情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
操作方法
解題/抄録
- 書誌の解題/抄録
- 本報告は、1994年4月から1997年3月まで派遣されていた北京日本人学校におけるコンピュータ導入の過程と、1996年3月から接続されたインターネットを利用しての実践報告。その実践を通じて、海外にある在外教育施設のインターネットの今後の方向性を探るものである。
目次・巻号
-
↓ 年会論文集 -
→ 1980~1989 (1) -
↓ 1990~1999 (11) -
→ 1990 (1) -
→ 1991 (2) -
→ 1992 (1) -
→ 1993 (1) -
→ 1994 (1) -
→ 1995 (1) -
→ 1996 (1) -
↓ 1997 (1) -
↓ 13 -
・ 表紙 [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 目次 [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 学校・家庭・社会における教育提携のあり方について [1] -
・ 海外におけるインターネットの進展 : セントクリストファー・ネィヴィース(中南米)における技術協力を通して [1] -
・ PTA・公民館との連携による学校教育の取り組み [1] -
・ 大学におけるインターネットと教育 [1] -
・ 生涯学習情報提供システムの現状と今後 : これからの生涯学習情報提供ネットワークシステムの在り方 [1] -
・ インターネットと図書館 : 生涯学習情報提供の役割 [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 専門学校におけるインターネットへの接続とその教育について [1] -
・ ネットワークを導入した工業専門教育の試み [1] -
・ コンピュータ利用による簿記教育 : 専門学校におけるコンピュータ簿記教育の類型化と実践について [1] -
・ 専門学校における情報教育の多様化 : 情報教育の原点を考える [1] -
・ コンピュータ・スキル・グレーディングの試み(2) : 行動レパートリーを基にしたキーボードスキル [1] -
・ インターネットを学習内容とした単元の開発と実践 [1] -
・ 学校教育におけるインターネット利用の課題 [1] -
・ 不登校児童・生徒に対する新しい学習支援システムの試み : インターネットを活用した学習支援に期待される効果と課題 [1] -
・ インターネット上の仮想学校の設計に関する一考察 [1] -
・ 高知市関連マルチメディア素材データベース [1] -
・ 伝統工芸「和紙作り」の授業を通して : 素材収集と共同利用 [1] -
・ インターネット利用のための教育素材データベースの現状と課題 : インターネットを活用した文教関係情報化推進事例の開発 [1] -
・ 児童と教師の学校間協同によるマルチメディア地域教材の開発 : 地域学校間ネットワークの活用を通して [1] -
・ 学校週5日制を見越した社会教育事業「城端ネットワーク学園」の実践 [1] -
・ 児童が地域を理解するカリキュラムの開発と支援体制に関する実践的研究 : 「城端ネットワーク学園」での実践を通して [1] -
・ 「コラボレーション活動」を活かした情報活用能力の育成 : 問題の発見から地域・社会と連携した学校教育 [1] -
・ マルチメディア・ネットワークの教育利用の一試行 [1] -
・ 所蔵資料のデータベース化と情報提供 : 岐阜県博物館の情報サービス [1] -
・ 地域素材総合情報システムの構築 : 社会教育施設情報化の課題と問題 [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ C言語学習初心者のための簡易グラフィックス環境 [1] -
・ 情報処理教育への問題提起と指導内容の細分化に関する研究 : アンケート調査による現状分析から [1] -
・ 新入生に対する情報処理教育における意識調査 [1] -
・ 「情報化の影」に配慮した情報教育の在り方(1) [1] -
・ オープンな情報発信を実現する新しい情報処理教育カリキュラムの研究と構築 : JAVAアプレット, JAVAスクリプトを活用したマルチメディア情報の受・発信能力の育成 [1] -
・ コンピュータ習熟のためのインストラクタ体験の導入 [1] -
・ 教育現場でDOSからWindowsへ移行する場合の留意点 : 表計算ソフトの場合 [1] -
・ 短期大学性が抱くパソコンに対するイメージの変遷 [1] -
・ 女子高校生の読書情報カードの活用 [1] -
・ 子供に優しく、励ます感性評価について(II) [1] -
・ 間隔尺度法友達調べによる学級運営 [1] -
・ 「野草を素材にした学習」のためのホームページ構築 [1] -
・ コンピュータ及びインターネットに対する高校生の興味関心 : 京都市の公立商業高校新入生を対象とした実態調査 [1] -
・ 学校現場におけるインターネット活用の現状と課題 : ホームページの評価に関する一考察 [1] -
・ インターネット環境を活用した国際理解教育の推進(1) : ホームページの構築から授業計画まで [1] -
・ WWWを利用したコンピュータ・リテラシ教育支援システム [1] -
・ インターネット活用における情報倫理に関する実践的研究 [1] -
・ 児童用マルチメディア作成ツールの開発 [1] -
・ フレーム型学習支援ソフト(FCAI)のWindows版の開発と活用について [1] -
・ インターネットを利用した遠隔共同栽培学習 : 技術・家庭科における学校間通信を利用した並行型栽培学習の実践 [1] -
・ ネットワーク活用能力の育成を目指した授業の設計と展開 [1] -
・ 通信ネットワーク環境の変化と初級情報教育 [1] -
・ マルチメディアプレゼンテーションツールの開発とその利用 [1] -
・ パソコンの学習のまとめと活用のためのインストラクタ体験導入 [1] -
・ パソコン環境の変化と初級情報教育 [1] -
・ 情報教育カリキュラムの考察 : 短期大学教育系学科における情報教育の課題 [1] -
・ 情報教育においてその経験との関連についての研究 : 授業に対する満足度の視点からの考察 [1] -
・ 学生の資格取得に関する意識調査 [1] -
・ 創造性開発、教育・訓練のためのモデルの構築 [1] -
・ キーボード・トレーニング方法の検証 : ブラインドタッチの導入時期の問題 [1] -
・ プログラミングの指導方法と問題解決能力育成との関連(3) : スキャフォールディングと認知的徒弟制理論を取り入れたアプローチ [1] -
・ 中学校美術科(絵画領域)におけるコンピュータグラフィクス利用の教育効果と問題点について [1] -
・ 2サイクル・エンジンのカット・モデル作成とシリンダの2次元モデルによる掃気の実験 : 第1報 プレゼンテーション教育の効果について [1] -
・ 電気自動車の自作を目標にした駆動用モータのやさしい設計法 [1] -
・ DOS/Vパソコン組立実習のコンピュータ教育への効果 [1] -
・ 鍼灸師養成における施灸技術の攻緻性獲得の評価法について [1] -
・ 職員室内LANの構築と活用について : 効率的、創造的なネットワーク利用をめざして [1] -
・ 環境学習を通した情報教育のとりくみ : 新聞作りによる情報活用能力の育成 [1] -
・ DTPrのためのビジュアルな画面の作成 [1] -
・ 食材データベースの作成と利用システム [1] -
・ インターネットを活用した物理教材(科学史・科学者)の研究 [1] -
・ イントラネットの大学教育への応用 [1] -
・ 電子メールを積極的に利用した女子短大生の卒業研究の指導 [1] -
・ テレビ会議システムを用いた遠隔公開講座の検討 [1] -
・ 情報処理能力把握のためのフィールド調査(その2) : 情報関連用語の親和度調査を中心として [1] -
・ 情報関連用語への親和度と環境要因とのかかわり : 親和度から何が読み取れるか? [1] -
・ 高校数学における学習指導法の改善 [1] -
・ 小学校社会科地域学習(京都府木津町)におけるコンピュータ利用について [1] -
・ 外国人留学生のコミュニケーション能力の育成に関する研究(I) : 外国人留学生を対象とした情報教育に関する意識調査を通して [1] -
・ 外国人留学生のコミュニケーション能力の育成に関する研究(II) : 外国人留学生のプレゼンテーションを取り入れた授業訓練 [1] -
・ 中学・高校・大学「情報教育」のファジイ理論による授業評価と分析 [1] -
・ 英語情報教育における自己表現ツールとしてのコンピュータ・グラフィックス [1] -
・ 現職教員へのリフレッシュ教育における情報教育カリキュラム [1] -
・ 短期大学での情報教育 : キー入力練習の実態 [1] -
・ 女子短大英文科における情報教育の工夫I : 実態調査の報告 [1] -
・ 情報発信型学習を進めるためのツールに関する開発と実践 [1] -
・ ネットワーク上のマルチメディア素材を活用した表現活動とその評価 [1] -
・ ホームページによるデータベース公開と関係機関・団体との連携について [1] -
・ ホームページ作成教育支援システム「極め」 [1] -
・ ネットワーク利用教育の環境整備のための基礎調査 [1] -
・ ネットワーク利用に対する目的意識の差について(II) [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 学校にインターネットはやってくるのか : 取りまく状況をみつめる [1] -
・ 北京日本人学校におけるインターネットの利用 : 海外日本人学校の今後のインターネット利用 [1] -
・ 学校にインターネットはやってくるのか : インターネット未接続校の現状と課題 [1] -
・ インターネットを利用した授業の現状と課題 : 立命館宇治高等学校におけるインターネット利用 [1] -
・ 学校へのインターネット導入と活用 [1] -
・ 新・経済情報学部のパソコン事情 : 学生一人一台システムの導入 [1] -
・ ボランティア活動による実践的インターネット教育 [1] -
・ 大阪府教育情報ネットワークの取り組み : 授業活用をふまえた教育情報ネットワークのあり方 [1] -
・ インターネット教育について [1] -
・ 学校におけるインターネット利用に向けた対応 [1] -
・ 「学校にインターネットがはいってくるのか」*各界・各層・各レベルにおける立場の諸相 [1] -
・ [OTHERS] [1] -
・ 特別企画1 : 大会・企画「私の推奨するホームページ」 [1] -
・ 特別企画2 : 第1回 日本教育情報学会 ホームページコンテスト [1] -
・ [INDEX] [1] -
・ [OTHERS] [1]
-
-
-
→ 1998 (1) -
→ 1999 (1)
-
-
→ 2000~2009 (10) -
→ 2010~ (6)
-
年会論文集の書誌情報[表示]
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387472
- タイトル
- 年会論文集
- 出版者
- 日本教育情報学会
- タイトル (title)
-
年会論文集
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本教育情報学会
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387472
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387472
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11400083
- 関連する別フォーマットの書誌ID (isFormatOf:NDLBibID)
-
000008561042
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
年会論文集. 13の書誌情報[表示]
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387715
- タイトル
- 年会論文集. 13
- 出版者
- 日本教育情報学会
- 出版年月日
- 1997-08-08
- タイトル (title)
-
年会論文集
- 通号 (issue)
-
13
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本教育情報学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1997-08-08
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387714
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387716
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387472
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387715
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10387715
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11400083010
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-07-27T09:11:55Z
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2s
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
書誌情報
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/10405258
- タイトル
- 北京日本人学校におけるインターネットの利用 : 海外日本人学校の今後のインターネット利用
- 著者
- 河内,正比古
- 出版者
- 日本教育情報学会
- 出版年月日
- 1997-08-08
- 掲載雑誌名
- 年会論文集. (13)
- 提供制限
-
インターネット公開
- 原資料(URL)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001097248
- タイトル (title)
-
北京日本人学校におけるインターネットの利用 : 海外日本人学校の今後のインターネット利用
- 著者 (creator)
-
河内,正比古
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
カワチ,マサヒコ
- 並列著者 (creatorAlternative)
-
kawachi,masahiko
- 掲載雑誌名 (publicationName)
-
年会論文集
- 掲載巻号 (publicationVolume)
-
(13)
- ページ (pageRange)
-
242-243
- 出版地 (publicationPlace)
-
日本
- 出版者 (publisher)
-
日本教育情報学会
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1997-08-08
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
application/pdf
- 内容記述 (description)
-
著者所属: 北京日本人学校:(現)大阪府箕輪市立豊川北小学校
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10405257
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10405259
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10387715
- 原資料(URL) (source:URI)
-
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001097248
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/10405258
- 原資料のID (sourceIdentifier)
-
KJ00001915262
110001097248 - URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10405258
- ローカルID (identifier:LocalID)
-
AA11400083
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
JPN
- コレクション情報 (type:collection)
-
学術機関-学協会
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2017-08-23
- 受理日(W3CDTF形式) (dateAccepted:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 取得日(W3CDTF形式) (dateCaptured:W3CDTF)
-
2017-08-15
- 提供者 (provider)
-
国立情報学研究所
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
3
- 収集根拠 (acquisition_basis)
-
NII-ELS
- 要約・抄録 (abstract)
-
本報告は、1994年4月から1997年3月まで派遣されていた北京日本人学校におけるコンピュータ導入の過程と、1996年3月から接続されたインターネットを利用しての実践報告。その実践を通じて、海外にある在外教育施設のインターネットの今後の方向性を探るものである。
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10405258
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10405258/1