わかりやすすぎる
善悪の対比

 『話題のNetflixドラマ「新聞記者」 米倉涼子が演じた記者に現役記者たちが抱いた“違和感”』(デイリー新潮)では、ネトフリ版を見た複数の記者たちから感想を聞いている。記者から見て、作品にどれほどリアリティーがあるのかという点に着目している。

 指摘されている点の一つに、ニヤニヤ笑いながら遺族にICレコーダーを突きつける記者と、孤高に取材を続ける主人公記者の対比がある。ICレコーダーを突きつける記者について、「あれはいくらなんでも週刊誌記者に失礼」「あんな無礼な記者は現場にはいません。でも、必死に食らいつかなければ人を口説き落とせないというのも事実」というコメントを紹介している。

 この、「メディアスクラム」と批判されるような取材攻勢と主人公記者を対比させる演出は映画版でもあった。ネット上で批判の対象となりやすい「マスゴミ」とは一線を画す記者として、主人公を引き立たせる意図があったのかもしれない。

 また、ブログ「【ドラマ】新聞記者は日本人向けのつまらない作品!ネタバレ感想」(映画男のただ文句が言いたくて) の中では、「全体的にあまりにも善悪をはっきりさせすぎで、いい人をとことんいい人に描くのが嫌です。善人の中の悪い部分を、悪人の中の良い部分を引き出したうえで、どのような経緯で登場人物たちが不正に関わったのか、また不正を裁いていくのかを描くべきでした」と酷評されている。

 筆者も、このブログの指摘に共感するところがある。良い記者とよろしくない記者の対比にしても、腐敗した組織とそれを追及する記者や若者の対比にしても、わかりやすすぎる。そのわかりやすさがウケているのかもしれないが、一般視聴者の鑑賞レベルが低く見積もられているような気持ちになる。

英紙ガーディアンは
「メロドラマ」と評した

 ネトフリ作品は世界同時配信のため、日本のドラマ作品もすぐに海外での評価を聞けるのが良いところだが、「新聞記者」は英紙ガーディアンで辛い評価を受けたことが話題になっている。

 この中では、「新聞ジャーナリズムに対しての子どもじみた見解」が1話から登場することや、権力関係を解明するような「複雑なドラマ」ではなく、善良な一般人が不公平の元に押しつぶされるような「メロドラマ」になってしまっている点が指摘されている。

 表現は違えど、言わんとしていることは先に挙げた評の「あまりにも善悪をはっきりさせすぎ」とつながるものを感じる。

『ドラマ『新聞記者』で感じる日本政治へのストレス』(Newsweek/藤崎剛人)は、一般の評価やガーディアンでの評価を踏まえつつ、日本では政治的なテーマを扱ってきたドラマが少ないことを指摘。「さらにブラッシュアップして、日本でも質の高い政治ドラマが作られるようになるのは文化としては良いことだろう」と今後に期待を寄せている。