批判するのは簡単か?

  • 2006-04-15 Sat
  • Web
  • No Tag

「批判するのは簡単」という人は、自分(あるいは自分が守りたいもの)に向けられたあらゆるネガティブコメントを「批判」と思っているのではないかと思います。

弁償するとき目が光る : 批判するのは簡単、だけど誉めるのは難しいという謎の決めつけ

「批判するのは簡単です」と簡単に言うひとがいる。
そのあとに続くのはたいてい「だけど誉めるのは難しい」という言葉だ。

null

以前ネガティブコメントのガイドライン というものを書きましたが、「批判するのは簡単」という人は、‘批判’と‘罵倒’や‘中傷’の区別がついていないのでしょう。

「馬鹿じゃねぇの」とか「くだらねぇこと書いてんじゃねぇよ、厨房が」という罵倒は簡単です。ですが、相手・もしくは相手の側に立つ人に対して、説得力を伴ったネガティブコメントを書くのは、決して簡単なことではありません。

ブログに関して言えば、相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせることができないような‘批判’は、批判としての質が低いのではないかなぁ。

「馬鹿じゃねぇの」を批判と考える人にとっては、「批判するのは簡単」ですが、だったらただ単に「面白かったです!」「最高です!」という誉め言葉だって批判(その人が言う‘批判’)するのと同様に簡単だと思います。

Comments: 95

#864 輪王ひろみ URL 2006-04-15 Sat 21:02

否定するのは簡単だけど対案を示すのは難しい、なら適切かと。

#866 えっけん URL 2006-04-15 Sat 21:50

輪王さんってコメント書くタイプだと思ってなかった。
対案がないのに否定だけしていくと、批判というより悪口に見られがちかもしれません。

#869 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 22:11

>「馬鹿じゃねぇの」とか「くだらねぇこと書いてんじゃねぇよ、厨房が」という罵倒は簡単です。

ほんと、あなたのおっしゃるとおりです。このご意見、大賛成でございます。

>あー。こういう文意を汲み取れないバカっているよね。

何の根拠もなく、こういうこと言うのって、実に簡単ですもの。本当にありがとうございました。

#870 えっけん URL 2006-04-15 Sat 22:26

あー、礼には及ばん。
バカにはバカなりの対応をしていますので。

#871 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 22:29

ダブスタ乙!

#872 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 22:37

>ブログに関して言えば、相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせることができないような‘批判’は、批判としての質が低いのではないかなぁ。

このブログのことですか?本当にありがとうございました。

#874 えっけん URL 2006-04-15 Sat 23:33

札幌もようやく春らしくなってきました。

#876 はむはむ URL 2006-04-15 Sat 23:37

いしのなかにいる・・・。

#880 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 03:11

今、はてブを読みました。

僕ははてブには参加していないので、ここに書かせていただきますが、たこぽんさん、僕はあなたのおっしゃるとおり、確かに「ダブスタ」という言葉が大好きです。

しかし、だからと言って、それが何なのでしょう?
僕が「ダブスタ」という言葉が好きだからと言って、それがえっけんさんがダブスタブロガーでないことの証明になるのでしょうか?

あと、僕がここに来たのは、確かにあなたのおっしゃるとおり、ひまになったからです。
mixiで戦っていためぼしい論敵は、だいたいなぎ倒したので、自分がどのくらい成長したのかを確認するために、ここに来ました。

#881 yuki URL 2006-04-16 Sun 05:03

自分にとっても重要なことだからと思って言葉を選んで選んで丁寧に丁寧に悩んで悩んで苦労して、傷つけないように配慮しまくってエントリーをあげてもこう言われるときがありますからね。異論反論批判が自分に向けられると攻撃罵倒悪口に瞬時に脳内変換されてしまうひとがいるようですね。あと批判自体をするな、批判すなわち悪と思っているひともいる。これも批判と悪口の区別がついていないのだと思います。

#882 えっけん URL 2006-04-16 Sun 07:59

ここにいない第三者への私信に使うことはご遠慮ください。
今後削除対象とします。

あと僕とはむはむさんの「議論」の定義が異なるので、対話は成立しないと思いますよ。
「論敵」「なぎ倒す」という言葉からそれは明確です。

#883 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 09:21

> 自分にとっても重要なことだからと思って言葉を選んで選んで丁寧に丁寧に悩んで悩んで苦労して、傷つけないように配慮しまくってエントリーをあげてもこう言われるときがありますからね。

普段「バカ」とか「キチガイ」とか口を極めて罵声を浴びせ、「読まずに批判して何が悪い」などと開き直るような人間が、たまに言葉を選んで丁寧に配慮しまくってエントリーをあげたとしても、説得力ナッシングなのではないでしょうか?

しかもこの方は、世に名高いダブスタ皇帝なのですから。
「えっけんさん、何か悪いものでも食べたのかしら?」
せいぜいそのくらいにしか僕は思いません。

>異論反論批判が自分に向けられると攻撃罵倒悪口に瞬時に脳内変換されてしまうひとがいるようですね。

それはあなたの勝手な脳内変換です。

>ここにいない第三者への私信に使うことはご遠慮ください。

「第三者への私信」ではない。
えっけんファミお得意の「はてブを使った欠席裁判」に反論しただけだ。
しかも、このエントリーにもろ関連した話題だ。何の問題もない。

>今後削除対象とします。

早速、「オレルール」ですか。ご苦労様です。はいはいわろすわろす。

>あと僕とはむはむさんの「議論」の定義が異なるので、対話は成立しないと思いますよ。

あなたはいつもこういうが、僕が質問しても、あなたはご自身の「議論」の定義をあきらかにされたことがない。
あなたが言うところの「議論」の定義があいまいなままこうおっしゃられても、はあ?です。

>「論敵」「なぎ倒す」という言葉からそれは明確です。

たとえば、私はmixiでたばこ関係のコミュで嫌煙家として論陣を張っているが、半分くらいは、極論を述べていたり、おかしな理論を唱えている同じ嫌煙家陣営を批判しています。

それで、「ヘビースモーカー」呼ばわりされたこともあります。生まれてから、1本もたばこ吸ったことないのに。

で、そのときは理解のある喫煙者と共闘したりしているんですわ。

政治関連もそう。同じ保守陣営同士で論戦に発展することも多々あります。

たぶん、あなたの脳内で勝手に作られているイメージと、僕の議論に対する考え方は大幅に異なっている、それは言えそうです。

#884 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 09:25

>修行して出直してきたってことかしら。。。

そうだとして、それがどうしたと言うのでしょう。

おれが修行して出直して来たら、えっけんさんの正しさが証明されるのでしょうか?

貴重な字数でこんなくだらないことしかおっしゃらないんですね。

mixiでも、この手の詭弁を弄する人間、反吐が出るほど見てきたので、またかとしか思いませんが。

#885 こびと豆 URL 2006-04-16 Sun 13:02

はじめまして。いつも楽しみにこのページをみています。わたしは、えっけんさん派です。このページを見つづけてきている人達はみなそうだと、思っていました。たまに異論を唱えてえっけんさんとの意見の応酬を見れたりするときもあり、そういう時も、ひらかれた感じで、えっけんさんの懐の大きさがしれて、よかったです。なのに、このまえみたら、はむはむさんが他でめぼしい相手をなぎ倒してきたから、ここにあらわれて、ここを戦場にでもしようとしているかのようで、ただでさえ、普段忙しくされているえっけんさんに神経を疲れさせるような中傷を浴びせて、ほかのみんなもきっと気分わるいと思っているにちがいないと、思いました。みんなはえっけんさんの言葉に興味があって、はむはむさんには多分関心はないと思います。どうでしょう?はむはむさんも、戦うのではなくてえっけんさんに気にいられるようにされては?そうしたら、ここのページへの参加も今いじょうに楽しくなるかもしれませんよ。

#886 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 15:29

>こびと豆さん。

>たまに異論を唱えてえっけんさんとの意見の応酬を見れたりするときもあり、そういう時も、ひらかれた感じで、えっけんさんの懐の大きさがしれて、よかったです。

ねぎまのときもですか?

別の場所で、「赤松信者きもい」とか陰口を抜かす男のどこが「懐が大き」いのでしょう?
ご高説を賜りたいところです。

※僕は赤松信者ではありません。彼の作品、どちらかと言えば大嫌いです。そこんとこ、誤解しないように。

>ただでさえ、普段忙しくされているえっけんさんに神経を疲れさせるような中傷を浴びせて、ほかのみんなもきっと気分わるいと思っているにちがいないと、思いました。

「忙しいから批判をするな」ですか?

「初心者だから批判しないでもっとやさしくしてね(はぁと」ってのと、本質的にどこが違うのでしょう?

ネット上の論戦で、論題以外のファクターを持ち出すのは、越権陛下が常々固く戒めていらっしゃるところだと思うのですが何か?

>みんなはえっけんさんの言葉に興味があって、はむはむさんには多分関心はないと思います。

それがどうしたのでしょう?事の本質と、全然関係ありませんが?

>どうでしょう?

全然。

>はむはむさんも、戦うのではなくてえっけんさんに気にいられるようにされては?

マイミクが70人近くもいるのに、どうして今さら彼に気に入られるように媚びないといけないのでしょうか?

えっけん氏が筋を通して正々堂々と意見を述べたら、僕は支持します。
実際、意見はあきれるぐらいに僕と正反対なのですが、首尾一貫しているので、その姿勢を評価している左翼もいます。

えっけん氏がダブスタばっかして、自分を異なるスタンスのブロガーに的外れの頓珍漢な中傷を加えたら、その事実を淡々と指摘する。ただそれだけです。

#887 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 15:33

>はむちゃんは,えっけんさんが本当に大好きなんだね.いいツンデレだ.

おっしゃるとおりです。
リアルでも、「はむはむ、お前実はえっけんでこいてるだろ?」ってよくからかわれています。

おえっぷ。

>ちんこじさん。

こちらこそ、おひさしぶりです。

mixiで、たっぷりと修行してきました。

いや、ほんといろいろありました。フェミニストどもを土下座して謝らせたり(笑

その成果を披露したいと思いますので、どうぞ楽しくご観戦ください。

#888 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 15:52

>「おれが修行して出直して来たら、えっけんさんの正しさが証明されるのでしょうか?」 ・・意味が良く解らなかった。

逆に「修行して出直してきたってことかしら。。。」とはてブでコメントされた方に、どういう意図でこのご発言をされたのか、こちらがお伺いしたいくらいです。

#889 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 17:08

訂正。

土下座して→土下座させて

この連投はマジでごめん!

#890 はむはむ URL 2006-04-16 Sun 18:50

>追記:春になると陽気な人が現れるシアワセ。

こんな攻撃、もうおれには効かないんですよ。
いい加減わかってください。

#891 くっぱ URL 2006-04-16 Sun 22:32

このエントリは、「批判するのは簡単」という人への批判なのでしょうか、それとも罵倒なのでしょうか。

えっけんさんの書かれた様々な批判っぽいエントリを読んで感じるのは、果たしてこれは批判なのだろうか、それとも罵倒なのだろうかという点です。えっけんさんは批判の定義として、

>ブログに関して言えば、相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせることができないような‘批判’は、批判としての質が低いのではないかなぁ。

というものを提唱されています。しかし、これまでのえっけんさんのエントリを読む限りでは、「相手と相手のブログの読者の何人か」を「えっけんさんとえっけんさんのブログの読者の何人か」に置き換えた観点からしか書かれていないように感じるわけです。つまり、相手の都合や価値観にもとづいた批判ではなく、えっけんさん自身の都合や価値観にもとづいた批判にしかなっていないのではないかという意味です。

自分が想定する理想を掲げ、その理想を成し遂げていない他人を批判(ではなく罵倒?)するのは簡単です。しかし、えっけんさん自身も自身が掲げた理想を成し遂げていない一人である可能性はないのでしょうか。そのあたりが、はむはむさんのえっけんさんに対するダブルスタンダード疑惑の一因であるような気もします。

#892 えっけん URL 2006-04-16 Sun 22:37

このエントリを「罵倒」と思うような人は、あらゆる否定的な側面を持った文章を「罵倒」と感じる人だと思います。

そういう人は他人の書いた文章は読まないことをお勧めします。

#893 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 01:45

わたしはきのうから新しいバイトを始めました。とても充実しています。バイトをとおしてまだはじまったばかりなのですが、学習したり、仲間と笑ったり、とても自分にとって、いい経験にちがいないとおもいます。はむはむさんは果たしてそんな毎日を送られていますか?おおきなお世話だとわかっていますけど。自分を強くしたいなら、いい職業に就くことをすすめます。適正にあったもので。一日中パソコンにかじりついて、送信して、消耗の繰り返しのように感じます。すこしは生産したほうがいいと思います。えっけんさんはそのてん、わたしの見本のような感じです。「ねぎま」ですけど、わたし、アニメは興味ないです。だから、アニメの話に興じるひとには冷めてしまいます。そのてんも、えっけんさんと趣味が合います。えっけんさんのすきなアニメはわたしのこどもの時からの
すきなアニメだったりしたりします。いま興味ないけど、やっぱりこどもの時はみてましたから。でも、毎週購読している少年誌もありますが、それはとても、良質なものだと感じるからです。それが何か教えてあげたいのはやまやまですが、はむはむさんは、わたしのお気に入りを強く攻撃するのでいずれまた。
ところでえっけんさんがしているのは批判か罵倒かにかわりますが、ずっとえっけんさんのブログを読んできて、えっけんさんがどんなに良心に篤いかどうかわからない人はよっぽど鈍感じゃないか?とおもいます。やっぱり、ステキなえっけんさんに対して斜に構えて、先入観をもって色眼鏡でみてしまうんじゃないかと、感じます。
えっけんさんはどんなに相手が小賢しいマネをしてきても、決して自分から相手を罵倒したりしないとおもいます。えっけんさんはとても上品なのです。そして人間というものをとても敬っていて、愛していて、見捨てないのです。そんな人はなかなかいません。
みなさんもえっけんさんの存在を知ったら、ラッキーぐらいにおもって自分てついてると感じたほうが健康的だとおもいます。えっけんさんはいつでも、いいことを言ってくれていると感じます。みんなに提供してくれてるのです。でも、えばらないから、ヘンな難癖を付けられたりしてしまうのです。えばらないと、弱いのか?とバカなひとは勘違いするのか?とおもった今回です。えっけんさんはあらゆる知恵を備えた万能人間です。ヘンな言いがかりはわが身を滅ぼすでしょう。

#894 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 02:43

> なんだこのコメント欄の懐かしい感じのプロレスは。昭和っぽくて有る意味でアレだね。もっと進化したのを誰か教えてください。

ごめんね、昭和っぽくて。
JSFさんや某S氏さんや鷺宮殿下や凛花☆サファイア王子さんの領域にはまだまだ達しないわorz

>このエントリを「罵倒」と思うような人

思ってないよ。
自分のことを棚に上げて、えらそうに自分でも守れない理想論を掲げていると思っています。

#895 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 03:05

>わたしはきのうから新しいバイトを始めました。とても充実しています。バイトをとおしてまだはじまったばかりなのですが、学習したり、仲間と笑ったり、とても自分にとって、いい経験にちがいないとおもいます。

それが何の関係があるのでしょうか?

>はむはむさんは果たしてそんな毎日を送られていますか?

送っていますよ。

>おおきなお世話だとわかっていますけど。

はい、大きなお世話です。

>自分を強くしたいなら、いい職業に就くことをすすめます。

こないだ、博士論文を完成させて提出しましたが、何か?
学術雑誌に論文を2本発表しましたし、今度法学関係の雑誌に書評を書きます。何か?

>一日中パソコンにかじりついて、送信して、消耗の繰り返しのように感じます。すこしは生産したほうがいいと思います。

勉強とバイトの間にパソコンやってますが何か?

それより、論争に敗北した人って、ほとんど必ず相手に「ネット右翼は一日中パソコンに貼りついている厨だ」って言うんですけど。

ブログ論を論じている割には、主君・家来ともにステレオタイプなんですねえ・・・。
昭和っぽいのは、悪役レスラーだけではないと思うんですが、オーツネさん?

>だから、アニメの話に興じるひとには冷めてしまいます。

世の中は、あなたを中心に回っていません。
アニメの話が大好きな人もいて、それは悪いことではありません。
あなたが冷めるのは勝手ですが、それを絶対的に正しいと思い込むのは、ただの思い上がりです。

※繰り返すように、僕もねぎまは大嫌いです。越権氏と同じく、奇しくも第2話でよむのやめました。アニメ好きとか、嫌いとか、そういう問題ではないんですよ。

>はむはむさんは、わたしのお気に入りを強く攻撃するのでいずれまた。

どうしてあなたのお気に入りかどうかをいちいち配慮しないとだめなのですか?
主君も、「いちいち読む人間が不快かどうかなんて考えてられない」とおっしゃっていますよ。
あなたも家来なら、《聖書》くらい精読してから物を書きなさい。でないと、あなたまで「ダブスタ」になってしまいます。

>ずっとえっけんさんのブログを読んできて、えっけんさんがどんなに良心に篤いかどうかわからない人はよっぽど鈍感じゃないか?とおもいます。

「スムタポポヒ」とか「このバカ氏ねよ」とか「赤松信者きんもーっ☆」とかがですか?

>やっぱり、ステキなえっけんさんに対して斜に構えて、先入観をもって色眼鏡でみてしまうんじゃないかと、感じます。

色眼鏡で彼の言うことを何でもかんでも鵜呑みにして妄信しているのは、あなたです。
オウムの信者を見ている気持ち悪さを感じます。

>えっけんさんはどんなに相手が小賢しいマネをしてきても、決して自分から相手を罵倒したりしないとおもいます。

>あー。こういう文意を汲み取れないバカっているよね。

>札幌もようやく春らしくなってきました。

これがですか?わかりません。

「Pブロガー」とか「キチガイ」とか罵倒されたこともありましたっけ。

>えっけんさんはとても上品なのです。そして人間というものをとても敬っていて、愛していて、見捨てないのです。そんな人はなかなかいません。

同じこと、僕もよくmixiで言われます。

>みなさんもえっけんさんの存在を知ったら、ラッキーぐらいにおもって自分てついてると感じたほうが健康的だとおもいます。えっけんさんはいつでも、いいことを言ってくれていると感じます。みんなに提供してくれてるのです。でも、えばらないから、ヘンな難癖を付けられたりしてしまうのです。

はいはいそうですか?勝手に思っててください。

>えばらないと、弱いのか?とバカなひとは勘違いするのか?とおもった今回です。

弱いとは思っていません。
むしろ、こんなに面の皮が厚くて心臓に剛毛が生えている人はいないと思っています。
カモメのジョナさんの次の次くらいに。

>えっけんさんはあらゆる知恵を備えた万能人間です。

実は褒め殺しているのですか?

>ヘンな言いがかりはわが身を滅ぼすでしょう。

で、最後に脅迫、と。いつものパターンですね。

典型的な電波です。本当にありがとうございました。

#896 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 03:06

>こびと豆さんが面白い

同感です。

主張にまったく根拠がないのが実に香ばしいです。

#897 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 03:58

はむはむさんへ。
はむはむさんも自分にとても忠実で目標をもって努力を惜しまず勉強されていることがわかりました。でも、はむはむさんはなまじ頭がよくできてしまったために、人間としてとても大事な物が欠けてしまって、というのはヘンですね。頭がよくできてしまったために、頭でっかちな人間になっているような気がします。
人間として一生を全うするとして、その人生を輝かせたいのなら何を最優先させたら、いいとおもいますか?
やっぱり、家族や恋人への愛情じゃないかとわたしはおもいます。
わたしはいまそれでとてもみたされています。
だから、はむはむさんにもなんだか世話をやいてしまいます。
はむはむさんは、ちょっとコンプレックスを抱えていやしませんか?
わたしもコンプレックスはあります。でも、付き合っていくしかないので、楽観的でいられます。コンプレックスを解放してみたらどうですか?
実践です。勇気が少しと正確な判断力もいるかもしれません。
でも、コンプレックスに悩まされ振り回され伸び悩みつづける毎日を捨てられるのです。
とてもいいんじゃないかとおもいます。
的がはずれていたらすみません。うらんでくれてかまいません。
えっけんさんが過去にのこした名文句ですが。
わたしは詳しくないんです。でも、多分同類の職業のひとへ宛てたものだとおもいます。えっけんさんはその人達に対してとても柄にもなく腹をたてたのです。同業者として。同業者だから、あえて、進言したかったけど、そんな臭いマネはしないのです。
えっけんさんのユーモアです。ちょっと皮肉った。さすがだ。
同業者もそれを理解できないようでは真のクリエイターにははいらないでしょう。えっけんさんのリスペクトが届いたなら即、真意を理解するとおもいます。
はむはむさんはわたしからすると、とてもかわいそうにみえます。
とてももがいているようです。苦しくはないですか?
ちょっとタガがはずれたら素晴らしく楽になるかもしれませんよ。
すこし、えっけんさんのそばから離れて冷静になった方がいいかもしれません。
そして、リフレッシュして再会しませんか?
はむはむさんはこれから、まだまだステキになれますよ。保証します。
わたしも切磋琢磨が自分に必要だとおもっています。
お互いガンバリませんか?
よいお返事を期待します。

#898 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 04:10

>こびと豆さん。

あの、何かの宗教の勧誘ですか?

残念ながら、そういう趣味はありませんので、あしからず。
もっとも、「効力教」という全然盛り上がっていないへっぽこネット宗教はやってたりしますが(笑

>はむはむさんは、ちょっとコンプレックスを抱えていやしませんか?

例えば、アクセスアップやブログランキングを過剰なほど否定したがるところなどから、このブログがコンプレックスとルサンチマンからできていると私は考えています。

ところで、越権信者ってさ、持ち上げるほど越権氏のブログ論、理解してないんじゃないかなーって思うときがよくある。
「匿名で他人のブログ荒らすのいくないザマス!」とか教祖が言ってても、おれが教祖批判したら、よくおれのブログ匿名で荒らされたりするもんね。

まともな家来があまりいないのも、「ダブスタ」が生じる原因の一つかとオモ

そう言えば、熱心で勧誘してくるキリスト教信者と話してても、おれの方が『聖書』よく読んでたりするからなあ(笑

あと、このブログ、mixiのヲチコミュに晒してしまいました。
はてブで他人のブログ一方的に罵倒する連中に、「はむはむ陰口言ってるよ」って抜かされる前に、先回りして報告。

#899 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 04:23

はむはむさんへ。国語は得意ですか?
立つ鳥あとを濁さず
って意味わかります?
あなたはオツムの軽い鳥以下です。
さようなら。

#900 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 04:31

こびと豆さん。

>はむはむさんはこれから、まだまだステキになれますよ。保証します。

とおっしゃったたったの30分後に

>あなたはオツムの軽い鳥以下です。

ですか?ありがとうございました。

>国語は得意ですか?

国語は得意でした。高校のときは、いつも学年で1番か2番でした。

つーか、京大文学部なんですけど、おれ。(あ、言ってもうた)

>立つ鳥あとを濁さずって意味わかります?

わかってますけど、それが何か?

#901 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 04:32

>さようなら。

はいはい、また黄金パターンの逃亡宣言ですか?

勝手に逝っちゃってください。止めませんから。ばいばい。

#902 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 04:42

はむはむおまえそろそろいい加減にしろよ。
逝くのはどっちだ?
刑務所にはいりたいのかそんなに?
首をあらって待っておけ。ばか。キモい。

#903 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 04:48

こびと豆さん。

「さようなら」じゃなかったんですか?

>刑務所にはいりたいのかそんなに?
>首をあらって待っておけ。ばか。キモい。

>人間として一生を全うするとして、その人生を輝かせたいのなら何を最優先させたら、いいとおもいますか?

これ、こびと豆さんの中の人がチェンジしたのでしょうか?
地が出ていますよ?ほら、鏡、鏡!

あと、さっきも言いましたが、mixiにこのブログ、晒しています。

このおれも一泡ふかされたことのある連中のコミュです。

それを念頭に、書き込んでくださいね。老婆心ながら、ご忠告。

#904 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 04:56

今までのログ、全部保存しました。

こびと豆さんの火病もがっちり記録しました。

ですから、削除しても無駄です。陛下。

#905 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 05:04

はむはむお前もどうかしてるよ。
常日頃からそうなのか?
わたしの絵空事のタワゴトと
お前のやらかした事と
ちがいがわからないのか?

とことんまですくわれない。

だから京大入ったかどうかも
眉唾だけど、学歴があっても
ウダツがあがらないんだよ。

いくら立派な論文を発表しても

お前が未熟なのはおとなには一目瞭然だって、
教えてやるよ。

ばかさかげんも

い・い・か・げ・ん・にしな。

お前の相手はもうこりごり。

バカはバカだ。うぬぼれていて自滅すればいい。

もうしらない。

ヘンなマネするなよ。
日本の治安はまだ期待できるからな。

お前の微力よりは安全だ。

お前は保身に精をだせ。

#906 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 05:11

↑これ、立派な脅迫ですが、fc2に通報していいですか?

mixiだったら、絶対これ、処分されますよ。

と、保存保存。

#907 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 05:15

ちなみに、上のご発言、mixiでも全文晒しました(はぁと

#908 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 05:23

オーツネさん、質問です。

こびと豆さんは、モヒカン族ですか?

#909 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 05:25

ついでに、メアドもURLも貼ってないから、黒なんちゃらルールにも違反してますよね?

#910 くっぱ URL 2006-04-17 Mon 06:18

>このエントリを「罵倒」と思うような人は、あらゆる否定的な側面を持った文章を「罵倒」と感じる人だと思います。

私個人としては、今回のエントリがそこまで明確に、

>相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせることができ

るようなものになっているように感じません。そもそも、このえっけんさん流の「批判」定義は、「批判するのは簡単」という人が意図している「批判」という言葉と同義なのでしょうか。きちんと、相手の言葉の意図を汲み取っているといえるのでしょうか。私はえっけんさんと「批判するのは簡単」という人とで意図する「批判」の意味に差異があって、今回のエントリは

>相手・もしくは相手の側に立つ人に対して、説得力を伴った

ものになっていない可能性があるように感じます。

#911 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 06:47

>元気よくコメント欄で遊び回る

こびと豆さんがですか?

#912 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 08:02

そろそろ、越後屋娯楽堂で斜め上を逝く陰口をたたく頃だと思ったら、やっぱりたたいていたか。

http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060416/p1#c

「ダブスタ」って言葉、別に最近覚えたんじゃなくて、むかしから知っていたよ。

そんなところでぐだぐだ人を「キチガイ」とか言ってないで、早くこっちに来てご自分がダブスタでないことを証明してくださいよ、ダブスタ管理人さん?

#913 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 08:21

だいたい、自分は「クリリンのことかーーーっ」とか「豆腐五丁にヘディング」とかいつまでも嬉々として使うのに、おれにはそう言うのも、ダブスタじゃね?

あ、ダブスタって言葉が飽きたんなら、二律背反じゃね?

#914 えっけん URL 2006-04-17 Mon 08:37

黒木ルールの違反者への最も適切な対応は無視かと思います。

それとあまりに細切れな発言はコメント欄を読みにくくするので、もうちょっと考えをまとめてからにして下さい。

#915 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 08:42

>黒木ルールの違反者への最も適切な対応は無視かと思います。

私は、黒木ルールなんて全然認めてませんので、これからもその黒木ルールとやらに違反していようがいまいがかまわずに反論なり同意を続けます。

そんなトホホなローカルルール、あなたと信者さんたちで勝手に守っててください。

>それとあまりに細切れな発言はコメント欄を読みにくくするので、もうちょっと考えをまとめてからにして下さい。

はいはい。

人を「キチガイ」だの何だのと根拠レスに罵倒することが大好きなあなたが、このエントリーのようにご立派なことをおっしゃる資格はナッシングだと僕は考えるのですが、いかがでしょうか?
(つーか、繰り返しこれしか尋ねてないんだが)

#916 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 08:56

>あいも変わらず読解能力のなさに笑えるなぁ。

こんなことをおっしゃる方が、下記のようなご大層なことをのたまう方と同一人物なんですねえ・・・。
まあ、確かにきちんとした批判は難しいでしょうねえ。特にえっけんさんにとっては。

~~~引用開始~~~
>「馬鹿じゃねぇの」とか「くだらねぇこと書いてんじゃねぇよ、厨房が」という罵倒は簡単です。ですが、相手・もしくは相手の側に立つ人に対して、説得力を伴ったネガティブコメントを書くのは、決して簡単なことではありません。
~~~引用終了~~~

ちなみに、越後屋娯楽堂も晒してますんで、それを念頭に陰口をお楽しみください。

#917 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 10:57

はむはむ、わたしはいい病院をしっている。
そこにはとてもすばらしいドクターがいる。
紹介してやる。連絡先をあかせ。
方法はまかせる。

#918 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 10:59

なぜならば、これいじょう
お前を野放しにするのは
きけんだからだ。

#919 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 11:32

なんでお前に連絡先を教えてやらにゃいかんのだ?
アホか君は。

えっけんさん、僕と

>えっけんさんはあらゆる知恵を備えた万能人間です。

とあなたを神のように崇めた奉るこいつのどっちがいったい「キチガイ」なんでしょうか?
ぜひ、所見を賜りたいところです。

#920 こびと豆 URL 2006-04-17 Mon 11:39

あなたはたしか法の勉強されていた。
将来は何を?
良心というものがあなたにあるとはおもえません。
そんなあなたは今の日本国家には必要ありません。
こんなところで油をうっていないで、
自分の将来を案じたらいかがですか?

#921 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 11:40

>復活のはむはむ氏

なんだか、このエントリーに関するはてブのコメントも、僕の話題で持ちきりなんですが。

こびと豆さんは、

>みんなはえっけんさんの言葉に興味があって、はむはむさんには多分関心はないと思います。

とおっしゃっていますが、はてブを見る限りは、むしろ逆なのではないかと(笑

#922 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 11:45

>あなたはたしか法の勉強されていた。
>将来は何を?

正確には、日本史の勉強です。
室町幕府の法律や制度を専門にしています。

将来ももちろん、この分野の研究を専門に進めていく予定です。
あと、鎌倉幕府と北朝の研究も少々嗜んでおります。

>こんなところで油をうっていないで、自分の将来を案じたらいかがですか?

JSFさんや某S氏さんに論争で敗北した電波どもも、これとまったく同じせりふを断末魔で叫んで死んで逝ってますよ。

#923 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 12:25

追伸。

>そんなあなたは今の日本国家には必要ありません。

私、一応これでも、ネット右翼の代表格として、mixiの反日左翼どもに目の敵にされているんですけど。

#924 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 12:43

>単なる感想だったんだけど、はむ氏に深読みされた。mixiで論戦の修行してきたのかという意味でしかなかったんだが。

ああ、それは僕の考えすぎでしたね。誤読して、不快な思いをさせて、申し訳ありませんでした。

それよりも、そんなところで追記する意味がさっぱりわからないんですけど。
そういうことは、ここに来て、おっしゃってはいかがでしょうか?

正しい指摘なら、私いくらでも受け入れますので。

#925 No Name URL 2006-04-17 Mon 13:04

学歴を自慢したがるばかがいるなぁ

#926 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 13:10

おお、越権陛下が、固く戒めているのに、名無しで誹謗中傷するバカのお出ましですか?

私は、こびと豆さんに「生活は充実していますか?」とか「国語は得意ですか?」とか「何を専門に勉強していますか?」と質問されたので、ありのままを答えただけです。

それの何が問題なのでしょうか?質問に答えない越権陛下(おれ以外の方の質問も無視している)より、よっぽどましだと思いますが何か?

また、仮に百歩譲って、僕が自分の学歴を自慢しているからと言って、それが何?
それで越権陛下の正しさが実証でもされるのでしょうか?

ちなみに、私mixiで、「お前、高学歴者のくせに、どうしてそんな低学歴の奴らとつるんでいるんだ?味方間違えてるんじゃないのか?こっちに来いよ?」とスカウトされたこともございます。
ご参考までに。

#927 No Name URL 2006-04-17 Mon 13:15

なんだ、はむはやっぱり学歴を自慢したいだけか。

#928 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 13:19

>なんだ、はむはやっぱり学歴を自慢したいだけか。

僕の発言のどこら辺からそう読み取ったのですか?
黒木ルールに違反している人?

>また、仮に百歩譲って、僕が自分の学歴を自慢しているからと言って、それが何?

これですか?
「仮に百歩譲って」と書いてあるとおり、まったくの仮定の話ですから。

身分を出さない→引きこもりのヲタが粘着しているに違いない
身分を出す→学歴をひけらかしている

この連続コンボは飽きました。違う芸を出してください。

#929 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 13:29

ところで、私を「はむ」と縮めて呼び捨てにするのは、上の名無しさん以外では、謁見陛下だけなんですが。

あ、これはただの独り言です。聞き流してください。

#930 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 14:06

はてなブックマーカーの方々に業務連絡です。

はてブの方も、ただ今観測中です。

それを踏まえて、追記なりなんなり勝手にしててください。

#931 Akky URL 2006-04-17 Mon 14:41

これは純粋な質問なんですが、はむはむさん自身、えっけんさんの新旧ブログでのご自分の言動が、将来もしご自分が学者になられたときにどのような影響を及ぼすとお考えですか?
自分のブログのログは、最悪の場合、自分で消すことが出来ますが、他ブログでのコメントは多くの場合、消すことが出来ません。特に、えっけんさんの旧ブログでのはむはむさんの罵倒暴言の数々は、いまでもログが残されていると思われますが、将来もしここでのはむはむさんの発言と過去の発言、またmixiでの発言などを含めて、一連の流れとしてどこかに晒された場合に、それが学者としてのはむはむさんの立場にマイナスの影響を残さないとは僕には考えられません。
はむはむさんはご自分の顔写真を含めて、過去にご自分のブログにかなりの個人情報を晒しておられるようなので、特にはむはむさんが有名になられた場合に、たとえ見ず知らずの第三者であっても、学者のはむはむさんとネット上のはむはむさんとを結びつけるのは、比較的容易であると考えます。
もちろん、上記のような発言の数々がご自分の将来にとってプラスになる、ないしはマイナスにはならないと思われるなら、こちらとしては何もいうべきことはありませんけれど。

#932 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 14:53

>これは純粋な質問なんですが、はむはむさん自身、えっけんさんの新旧ブログでのご自分の言動が、将来もしご自分が学者になられたときにどのような影響を及ぼすとお考えですか?

まったく影響は及ぼさないと考えております。プラスにも、マイナスにもなりゃしませんわい、こんなひまつぶし。

>特に、えっけんさんの旧ブログでのはむはむさんの罵倒暴言の数々は、いまでもログが残されていると思われますが、将来もしここでのはむはむさんの発言と過去の発言、またmixiでの発言などを含めて、一連の流れとしてどこかに晒された場合に、それが学者としてのはむはむさんの立場にマイナスの影響を残さないとは僕には考えられません。

えっけん氏の姑息な二枚舌ぶりを指摘することが、どうして学者としての僕の立場にマイナスの影響を及ぼすのでしょうか?
逆にこちらがお伺いしたいです。

>はむはむさんはご自分の顔写真を含めて、過去にご自分のブログにかなりの個人情報を晒しておられるようなので、

余計なお世話です。

>特にはむはむさんが有名になられた場合に、たとえ見ず知らずの第三者であっても、学者のはむはむさんとネット上のはむはむさんとを結びつけるのは、比較的容易であると考えます。

とっくに結びつけられまくっていますが、それが何か?
「匿名はいくないザマス」なんでしょ、あんたら?

>もちろん、上記のような発言の数々がご自分の将来にとってプラスになる、ないしはマイナスにはならないと思われるなら、こちらとしては何もいうべきことはありませんけれど。

じゃあ言うな。

以上。

#933 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 15:04

>自分のブログでしないのは何故だろう?

以前は取り上げたこともありますが、こんなくだらないブロガーのこと、自分のブログで論評するにも値しないと考えているからです。

ここで十分。

#934 No Name URL 2006-04-17 Mon 15:08

その「くだらないブロガー」のところを観察して荒らしていくはむはむは充分アタマオカシイな。
京大って頭おかしくても入れるんだね。

#935 eval URL 2006-04-17 Mon 15:11

>マイミクが70人近くもいるのに
これで萎えた.

>お前、高学歴者のくせに、どうしてそんな低学歴の奴らとつるんでいるんだ?
これも.

#936 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 15:18

>その「くだらないブロガー」のところを観察して荒らしていくはむはむは充分アタマオカシイな。

予想どおりの罵声乙!

くだらないまんがだってひまつぶしに読むでしょうよ。

>evalさん。

勝手に萎えててください。
それで、越権さんは完全無欠で正しいことが証明されるのですか?

前者は、別に謁見さんに気に入られる必要がない理由を説明しただけです。
枝葉末節の揚げ足取りですね。

ちなみに、後者の発言は、僕が言ったことではなく、言われたことですから、あなたの誤読です。

#937 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 15:24

>はむはむ様ともあろうお方が、えっけん如きの相手をされていては学者としての名声に傷が付きますぞ!・・・えーと、なんかわかんないけどごめんなさい。

ぶはは。

ライオンがうさぎを狩るときだって、全力で追いかけるでしょうよ。

#938 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 15:59

信者もけっこう藁藁と出てきたが、結局、誰も謁見氏がダブスタではないことを証明できた奴っていねえなあ。

学歴だの何だのどうでもいいから、早く本題を証明してくれよ?

#939 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 16:01

はてブのタグ、〔ネタ〕ってのが増えてきたが、それでええんちゃう?

彼の意見なんて、まじめに聴く必要はないよ。ネタとしていじってればいいんじゃね?

#940 No Name URL 2006-04-17 Mon 16:13

この米欄ではむはむが馬鹿だと言う事は証明されたなぁ。

#941 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 16:20

>この米欄ではむはむが馬鹿だと言う事は証明されたなぁ。

根拠なき勝利宣言乙!

お前がそうやって無意味なことをほざけばほざくほど、お前が必死で弁護したがっている皇帝陛下の評判が下がっていくんだぞ。

それは自覚しておけよ?

#942 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 16:43

>コメント欄とはてブで文通する新しい遊び。

某S氏さんのmixiでの戦い(=悪戯)をヒントに編み出したアイデアです。

何とかして、はてブの一方的欠席裁判攻撃に対抗したいものだと以前から考えておりましたもので。

>可愛いハンドルって得ですね

どうもありがとうございます。
これを見ただけでいやされるっておっしゃってくださる方もいます。

#943 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 17:47

http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060417/p1

「ぼかして書く」→「朕は世の臣下に、誰だかわかるような書き方で陰口をたたいておるぞよ。えっへん!」

さあ、これも晒すか(はぁと

#944 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 17:51

世→余

まあ、こいつの場合、「世」でもあながち間違いぢゃねえ気もするんだが。

#946 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 18:17

http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060417/p2

それで論破したつもりか?

無視されるより、かまわれる方がうれしいだろ、茶坊主?

#947 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 18:25

上のコメントでも言ったけど、「ネット右翼(あるいは嫌煙ファシスト、あるいはアンチフェミニスト)は、一日中パソコンにかじりついて、引きこもりのヲタなのね?」って論敵に浴びせる罵声は、僕が無関係の論戦でも反吐が出るくらい見てきましたが、それで言ってる人の正当性が証明されるわけでは全然ないんですよね。

ブログ論のブロガーが、ことごとくステレオタイプのリアクションしかとらない件について。

#948 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 18:40

えっけんさん、あなた、いろいろご大層な理屈をこねるけど、結局は気に喰わないブログを、その場しのぎの思いつきでただ適当に嘲笑して楽しんでるだけなんでしょ?

そりゃあダブスタにも二枚舌にも二律背反にもなるわな。

で、頭の弱い人たちを洗脳して家来にして、「ボクの王国」を作って、そこで王様気分に浸りたいだけなんでしょ?

それが、「えっけんファミ」だの「越権教団」だの「謁見党員」という評価が絶えない根本的な原因だと思います。

そんなあなたには、mixiの要管理人承諾・非公開のコミュニティがお勧めです。
そこなら、キチガイや低脳やバカどもに邪魔されずに、弱小王国をまたーりと運営できます。

はっきり言って、あなた、ブロガー向いてないですよ。
何年もやってて、ねぎまで炎上するなんて、ブログの本質根本的に理解していない何よりの証拠です。

#949 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 19:00

http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060417/p3

いや、「『あなたの言う、あなたから見た』キチガイや低脳やバカども」と言ったわけでして・・・。

僕から見れば、もちろんあなたがキチガイであり、低脳であり、バカです。

そんな誤読をされること自体が、よほど自分を中心にしてしか物事を見ることのできない何よりの証拠です。

まあ、「あなたの言う、あなたから見た」ってのを付け加えるべきだったんでしょうね。誤読王・偏見皇帝を相手にしているからには。

にしても、本当に言葉の揚げ足を取ることしか芸がないんですなあ。

何度も言ってるでしょ、そんな小技は、むかしのおれには確かに通用したかもしれないが、今のおれには無駄だって。
mixiで、あなたの50倍くらい手ごわい電波左翼とさんざん戦ってきたんですから。

本気で生ぬるいですよ、ここ?

#950 おくら URL 2006-04-17 Mon 19:39

えーと、ちょっとだけ。

えっけん氏が上記エントリで言っているのは、「批判するのは簡単じゃないけど、罵倒は簡単だよ」ってことですよね。
てことは、えっけんさんがはてブコメントの方で××とか汚い言葉を出しているのは、そもそも「批判じゃない」、つまり罵倒を(簡単な気分で)やっていることは自ら認識しているのではないですか?

上記エントリは、「批判と罵倒をごっちゃに考えるな」ということであって、少なくともこのエントリ内において、「罵倒はしてはいけない」とは言ってないわけです。
さらに言えば、「批判への対応と、罵倒への対応は違ってしかるべき」ということですよ。
はむはむ氏が「批判への対応と、罵倒への対応は違ってしかるべき」というこのエントリの本論に異論(批判と罵倒への対応は同じでいい、とか)があるのなら、その点に絞ってコメントつけた方がいいですよ。それならば「批判」になります(個人的にその論理に興味もあります)。
別のところのえっけん氏の「罵倒」と絡めて、コメントを展開しても噛み合わせられるわけないですよ。
だって、「罵倒はいけない」というのがこのエントリの本論ではないのだから。(実際、罵倒はしているし)

批判と罵倒は違うものだから、えっけん氏はそれを発する場も変えているということではないですか。
もし、えっけん氏を罵倒したいのなら、罵倒にふさわしい、それこそはてブでやるというのが適した場のように思います。

ちなみに、「罵倒はみぐるしい」と私は思います。それが、えっけん氏であっても、です。

#951 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 20:02

>おくらさん。

越権氏は、常日頃「罵倒や中傷を浴びせる人は、ネットリテラシーが低い」とおっしゃっております。
で、私に対してもそのことでご批判をされたこともございます。

しかし、ご自身は論敵を「キチガイ」とか「低脳」とか「バカ」とか「Pブロガー」と罵倒されるのです。

で、そのリテラシーのにくさを追及したら、「『Pブロガー』とは、僕がはむはむの度量を試すために作った造語です」と驚くべき電波を発したこともございます。

確かに、ここのエントリーでは、「罵倒をするな」とは言っていないかもしれない。
しかし、「罵倒はしてもいい」とも主張していない。
以下の記述などは、この点どう解釈すればいいんでしょうね?

>ブログに関して言えば、相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせることができないような‘批判’は、批判としての質が低いのではないかなぁ。

そして、「罵倒をするな」とは言っていないとしても、彼の今までの言動を俯瞰して見るに、そのことは何の免罪符にもならないと思います。

>ちなみに、「罵倒はみぐるしい」と私は思います。それが、えっけん氏であっても、です。

私は、罵倒自体は否定しません(そしたらおれもダブスタ)。

罵倒の内容で判断されるべきだと思っています。

僕も含めて、誰でも熱くなったら、暴言を吐いてしまうことはよくあります。相手の顔の見えないネットの世界だから、なおさらです。

しかし、多少乱暴な表現であっても、根拠をしっかり挙げ、論理的にも正しい意見であれば、必ずや大多数の支持を受けます。
実際、mixiでも罵倒芸が得意ですが、ファンが多く、マイミクが上限の1000人ぎりぎりいて、しかも承認待ちが300人もいる人気者もいらっしゃいます。

「謁見が罵倒をするからにくい」ではありません。
「謁見の罵倒には信念がこもってないし、筋も通ってない」から批判しているのでございます。

ですから、

>はむはむ氏が「批判への対応と、罵倒への対応は違ってしかるべき」というこのエントリの本論に異論(批判と罵倒への対応は同じでいい、とか)があるのなら、その点に絞ってコメントつけた方がいいですよ。

とのご質問ですが、根拠のないただの誹謗中傷ならば、スルーなり削除すればいいんじゃね?でもそれは、謁見先生がわざわざ高説を垂れなくても、誰でももう実践してるよ、当たり前じゃん?以上、でございます。

以上の点につきまして、ご理解いただければありがたく存じます。

#952 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 20:10

>コメント欄ではてブに答えるのは新鮮。でもはてブの応対はこちらでやってはどうだろう?

よろしい。では、僕がなぜ、はてブに参加しないのか、ご説明しましょう。

いちばん大きな理由は、ブックマークするほど他人のブログに興味関心がないからです。
僕は実際には、謁見氏ほどにはブログヲタクではないので(ブログヲタであること自体は否定しない。陛下と違って、他人様の趣味は絶対に非難しない。これはおれのポリシーだ)、そんなに人様のブログは見ないのです。

次に、はてブのコメント欄に字数制限があることが挙げられます。
できるだけ長文にはならないように心がけていますが、それでもどうしても長い説明が必要なときもございます。
そうした場合に、はてブのコメント欄ははなはだ不向きであると考えられます。

最後の理由として、謁見と同じ低レベルに堕ちたくないってのがあります。
はてブで謁見の批判をするとするなら、それは謁見の浅ましい姿と一緒なのではないでしょうか?

自分で気づける範囲でできる限りバカと同じことはしない。これも私のポリシーでございます。

以上。

#953 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 20:13

リテラシーのにくさ→リテラシーの低さ

#954 rikuo URL 2006-04-17 Mon 20:49

ちょっと言葉足らずでした。補足すると、ブックマークのコメント欄ではなくて
エントリーの概要部分で編集してはどうか?ということでした。
例えばこちらでは
http://b.hatena.ne.jp/entry/1477155
fromdusktildawnさんが編集して、コメント欄への返答を書いています。これだと字数制限はないですし、後から編集もできますので便利かな、と思った次第です。
はてブを使わない、というポリシーであれば尊重致します。

#955 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 20:53

しかしまあ、堂々と議論に応じず、本館ブログを焦土にして、別館でくだらなくてワンパターンの誹謗中傷の陰口を続ける弱小ブログ皇帝のお姿は、私にはまことに哀れでへたれに見えますが、みなさんはいかがでしょうか?

まあ、越後屋娯楽堂を攻撃する意志はまったくないのでご安心ください。

越権氏のその別館は、mixiで言ったら日記のような位置づけでしょう。
どんな電波でも、原則としてmixi日記は炎上させないというのがマナーですから、はてなIDを取得するのも面倒だし、そこで糞を垂れ流すのは許しましょう。

#956 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 21:00

>rikuoさん。

僕ははてなにはまったく関与していないので、ご紹介の意味を半分も理解できていませんが、いろいろなやり方があるものですね。
勉強になりました。

ただ、僕はブログをいくつも運営するなんてナンセンスで、本館1個で十分というスタンスを採っておりまして、この方針でかまわないと考えております。

またこれが、本来はブログのブックマークと内容を要約する機能に過ぎなかったはてブを、今までさんざん悪用して、多くのブログを罵倒してきた陛下に対する制裁にもなるでしょうし。

だいいち、ブログ1個とmixiだけでもう精一杯でして、これ以上手を広げると、それこそ一日中パソコンにかじりつくことになってしまいます(笑

それはそうとして、重ねて、ご教示どうもありがとうございました。

#957 えっけん URL 2006-04-17 Mon 21:02

はむはむは自分のURLを記すことで十分は大恥をかいているしねぇ。
他人のダブルスタンダードに気づいても、己のトリプルスタンダードには気付かないのが面白です。

#958 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 21:06

>他人のダブルスタンダードに気づいても、

ご自分がうそつきであることを、ようやくご自覚なされましたか?
おめでとうございます。ぱちぱちぱちぱち。

>己のトリプルスタンダードには気付かないのが面白です。

このギャグ、つまらないですよ?

#959 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 21:07

「お前のかあちゃんもでーべーそー」のパターンも見飽きました。

また新しいネタをご披露ください。

#960 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 21:10

URLを記さない→黒木ルール違反。朕のブログのトホホなローカルルールに従うザマス!
URLを記す→自分の糞ブログわざわざ晒しやがって、大恥かいてるぞwww

この連続コンボもむちゃくちゃださいです。本当にありがとうございました。

#962 はむはむ URL 2006-04-17 Mon 22:24

http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060417/p4

まだやってんのか、こいつ・・・(呆

もう、ほんとに救いようがねえなあ・・・(ため息

うん、黒木ルールなんて知らないよ。興味も関心もないし。

で、それがお前のダブスタを否定する根拠になるんかい?自分自身もう認めているものを。

mixiの左翼だって、自分の非をなんだかんだで潔く認めるぞ?
お前は、彼らの数億分の1程度の存在価値しかない生命体だな。

#963 えっけん URL 2006-04-17 Mon 22:25

http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-103.html#comment910
くっぱさん

「私個人としては、今回のエントリがそこまで明確に、
相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせることができ
るようなものになっているように感じません。」

そりゃあ読み手全員が納得してくれるような批判文なんてありえないでしょう。

>「批判するのは簡単」という人が意図している「批判」という言葉と同義なのでしょうか。

「批判するのは簡単」という人が考えている「批判」は、ひょっとしたら僕が考える批判とは異なり、単なる「罵倒」とか「中傷」の類なんじゃないの、ということを述べている記事なので、同義でないという解釈が正しいのですが。

#965 tinkoji URL 2006-04-17 Mon 23:50

はむさんへ

 Akkyさんの14:41のコメントは、すごく的を射た発言だと思いますよ。過去に何があったにせよ、Akkyさんのあのコメントは真剣に受け止めるべきです。
世の中には本当に酷いやり方で他人の足を引っ張ろうとする人もいますから、どこのどういう発言で足をすくわれることになるか分かりません。 遊びのつもりで書いていることでも、実社会での攻撃材料にされる恐れは十分にありますよ。

#966 くっぱ URL 2006-04-18 Tue 00:35

>相手・もしくは相手の側に立つ人に対して、説得力を伴ったネガティブコメントを書くのは、決して簡単なことではありません。

に関して、

>‘批判’と‘罵倒’や‘中傷’の区別がついていないのでしょう。

は「批判するのは簡単」という人に対するネガティブコメントだと思うのですが、えっけんさんと「批判するのは簡単」という人で意図している「批判」という言葉が同義でないならば、このネガティブコメントは、「批判するのは簡単」という人が「批判」という言葉の意味を取り違えていると一方的に決め付けたものになっていると思います。しかし、えっけんさんの語義が正当であることの根拠の説明なしに一方的に決め付けたのでは、形式的にも実質的にも

>相手と相手のブログの読者の何人かが「その批判は妥当」と思わせる

という条件を満たしているとはいえないのではないでしょうか。えっけんさんの語義でOKな人にとっては説得力を伴ったネガティブコメントになっているかもしれませんが、「批判するのは簡単」という人の語義で考えている人に対して説得力を伴ったネガティブコメントになっているとは言い切れないような気がします。

#982 えっけん URL 2006-04-21 Fri 12:37

このエントリのはてなブックマークコメントを読むと、少なくとも何人かは納得いただいているようなので、決して質が高いとは言わないものの、意見として有効扱いされると解釈させていただきます。

くっぱさんをなっとくさせることができなかったのは、誠に残念であります。

#1405 No Name URL 2006-06-06 Tue 15:08

京都大学の基地外院生亀田俊和が暴れる※欄はここですか

#3783 うんこ URL 2008-08-30 Sat 03:10

こびと豆、って奴、頭悪すぎだろ
論旨の揺れ方、薬でもやってるんじゃないか?

えっけんの下僕どもは、揃いも揃って同じようなのしかいないんだな

Trackback+Pingback: 5

TrackBack URL for this entry
http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/103-3e97a516
Listed below are links to weblogs that reference
批判するのは簡単か? from ekken
Trackback from 売文日誌 2006-04-16 Sun 15:56

「他人を負かすってのはそんな難しい事じゃあないんだ!」 

「最も難しい事は!いいかい、最も難しい事は「自分を乗り越える事」さ!」  荒木飛呂彦先生「ジョジョの奇妙な冒険 」40巻より、岸部露伴    [http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-103.html:title]  「批判するのは簡単だ」という言い方の次に「褒めるのは難 (more…)

Trackback from ピー♪の ネットでのつまらない話 2006-04-17 Mon 13:07

[批判?]記事自体はもっともだが、、 

ekken♂ : 批判するのは簡単か? http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-103.html 記事単体で見ると、普通に説得力がある。 しかし、この方の無意味な罵倒コメを何度も見せつけられてる身としては笑える。 # 最近はそうでもなく、いくらか意味を持たせたりネタを効かせた (more…)

Trackback from 駄文ログ 2006-04-17 Mon 13:17

スタンスの違いを認識し合わねば,不毛なだけの議論になる 

 ekken♂:批判するのは簡単か? ここのコメント欄にて,久しぶりにいい感じに香ばしくなってるようなので感想でも書いてみよう.■スタンスの違い コメント欄にてえっけんさんが書いている「あと僕とはむはむさんの「議論」の定義が異なるので、対話は成立しないと思い (more…)

Trackback from 分裂勘違い君劇場管理人fromdusktildawnのコメント 2006-04-17 Mon 16:53

ekken氏の「批判するのは簡単か?」へのコメントで~す(はーと) 

面白いんですが、このネタ、もっと面白くできそうな気もするんですよね。気の迷いでしょうけど。 勝手な野次馬の感想なんですけど。 たとえば、「批判するのは簡単」っていう人って、ほとんどすべての人間のほとんどのすべての文章がそうであるように、文字通りの意味で言葉 (more…)

Trackback from 大須は萌えているか? 2006-04-19 Wed 23:40

議論とケンカ 

WEB上で他人を批判するコトは自由だと思うし、それが議論に発展するのも大いに結構・・・ってのは以前にもちょっと書いたコトがあるんですけども。しかし、批判する側が批判される側に対して議論を望んでも、批判される側は議論に応じる義務は無いワケです、コレが。従って (more…)

Home > Web > 批判するのは簡単か?

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top