検索
閉じる
今、ツラいあなたに!保存版 新発想の花粉症対策SP
健康

今、ツラいあなたに!保存版 新発想の花粉症対策SP

2019年4月3日(水)午後7時30分
2019年4月10日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

国民の3分の1以上が悩むと言われる「花粉症」。いろいろな対策を組み合わせてなんとかやり過ごしている方が多いのではないでしょうか?今回ガッテンは、新たな花粉症対策を求めて世界中のアレルギー研究者を徹底取材。さらに、日本の「学会」の皆様にもアンケートと取材にご協力いただきました。そしてついに、超簡単でとっても意外な対策を発見!それは、花粉症発祥の国でも使われている「鼻バリア」。今、使っている様々な対策にプラスできるので使い勝手抜群!ツラい花粉症の症状を少しでも和らげてほしいという願いを込めて、新発想の対策をご紹介しました。

 

今回のお役立ち情報
01

花粉の真実・・・水分に触れると割れる!

なぜ花粉は私たちに辛い症状を引き起こすのでしょうか?花粉が鼻の中に入ると、外側についているアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす物質)が鼻粘膜に付着し、炎症が起こります。しかし、それだけではありません。花粉は鼻粘膜の水分に触れるとパカッと割れて、中から別のアレルゲンが出てきます。この2段階の攻撃が鼻粘膜を襲い、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状を引き起こします。花粉が割れるという驚きの現象は、実は花粉が受粉するときに必要な仕組み。花粉は私たちの鼻粘膜を、いわば雌しべだと勘違いして割れてしまうのです。

 


※映像提供:タイムラプスビジョン

02

“花粉症発祥の国”御用達の鼻バリア『ワセリン』

花粉症という病気は、今から200年前にイギリスで発見されました。その“元祖花粉症王国”で行われている対策とは、「ワセリンを鼻の穴の中に塗る」という方法。簡単にできるセルフケアとして、イギリスの国民保健サービス(NHS)もこの方法を推奨しています。イギリスではどの家庭にもワセリンが置いてあるんだそうです。

03

プラスアルファの新対策!ワセリンの塗り方

※注意

  • 鼻血が出やすい内側は優しく塗る
  • 鼻の奥まで突っ込みすぎない ・脂漏性湿疹、脂漏性皮膚炎の方は避ける
  • 薬などによりアレルギー症状をおこしたことがある人は使用前に必ず医師や薬剤師に相談を
  • 製品の注意書きをよく読んでからお使いください

 

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
洗ってもヨレない!伸びない!洗濯機フル活用マニュアル

洗ってもヨレない!伸びない!洗濯機フル活用マニュアル

2019年3月13日(水)午後7時30分
2019年3月16日(土)午前0時25分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

「部屋干し臭」「黄ばみ」に続く洗濯シリーズ第3弾!今回は毎日の洗濯で伸び伸び、ヨレヨレになった衣服を、まるで新品みたいに戻す技。それは多くの家庭にある柔軟剤の使い方を、ほんの少し変えるだけ。おきに入りの洋服はもちろん、襟やすそが伸びたTシャツだってビシッと復活できちゃいます!さらに洗濯機にも知られざるパワーが!実は洗濯機に入れる洗濯物の量に気をつけさえすれば、「汚れが落ちない」「衣類が傷む」という2つのお悩みがグッと減る!すぐに役立つ洗濯ワザ、おためしください!

今回のお役立ち情報
01

衣類の傷みは繊維の偏りが原因!

「洗濯を繰り返すと、どんどん服が傷んでいく」。洗濯に対して、そんな印象をお持ちの方も多いはず。実は衣類のダメージ(ヨレや伸び)は、着用→洗濯を繰り返すうちに、衣類の繊維が「偏って」しまうことが大きな原因。でもそのダメージは、洗濯機の使い方しだいで、グッと減らすことができます。

実は現在販売されている多くの洗濯機には、このダメージを最低限に抑える機能が付いています。それは洗濯中、洗濯槽の中で衣類が「上下に入れ代わる」機能。洗濯槽の底にある回転盤の近くにある衣類は、汚れがよく落ちる一方、摩擦で傷みやすくなります。そこで洗濯槽の中で衣類を上下に循環させることで、傷みを減らすのです。

ところがここで肝心なのが、「洗濯物の量」。洗濯槽に入れる衣類の量が多すぎたり、少なすぎたりすると、このダメージ防止の機能がほとんど使えなくなるのです。では一体どれくらいが適量なのでしょうか?

02

ふだんの洗濯でヨレや伸びを減らすワザ

今回、番組の実験で見いだしたその最適量は洗濯槽の容積の5~7割。取材した洗濯機メーカー2社も、6~7割をおすすめしていました。

洗濯物の量のめやす

・縦型洗濯機の場合
洗濯槽のへりから10~15センチ下の高さまで入れると、およそ7割になります。
へりに親指を当て、そこから小指を伸ばしたくらいの高さです。

・ドラム式洗濯機の場合
ドラムを真横から見て、5~7割程度であればOK。

03

傷んだ衣類を復活させるワザ

古着屋さんが実践し、専門家もおすすめ。ヨレヨレ、伸び伸びになった衣類を復活させる方法をお伝えします。

用意する物

  • 柔軟剤 キャップ1杯
  • 水 10L
  1. 10Lの水におよそキャップ1杯分の柔軟剤を溶かす。
  2. 洗濯後の衣類を浸し、繊維の奥にまで浸透するよう30秒程度もみこむ。
    (手袋を使って行ってください)
  3. 伸びた部分は、伸びた方向から90度の方向に引っ張って形を整える。
  4. 軽くたたんで、洗濯機で脱水。(すすぎは行いません)
  5. 形を整えて乾かす。

※この方法は毎回の洗濯でおすすめするものではありません。1月に1回程度か、ヨレが気になってきたときにだけ行ってください。また繊維によっては柔軟剤が使えないものもありますので、衣類や柔軟剤の製品表示を必ず確認してから行ってください。
※この方法で、衣類が完全に元通りになるわけではありません。

※皮膚への影響や柔軟剤の香りが気になる方は、柔軟剤での処理を行ったあと、いったん乾かしてから、もう一度洗濯を行ってください。また香りだけを気にする方は、無香料の柔軟剤も販売されていますので、そちらもご検討ください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook