検索
閉じる
新時代の日本人に警告! 謎の“あごこり”SP
健康

新時代の日本人に警告! 謎の“あごこり”SP

2019年6月12日(水)午後7時30分
2019年7月24日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

食べる、しゃべる、笑う・・・。生きるために欠かせないこれらの動作のため、私たちは毎日2000回以上「あご」を動かしている。実は、そんなあごに悩みを持っている人が意外に多いことが分かってきた。平成28年に厚生労働省が行った実態調査では「あごの関節が痛い」「口が開きにくい」「音がして不快」「笑顔が作れない」といったあごのトラブルを抱える人の数は、全国で1900万人に及ぶと判明!中には症状が悪化し、うつになったり食欲不振で拒食状態になる人までいることが分かった。なぜ、これほど多くの人があごに不調を訴えるのか?その原因は、これまでは主に食習慣の変化などからくる「噛み合わせの不具合」だと考えられてきた。そんな中、昨年秋に国内初の「治療ガイドライン」が完成!あごの不調の真の原因は、肩こりや腰痛と同じ、筋肉の過緊張状態=“あごこり”にあり、簡単セルフケアでも症状を大幅に改善できる、とされたのだ!ケアのポイントは、あごの筋肉をほぐすためのストレッチとマッサージ。専門家もおすすめ!朝晩2回でOKの簡単セルフケア術を伝授する!

今回のお役立ち情報
01

顎関節症の正体は“あごこり”!?

口が開きにくい、口を開けるときに痛む、あごの関節から音がする・・・。全国1900万人以上が悩んでいると推定される、あごのトラブル「顎関節症(がくかんせつしょう)」。その正体は、あごの筋肉の「こり」だった!?あごには、下あごの骨を上下に動かすための様々な筋肉が備わっています。それらの筋肉が、パソコンやスマホに代表される集中作業やストレスによる「かみしめ癖」によって、徐々に凝り固まることで、口が開きにくくなったり、筋肉に痛みを生じたりするのです。さらに、筋肉の異常な動きは、関節の間にあるクッション(関節円板)のズレまで引き起こし、関節自体にも痛みや音を生じさせるといいます。顎関節症のくわしい診断基準・治療方法などは、日本顎関節学会が公開している「顎関節症治療の指針2018」からご覧になれます。
(http://kokuhoken.net/jstmj/publication/file/guideline/guideline_treatment_tmj_2018.pdf)

02

あごこりセルフチェック法

日本顎関節学会「顎関節症治療の指針2018」をはじめとする顎関節症の診断基準で、口の開きにくさ(開口障害)の目安として用いられているのが、「口が縦に35~40mm以上開くか」です。35~40mmとは、「指を縦にして(第2関節まで)3本程度」に相当します。指の太さには個人差がありますので、あくまでも「目安」ですが、「口を開けて指が縦に(第二関節まで)何本入るか」であごこり(あごの筋肉が凝り固まっているか)のセルフチェックができます。2本以下しか入らなかった場合、あごこりの可能性があります。

※指を入れる前には必ず手を洗い、のどを傷つけないよう安全には十分注意してください。

03

1回たったの30秒!「あご筋ほぐし」

あごの筋肉(咬筋(こうきん)・側頭筋(そくとうきん))のこりをほぐす、お手軽「あご筋ほぐし」の方法を紹介します。マッサージとストレッチによって、筋肉の血行が改善し、こりがほぐれます。また、ずれてしまった関節も、間にある潤滑液が徐々になじむことで、スムーズに動くようになると考えられています。あごこり(顎関節症)の改善&予防に効果的です。以下の①~③を、順番に1セットとしておこなってください。

  1. 咬筋(あごの付け根の筋肉)のマッサージ
    ・左右のあごの付け根にある筋肉(エラの角から2~3cm斜め前方)を、
    人差し指などを使って、クルクルと円を描くように8秒間マッサージします。
    ※軽くかみしめるとあごの付け根の部分で筋肉がふくらむような動きをするところが、咬筋の位置の目安です。
  2. 側頭筋(こめかみ付近にある筋肉)のマッサージ
    ・左右のこめかみにある筋肉を、
    人差し指などを使って、クルクルと円を描くように8秒間マッサージします。
    ※軽くかみしめるとこめかみの部分で筋肉がふくらむような動きをするところが、側頭筋の位置の目安です。
  3. 口を大きく開けるストレッチ
    ・口を開ける運動をします。
    上を向くことで、より大きく口が開くようになります。
    5秒間あけたら、いったん閉じます。これを3回繰り返します。
    おすすめは、①~③を1セット(8秒×1回+8秒×1回+5秒×3回)として、 毎日朝晩の1日2セット行うことです。

※開口時に痛みがある場合は、無理をしないでください。
また、首に痛みがある場合も、上を向く際に無理をしないでください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?
健康

心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?

2019年6月5日(水)午後7時30分
2019年6月12日(水)午後3時08分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
NHKオンデマンドでご覧いただけます 番組内容を印刷する

筋力UPに心疾患予防!?宇宙や世界を舞台に明らかになってきたスーパーフードの秘められた力。それは私たち日本人にとって、ソウルフードともいえるとても身近な食材「大豆」でした!近年宇宙を舞台にした研究で、大豆タンパク質に筋肉の萎縮を抑制する働きがあることがわかってきました。さらに、番組では世界64の国と地域を飛び回り、大豆の持つさらなる力を発見した、武庫川女子大学 国際健康開発研究所の家森幸男さんの研究にも注目。家森教授が集めたのは、なんとおよそ17000人分のおしっこ!そのビッグデータから、大豆の摂取量が多い地域ほど心疾患が少ないことが浮かび上がってきました。太古より日本人が食べてきた大豆。その小さな粒には単なるタンパク源ではない、日本人の健康長寿を支える秘密が詰まっていました!

今回のお役立ち情報
01

毎日の食事に大豆タンパク質を8gプラスで筋力アップ!

番組で紹介した徳島の実験は、筋萎縮が進む寝たきりの人たちに「大豆タンパク質8g」を30日間摂取してもらうというものでした。その結果、およそ7割の方に筋力の改善傾向がみられました。

02

摂取タンパク質のうち25gを大豆タンパク質に変えると心臓病予防!

家森教授の研究では心臓病による死亡率と大豆の摂取に相関関係があることがわかりました。このことを根拠のひとつに、米国FDAの「健康強調表示」では、大豆タンパク質25gの摂取が心疾患予防につながる、と明示されています。

▼製品に含まれる大豆タンパク質の目安とするため、番組で紹介した料理一覧です。

※大豆タンパク質の量は「七訂食品成分表2019」に準拠しておりますが、使用する製品によってタンパク質の含有量は異なります。商品パッケージなどに成分表が記載されている場合がありますので、そちらもご参照ください。

※大豆は生(乾燥大豆)のままでは食べられません。生の大豆は必ず水戻し、加熱調理を行ってください。

※大豆には難消化性の成分も含まれ、消化が良い食品とは言い切れません。胃腸の弱い方、ご高齢の方は食べ過ぎに注意してください。

※大豆アレルギーがあるか、必ず確認してから食べてください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook