難易度・合格率

弁理士の難易度ランキング|合格率・勉強時間を他資格と比較

弁理士は、合格率が10%にも満たない難関資格だといわれています。

はじめて資格取得に挑戦する方にとっては、弁理士試験の難易度をイメージしづらいのではないでしょうか。

そこで今回のコラムでは、弁理士試験の難易度を他資格と比較しながらランキング形式で紹介します。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

合格率で見る弁理士の国家資格難易度ランキング

税理士や行政書士などを含めた8士業の合格率をもとに、弁理士の難易度を見ていきましょう。

順位資格名合格率(例年)受験資格
1司法書士3~4%なし
2社会保険労務士4~6%あり
3弁理士6~10%なし
4土地家屋調査士7~9%なし
5行政書士8~15%なし
6税理士12~15%あり
7弁護士22~39%
あり
8海事代理士48%~54%なし

8士業と比べてみると、弁理士試験の難易度がいかに高いのかがわかります。

弁理士試験の平均合格率は6~10%です。受験者が100人いたとすると、合格できるのはわずか6~10人という計算ことになります。

弁理士の試験に合格するには、精度の高い解答が試験において必要です。そのためには、出題傾向を把握した効率的な試験対策が重要だといえるでしょう。

勉強時間で見る弁理士の難易度ランキング

ここからは、勉強時間をもとに弁理士の難易度を見てみましょう。

司法書士や税理士を含む8士業それぞれの勉強時間は、以下のようになっています。

順位資格名勉強時間(約)
1弁護士3,000~8,000時間
2弁理士3,000時間
2司法書士3,000時間
3税理士2,000~2,500時間
4土地家屋調査士1,000時間
5行政書士800~1,000時間
6社会保険労務士800時間
7海事代理士500時間

初めて資格取得の勉強にチャレンジする人が、弁理士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は3,000時間といわれています。

1年間で資格取得を目指すとしたら1日に8時間、1年半であれば少なくとも5〜6時間前後の勉強が必要です。

弁理士試験は、長期間にわたり継続して勉強時間を確保しなければならず、資格取得を途中で断念してしまう人も少なくありません。

合格者の8割が働きながら弁理士資格を取得

特許庁が発表した「令和2年度弁理士試験の結果について」を見てみましょう。最終合格者の約8割以上が、企業や特許事務所などで働く会社員という結果が出ています。

弁理士試験の難易度は高いものの、働きながらでも合格のチャンスは十分にあると考えられるのではないでしょうか。

最短合格を目指す最小限に絞った講座体系

1講義30分前後でスキマ時間に学習できる

現役のプロ講師があなたをサポート

20日間無料で講義を体験!

20日間無料で講義を体験!