で、メス化している、とのこと。

ソース。魚類だと水温で性決定したりするので、屎尿のホルモン由来という証拠を。
 

各県が抱える4点インフラを有効活用する、「非英語圏各国との各県カウンターパートナー交流」構想

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 1月11日(水)20時57分44秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  ★で、定年シニア移住でカウンターパートナー方式を考えたが、
 実は国際交流もカウンターパートナー方式を採用して、
 「県同士の差別化」を図れないか?

 首都圏人から見ると、山形と青森、いずれも自然が豊かなんだろうが、
 「山形の強み」「青森の強み」、この差別化がなされない。

 韓国と相対する福岡県であれば「日本で一番韓国に近い都市」ということで、
 韓国との交流を「他都市との差別化」に用いられる。
 同様に長崎県は「日本で一番中国に近い都市」、
 沖縄県は「日本で一番台湾に近い都市」、
 北海道は「日本で一番ロシアに近い都市」ということで、差別化が可能。

 しかし、それ以外の県は、どうにも中途半端なのである。
 青森が「ロシアとの交流」を標榜しても、地理的関係では北海道に負けるし、
 大分が「中国との交流」を標榜しても、地理的関係で長崎に負ける。

 であれば、多少「こじつけた理由」で、他国(非英語圏が望ましい)と
 カウンターパートナーで「縁組」してしまって、
 「A国のことなら、B県に聞いてしまえ」というまでに上り詰めればいい。

 例えば、大分県の「こじつけ理由」として、大分県は地熱発電が盛んである。
 であれば、地熱発電が盛んなインドネシアと、カウンターパートナーとなる。
 具体的には、
 ・大分空港からジャカルタへ直行便、ジャカルタ以外の複数都市にも直行便
 ・大分の中学校・高校で初等インドネシア語教育
 ・大分大学で第二外国語でインドネシア語教育、
  その他インドネシア研究学科設置
 ・大分大学でインドネシア人留学生を優先受け入れ、
  インドネシア学生寮設置
 ・大分県内のホテルで、インドネシア語表示
  ホテルスタッフも、初等インドネシア語は喋れる
 ・大分県内の道路標識、公共機関標識に、インドネシア語併記
 ・鉄道・バスでインドネシア語案内併記
  車内アナウンスもインドネシア語アナウンス
 ・大分県内の銀行でインドネシアルピアへの両替可能
 ・大分市内にインドネシア領事館設置
 ・大分銀行が、日本企業(県内企業)のインドネシア進出サポート
  逆にインドネシア企業の日本国内進出(大分進出)サポート
 ・大分県内のNHK/民放で、インドネシア語のバイリンガル放送
 ・大分合同新聞はインドネシア語版を発行
 ・インドネシア人向けコミュニティーFM設置
 ・県内図書館にインドネシア語書籍、インドネシア関連書籍揃える
 ・インドネシア人が大分に来日する場合、ビザ緩和(特区)
 ・インドネシア系企業・商店が集積する「インドネシア村」の設置
  (インドネシア関係ビジネスしたい人は、
   ここでワンストップでビジネスできる)

 ・・・ここまですれば、「大分と宮崎の違い」というのは
 「インドネシアに強いかどうか」ということで、明白に差別化できる。
 在京企業もインドネシアビジネスしたい場合には、大分に行ってビジネスした方が
 何かと便利、となれば、ビジネスも活性化される。

 他県も、こじつけでいいから、外国とカウンターパートナーの縁を結ぶ。
 鳥取は砂漠研究が盛んだから、中東の例えばサウジアラビアと縁結びする。
 りんご栽培が盛んな青森は、中国アメリカに次いで世界3位のリンゴ大国のポーランドと縁結びする。
 さくらんぼ栽培が盛んな山形は、世界1位のさくらんぼ大国のトルコと縁結びする。
 多少こじつけでもいいから、その地域の「強み」が生きる相手国と
 縁結びするのである。
 こうすれば「青森と山形、大同小異、どんぐりの背比べ」じゃなく、
 「青森はポーランドビジネスの拠点、山形はトルコビジネスの拠点、日本国内でオンリーワン」となる。

 縁結び相手は、非英語圏諸国が望ましい。
 非英語圏諸国は、英語が通じない、通じづらい、というハンディを抱えている。
 そのハンディを、カウンターパートナー先の県が、教育・マスコミ総出で
 解消してあげるのである。

 この構想は、今47都道府県にばら撒かれている「各県インフラ4点セット」を、
 逆に利用してやれ、という発想である。
 各県インフラ4点セットとは、空港・国立大学・地銀・県紙(テレビ)である。
 明治以来150年の歴史を誇る、47都道府県の4点インフラを有効活用しないのは、
 いかにも惜しい。
 世の中的には「道州制だ、各県毎の空港は無駄だ、大学も統合しちゃえ」的な意見が多数だが、
 果たして道州制で上手く行くのか?
 それよりは、既存インフラを「有効活用」した方が、地方活性化の早道だと思う。
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTOこと村山格  投稿日:2012年 1月11日(水)20時56分38秒 87-35.sumitomo-rd.co.jp
返信・引用
  HTML化、まだです、ゴメンナサイ

★三井不が大阪エキスポランド跡地落札に勝利したらしいが、
 在京マスコミは殆どこのニュースを取り上げなかった。
 某社広報部の新聞切り抜き網にも、引っかからなかったが、
 自分はツイッターで三井不情報チェックしているので、
 大阪読売発の情報をチェックして、事なきを得た。

 ・・・USJに匹敵する来場者数を目論む大規模開発事業を、
 (東京)日経すらスルーするって・・・

★フェデックスの荷物量推移はアメリカ経済のバロメーターらしい。
 で、フェデックスは極東では関西空港を重点空港にしている。
 フェデックスの見立てでは、
 「今後は電子機器部品とかより、医薬品、試薬とかの航空需要が
  増えるので、関西発着の荷が増える」

★東京圏の人口集中、というか女性集中(男性も集中しているのだが)が、
 東京湾の環境に影響を与えているとのこと。
 東京湾の魚が、下水処理場で処理し切れなかった
 女性ホルモン(女性の尿内に含まれる)の影響で、メス化している、とのこと。

 この研究をした教授は「下水処理場での対策が必要」と語ったそうだが、
 そもそも生態系に影響を与えるまでに人口集中、女性集中が進んだ、と
 捉えなおすべきでは?

★大阪圏が衰退した一因として、工場立地規制を挙げている本があった。
 「山がちでヒンターランドに乏しい大阪圏の場合、
  規制されてしまうと企業は大阪圏脱出せざるを得ないが、
  東京圏は規制されても、北関東などの用地豊富なヒンターランドに
  移転しただけで、グレーター東京圏としてはダメージが薄かった」という理屈

★人間、選択肢が10個以上あると、かえって逡巡して行動ができなくなる傾向にある。
 で、シニア移住が不振な理由として、
 「首都圏以外の43道府県が選択肢」となって、選択肢多すぎて決断できない、という
 状況に陥っているような気がする。

 であれば、橋下知事が被災地支援で「カウンターパートナー方式」を取ったように、
 「世田谷区だと岩手県を紹介、杉並区だと山形県を紹介」のように
 「選択肢を狭める」方策も必要なのでは?
 

ところで

 投稿者:くろだメール  投稿日:2012年 1月 9日(月)05時09分17秒 119-172-108-222.rev.home.ne.jp
返信・引用
  オンラインスピーチのNo.6はいつまでwordファイルのままなんですか?

http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

 

レンタル掲示板
/16