【悲報】巻数を重ねるごとに絵が下手になるタイプの漫画家さんwwwwwwww
>>1は後半の絵の方が俺としては好みだわ
絵師も商業誌行くと一気に下手になるよな
>>6
麗子が10巻まで登場していないことに驚き
>>6
やっぱり初期のちょい劇画調の絵が好きだわ
麗子とかも初期の方がかわいい
締め切りに追われて
手抜きを覚えた
優秀なアシが抜けた
デジタル移行に失敗
歳で思った通りの線が描けなくなった
劣化する主な理由はこんなもんか
絵柄の変化と劣化を混同してるやつがいる
好みの絵じゃなくなったことを劣化といってはいけない
>>48
ほんとそれ
バキも凄まじいな
>>51
バキは独特じゃね?
ああ女神さまとか3X3アイズも変化が激しいよな
ガヴドロ好きだったのにどんどん下手になってて悲しい
バナナ・フィッシュなんかどんどん上手くなってたけどなあ
作風が下手になったのは藤島だろ
中身入れ替わりを疑うレベル
>>64
別に監獄学園でも1枚目と同じテイストの絵柄で仕上げてるようなコマあるし別人を疑うレベルではないかな
>>64
元から女の子は上手く描ける人だぞ
デジタルにしたからってレベルじゃないわな
>>76
この絵柄になってるのアナログの時からだし
お歳だから仕方ないね
>>76
新しい方の絵柄いつまで経ってもしっくり来ないわ
せめて線がもうちょい細い方が良い気がするんだけど
コナンの劣化悲しかったな
作者は目から描く人みたいだけどそれだとなんか崩れやすそう
どういう環境で仕上げたのかとか色々考えさせられてしまう
小畑健みたいな上手くなるのと並行して手抜く漫画家マジで嫌い
下手というか変わりまくるのはやっぱこれかな
今の絵とか更に違うし
>>89
読んでると終盤の絵柄微妙に見えたけど
ククリの顔だけ見るとどれも好き
ここまで浦鉄なし
今のは妙に気持ち悪くてゾッとする
>>96
だって劣化じゃなくてただの変化だもん
頭文字Dもヤバくなってるな
画像ないけど
天上天下の大暮維人とか1巻のセイバーマリオネットJみたいなテイストから青年コミック風のテイストにシフトしたよな
聞き手が腱鞘炎で壊れて逆の手で描いた説
>>95
ガンダムサンダーボルトの作者かな?
うまくなるタイプと手癖にまかせるタイプ
絵を立体的に頭で捉えてるか表面的にとらえているかの違いもあるね
表紙だけでも本気出すとかないのか
オレも絵描くから人事じゃねーな
なんか勢いっていうか描く時の気分で変わる時はある
女性絵師はメンタル崩しやすいからある日突然絵が劣化する様になる
そうするともう元には戻らんよ
あと画力がアシスタント頼りだったりすると
アシスタントの入れ替わりで画風が左右されてそうな漫画たまにあるな
コロコロ変わる人よりはいいんでないの
>>151
これもう漫画が絵柄お試し場と化してんじゃん
>>151
どれも可愛いから許さんでもない
富樫の絵はレベルEの頃が一番キレがよかったな
>>154
今のハンターの絵はデフォルメ強いのに余計な描き込み多くてちょっと違和感あるな
嫌いではないけど
ソーマも結構変わった
週刊連載に適応して簡略化したともいうが
ハヤテとか咲も変わった
>>182
えりなは初登場時が一番美人だったな
そう思うとハガレンとかすげぇなぁ
ロザリオとバンパイアの絵の成長がとても好き
いつまでたっても安定の下手さというか味を持ってるのは木多康昭だな
ピックアップ記事
はねバドは絵柄の推移が分かりやすいな。コロコロ変わるというより、一応流れに沿った上で、かなり変化して感じだね。元から絵が上手いから、コロコロ変わっているように見えるかもだが
とはいえ実験的に画風を変えてるんじゃ?って意見も分かる
パタリロ
デジタル鳥山は
猫背でしっかり立ってない感じ
鳥山先生のは両方好き
アナログの方は臨場感がある
デジタルの方は線がしっかりしてて覚えやすい
どっちもええで!!!
てか年取ると線が上手く描けなくなるの。。。?それって何歳ごろなんだろう涙
私も絵を描くからめちゃくちゃ心配になったw
エルフェンリート作者、怪物王女作者
西脇だっと
ラノベ作家は2、3年で古臭く感じるようになるわ