2021.05.30

日本とアメリカとヨーロッパ、じつは「自由」の“意味”がここまで違っていた…!

日本社会には本当の意味での自由がない
橋爪 大三郎 プロフィール

英語圏で「自由」は2種類ある

ところで英語だと、自由に二種類ある。libertyfreedom だ。どちらも自由と訳す。英語でものを考える人びとは、二種類の自由があると思っているのだ。どう違うのか。

photo by iStock
 

まず、liberty 。これは、「奴隷でないこと」だ。

昔は奴隷制があった。アメリカには奴隷がいた。奴隷は主人の財産である。主人の言うことを聞かなければならない。自由がない。法的人格もない。人間扱いされないということだ。

奴隷が奴隷でなくなる。解放された。これをliberty という。束縛がないことである。人間らしく生きていける。

生きていくために、働く。財産を所有する。市場でモノを売り買いする。契約を結ぶ。…。これも、自由 libertyである。

モノを市場で売り買いする。政府は介入しないでくれる? この考え方を、自由主義 liberalism という。近代社会の基礎だ。

市場経済には副作用がある。勝ち組と負け組ができる。格差や貧困が広がる。どうにかしよう。税金を使って、福祉をがんばる。政府の出番だ。社会民主主義や、社会主義の考え方だ。

英語でリベラル liberalというと、福祉や格差の是正に熱心な左派、の意味になった。元の意味からズレている。

リベラルに反対し、市場のいいところを見直そう、と考えると、新自由主義である。

関連記事

どこが新しいのか全く分からない岸田首相の言う「新しい資本主義」
堀江貴文「資格の勉強なんかより、“好きなこと”に投資するほうがリターンが高い」
なぜか「日本的経営」が、いま再び世界から「大注目」されそうな意外すぎるワケ
アメリカの若者が「社会主義化」している? 「格差是正」を熱狂的に叫ぶ若者たち
堀江貴文のマネー論「貯金は『お金の飼い殺し』だ…!もっと正しい利用法がある」
「新自由主義的な政策」を否定した岸田文雄氏で日本経済は復活するか
堀江貴文「価値ゼロのムダな時間を過ごしている人に共通する“根拠なき思い込み”」
岸田流の後ろ向き「新しい資本主義」ではポストコロナを生き残れない
堀江貴文「僕がSNSでこまめに“クソリプ返し”をする理由」
今こそ大企業の「寡占」を打破して「日本国民の富」を増やすべきだ
「新自由主義的政策の転換」の名の下に「規制改革」が消える
岸田新首相の「耳心地のいい政策」を鵜呑みにしていると迎える、日本の「ヤバい未来」