2021.05.30

日本とアメリカとヨーロッパ、じつは「自由」の“意味”がここまで違っていた…!

日本社会には本当の意味での自由がない

「自由」の本当の意味

自由はいいなあ。自由に生きたい。誰もが自由にあこがれる。

では、自由とはなんだろう。

自分の思うとおりに、何でもできること。制限や束縛がないこと。——確かに。でもこれは、自由の一面にすぎない。

自由を、まるごと理解する。すると、まったく違った世界がみえてくる。

photo by iStock
 

「自由」という日本語は、新しい。明治になって、よく使うようになった。

自由という言葉だけなら、古くからあった。仏教や儒学のテキストに書いてあった。いい意味とは限らなかった。でも欧米では、自由はとてもいいことらしい。翻訳された本を読んで、みんなそう思った。

自由民権運動があった。明治10年代に、議会の開設、憲法制定を求める声が、日本中に広まった。政府もしぶしぶ、それに応じた。

「自由!民権!」薩長の藩閥政治に対して、全国の人びとが声をあげた。自由は、政府は勝手をしないでくれ。民権は、自分たちの言うことも聞いてくれ、である。

自由民権運動が成功したのは、「自由」という言葉が手に入ったからだ。自由はよいものである。自由を叫ぶのは、正しいことなのだ。

逆に言えば、「自由」という言葉がないと、自由を主張できない。自分が自由かどうか考えることもできない。言葉は世界を変え、自分の考えをつくっていくのである。

関連記事

「FIRE(早期リタイア)」して1年、「自由を手に入れた私」が“生きがい”を感じ...
どこが新しいのか全く分からない岸田首相の言う「新しい資本主義」
「フリーランスは会社員より自由?」安易に選ぶと損をする“新しい働き方”の真実
なぜか「日本的経営」が、いま再び世界から「大注目」されそうな意外すぎるワケ
「新自由主義的な政策」を否定した岸田文雄氏で日本経済は復活するか
堀江貴文「資格の勉強なんかより、“好きなこと”に投資するほうがリターンが高い」
「新自由主義的政策の転換」の名の下に「規制改革」が消える
今こそ大企業の「寡占」を打破して「日本国民の富」を増やすべきだ
あえて聞きづらいことを聞く…「女性だけの便利屋」と依頼主の「絶妙な距離感」
Netflixで話題のドラマ原作者が日本人に投げかける、女性の「幸福」と「自由」
「仮想通貨」「ドル」「金」「株」、じつは“一番安心できる”のは…? プロの「意外...
日ハム「ビッグボス」新庄の「自由すぎる」練習スタイルに現場が大混乱している…!