人類は創り上げた文化(伝統文化や伝統芸能のみならず世俗文化なども)をわざわざ壊すのは何故でしょうか?
細かい要因としてはテロ、戦争、愚かな政治と民衆(文化大革命とか)、単純な補助金不足など色々あると思うのですが。
地名が失われてしまうのは行政上の問題もあるんでしょうか?
保護や進化が出来ず失われる事が前提であるならば文化を作る意味なんてもとから無くなるはずです。文化を失っては他国文化の自国文化への吸収も出来ない。
現代でバーチャルアイドルとか漫画のサブカルとか作っている人の中で〇×年以内にはこの作品はこの世から跡形もなく消えて欲しいなんて思いながら創作している人なんているんですかね?
- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#2です。
お礼ありがとうございます。>それ考えると日本人は強いところもありますね。
日本人がなぜ「他国文化の取入れに躊躇しないか?」というと「何を取り入れようと日本の文化や社会が壊れることはない」と思っているからです。
そして事実中国などの大陸の文化を長年受容し、南蛮文化や明治以降の西洋文明に接しても「日本」は紛れもなく「日本のまま」であって壊れていないのです。
他の国は軍事的な侵略で自分たちの文化が壊れることもあったし、宗教的な押し付けや経済的な侵略によって変容を余儀なくされた国もたくさんあるわけで、それは押し付ける側が「弱い国の文化は不要」と思っているだけでなく「自分たちの文化が正しい」とおもっているからでもあります。
もっとも日本も太平洋戦争で負けたので、日本の歴史が始まって以来ほぼ初めて「海外の文化を押し付けられた」のがGHQによる占領統治で、あの時期、GHQが「漢字を止めてひらがなかローマ字表記」という変更を考えただけでなく、日本人の中にも「日本語を止めてフランス語を公用語にすべき」ということを主張した人たちがいます。
韓国を見てわかるように、自国の文化でずっと使ってきたものを捨ててしまうと、影響が大きいわけです(ただし、韓国の場合、漢字は圧力で使わざるを得なかったもので、ハングルこそが自国文化、というねじれもあるのでややこしいです)
日本も「GHQが押し付けた憲法」という批判があるので、外国文化を取り入れることの問題も経験しているのですが、逆をいえばアメリカが「占領解除後、日本人はすぐに憲法を改正すると思っていた」というように、問題があるなら憲法改正すればよかったのに、それをしなかったのは、日本側に「優れた外国文化があるなら、外圧であってもそれを受容して取り込んでしまう」というブラックホールみたいな文化受容の歴史があるからだといえます。
それは日本人が「日本は島国で、この土地に住んでいるのは日本人で日本文化がずっと続く」と無意識に考えているからです。
だから元政治家の某タレント弁護士のように「ウクライナから逃げて、何十年後に戻って復興すればいい」なんて発言ができるわけです。
実際にはウクライナはカソリックでロシアは正教徒、ロシアがウクライナを本当に占領したら、言語がロシア語に替わり、正教徒の寺院が増え何十年かすればそこはロシアの土地になるわけで、負けた側の文化を消すことこそが「占領した証」であるわけです。
だからウクライナ人は踏みとどまって戦うし、スイスなんかはずっと訓練しているわけです。
こういう国では「文化的な侵略の後ろに軍事的な侵略があるから文化を許容しない」のは当然だし、もし自分たちが勝者になれば「負けた側が復讐しないように徹底的に文化をつぶす」のです。
これが「占領するとその国の文化を破壊する本質的な意味」です。
後共産主義の件ですが、共産主義は文化を峻別して「共産社会に価値のあるもの」だけを残そうとしました。
なぜなら、どこの国でもそうですが「文化」はブルジョワジーが保護するものだったからです。
だからソ連は「ソビエト民族の偉大さを証明する文化歴史遺産」は保護しましたが、実存する芸術家たちには「民衆のためになる芸術文化を作れ」と指示しました。
これも「勝った側だけが文化を作れる」という認識があるからです。
No.3
- 回答日時:
人類は創り上げた文化(伝統文化や伝統芸能のみならず世俗文化なども)
をわざわざ壊すのは何故でしょうか?
↑
創造するためには、破壊が必要だ、
ということじゃないですか。
啓蒙思想に連なる考え方だと思います。
人間には理性があるんだから、理性に従えば
よい。
役にも立たない伝統文化など、理性にそぐわなければ
破壊せよ。
細かい要因としてはテロ、戦争、愚かな政治と民衆(文化大革命とか)、単純な補助金不足など色々あると思うのですが。
地名が失われてしまうのは行政上の問題もあるんでしょうか?
↑
あれは理解出来ないですね。
地名などどうでも良い、と考えている
のでは。
地名よりも、統治しやすくする方が重用だ
とか。
保護や進化が出来ず失われる事が前提であるならば文化を作る意味なんてもとから無くなるはずです。文化を失っては他国文化の自国文化への吸収も出来ない。
↑
新しい文化てのは旧い文化の上に積み重ねて
創るモノ、
というのが保守的考えです。
そうではない。
更地にして、全く新しい文化を創造した
方が優れている。
社会主義者はそう考える傾向が強いです。
だから国王を処刑したり、文革をやったり
したのです。
現代でバーチャルアイドルとか漫画のサブカルとか作っている人の中で〇×年以内にはこの作品はこの世から跡形もなく消えて欲しいなんて思いながら創作している人なんているんですかね?
↑
いないでしょ。
ありがとうございます。
世の中なかなか過激な人もいるんですね。
地名とか代表で何かを残すとか合体させるとか出来なかったんでしょうかね。
スクウェア・エニックスは、スクウェアという会社とエニックスという会社があってそれが合併したそうですよ。
No.2
- 回答日時:
>自分たちの文化の進化のチャンスなのになんか勿体ない気もしますね。
そう考えるのは日本人だけですね。あとは元々文化の蓄積がないアメリカやオーストラリアなどの移民国ぐらいでしょう。
>例えば牛丼 + チーズ = チーズ牛丼なのに。
日本人は外来のものを取り入れるのが好きだし抵抗がないのですが、諸外国はそうではないです。
ちょっと大げさにいえば「チー牛を国民全員が好むようになったあと、チーズの供給をストップされたら、この国はチーズ輸出国の脅しに屈することになる」というような認識があるのが普通です。
だから世界的に寿司がものすごく流行ったのって奇跡的というか「人類」という認識が浸透してきたということなのかもしれません。
ありがとうございます
それ考えると日本人は強いところもありますね。
チーズの供給をストップされたらそのチーズ牛丼を食べてた人たちは「マヨネーズ牛丼うめええ」「カレー牛丼うめえええ」って言い出すかもしれませんし。
No.1
- 回答日時:
>人類は創り上げた文化(伝統文化や伝統芸能のみならず世俗文化なども)をわざわざ壊すのは何故でしょうか?
「人類」という概念がでてきたのは、せいぜいこの200年ぐらいの間で、それに実感が伴うようになったのはアポロが地球を撮影した1970年代ぐらいから、そしてそのような実感は先進国だけで、食べるのに精いっぱいな途上国ではまだまだ「人類」という認識には至っていません。
で、人類という概念ができる前はどういう概念だったかと言うと「自分たちの価値観以外の連中は、見た目は人間でも動物と同じ」でした。
たとえば農耕民族からみて放牧民族というのは「家畜にまみれて、家畜の乳や肉を食らう人間もどき」だし、逆に放牧民族からみれば「草を食べるのは家畜だけなのに、それをせっせと作って大事に食べるなんて家畜と同じ」という認識でした。
だから、別の民族が作る文化は全く大切じゃないし、人類の遺産、なんていう考え方もまったくなかったのです。
>文化を失っては他国文化の自国文化への吸収も出来ない。
日本は他国文化の吸収で文化を育てた国なので、そういう認識を持つのが普通ですが、ユーラシア大陸の人たちの一般認識は「自分たちの文化があれば他国の文化なんていらない。他国の文化が入ってくるのは、征服されたときに決まっている」というものです。
>現代でバーチャルアイドルとか漫画のサブカルとか作っている人の中で〇×年以内にはこの作品はこの世から跡形もなく消えて欲しいなんて思いながら創作している人なんているんですかね?
サブカルを楽しめる、といかサブカルチャーという位置づけ自体が「カルチャー=民族主義」から脱皮した概念で、サブカルを楽しめるような国は「人類」という認識が浸透しつつあるといえます。
ありがとうございました。
我々が当たり前に思っている文化的価値観って普遍的じゃないんですね。
>「自分たちの文化があれば他国の文化なんていらない。他国の文化が入ってくるのは、征服されたときに決まっている」
自分たちの文化の進化のチャンスなのになんか勿体ない気もしますね。
例えば牛丼 + チーズ = チーズ牛丼なのに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
-
死んでいるかどうかの判定が不確実だった時代にどんなことが起こったか
人の死は医師が決める。医師は死を決定すると、死亡診断書・死体検案書を発行する。それが役所に提出されると死亡届が受理される。これをもって戸籍法上の死亡が確定し、住民票にも死亡が記載され、本人の死亡が公的...
-
マモニャン:第333話「春一番」
マモニャンは神様の庭にある大きな世界樹にそびえ立つイチジクの実から誕生したお守りの猫。あなたのそばにマモニャンがいると、神様からのご褒美で、美味しい食べ物に巡り合えますっ♪ マモニャンに関するその他情...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
水産のプロに聞いた!冷凍した魚はどのくらいもつの?最適な保存方法
冷凍技術が着々と進歩している昨今、鮮度をキープしたまま魚や肉を保存することが可能となった。その便利さのあまり、食材を冷凍庫に入れたまま忘れてしまうということも……。「教えて!goo」にも「5ヶ月前に冷凍した...
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
流行りに乗らない人や流行りを...
-
5
インフルエンサーにPRを頼む際...
-
6
みなさん休みの日何してますか?
-
7
風俗店やソープランドに行かな...
-
8
何故人類はせっかく創り上げた...
-
9
街頭アンケートや勧誘の人にや...
-
10
千羽鶴のタブーについて教えて...
-
11
「通り」と「とおり」の違いに...
-
12
チョークでの落書きの消し方を...
-
13
高3です。 毎日暇で仕方があり...
-
14
TwitterのDMでリンクが開けない...
-
15
「何々は」を「何々わ」と書く...
-
16
「感染予防対策」や「感染防止...
-
17
现在日本流行什么时尚服饰?
-
18
中学1年生の女子が友達と遊ぶ時...
-
19
アップルサイダービネガーとリ...
-
20
何故グロい漫画が流行ってるの...
おすすめ情報
-
- 専門家が謎を解く
- お金や恋愛など身近な悩みや疑問をプロの答えでまるっと解決!
-
- 教えて!しりもと博士
- 謎多きクリエイターしりもと先生インタビュー記事はこちら!
- マモニャン:第333話「春一番」
- 夫のテレワークが増えて辛い!?パートナ...
- 水産のプロに聞いた!冷凍した魚はどの...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 遺骨を電車に置き去る「網棚葬」が増えている...
- 14日、兵庫県警兵庫署は遺骨遺棄の疑いで、住所不定の会社員男性(51...
-
- 心理カウンセラーに聞いた!コロナ離婚ならぬ...
- 新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発出され、外出自...
-
- 「ウインナー」と「ソーセージ」の違い
- 朝食なら目玉焼きとセットで、ウインナーを日頃食しているという人も...
- 4 水産のプロに聞いた!冷凍した魚はどの...
- 5 ウナギは一体いつが美味しいの?「旬は...
公式facebook
公式twitter