代表プロフィール
具象・抽象を行き来して再現性の高い仕組みを作るのが得意です。
デザイナー不在の組織にて、「一人目デザイナー」を代行しています。
依頼受付窓口:Twitter DM 「このページを見た」とTwitterのDMでお気軽にご連絡ください。
事業内容
デザイン顧問
デザインに関する議論でいつも悩んでしまう。指針が欲しいというお悩みを抱えている組織さまに対し下記のようなサービスを提供します。
デザイナーさんの紹介
デザイナーの責任領域や期待値の定義およびフィードバック
指針を決める議論やワークの設計
フェーズに合わせた速度と品質の天秤調整
デザインツールの運用や選定・リファクタリング
仕様策定のためのグラフィックファシリテーション
いずれも契約期間 3ヶ月、税別
おためし顧問 3万円
Slackチャットでのみサービスを提供するお試し的なプランです。
無料で30分のビデオチャット相談も付属。
活用例を見る
ふつうに顧問 6万円
聞き放題プラン。Slackやビデオチャットで好きなだけ相談できるプランです。
活用例を見る
がっつり顧問 10万円
聞き放題だけじゃなく、一部の作業もお願いしちゃうプラン。
デザイナーさんのスカウティングや開発中のプロダクトのUIデザインも一部行います。
※ 作業についてはアシスタントデザイナーさんにご依頼する場合もございます。
※ 1ヶ月 4時間以上を超えるものに関しては別途相談
活用例(準備中)
プロダクトデザイン(準委任形式)
一人目デザイナーの代行・育成を行います
「一人デザイナー」と「一人『目』デザイナー」には似ていながらも、大きく異なるものだと感じています。組織においてデザインの主導権をどのように分配するかが分岐するからです。
一人「目」デザイナーとは、今後参画するであろう他のメンバーに対し、事業理解・チーム理解を促進、調和させ、一人目以降のメンバーの活躍を最大限に高める責務があります。
つい、プロダクト開発への注力を依頼しがちではありますが、事業メンバーとして、社員として一人目デザイナーを採用するのであれば、組織の調和と価値発揮について集中してもらう方が得策と考えています。
では、タスクにあふれる現状をどのように打破すれば良いのでしょうか。そこでミキイシジマ社です。
ミキイシジマ社では、一人目デザイナーのサポート、育成として「制作業務から視野を上げるための移譲と共創」をするためのワークや対話、「デザインの提供できるコアバリューが手を動かすこと以外にある」ということについての働きかけを行います。
また新規に参加するメンバーに対してのオンボーディング設計、プロダクトへの理解を深めるエクササイズづくり、そしてプロダクト開発に必要なリソースの手配とタスクの切り分けを行います。
業務委託パートナーについて
ミキ社ではグラフィックデザイン、UIデザイン、プロダクトマネージャーなどそれぞれの専門領域でお力をお貸しいただけるデザイナーさんを常に探しています。
Twitter DMにて「過去に制作した実績と、そのプロセスが分かるもの」を添付の上、お気軽にお問い合わせください。
弊社でお出しできる価格がこのくらい…!という事であって、業界水準であるとは限りません。掲載の意図は「前提条件が不明なことで片方に有利な条件を設計できる」ことを変えていき、お互いが納得できる報酬であることを目標とするものです。
報酬グレード
1000円〜
業界未経験
専門ソフトウェアの基本操作ができる
文字打ち
簡単な図形の作成
2000円〜
業界経験1年
バナー制作やワイヤーフレームをもとにグラフィックを制作できる
Figma上でコンポーネントを作成できる
3000円〜
業界経験 3年以上
グラフィック制作について一人で納品まで完遂できる
仕様が確定したプロダクトにおいてUI設計が可能
4000円〜
グラフィック制作においてクライアントへのヒアリング、印象設計と理論に基いたワイヤーフレーム設計ができる
UI設計において、汎用的かつ実装実現度の高い長寿なコンポーネントライブラリの構築・保守ができる
5000円〜 上限なし
グラフィック制作において他者にトレーニングを行い併走をして他メンバーの成長機会を促進できる
プロダクトデザイン領域へ進出し、仕様策定や実装に必要なタスクを洗い出し自身が牽引したり、他者に移譲できる
顧問として経営者に有用なアドバイスを提供できる
その他の価値提供
1on1という、一対一で対話する機会を用意し、パートナーさん自身がフリーランスとして活動しはじめたり、続けていく上で悩むアレコレについてのサポートを行います。
成長戦略について
希望する領域へのチャレンジ
相性の良いプロダクトの案件紹介
成長機会や生存戦略に関する相談と応援
他デザイナーと比較しての優位性を客観的にレビュー
副業・独立について
副業で無理なく継続する方法
契約形態についての基礎知識
時給の適正価格
税務、開業届、請求書の形式
プレゼントや待遇
ビデオチャットに必要なWebカメラなど5000円以下の設備のプレゼント
優良パートナー認定を受けると稼動しない月も10万円絶対払う制度あり
ミキ社のコミュニケーションと通じるものがある
デザイナーとして尊敬できるパートナーである
制作物の品質が高い
チームでのポジション例
※三角マークを押すとコンテンツが開いて、もっと詳しく見れます
メンテナー
一人目デザイナー
壁打ち役
トレーナー
アートディレクター
ワークスタイル
遠方(立川)でフルリモートで仕事をしているため、お伺いは多くて月に1回程度としています。
フルリモート
1日8.4万円〜(平均単価)
時給 1.2万円〜
業務委託契約(準委任・一括請負) / 顧問契約
コミュニケーション方法
基本的にはSlack / Twitterが主軸です。
雑談・仕事の相談 → Twitter DM
プロジェクト内のやりとり → Slack
ビデオチャット → Zoom, Google Meet
デザインツール → Figma, XD, Photoshop, Illustrator
メモ → Markdown, Miro
得意分野
スピード
短い開発リードタイムで、素早く「成果物」を作るのが得意です。成果物は「中間成果物」とするのに適した粒度が主で、まだカタチになっていない思考を素早くカタチにすることで、チームメンバー内の認識のズレを埋めていきます。
あえて言えば「クオリティを重視する」制作は得意としておらず、洗練された見た目を仕上げてもらうのには他者の力を必要とします。
思考整理
スピードを裏付けるのが「思考整理」です。デザインは判断の連続が常ですが、物事を順序立て、グループを決めて思考を組み立てていくのが早いので、長考することがあまりありません。
定型化
タスクや要点を整理して伝えるのが得意なので、属人性の高い処理を定型化し一般的なワークフローにまで落し込むことが得意です。デザイントレーニングでは、複雑なデザイン作業の手順を簡潔にまとめ順を追って補完してもらうのにも役立っています。
デザインをする対象
UIデザイン
グラフィックデザイン
デザイナー
イベント登壇について
喋ることが好きなので無償・有償問わず受け付けています。地方での登壇も可能です。オンラインでの登壇もできますのでご相談ください。
デザイン学習における再現性を持つ仕組みについて登壇したスライド
その他のスライド : https://speakerdeck.com/woopsdez/