思い出も作品も3Dデータで残せる!

小麦は輸入依存度が高く価格が高騰していますがやっぱり日本人はお米中心で生活すべきだったのでは。
うどんや、寿司ネタはともかく、国が言うように御飯を増やすべきだったのでは?
輸入で大変な思いをせずに済むし、余ったら和食とセットで外国に売れるかもしれないし。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4bb9da2241bb7 …
https://news.yahoo.co.jp/articles/a134a3a2dee433 …
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b43d5e333794 …

質問者からの補足コメント

  • ロシアのウクライナ侵攻の兆候は直前まで見られなかったと思いますがこれをきっかけに食糧問題はなんらかの改革した方が良いかも
    あとはご飯中心にすることで食育教育への寄与をアピールするかですね?

      補足日時:2022/03/05 09:26
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字
gooドクター

A 回答 (4件)

自由で民主的な日本では、食べたいものを食べる自由があります。

 国が国民に何を食べろと強制することなんか、日本ではあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいませんが話飛んでません?
完全な米飯強制を国がすべきって話はしていませんが。国民がこうした方が得だったという話が、何故国が強制すべきだったという話に変わるのでしょうか?
国という話では強制では無くて推進なら昔からやっていますが反対運動は見た事がありません。少なくとも大規模だったり一般的なものは。kantansiさんは反対運動を見た事があります?

お礼日時:2022/03/04 18:21

んじゃ今から身をもって実践してみ。


言葉だけの奴など誰も信用しない。
行動が伴ってこその説得力である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの、私がやっていないなんて言いましたっけ?
私はずっと前に食生活を切り替えてお米中心にしましたけど。
チャーハンなども食べますがどちらにせよお米中心です。
大体、食材は豊富なんですから、例え高カロリー志向でもお米中心の食生活するって簡単なんですよね。

お礼日時:2022/03/03 17:28

うん、その通りだと思う。


 ただし、その米を作るのに必要不可欠な化学肥料の原料であるリン鉱石はほぼ100%輸入なんですよね。日本みたいに集約型の農業だと化学肥料を使わざるを得ないし、今さら日本単独で米中心に切り替えるのは難しい。
 困ったもんだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういう事情もあるんですね。

お礼日時:2022/03/03 17:29

米を沢山食べて、石油を使わず日本の気候風土にあった植物植えて旬の物食べましょう!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/03 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

gooドクター

今、見られている記事はコレ!


人気Q&Aランキング