腸内環境を整える!
最強の食べ合わせはこれだ
腸内環境を整えるには、毎日継続してプロバイオティクス、プレバイオティクスをとることと、いろいろな種類の善玉菌をとることが大事といわれています。日常的に摂取しやすくシンバイオティクス効果が期待できるおすすめの食品の組み合わせとしてはこんなものがあります。
「ヨーグルト(ビフィズス菌)+バナナ(オリゴ糖)」
「みそ汁(こうじ菌)+根菜類(食物繊維)」
「納豆(納豆菌)+メカブ(食物繊維)」
自宅で毎日取り入れることを前提にした場合は、その手軽さもあわせて、「最強の食べ合わせ」といっていいと思います。
「食物繊維」には2種類ある
それぞれの働き、含まれる食材を知っておこう
先に、プレバイオティクスのひとつとして紹介した食物繊維ですが、実は食物繊維には2種類あり、それぞれ働きや含まれる食品にも違いがあります。
◆水溶性食物繊維
善玉菌の餌となり腸内フローラを改善する他、保水性が高いために便を軟らかくして便通をよくする働きがあるため、整腸作用が高い食物繊維です。また、糖質の吸収を緩やかにする働きもあるため、血糖値の急上昇を抑え、肥満や糖尿病予防にも効果があります。さらに、コレステロールや余分な塩分を吸着して排出する働きにより、脂質異常症や高血圧の予防の効果も期待できます。多く含まれる食品は、海藻類、イモ類、果物、根菜類、納豆、もち麦です。
◆不溶性食物繊維
水に溶けない食物繊維のため、胃や腸で水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激することで腸の動きを活発にすることで便通を改善します。また、比較的硬い食品に多く含まれるため、よくかむことによる食べ過ぎ防止効果も期待できます。おから、キノコ類、玄米、トウモロコシなどに多く含まれています。