WHAT'S HOT?
ドレイン
- ネーミングの由来は「排出する」「飲み干す」「流出する」等の意味の英単語【drain】か。魔法としてはFFシリーズでもHP吸収魔法としてお馴染み。また、クライシスコアFF7やチョコボの不思議なダンジョン2等の一部の外伝・派生作品では「ドレイラ」「ドレイガ」という上級魔法も登場している。 (ミスターディー)
いじわるなダンジョン
- 【テレポート】等の行き先候補の1つ。前述通り最悪でも「天使の翼」等で脱出すれば良い。意地悪ではあっても残忍ではないという事か。 (ミスターディー)
妖精光
- ロマサガ2:体術皇帝の他に、リマスタでは忍者も体術が強いので半ば必須の合成術。体術の威力が上がる上、敵の攻撃もかわしやすくなる。この術を重ね掛けはできないが、【金剛力】等の他の補助術との併用は可能なので活用したい(但し、【竜脈】等の使用による「能力値変化解除」には注意)。技中心の敵に対し見切りを閃きたい時やカウンターの成功率を高めるのにも使える。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、左上に光球を呼び出し、自身に一筋の光を注ぐ。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は天術-上。状属性。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。>15:風術と天術の平均Lvが3上がる毎に上昇値が1ずつ上がり、最低値は2。 (ミスターディー)
スライディング
- サガスカ:敵にダメージを与えつつ、素早さを下げられる技。消費BPも控え目なので、なかなかに利便性の高い技。浮遊している敵に効果がない事を考慮すれば、ランクを上げて、通常攻撃の代わりに利用しても良いだろう(パンチは浮遊系の敵にも効果があるので、差別化はできている) (エディ)
プラズマショット
- サガスカ(緋色の野望):リマスター版で追加された、弓待望の高火力技。電撃属性は弱点とする敵が多く、麻痺の追加効果もあるので、消費BPの重さを考慮しても使い勝手が良い。速度補正もあるので、順番を調整しつつ、大ダメージを狙ったり、弱った敵に止めを刺すのにも使える。 (エディ)
オブシダン
- ロマサガ1:(解説文)唯一武器であるデステニィストーン。善なる『気』の力を押さえることができるため、サルーインの手下であるミニオンが入手しようとする。(基礎知識編)。剣として装備できる。凍結湖の城の地下にある。(完全解析編)。
オブシダンソード
- ロマサガ1:(解説文)デステニィストーンの1つ、オブシダンの埋め込まれた剣。『邪』の力によって、強力なエネルギー嵐を起こす事ができるが、邪神には効力が薄い。(基礎知識編)。(邪のオブシダンの解説については【オブシダン】の項目を参照)
気のもと
- ロマサガ1:(解説文)『気』の力をつかさどるデステニィストーン、ムーンストーンのパワーを利用して、気の術法の使用回数を完全に回復させてくれる。(基礎知識編)。気の術法のMPを回復。拳術屋で売っている。(完全解析編)。
幻のもと
- ロマサガ1:(解説文)『幻の素』は幻の術法の使用回数を最大値まで回復させるアイテム。『幻』のデステニィストーンであるアメジストの力がこめられている。(基礎知識編)。売っている店は1つだけ。幻の術のMPを回復。(完全解析編)。
魔のもと
- ロマサガ1:(解説文)上の4つ(上から順番に土の素、水の素、火の素、風の素)と同じように、術法の使用回数を回復するアイテムだ。『魔』のエメラルドの力によって、魔の術法を使う者にだけ効果がある。(基礎知識編)。魔の術法のMPを回復。魔の島の宝箱にもある。(完全解析編)。
はやてのくつ・疾風の靴
- インサガECでは体術武器として登場。強敵イベントの交換報酬なので、通常の★5武器よりひとまわり強い。しかしなにせ「靴」である。というのが、防具にも「靴」のデザインである【聖王ブーツ】があるので、はやてのくつと聖王ブーツを履くと「二重に靴を履く」というシュールな絵面が出来上がることに。
黒点破
- ロマサガ2:火の術法第四段階。状属性。地相変化は3割の確率で無⇒火、確実に水⇒無。威力0、命中80、命中補正値16。命中率はこの術の基本命中値,使用者の理力が高い程上がり、この術の命中補正値,対象の状属性防御力が高い程下がる。即死効果について命中率は使用者の【理力】に依存するので、戦士系のキャラが使ってもOK。 (ミスターディー)
ホラー
- ロマサガ2:冥の術法第二段階。状属性。命中100、命中補正値12。地相変化は3割の確率で無⇒冥(弱)⇒冥(強)。命中率はこの術の基本命中値,使用者の冥術レベルが高い程上がり、この術の命中補正値,対象の状属性防御力が高い程下がる。>7:逆に言えば、種族属性が人間・獣・爬虫類・火の精霊・水の精霊で且つ精神耐性が無しなら有効。 (ミスターディー)
プリズムライト
- ロマサガ2:研究位置は水術-右下。状属性。命中70、命中補正値16。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。命中率はこの術の基本命中値,使用者の水術と天術の平均値レベルが高い程上がり、この術の命中補正値,対象の状属性防御力が高い程下がる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、対象全体の体を鋭いSEを立てながら七色に上昇するように光らせるというもの(外部のエフェクトはなし)。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
イルストーム
- ロマサガ2:研究位置は冥術-右左。状属性。命中70、命中補正値12。地相変化は3割の確率で無⇒冥(弱)⇒冥(強)。命中率はこの術の基本命中値,使用者の水術と冥術の平均値レベルが高い程上がり、この術の命中補正値,対象の状属性防御力が高い程下がる。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、“グイーーン”というSEを立てて対象エリア全体に5本の紫色の炎が地面からうねりながら対象を焼くように毒に包んで再び収まるというもの。ベースとなるSEとグラフィックは【セイントファイア】の流用で、カラーやグラフィックの配置を変えている。 (ミスターディー)
ゴーストライト
- ロマサガ2:研究位置は冥術-右右。状属性。命中80、命中補正値12。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。命中率はこの術の基本命中値,使用者の火術と冥術の平均値レベルが高い程上がり、この術の命中補正値,対象の状属性防御力が高い程下がる。味方側が魅了をさせる手段はこれか【ハートシーカー】位なので、「ウインクキラー」のレア度を考慮すれば、味方側に手広く魅了を発生させる貴重な手段だと言える。 (ミスターディー)
- 効けば事実上その敵は無力化出来る上、ボスクラスの敵にも効果があるなど意外と馬鹿にできない効果。有用度は中々のもの。
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、対象に黄色い三日月みたいな光が“ぎゅききききき”と電子的な音で並行向きに時計回りに回転し照らす感じのもの(リマスター版では金属製品を擦りバイブするような癇に障る音に)。演出の趣向も【月光】の演出を【ホラー】に取り入れて改訂したよう。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
レザーグローブ
- FFシリーズでも登場する装備品で出演作品も多いが武器のカテゴリーで、初出演はFF7。また、FFTA2(タクティクスアドバンス2 封穴のグリモア)には親戚武器の「レザーナックル」というのもある。 (ミスターディー)
皮の小手
- FFシリーズでも同じ表記だが、この名称で登場してるのはDFF(ディシディアファイナルファンタジー)及びDDFF(デュオデュシムファイナルファンタジー)の2作のみ。FF1・2では「かわてぶくろ」として登場。この手の防具の例に漏れず「革」なのか「皮」なのかが分からない、もしくはシリーズによって漢字表記が異なっている。似たような装備品に「レザーグローブ」というのもあり、其方の方が登場作品はずっと多いが、武器のカテゴリー。 (ミスターディー)
ヴォーテクス
- ロマサガ2:使用時のエフェクトは、辺り一面が暗くなって上空から巨大な黒い塊が現れ、暫く塊で滑る様に稲妻を鈍い轟音で走らせてから収まり消え失せる感じ(その間、背景の一部が揺らめく。)。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- ロマサガ2:研究位置は冥術-右上。状属性。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。この術は必中。 (ミスターディー)
瞳は絶対零度
- >20:【Sub-Zero】⇒「零下(の)」「零度以下(の)」 【Stare】⇒「凝視(する)」「じっと見る(事)」「キョロョキョロ」。『零下の凝視』等の意味。 (ミスターディー)
エイタール
- >3:DS版で名乗らなくなった彼がどうしてその名をエイタールだと知れるかというと、なんと「現在地名」である。彼が居る家に入った時、現在地の表記をよく見ると「ハーミットの村 エイタールの家」という表記を確認できるのだ。
ライフスティール
- >75:ロマサガ3のそれら二種類はリマスター版で覚えられるようになっている。ロマサガ2のライフスティールは相変わらず覚えられないまま。
- >73 一応、直近のロマサガ3での「脳天割見切り」「リドル(みきりえふく)見切り」も覚える手段が全て断たれている技に該当します。中途半端に攻略本に載っちゃっている点まで同じ。なお、ライフスティールは一応、覚えているバグ皇帝はいるのでバグに手を染めるなら使うこともできるが、バグ皇帝には必殺ソウルスティールの使い手もいるので、バグに手を染める前提だと有用性は低い技となってしまう。
ライム
- >17 オヤジ(トラックス)が樽に落ちて嵌るまでも計算通りだろうか。
マッドオーガ
- ロマサガ2では通常、ゴブリンにはメイス、ドビーにはエルダーボウ・・・のように、グラフィックで持っている武器と同系統武器を装備させている。しかし、マッドオーガに関しては、装備武器がなしで、行動パターンもパンチとベルセルクしかない。装備と行動パターンの不一致で使ってこないというケースではなく、最初から弓を使わせる気が無い。
デーモンコマンド
- インサガEC:通常モンスターとして出現し、ペインとチャージスキルとしてマヒ凝視を使用する。また、イベントクエスト「妖術女帝のシークエル!闇の女王、降臨す!」出現した個体はボス特性を持ち、防御倍率を増加させてダメージを増やすスクラッチを使用し、暁闇の先触れの効果で1回分の無敵が搭載されている。
- インサガ:★11・悪魔系、主に神々の試練を中心に登場した。
ラミア
- インサガEC:ミンサガ版は旧作では登場していないが、亜種の幸運の魔女が神々の試練の方に登場。インサガECでは通常モンスターとして出現し、単体攻撃のエナジーチェーンとチャージスキルとして範囲攻撃のエナジーボルトを使用する。また、イベントクエスト「妖術女帝のシークエル!闇の女王、降臨す!」出現した個体は術攻撃が多彩になり、チャージスキルとしてエナジースティールを使用し、暁闇の先触れの効果で1回分の無敵が搭載されている。
シェラハ
- インサガEC:イベントクエスト「妖術女帝のシークエル!闇の女王、降臨す!」においてミンサガ版シェラハがボスとして登場。漆黒の帳には無敵貫通効果があり、暁闇の靄の効果で2回分の無敵が搭載されている。また、ex3から出現するラミアとデーモンコマンドには暁闇の先触れの効果で1回分の無敵が搭載されている。
乱れ雪月花
- ↓またFF10・FFRKには【雪月花】というFF10のキャラ「アーロン」等の特定の能力を秘めた刀がある他、バトルシステム面でもFF14では前述の乱れ雪月花発動の要素名として当てられ、侍が特定のウェポンスキルを使い、雪・月・花の全てのアイコンが点灯すると発動可能に。D(ディシディア)FFやDD(デュオデュシム)FFでは特定の装備品を付けるとコンビネーションというシステムで発動し、魔法カウンター力UP及びガード成功でブレイブ(キャラの攻撃力要素)をUPさせられる。 (ミスターディー@ブレイブUPはDFFのユニバーサルチューニング版(実質インターナショナル版)以降)
- FFシリーズでもネタに大々的に取り入れられており、FF11・FF14・FFRK(レコードキーパー)にて同名の特技が登場し、FFRKでは「アヤメ」というFF11のキャラの共通必殺技として『明鏡止水・雪月花』『真・雪月花』『月光の雪月』という派生技、FFL(レジェンズ)には闇の戦士専用フュージョンアビリティに『乱れ雪月華』という派生技がある。 (ミスターディー)
10000
- サガ2DS:アポロンの【自我崩壊】で父親が主人公達をかばって喰らうダメージは、このダメージになる事も。 (ミスターディー)
池田文哉
- 中島愛くんは「ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナで,キュアラブリー役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,シャルロッテ・エーベルフレイヤ・ドロッセル役」
- 日高里菜くんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアラメール役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,シリカ役」
- 瀬戸麻沙美くんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアフラミンゴ役」と「刀使ノ巫女で,おりがみゆかり役」と「マクロスで,ミラージュ・ファリーナ・ジーナス役」と「呪術廻戦で,釘崎のばら役」
- 石川由依くんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアパパイア役」と「ガンダムビルドファイターズで,コウサカチナ役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデンで,ヴァイオレット・エヴァーガーデン役」と「ソードアート・オンラインで,フィリア役」
- 水瀬いのりくんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアパルフェ役」と「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリアで,ミスミ・トザワ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,レム役」と「デジモンユニバース アプリモンスターズで,スリープモン役」と「刀使ノ巫女で,つばくろゆめ役」
- 森なな子くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアショコラ役」と「Re:ゼロから始める異世界生活で,タンセ役」と「ガンダムビルドダイバーズで,エミリア役」
- 藤田咲くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアマカロン役」と「ガンダムビルドファイターズトライで,キジマ・シア役」と「ソードアート・オンラインで,スグルト役」
- 村中知くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアジェラート役」と「機動戦士ガンダムNTで,ミシェル・ルオ役」と「ソードアート・オンラインで,ギン役」
- 福原遥くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアカスタード役」と「フラ・フラダンスで,夏凪日羽役」
- 美山加恋くんは「キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!で,キュアホイップ役」と「フラ・フラダンスで,鎌倉環奈役」と「アイカツフレンズ!で,蝶乃舞花役」
- 悠木碧くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアグレース役」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 永遠と自動手記人形で,テイラー・バートレット役」と「ソードアート・オンラインで,ユウキ役」と「魔法科高校の劣等生で,七草泉美役」
- 前田愛くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアアクア役」と「デジモンアドベンチャー02 デジモンハリケーン上陸! 超絶進化! 黄金のデジメンタルで,太刀川ミミ役」
- 永野愛くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアミント役」と「デジモンアドベンチャーで,レディデビモン役」
- 伊瀬茉莉也くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアレモネード役」と「機動戦士ガンダムAGEで,ウェンディ・ハーツ役」と「夢色パティシエールで,山岸れもん役」
- 竹内順子くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアルージュ役」と「デジモンフロンティアで,カイセルグレイモン役」
- 三瓶由布子くんは「ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!で,キュアドリーム役」と「デジモンアドベンチャーで,八神太一役」
- 桑島法子くんは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!とトロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサンシャイン役」と「デジモンアドベンチャーで,キュートモン役」と「ソードアート・オンラインで,ウルズ役」と「ワンピースで,ゴーイングメリー号役」
- ↓「スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて,デリシャスパーティ・プリキュア,HUGっと!プリキュア,チョコレート・ヴァンパイア ロギオス伯爵と傀儡の宴,グルミク,デジモン,アークナイツ,ワンピース,ナルト,呪術廻戦,SAO」
- 池田文哉くんの最も大好きなマンガは「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー・・・ですか!,ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGOGO!大変身!,キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!,トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!,ハピネスチャージプリキュア!人形の国のバレリーナ,魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!,ドキドキ!プリキュア マナ結婚! 未来につなぐ希望のドレス」
光のもと
- ロマサガ1:(解説文)『光』のデステニィストーン、ダイヤモンドと、光の神にして神々の王であるエロールの力がこめられた薬。光の術法の使用回数を完全に回復する。(基礎知識編)。光の術が手に入りにくいため使用頻度は低い。(完全解析編)。
土のもと
- ロマサガ1:(解説文)大地の女神ニーサと『土』のデステニィストーンであるトパーズの力を秘めた薬。消費した土の術法の使用回数を完全に回復してくれる。(基礎知識編)。土の術法のMPを回復。砂漠の地下にもある。(完全解析編)。
風のもと
- ロマサガ1:(解説文)デステニィストーンの1つ『風』のオパールの力がこめられている。風の術法の使用回数を、宿屋と同じように回復してくれる。 (基礎知識編)。風の術法のMPを完全に回復してくれる道具。(完全解析編)。
水のもと
- ロマサガ1:(解説文)海の神ウコムと『水』のデステニィストーンであるアクアマリンの力がこめられている。水の術法の使用回数を満タンに回復してくれる。(基礎知識編)。回復系の術法の『水』を回復する重要な道具。(完全解析編)。
火のもと
- ロマサガ1:(解説文)『火』のデステニィストーン、ルビーの力が宿る薬。 火の術法の使用回数を回復する。ただし、これらの薬はすべて戦闘中には使えない。(基礎知識編)。火の術法のMPを回復。戦闘中には使えない。(完全解析編)。
沼地
- サガフロ1:リマスター版でも>19のバグ(と言うか現象?)を敢えて直して無い辺り、制作側の愛を感じるw (ミスターディー)
加速装置
- サガ2DS:前述通りCGが存在せず、ポーション等他の一般アイテムと同じ扱い。なので、右手をかざして青白い光を発光させるのみのリアクションとなる。 (ミスターディー)
- サガ2:DS版はおろかGB版にもそれらしい公式イラストが存在しない。その為か、GB版の基礎データ編の索引にもその名が掲載されていない(但し、同書の【港町】の販売品データには載っている)。因みに、完全クリア編ではデータ内容の他に索引にデータ記述先が記載されている…が、同じく基礎データ編の販売先のページが記載されている【流し目】と違い、このアイテムの販売先のページが記載されていない(※P129に載っている)。 (ミスターディー)
レイスフォーム
- 使用時のエフェクトは、術者の足元に黄色の丸い光が表れて何本もの赤いラインが広がる様に突き抜けた後に、術者がピンチポーズをとって致死量ダメージとLP1ダメージ表示がされて薄透明状態化(レイス化)。因みに、合成術の内【ファイアストーム(風+火)】の火地相への強制変化を除くと、天と冥の合成術だけは普通通りに地相変化が起こる。 (ミスターディー)
- 研究位置は冥術-右下。状属性。地相変化は3割の確率で冥(強)⇒冥(弱)⇒無。この術でレイス化すると、事実上【ストーンシャワー】と【サンドストーム】がその者の最高の攻撃手段+全体攻撃となる。他、【竜脈】の効力はこれと幻体戦士法の使用後の行動では解除されない。 (ミスターディー)
ナイトヘッド
- 本当の意味で序盤に想定外のスペックの強敵が仕様として出てくるのはサガフロ2のグリフォンまで待つことになる。
- 極めてというほど低くはなく、敵ランクにしては低いという程度。かえるの王様(技Lv6)のお供に、技Lv28のこいつが出てくるのは、どう見ても想定していないだろう。 (注:ロマサガ2では技Lvが閃き難度として機能する)
- 高ランクの敵であるにもかかわらず閃きレベルが極めて低い。もしかすると、SFCで極まれに序盤で登場するのは想定済みだったのかもしれない。
卵
- ロマサガ1:(解説文)リガウ島に今も生息する、巨大な恐竜の卵。やはり5000金で売れるが、実はそのほかにも意外な使い道があるらしい。(基礎知識編)。リガウ島にある。恐竜を1度だけ召喚できる。(完全解析編)。
羽
- ロマサガ1:(解説文)スカーブ山に住む、巨大な鳥タイニーフェザーの体から抜け落ちた羽毛。町に持ち帰れば5000金もの高値で売却できる。(基礎知識編)。スカーブ山の奥に落ちている。売ると5000金。(完全解析編)。
エリスのシンボル
- ロマサガ1:(解説文)『銀の月の女神』エリスへの信仰をあらわすアイテム。 『アムトのシンボル』と対になって、神殿の入り口を開くのだ。(基礎知識編)。『アムトのシンボル』の入手後に迷いの森で入手(詳細は【皇帝の奇病】のイベント等を参照)。(完全解析編)。
アムトのシンボル
- ロマサガ1:(解説文)『赤い月の女神』とも呼ばれる、愛の女神アムトの信仰者であることを示すアイテム。持っていないと神殿に入れない。(基礎知識編)。古文書を解読後、エスタミルの神殿でもらえる。(完全解析編)。
せきかをとく
- ロマサガ1:(解説文)『万能薬』では治療することができない、石化されてしまった者を元どおりに回復させる。石化攻撃をする敵は少ないが、1個ぐらいは常に用意しておこう。(基礎知識編)。石化した状態のキャラを直せる、唯一の道具(>16の通り例外あり)。(完全解析編)。
デュオコンパージ
- ちなみにラグナ戦3形態・真のエンディングを通して、無耐性で最も被害が大きいのはこの「デュオコンパージ後の属性魔法」である。
- メカあたりはオーバーキルされかねない。◯魔法防御+◯火/水/土/風防御は必ず用意しよう。モンスターの魔力0は変異種かつ◯魔法防御があればギリギリ耐えられる。
古文書
- ロマサガ1:(解説文)アロン島のゲッコ族に伝わる文書。古代語で書かれているので、解読しなければ何が書かれているのか全くわからない。(基礎知識編)。ピラミッドへの入り方が記されているアイテム。(完全解析編)。
土のぬくもり
- ロマサガ1:(解説文)バファル大陸の中央、ベイル高原の大穴グレートピット。ここに住む大地の力の守護者、巨竜アディリスの分身を呼び出せるアイテムだ。召喚アイテムは、パーティーと呼び出される存在との間に信頼関係が築かれたことの証だ。信頼を得るためには、相手からの依頼をこころよく引き受けて、頼まれた用事を果たさねばならない。戦って倒してしまうと、絶対にアイテムはもらえない。(基礎知識編)。土を司る竜アディリスを3度呼び出せる道具。(完全解析編)。
風のささやき
- ロマサガ1:(解説文)四天王の1人、タイニィフェザーを3度まで召喚することのできるアイテム。戦闘中に使うと、凝縮された『風』のエネルギーが開放され、タイニィフェザーへと実体化する。『石化くちばし』の攻撃は、強敵をも一瞬にして葬り去る。(基礎知識編)。タイニィフェザーの依頼を果たすともらえる。(完全解析編)。
火のゆらめき
- ロマサガ1:(解説文)リガウ島のトマエ火山に住む、火の支配者フレイムタイラントの信頼を得た者だけに与えられるアイテム。使うとフレイムタイラントの分身が現れ、パーティーのかわりに敵と戦ってくれる。ただし3回しか使えず、2度と入手できない。(基礎知識編)。フレイムタイラントを戦闘中に呼び出せる。(完全解析編)。
水のながれ
- ロマサガ1:(解説文)ユーエン大陸にある、世界最大の淡水湖マラル湖には、水の力を象徴する存在である水竜が住んでいる。彼の信頼を得ると『水の流れ』が手に入るのだ。戦闘中に使うと、水竜の分身を呼び出せる。(基礎知識編)。水竜に『雨雲の腕輪』を届けるともらえる。(完全解析編)。
しゃちほこ
- >27:現実のしゃちほこも元々海獣を指す【Dolphin(イルカ)】や【Grampus(シャチ、逆叉)】と当て訳される他、固有名詞で【Shachihoko】という。 (ミスターディー)
- 元々は中国で避雷用に作られた「鴟尾」「沓形」が、インド神話の幻獣・マカラ(摩褐魚)像、龍の子である竜生九子の第二子・螭吻(ちふん)の伝承が組み合わさり日本で変化した物と言われている。頭は虎に似て背に鋭い棘を持ち、鯨さえも刺し殺すと言われている。寺院堂塔内にある厨子(仏像や食物などを入れる両開きの容器)等を飾っていた物を、織田信長が安土城天主の装飾に取り入れた事で普及したと言われている。 (ミスターディー)
体当たり見切り
- ロマサガ3にもこれに当る見切りは存在するが、こちらに関しては【体当たり】の項を参照(ついでにサガフロ1とは微妙に見切り内容が異なる)。 (ミスターディー)
ガーラルアーマー
- ロマサガ1:(解説文)武器屋で買うことのできる防具の中では、最高の防御力を持っている。はっきりいって一般人には手の届かない高額の品だが、ぜひ手に入れておきたいものだ。(基礎知識編)。通常手にする防具では最も高価で最も強い。(完全解析編)。
ヴェルニーアーマー
- ロマサガ1:(解説文)ヴェルニーで作った鎧。効果な部類に入る品物だが、それだけの価値はある。防御力が高いのはいうまでもなく、軽量に作られている点も見逃せない長所だ。(基礎知識編)。ヴェルニー製の鎧。値段のわりに強くお買い得。(完全解析編)。
アイアンアーマー
- ロマサガ1:(解説文)分厚い鉄板を加工した鎧だ。表面がていねいに磨き上げられており、武具というより美術品のような美しさを持つ。ただし重いので力の弱い人間には扱いにくい。(基礎知識編)。序盤に買うにはやや高め。でもそれなりに強い。(完全解析編)。
スケイルメイル
- ロマサガ1:(解説文)金属の小片を、うろこ状にし何枚も重ねた鎧。軽量で、しかも高い強度を持っている。特に矢による攻撃に強く、戦士たちからも高い評価を得ているのだ。(基礎知識編)。値段も防御力も中。序盤は買ってもいいだろう。(完全解析編)。
チェーンメイル
- ロマサガ1:(解説文)じょうぶな鎖を編み上げて作った鎖かたびら。強度が高いだけでなく柔軟性にも富んでおり、使いやすい鎧だ。価格的にも、中程度のランクに位置している。(基礎知識編)。中盤なら買ってもよいが、効果はもう1つだ。(完全解析編)。
江戸城
- DS版では【テレポート】等の第7世界の行き先候補に「江戸城周辺」の形で半ば加わった(【えど】の名称が変更したような形に)。因みに、天の柱の目前に到着する。 (ミスターディー)
えど
- DS版では【テレポート】等の第7世界の行き先の内訳が「江戸城周辺」と「日本橋」に分かれる…と言うより【えど】が「江戸城周辺」に名称変更し、「日本橋」が新たに加わるような形に。因みに、前者は天の柱の目前に到着する。 (ミスターディー)
連装ミサイル
- >10:ここでは【対装甲ロケット】の英語版(HEAT《Heat》 Bazooka)のケースも考慮して、個人的に「自動」に関連したネーミングだろうかと考えました。或いはautomatic ticketing(自動計算)やautothrottle(自動スロットル)、或いはassistance tracking(支援追尾)等の可能性も? (ミスターディー)
- >>7 ミサイルなんだからAnti Tank辺りなんじゃなかろうか
ブロンズメイル
- GB版サガ1:(解説文)ブロンズ製の鎧ですが、強敵相手ではやや不安な防具です。
- GB版サガ3:(解説文)青く輝く青銅製の鎧。冒険の初期は、ブロンズの装備にお世話になる。薄い銅板なので、軽くて機動力もすぐれているが、防御力は「レザーアーマー」より少しだけ上といった程度。
ブロンズアーマー
- GB版サガ2:(解説文)ブロンズ(青銅のこと)で作った1番防御力のないアーマー。ほとんど裸でいるのと変わらないというウワサもあるけど、データ的には多少なりともいい。ただ、できるだけ早いうちに、一つ上の防具に変えたい。
- ロマサガ1:(解説文)青銅でつくられた鎧。青銅は鉄より精錬や加工が容易にできるので、価格が安く簡単に入手できる。ただし防御力は高くないうえ、かなり重いという欠点もある。(基礎知識編)。戦士系の両親を持つキャラが装備している鎧。(完全解析編)。
レザーグラブ
- ロマサガ1:(解説文)上質のなめし皮で作った手袋。武具ではなく、野外生活用の品で小さな傷から手を守ってくれる。薄く柔軟性に富むので、戦闘用として使っても武器が扱いやすく便利。(基礎知識編)。値段の割には強くない。特に買う必要はなし。(完全解析編)。