2021.05.30

日本とアメリカとヨーロッパ、じつは「自由」の“意味”がここまで違っていた…!

日本社会には本当の意味での自由がない
橋爪 大三郎 プロフィール

「世界とズレる」日本のルール

西欧では、自分と他者を、法律が隔てている。法律の範囲を、権利という。自由に行動できるかどうか、事前に予測できる。社会を合理的に組織できる。資本主義も、民主主義も、これでできている。

 

国際社会がこうしたルールで動いているのに、日本の人びとは、別なルールで動いている。日本には日本の歴史や文化があるから、仕方がないのか。そうだとしても、日本のやり方だけがまるで違っていることは、しっかり理解しよう。

日本人が考える「自由」と、西欧の人びとが考える自由(たとえば、英語のliberty やfreedom )は、こんなに違っている。

これを理解すると、山のような問題が派生してくる。それは宿題にしておこう。

YouTubeチャンネル「未来に残したい授業」 で、「自由とは何か」のトーク版を視聴できます。

関連記事

なぜか「日本的経営」が、いま再び世界から「大注目」されそうな意外すぎるワケ
どこが新しいのか全く分からない岸田首相の言う「新しい資本主義」
岸田流の後ろ向き「新しい資本主義」ではポストコロナを生き残れない
「新自由主義的な政策」を否定した岸田文雄氏で日本経済は復活するか
岸田新首相の「耳心地のいい政策」を鵜呑みにしていると迎える、日本の「ヤバい未来」
アメリカの若者が「社会主義化」している? 「格差是正」を熱狂的に叫ぶ若者たち
「新自由主義的政策の転換」の名の下に「規制改革」が消える
アフガニスタン「早すぎた首都陥落」で膨らむ「人権蹂躙とテロ」の懸念
日本の製造業は崖っぷち…「モノ×アイデア」で新時代を生き残る方法
むしろ「他人を信じない人」の方が、ビジネスで成功するかもしれない理由
今こそ大企業の「寡占」を打破して「日本国民の富」を増やすべきだ
日本の「製造業」、じつはこれから「黄金時代」がやってくる…!