EM
更新日 2019年04月04日
EM活性液を利用される皆様へ
柳川市では皆さんが自由に使用できるように、EМ活性液のタンクを設置しております。
必要な方は、空の容器等を持参されて、下記にありますタンクの設置箇所にて受取りをお願いします。(より多くの方が使用できますように、一人で大量に持って行くことはご遠慮ください。)
柳河地区 | 柳河ふれあいセンター |
---|---|
城内 | 城内コミュニティ防災センター |
沖端・西宮永地区 | 矢留うぶすな館 |
東宮永地区 | 東宮永環境改善センター |
両開地区 | 両開まほろばセンター |
昭代地区 | 昭代就業改善センター |
蒲池地区 | 蒲池環境改善センター |
(旧柳川市内の各地区公民館内にパンフレットはあります)
※大和町全域大和庁舎「庁舎内にはEMぼかしもあります」
豊原地区 | 旧豊原駐在所 |
---|---|
大和地区 | 漁村公園 |
皿垣地区 | 農村公園 |
有明地区 | 甲木公民館 |
中島地区 | 中島漁村センター |
六合地区 | 古川公民館 |
三橋町全域 | 三橋庁舎 |
各箇所建物の周りに設置しています。
EM活性液の使用方法など不明な点に関しては、
【柳川庁舎生活環境課】【大和庁舎・三橋庁舎市民サービス課総務地域係】にパンフレットがあります。
EМを利用した研修会への指導員派遣について
柳川市では市民の快適な生活環境を保全するため、地域や学校等でのEМを使った「米のとぎ汁発酵液」「EМ石鹸」「ボカシ作り」等の研修会への指導員の派遣及び資材の提供を行っております。
EМを使った環境対策に興味のあるかたはぜひご利用ください
研修会への指導員派遣方法
派遣対象
市内の小学校・中学校・高校・事業所・各種団体・地域等で概ね10名以上でのEМの研修を実施する研修会が対象です。
申請方法
指導員の派遣を希望する団体等の代表者は、研修会を実施する日の1ヵ月前までに生活環境課へ申請書を提出していただきます。
申請書様式(37KB; MS-Wordファイル)