【30代独身OLの総資産を公開!】2021年3月 総資産内訳

資産運用

皆さんこんにちは。れむ氏@ジャニオタ投資OLです。
今日もブログを見に来てくださってありがとうございます。

さて、本日は現在の私の総資産内訳を公表していきたいと思います。
実は私自身も今このブログを書いている時点ではざっくりとしか現金比率と投資商品比率の割合を把握できていない状態なので、改めて見える化することで今現在の自分自身の金融資産保有状況についてしっかりと把握していきたいと思います。
それでは早速見ていきましょう。

現在の投資マイルール

まずは現在の投資に関するマイルールについてお話していきます。

投資に関するマイルール(2021年3月現在)

  • 33,333円/月を積み立てNISAで積み立て
  • 60,000円/月を米国ETF、米国個別高配当株に投資
  • 45,000円/月をSBIネオモバイル証券で日本個別高配当株に投資
  • 10,000円/月をSBI証券でS&P500に積み立て
  • 合計150,000円/月を投資資金とする

これは2021年1月から始めたマイルールで、昨年までは毎月の積立資金のうち3分の1ほどを現金での預金に回していたのですが、今年は一旦投資に全振りしてみたいという考えの元、現金預金枠を設けておりません。
投資について勉強する中で、やはり年を重ねれば重ねるごとにリスクよりも安定重視をしていかなければいけなくなり、少しでも若いうちにどれだけ多くの資金を投入できるのかということが重要になってくるとの学びを得たため、一旦定期預金枠を外してみたという次第です。

もちろん人生何があるか分からないので、ある程度の緊急予備資金は現金として保有しております。また、日々の生活資金と上記の投資金額を差し引いて余った部分は現金預金に回そうと思っています。
(そのため最近は慣れないプチ節約生活を送っています)

試しにしばらく上記のルールで投資全振り生活を行ってみて、不具合が生じたり現金比率を上げる必要があればまた見直そうと思います。

2021年3月現在の保有資産内訳

現金=約500万円

株式(国内株、米国株)=約390万円

投資信託(積み立てNISA含む)=約160万円

仮想通貨(ビットコイン)=約3,000円

合計=約1,050万円

今月の収入で正真正銘総資産1,000万円を突破しました。

内訳としては現金保有率が約半数を占める結果となっていました。
恐らく今月は月給の他に年に一度の業績賞与が入金された直後のため、自分自身の感覚よりも現金比率が高くなっているのかと思います。

印象としては現金比率を40%ぐらいにして、もう少し株式の保有を増やしてもいいのかなというところですね。

とはいえ2、3年前まで資産はほぼ100%現金保有だった人間なのに、気付けば投資商品と現金の割合が半々ぐらいまで来ていたことに驚きです。

仮想通貨は3,000円弱しか持っていないので線すらも見えませんwもはやこの表に入れなくてもいいレベルw

株式投資内訳

国内株=約190万円

米国株&米国ETF=約200万円

国内株と外国株の保有比率は上記のようになりました。

意図せずほぼほぼ半々ぐらいの比率になっていますね。

こちらの割合については今後も50:50~40:60付近の間の割合で推移していけばいいかな、という感覚なので良い感じに分散できているのではないかという感覚です。

そう言えば1か月ほど前までは円高傾向にあったので米国株買い増しに持って来いだったのですが、ここ数週間で一気に1ドル108、109円辺りまで上昇してしまったので積極的な買い増しを躊躇してしまいますね…。
リスク分散の意味合いであったり、米国市場の成長性に期待して米国株には積極的に投資をしていきたいという心積もりではありますが、為替の動きなどが読めないのでまだまだ判断に迷う部分も多々ある初心者です。
ちなみに現在は米国株、日本株共にキャピタルゲイン目当てではなくインカムゲイン目当てで高配当株を中心に投資しています。
またいつかポートフォリオなども公開できれば良いなと思っています。

まとめ

今回は自身の金融資産を初めてグラフに起こし、見える化を行ってみました。

投資に興味を持つにつれ証券口座を複数所有することになり銀行口座もいくつかを使い分けていることもあり、なんとなく現金の割合はこれぐらいかな~??というお得意の適当な把握状態だったのでどこに何割程度の資金が存在しているのか改めて整理できて今後の投資に対する方向性を検討する時にも参考にできそうです。
やはり計画的な投資生活を行うにはルール策定と見える化が大切だとこのブログを書きながら改めて感じたのでした。

今後も定期的に資産配分を見える化し、見直していきたいと思います。

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました