すっちゃん

18 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
すっちゃん
@su__cat
2022年3月からTwitterを利用しています

すっちゃんさんのツイート

返信先: さん, さん
ニコフさんは、言っていることと行動が違いませんか?ご自分の視聴者を利用してa氏を追い詰め、話を聞かないとは。論点もずれています。お互いの主張は著作の問題であって、視聴者は意味合いが違うはず。これだけ調査書を扱う人が論点ずらすとは、滑稽すぎ。聴衆心理を利用しすぎかと。
1
返信先: さん
関係ない喧嘩 回文書ってか。 冗談。 a氏扱いされた腹いせです笑 喧嘩しても何も得る物なし。 腹立つけど、きっと解決策はあるはず。これは荒れるだけだから関わりました。両氏の見れなくなるのは辛いわ。
返信先: さん、さん、他2人
なんだか、ニコフさんが意見をというので、慣れないアカウント作って事故動画ファンとして潰しあうのはやめてほしいと言いたかったのですが、質問には答えるどころかa氏だという扱いを受けました!!びっくりだ😳
1
2

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

返信先: さん
うーん、、誰だかしらないんですけど、そう思っている人がいるんだと思いました。やはりニコフさんも自身の著作権のことでは言い訳できますか?こいつは腹立つ、しかし自分は棚上げとしか、、、。
2
返信先: さん, さん
そうなんですよ。私もa氏のは迷列車から観てます。迷列車でも著作権侵害で一時クローズされていましたが疑いが晴れてしばらくして見られるようになりました。r氏が腹いせにやったようで、それに対してa氏が作品に著作権をかけると言ったところをニコフさんに誤解されたとコメント欄にありました。
2
2
返信先: さん, さん
正しいなら公開し続ければいいのにと言いながら、ニコフさんが非公開にするのはどうしてですか?話し合うのは嫌といい、このような潰し掲示を立ち上げてますし。拗れてなくなってしまえ感が否めませんねぇ。
2
2
返信先: さん, さん
オープニングはナショジオです。本人が1番わかっているはずです。ハインリヒの法則もa氏の方が先に言い出しました。私はニコフさんの動画が好きなので気にしていませんでしたが、このような潰しあう口火を切るとは驚きです。
2
2
2
返信先: さん, さん
その通りだと思います。ニコフさんは少し感情的になっているかと思います。それほどあちらの収益が気になりますか?質はどちらも事故を風化させないという役目は大いに果たしていますよ。大義が大義でなくなってしまいます。
1
2
返信先: さん, さん
私もニコフさんが拗らせている気が、、、。このようなやり方は泥沼になります。著作権のことを言い始めたらニコフさんも黒なので。だからひっそりとでも公開しててくれるのが見る方としてはありがたいです。お互い相討ちで終わり。結局、最近見かけるyoutubeの事故動画が台頭するでしょう。
1
1
返信先: さん
お互い、著作権のことを言われたらキツい争いになりますよ。ニコフさんも著作権をいわれたらキツいですよ。良い物が、観れなくなるのは悲しいことなので不毛な争いは仕掛けない方が良いかと。
1
返信先: さん
取り下げてよかったんじゃないですか?泥沼にしたいのですか?ニコフさんは非営利だと主張するなら怒るところではなく、自分のものを観てもらうのが正当性の主張になるのでは?言ってることと、やっていること、違和感感じます。私はニコフさんの動画が観たいです。
1
1
1
返信先: さん
テツヲタニコフさんもナショジオのオープニングや作品の著作権処理をしていますか?お互い潰しあって良い作品が見れないのが残念です。
1
返信先: さん
テツヲタニコフさんの動画好きで見ています。一生懸命作ったからと、頭に来ているようですが、テツヲタニコフさんも著作権侵害してますよね。ではその方々に対してどう思われますか?そこをクリーンにしないと出元が同じ事故調査は結局同じ資料。自分の首も締めているようで。
1
2
3

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
ライブ
更新:ウクライナ大統領「キーウにとどまる」と表明
トレンドトピック: 大統領府ゼレンスキー氏
ニュース · トレンド
戦争支持のシンボル
日本のトレンド
Duet
18,508件のツイート
東洋経済オンライン
昨日
子どもに「向精神薬」を飲ませた親の深い後悔
ITmedia NEWS
昨日
「これ詐欺だったの?」──「えきねっと」をかたるメール、手口の巧妙さが話題に “自動退会処理”に注意