皆さんこんにちは。
れむ氏@ジャニオタ投資OLです。
今日もブログを見に来てくださってありがとうございます。
本日は30代独身一人暮らしOLの一か月の家計管理について包み隠さず公開していきたいと思います。
それでは早速行ってみましょう。
- 30代前半女
- 独身
- 金融業界勤務歴10年以上(内勤総合職・仕事が死ぬほど嫌い)
- 一人暮らし(家賃補助なし・家賃7.5万/月)
- 月手取り約35万
(年俸制・現在残業制限命令を受けており残業代大幅カット・賞与は年度末の決算賞与のみ)
家計管理方法について
積極的に投資を始めた昨年末頃から気になり始めた「家計管理」。
それまでも一応買い物をした際の記録は付けていましたが、ただ記録をつけるだけで特にその後検証したり、というようなことはしてきませんでした。使ったら使いっぱなし。
しかしながら投資界隈に身を置くようになり、投資と倹約は切っても切り離せない関係だと知り、少し自分自身の家計管理について見直してみようと思いました。
その第一歩として一月の支出をまとめた上で検証してみたいと思います。
家計管理については基本的にアプリを使って行っています。
投資家界隈で人気のMoney Forwordは総資産の確認のために使用していますが、主に支出と収入の内訳を記録するのに使っているのは「家計簿」というシンプルな名前のブタさんアイコンのアプリです。地道に買い物をするたびに手打ちで打ち込んでいますが慣れてしまえば苦ではないので継続して続けられています。
収支明細【2021年3月】
それでは早速先月の収支明細を見ていきたいと思います。
収入 | |
---|---|
給与+賞与 | 800,000 |
副業(メルカリ) | 54,825 |
合計 | 854,825 |
支出 | |
---|---|
家賃 | 75,000 |
食費 | 15,500 |
光熱費 (水道代2か月分込) | 11,000 |
医療費 | 3,600 |
通信費 | 12,000 |
交際費 | 5,500 |
日用品 | 3,600 |
美容費 | 14,000 |
教育費 | 41,000 |
交通費 | 6,000 |
保険料 | 6,000 |
趣味 | 45,000 |
その他 | 2,000 |
合計 | 240,200 |
- 収入ー支出=614,625円
収入について
まず先月の収入ですが、年に一度の決算賞与月だったのでいきなりイレギュラーな内容となってしまいました。
弊社は年俸制で、普通の会社のように6月12月の賞与が無く、賞与は年度末の3月のみとなっています。
入社の際に12分割の年俸制と聞かされていたので年度末賞与は元々ないものとして考えているので期待していない分もらえると嬉しい。
また、先々月あたりから再び始めたメルカリでいくつかグッズが売れ、値段が高額なものもあったので大きな収入となりました。
せどりのように売るために商品を仕入れて売って利益を得ている訳ではなく、ただ単に自分がおたく活動を通じて手に入れたけれども必要がなくなったグッズを売っているだけなので副業扱いにするのも若干違和感があるのですが笑、とりあえず副業ということにしておきます。
そしてもう高値が付きそうなグッズはほぼ手元に残っていないので今後はあまり期待できません。笑
オタクにとってのメルカリは不要になったグッズの断捨離もでき一石二鳥。
支出について
<食費の見直しについて>
昨年末に家計を見直す前までは、ひと月の食費が3万円~3万5千円ほどかかっていました。
以前から基本的には自炊中心の生活を送っており、買い物は一週間に一度まとめて行うようにしていたのですが、その割に食費がかかっていたのは「土日に食事を作る気が起きず外食や出前に頼っていたこと」と「買い出しの際になにも考えず余計なものを買いまくってしまっていたこと」が原因でした。
これを改善するために「一週間分の献立を予め決め、スーパーに行く前に買い出す食品をリスト化して余計なものを買わないようにする」というルールを決めました。
これによってスーパーに行って食材を適当にカゴに入れ、結果的に一週間終えてみると手付かずの食品が残るということが減りました。
また、これまでは昼食もなんとなくコンビニで買ったりファーストフードを買ったりと出費をしていたのですが、日曜日にまとめて一週間分の作り置きを作ることによってその出費が無くなり、予め副菜が用意されていることで平日の自炊も楽になりました。
ちなみに作り置きは大体一週間に4品ぐらいを作り、昼食や夕食に使用しています。
この見直しを行ったことで、月に1.5万~2万ほど食費の節約に繋がりました。
食べることが好きなので、あまり極度に食費を切り詰めて「毎日もやし生活」みたいな生活は送りたくないので、いかに旬の食材を安く買いバランスの取れた食生活が送れるかということも大事にしています。
- 買い物は週に一度まとめて行う。→「買い物ついでについついお菓子買っちゃった」という事象を防ぐ
- 買い出し前に1週間の献立を予め決め、冷蔵庫の中身をチェックし買い出す食品を予めリスト化しておく。→無駄に食品を買いすぎて余らせることを防ぐ
- 土日にまとめて副菜の作り置きを作る。→昼食代の節約、夕食時の調理時間の時短化
<家賃について>
節約をするためにはまず固定費の見直しが重要、中でも住居費は毎月の出費の大きな部分を占めるので出来るだけ安く抑えることが必要と言われていますね。
弊社では住宅手当は出ないので住居費は全額自己負担です。
可能であればあと1万円ぐらい安くしたいというのが本音ではありますが、職場から30分以内、女性の一人暮らしのためセキュリティー重視、物が多いので(オタクだから…)それなりの部屋の広さも必要、自炊をするので2コンロ必須等々、となると今の物件よりも安価なところを探すのは少々難しくなってきてしまいます。
今はめちゃくちゃ駅近に住んでいるので駅から少し離れて安い物件を探すというのも一つの手ではあるのですが、シンプルに今の住居がめちゃくちゃ気に入っているので当分引っ越しをする予定などはありません。
<保険について>
保険は元々必要最低限しか入っていません。
自分自身の掛け捨ての医療保険と後は実家の猫のためのペット保険です。
株クラ界隈ではペット保険は不要と言われることが多いですが、うちの子は腎臓系の疾患にかかったことがあることもあり、私はペット保険は必要だと考えているので今後も解約予定はありません。
不要な保険を解約することは大切だと思いますが、本当にその保険を解約しても良いのかどうかはまずその保険商品について知り尽くしてからよくよく検討すべきというのが個人的な意見です。
<教育費について>
先月は「簿記2級の通信講座」と「FP3級の受験料」を支払ったので教育費が40,000円を超える結果ととなりました。
高額な出費ですが、自己投資なのでこれは必要経費だと考えています。
FP3級…勉強しなきゃなぁ…
<通信費について>
自宅の固定のネット回線が約2,500円、携帯代(機種代4,500円含む)が9,500円程度です。
携帯は未だにauの通常プランで契約しており、格安SIMに変えた方が良いと思いつつも色々な事情により実現できていないので問題点だと認識しております…
ちなみに2か月ほど前は月20GBの高額プランで契約していたのですが、コロナ禍において外出機会もなく家の中では自宅のWi-Fiを利用しているのでピタッとプランに変更しました。
更に楽天モバイルで新規契約をし、1円でポケットWi-fiがもらえるキャンペーンを行っていたので外出時は楽天モバイルのポケットWi-fiを利用してauの回線は外では極力使わないようにしようとしていますが、大して大きな費用削減にはならなさそうなので本当にここは考え直した方が良いですね。
<趣味代について>
出ました趣味代の出費。
先月は延期されていた推しのユニットの公演が無事に開催されることが決まり、それに伴うチケット代の支払いやグッズ購入などもあったので気付けば45,000円も出費していました。
いや高いのよ。
遠征してないしこれでも必要最低限の出費しかしてないはずなんだけどな、おかしいな…と遠い目をするワイ
コロナ禍で人と会ってご飯を食べに行く機会が少ないおかげで交際費、外食費の出費が抑えられているからこそこれでも何とかやれている感はありますね…。
まとめ
ということで今回は30代独身女性のリアルな収支を公表させて頂きました。
先月は収入面で少しイレギュラーな部分があったので、あまり参考にならないかもしれませんが今後の目標としては出来ればすべての出費を月20万円に収めたいところです。
収入に関しては今年はコロナの影響で昇給も0、今後も大きな昇給は見込めない上に残業代もカットされている現状なのでなんとか他の部分で収入を増やしていく方法を模索していきたいです。
今後とも「不要なものにお金を使わない、無理をしない節約」を心掛けて収支バランスを調整していきたいと思います。
それでは、本日もブログを読んで下さりありがとうございました。
コメント
はじめまして、ブログ読ませて頂きました。
30代会社員男性、のこりんと言います。
しっかりと家計の支出を把握されており、また見直し等も検討されており流石ですね!!
金融機関にお勤めという事もあり、お金に対する意識が高いのですね(/・ω・)/
ただ、残業の大幅カットは痛いですね(´・ω・`)
コロナが収束して早く戻って欲しいですね!!
のこりんさん、はじめまして!!
コメント頂き嬉しいです♪
私ものこりんさんのブログ拝見させて頂きましたが、3月の配当金だけで10万円越え、素晴らしいです!!参考にさせて頂きます!!
これまで残業代ありきの仕事の仕方をしていたので大幅カットが厳しすぎて悩んでいますTT
給与の他に稼ぐ力を身につけていきたいものです…!