朝ドラ「カムカムエヴリバディ」#カムカム@asadora_bk_nhk1992年の #朝ドラ は第47作目「おんなは度胸」。 脚本家・ #橋田壽賀子 さんの朝ドラ3作目だそうです。 大月家のテレビ、るいさんパワーで持ちこたえていますが そろそろ買い換えなくちゃ、朝ドラ、見られなくなりそうです #深津絵里 #オダギリジョー #カムカムエヴリバディ #カムカムThe media could not be played.Reload3:00 AM · Mar 4, 2022·Sprinklr380 Retweets127 Quote Tweets5,096 Likes
Sat_abi@Satabi3·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhkテレビの修理は、やはりあかにしの吉右衛門ちゃんに頼みますよね。 そこで、岡山の話がでないかなと期待しています。321
矢沢曖( 啓蟄 蟄虫啓戸 3/5 - 3/9 )@yazawaai52th·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk叩いて直す昭和の家電 叩いて直ったのは ブラウン管式テレビ だけ とか 1992 平成4年11
たかにゃん@saikoro_no_taka·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhkブラウン管テレビならでは、の叩いたら直る現象ですねこの時代からテレビが今のに変わっていくんですよね6
みちパパ@mitipapa1·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk今も昔も 大抵の不調は まずは叩いてみるとなぜかよくなったりする 昔は叩くのが今以上に第一選択だったような6
癒しの志保@shiho_202201·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhkえーっ、ブラウン管テレビを、叩いて直すのって、昭和、平成初期のうちの家と同じやん 笑。 私も、テレビ以外も、大抵、叩いて直しとったけど。 るいのドヤ顔には負けるわぁ。 地デジ化は2003年12月~やから、後11年持つかな。 「おんなは度胸」も懐かしいけど、るいの秘めたる度胸も立派。 #カムカム118
ユミ@42112Yumi·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk写りが悪いと テレビを叩く! 昭和あるあるですよねーw 今でも 時々 調子悪いと 電化製品叩いちゃう時あります 壊れちゃうんですけどね… 今のヤツやっちゃ(๑¯∇¯๑)ハハハ
八王子ハチ@wxG46yD7QeMAD67·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk and @daratamuriパソコンのモニターがCRTのころ、画面が時々「・」になって、よく叩いてました。1
クラフト工房Amin@ZumZ7HTGT8oGhzl·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk昔のテレビって本当に叩くと映り良くなったりしましたよね笑 リモコンが無かった時代はチャンネル争いとか兄弟でやってましたね笑 チャンネル変えてー!はーい!ガチャガチャガチャガチャって笑 早く回しすぎると母親に壊れるよてよく怒られました笑3
てつ☆ダイヤモンドハリケーン@tetsuzo1026·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk92年っていうと深津絵里が「二十歳の約束」に出演した年だねぇ。懐かしいわー。「おんなは度胸」も見てたわー。#カムカム12
Takayuki Ishige@IshigeTakayuki·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhkありました、ありました TV調子悪い時、叩いてました ドラマ同様、なぜか、治るんですよね5
MSしんちゃん@MSPshingo·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhkこれ、叩いてたーー この時代のテレビって、これでまた復活したから不思議です。でもすぐ映り悪くなったけどね(笑)1
masae@masae11341563·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk私も 昔は 叩いて直したこと ある 笑えた るいちゃんのドヤ顔と 橋田壽賀子 さん 出てきた!て 思って 2度びっくり
かなびん@mochipocket·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhkこのテレビうち使ってた奴同じすぎる。左下のカラフルな文字列、電源はいると綺麗に光るグリーンランプ、そして最後は引っ張ると取れる電源スイッチやな。涙チョチョ切れますわ。
cycling_dad@ski_and_cycling·Mar 4Replying to @asadora_bk_nhk「女は度胸」なんて懐かしい。ほぼ毎回見てたな。このドラマで藤山直美を知ったのだった。あと、若き板前役の男優さんが妙に心に残ったものだけど、それが誰あろう、若き日の香川照之だった。1992年自体が自分には思い出深い出来事がたくさんあった年だった。2