MG@MG8th·Jun 10, 2020今日はマスクしてるけど速く走りたくなって、100mほど走ってみたら、手元の時計で19秒。足速い人からしたら、そこまでじゃないけど、ハムストリングの坐骨結節起始部が、ピキッてきて、やばっとあわてて、ゆっくり歩いてほぐした。ならしてやらないとダメだわ、突然の思いつき危険だわ。。12
MG@MG8th·Jun 10, 2020この1ヶ月で3人の男性が道端で倒れてて声かけさててもらいました。1人は、玄関先で額から出血。あとの2人は公園で。3人とも70代男性。。みんな転んだとのこと。小さな子どもだけじゃなくて、高齢になると転びやすくなりますね。かばうのに、手をつけなくて、頭うったり、大腿骨折とか、こわいなぁと。1
MG@MG8th·Jun 8, 2020ひさびさにTwitterしたら、使い方いまいち不明やった〜。1年ランニングとか筋トレしたら、体重5kgアップしたわ。。BMI 20で健康に近付いたかも。。運動で体重減るわけじゃなくて、脂肪とか筋肉とか水分とかいろんなバランスでアップしたりダウンしたりやな。。5
MG@MG8th·Jun 8, 2020無意識の自動運動に気づいて広げようとした野口晴哉さんのような方もいるけど、結局一部の宗教とか整体や気功の世界でしか体験されてなくて、医学界ではそんな運動ないことになってます。そもそも知らない人の方が多いです。心臓や肺が自動で動くのと同じように身体は自ずと踊り整体します。。3
MG@MG8th·Jun 8, 2020アスリートの筋トレも、各自に個別化できると思ってて。無意識の運動ができる瞑想能力を引き出せたら、いまそのアスリートが必要な筋トレないし動きを身体が自動的に行うようになる。ただ、その動きをどうアスリートが自分でできるようになれるか、一般化の道は今のところ私にはわからん。要研究。1
MG@MG8th·Jun 8, 2020現代医学と宗教などのなかで伝承されてきた伝統医療の両方をつなげられたらいいんだけど、なんせ、伝統の方は、霊感的なとこがかかわってて科学的にどう説明するんだってところがあるんだよな。そもそも病気にならない方法を伝えるのと、今の病気後の医療のつなぎも必要だよなと。。12
MG@MG8th·Jun 8, 2020わたしは、瞑想といえば座禅を思い浮かべてた。でも今では、瞑想はいつでもできるんだと感じるようになった。なにかを観察している意識を持ち続ける技術は、オンラインで炎上があたりまえになる時代にこそますます意味をもつだろうなぁ。。3
MG@MG8th·Jun 8, 2020東洋医学の勉強?遠藤周作が、オススメしてきたから?ある老子に気功を半信半疑で2ヶ月ほど習ったら、まじで気を感じるようになった。自発動功もできる。人体の無意識の動きを観察する瞑想も、知識じゃなくて体験としてわかるようになったなぁ。。不思議。。1
MG@MG8th·Jun 8, 2020どこに行ってもみんなマスクしてるなぁ。マスクで息しにくいわって、肌荒れるわって、苦労してる人も多そう。わたしは、マスク昔からしてるからなれてるけど。ここ数ヶ月のオンラインとマスクは得意分野と感じる。。2
MG@MG8th·Sep 1, 2019昨日10Kで出場したけど、大阪城公園夜に走るのめちゃくちゃ気持ちいいなぁ。あの梅林の側の急坂は相当きつかった。キロラップ(5:59 6:13 6:15 6:15 6:05 5:45 5:45 5:33 5:26 4:35)60分は切れたけどやっぱ走歴半年じゃ50分切りは難しいかなぁ。 #大阪城公園ナイトハーフマラソン2
MG@MG8th·Sep 1, 2019大阪城のお濠でトライアスロンのスイムができるのは興味あるなぁ。ただ、水質が気になるところやけど。あと、石垣を登れても面白そうだなぁ。戦国気分を味わえそうやわぁ。Quote Tweet吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura · Aug 30, 2019アジアカップとして始まった大阪城トライアスロンが、2020年からワールドカップに格上げされた。お濠を泳ぐ、そして大阪城の魅力が世界から高く評価された。選手もアジアの枠を超えて世界から大阪へ。一般参加可。全国のトライアスロンファンに参加頂きたい。https://sankei.com/west/news/190830/wst1908300023-n1.html… @Sankei_newsより
MG@MG8th·Jul 15, 2019大脳皮質→脊髄経由の運動ではない、自動運動ってのがあるんですね!身体から自然に運動がおきてくるんです。ヨガや気功をやってる人には知られてる?のかもしれませんが、私はその存在を今までまったく知りませんでした。iammg.hatenablog.com自動運動1 - MGの日記。まず、私の体験について話します。 私は、自分の意思(大脳皮質)を使って、筋トレやストレッチのメニューを作っていません。リラックスしていると、自動的に身体が動いてきて、足をまわしてみたり、腹筋みたいなことをやってみたり、音楽に合わせてフィーリングで踊ったり、いろいろな動きが身体の方から生成されてくるという経験を現在進行形…11
MG@MG8th·Jul 13, 201930を過ぎて三島由紀夫がボディビルに、村上春樹がランナーに。他人事として20代前半に彼らのエッセイを読んだことがあったけど、まさか自分が大人の陸上部1年生になるとは思わなかったよ。80まで続けられる趣味になるかな?笑12
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Apr 1, 2012まあぶっちゃけ、優秀な人ならうまく立ち回れるから、こんな時代でもリッチに暮らしていけるし、僕自身も20代は自信過剰だったんで、世代間格差には関心がなかった。でも子どもができて意識が変わった。子どもの時間軸で物事を考えるようになったのだ。83
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Apr 1, 2012でも一方で、ノマドやシェアハウスといった働き方、生活の仕方には関心があるし、多様化することは良いことだと信じているので、基本的には肯定してる。またこれらは若者が自らの嗅覚を頼りに動き出していることと思うので、たぶん次世代のスタンダードか、それに近いところに位置付けられるだろう。64
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Apr 1, 2012僕はもう今年で37歳になるアラフォーで、結婚して子どもも2人いて、一戸建ても建てちゃってるわけで、なんというか「重装備」なわけだ。たぶん今年は必要に迫られて車も買う。31歳で独立した時は独身だったので、この6年で一気に変わった。33
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Mar 30, 2012ニッポンのジレンマ。宇野常寛の講義を見てる。「トーキョーよるヒルズ」にいるような若者が議論に参加してるようだが、このような若者は少数派であることが、ひとつのジレンマであると思う。 http://instagr.am/p/I0J0rKsrOb/95
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Mar 29, 2012MGの言う第八大陸はほんとうにどこにでもある。しかも国境も越えて存在できるし、入国審査もない。一方でまだまだ住民は少なく、限られた人が移住しつつあるのに過ぎない。ここでの話し合いや合意事項が、元のリアル世界にインパクトを与えるにはレバレッジが必要。11
MG Retweetedhitsuji@aspengoldnugget·Mar 27, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki 博士の若手研究者が奨学金を給付されつつ、別のアルバイトで生活費の足しを確保する、といったことに対しても、もう少し寛容になっていいのではと思います。(研究関連以外のアルバイトが禁じられていることがあるので)研究の質を保てるかどうかは本人の裁量ですし。22
MG RetweetedMATTUN@matsu_cbr·Mar 5, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki 自分で身を立てる方法を各人が考えなくてはいけなくなったんだと思います。労働力にたいして対価(お金)をもらい、それで自分の欲をかなえる、というモデルが成り立たなくなっている気がします。本能的に。23
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Mar 5, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki めっちゃ鋭い。確かに、全てが公になるといろいろ困りますw 一方で、いい女と付き合いたい、という下世話な気持ちが仕事のモチベーションになっているとも思います。特に僕の10年前はそうでした。111
MG Retweeted白靴下@ayuphone·Feb 1, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki Google+やってらっしゃいますか?落ち目だっていう人もいますが、ハッピーじゃないときも支えてくれますよ4
MG Retweetedかまのすけ@春が来た@yuri_kamanosuke·Feb 1, 2012さかなクンも、海の魚にイジメは無いけど水槽に入れるとイジメが発生するとか言ってましたね。RT @sayuritamaki: 高校にイジメはあっても、大学にはイジメはなかった。ようは、流動性が高いから。318
MG RetweetedDaisuke Goto@daiprio·Feb 1, 2012流動性の高さ故に、個人に対する評価軸が1つじゃなくなるってのもあるかも。“@sayuritamaki: 高校にイジメはあっても、大学にはイジメはなかった。ようは、流動性が高いから。一部の人々をのぞいて、流動性高く生きていきたいなぁ。 #ひとりごと”54
MG Retweetedふろふき大根@handisplay26n·Jan 27, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki MGさんのおっしゃることの他に、自分の嫌なところを他者がもっているとイラっとすることもある、つまり、他人というのはある意味で自分を映す鏡のようなものだと思うことがしばしばあります。11
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 18, 2012北野武が芸人を始めた頃は浅草の芸人(OS1.0=寄席の芸人)にはロマンがあったと言っていた。ロマンがあるからもしもそこで売れなかったとしても「浅草の芸人として死ぬ」という保険がある、と。だけど20歳ぐらいの僕は今のテレビの芸人(=OS2.0)にはロマンが無いと感じた。21
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 18, 2012ロマンが無いというのは「テレビの芸人として売れる」という物語のあらゆる選択肢が既に出尽くされてしまっているということだと思う。また、その「テレビの芸人」というフォーマット自体が90年代後半の時点でマクドナルド化していた。マクドナルド化した芸は伝統として認識されなければならない。131
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 18, 2012「ネットの芸人に求められるものは何ですか?」「マイノリティと絶望の声に耳を傾けることだね」 「では、何かネットの芸人に必要な能力はありますか?」「キュレーション能力だね」 と答えたい。113
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 19, 2012ベンチャー芸人企画に繋げるけど、芸人のボケよりも、ITや経営者などイノベーティブな人達の考えや実行していることの方がはるかにふざけていることがあって、「お前何言うねん度」が高い。だから、そのイノベーティブを紹介しつつネタふりにしないといけないとか思う。114
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 19, 2012また、先進国の文化圏が均一化する中で、僕の次ぐらいの世代のベンチャー芸人においては、歴史的な軋轢などをギャグによって和ませられる空間を作れないものか、などと思う。 だけど、そんなこと考える人は中々いない。11
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 20, 2012このベンチャー芸人企画は自分の中では松竹梅みたいに3レベルある感じだな。もちろん松になるのが一番良いわけだけど。エンタメの発展は結局のところ、どこまでのエネルギーが集まるのかという話だから、どうなることやら。11
MG RetweetedPePe @映像コントを毎週配信@pepe19841212·Jan 21, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki 今現在、私が進めています!→→→ 【ベンチャー芸人を募集】ソーシャルアホ コメディ番組『勝手にやっちゃえぇ!!』 (エンターテイメント) - iPadZine(電子書籍) http://ipad-zine.com/b/1340/1
MG Retweetedhitsuji@aspengoldnugget·Jan 21, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki 話はそれますが、お金を払って商品宣伝するなら、徹底的に批判してもらえる方にお金を払ったほうが、持続的ではないのかしらと思ってしまいます。2
MG Retweetedmakiko.kitaiNihongo Instructor@maki_hope·Jan 21, 2012Replying to @MG8th@sayuritamaki ホットケーキ焼く時はフライパンを一同温めてから濡れ布巾でフライパンの底を一度冷やしてから弱火で焼くと焦げませんf(^_^;31
MG Retweeted♨︎ず@zrnbtn·Jan 16, 2012I'm at 株式会社ノマド (一箕町鶴賀上居合134-3, Vアクセスビル 2F, 会津若松市) http://4sq.com/xoC4vl3