かもあきお花畑ブログ

かもあきお花畑ブログ

明るく元気なメッセージを発信しまーす♪

NEW !
テーマ:

敬語が下手。タメ口ができない。

喋らなきゃ、しゃべらなきゃ!

私だって考えてるんだ、意見があるんだ。

zoomの後は1人反省会……。

 

聞いてもらわなきゃ!と焦ってしまって

会話が空回りする真の原因はなんでしょう?

 

\音声はこちら/

 

ひまわり目次ひまわり

1:ついついタメ口で話してしまう

2:タメ口は時と場合で使い分ける

3:タメ口で話してしまう人の特徴3選!!

4:あなたは、いるだけでいい

 

==========

🌸かもあきお花畑ラジオ

(※こちら→)https://voicy.jp/channel/2175

月〜日曜日まで週7日、朝8時半から放送しています。

スッキリした気持ちで1日のスタートが切れる💓

明るく元気なメッセージを発信しまーす😊

通勤時間や家事をしながらの「ながら聴き」で元気になってくれたら嬉しいです。

ぜひぜひフォローをお願いします😊

 

🌸かもあき公式LINE

(※こちら→)https://page.line.me/kamoakitube

公式LINEで皆さんから質問を受け付けています😊

是非ぜひ、お友達登録をお願いします💕

お花畑ラジオでは明るくライトでポップな質問をお待ちしております💕

 

🌸かもあきお花畑サロン

(※こちら→)https://kamoaki.com/salon/

動画での配信はオンラインサロンで、

お花畑TVとして放送しております💓

サロンメンバーがみんな一日一回自分の心と向き合うことで、

自己肯定力が高くなったり皆さんすごいたくさんの変化があります。

日本一平和なオンラインサロン🌻

かもあきお花畑サロンでお待ちしております💓

 

🌸お花畑ブログ

(※こちら→)https://ameblo.jp/kamoaki-ohanabatake/

お花畑ラジオを文字で楽しみたい方は、

こちらのブログをお楽しみください💕

==========

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりついついタメ口で話してしまう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

かもあきさん、質問です。

私は人と話す時に敬語を使うのが苦手で、

話している途中についタメ口になってしまう事がよくあります。

 

普段の自分で居ようとしたり、

テンションが高くなるとタメ口になりやすく、

相手がどう受け取るのか分からないので、

失礼のないようにしたいと考えています。

 

かもあきさんは話をされる時に

「相手にどう伝わるか言葉をすごい選んで話してる」と

以前言われていました。

 

「相手がどう受け取るのか」を考られるようになる、

オススメの特訓方法はありますか?

 

私は割とストレートに表現してしまい、

言葉使いで人間関係が疎遠になったことがあります。

そんな思いを繰り返したくなくて質問させてもらいました。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりタメ口は時と場合で使い分ける!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私は敬語を使わない人に腹が立つことがあるという話を

以前したことがあります。

 

私はあっけらかんとしていて、

タメ口を気にしないように見えるようなんですが、

実は、かなり気にしていますね😆

 

敬語を使えない人を見ると、

「ああ、この人は敬語が使えないんだな」と

思ってしまいます。

 

男性に多いですが、お店行って店員さんに

タメ口で話す人が横柄に見えてしまって特にイヤです。

 

店員さんのほとんどは初めてお会いする方が多いでしょうし、

お金を払ってサービスを受けているのだから、

店員さんとお客さんは対等だと思うんです。

 

自分が70代や80代とか歳が離れているならまだわかりますが、

店員さんにタメ口で話す人をみると、

「俺は偉いんだ‼️」ということを

自己顕示してるのかなと思ってしまいます。

 

ただ、必ずしもタメ口が嫌いなわけではなく、

時と場合によると思ってます!

 

タメ口だけどコミュニケーションが上手で、

この人フレンドリーで素晴らしいなとか、

話している言葉がすごい素敵だなと

思うこともあります💕

 

大事なのは、

自分と相手の関係性がどこまでが

積み上げられているかだと思います。

 

私も店員さんにタメ口で話す時があります😊

でも、それは何年もかけて

その店員さんと仲良くなった場合です。

 

例えば、ご飯を食べに行って店員さんに

「今日のお味はどうでしたか?」と言われたときに

「めっちゃ美味しかった💓」とか、

「持って帰りたいぐらい美味しい‼️」と話す時もあります。

 

だけどその時は、あえてタメ口を使っています

「こうやって伝えたら店員さんは喜ぶかな?」と、

くだけた言い方をして伝えることもあります。

 

なので、私は言葉をすごく選んで話しています。

 

「この方には絶対敬語でしょう」と思ったり、

「いや、ここは逆にタメ口で話したら、相手は喜ぶかな」と

相手のために言葉を選んでいます。

 

誰のためのタメ口か考えるのが大切だと思います。

 

例えば、嵐の二宮くんは

大先輩の鶴瓶さんにタメ口で話すんです。

 

それは落語界の大御所の方から見たら、

「何であいつはタメ口なんだ!

なんで敬語を使わないんだ!」と

 

たくさん非難を浴びることもあります。

 

だけど二宮くんは、

いつまでも敬語を使っていたら、

いつまでもこの距離感が縮まらない。

 

いつまでも手が届かない憧れの人でいてしまう。

 

だからあえて僕はタメ口を使うし、

その方が相手が喜んでくれる。

 

二宮くんはそういうことをわかっていて、

距離を詰めるために、

何十歳も上の大御所の人にでもタメ口で話すんです。

 

だからタメ口で話す方が勇気が必要だけど、

あえて「タメ口を使う!」というのを選んでいるので、

それはそれで大変かなと思います。

 

なのでタメ口も敬語も、

相手のために使っているかが

とても大事なんだと思います💕

 

タメ口・敬語もコミュニケーションです😊💕

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりタメ口で話してしまう人の特徴3選!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

タメ口で話してしまう人の特徴はいろいろあります!

 

その1【すぐ相手と仲良くしたがる人】

 

「相手が受け入れてくれるだろう」

「もう仲間だよね」

「相手と仲良くしたいな」という人が、

タメ口で話す、早めにタメ口に切り替える人です。

 

その2【マイペースな人】

 

本当なら自分と相手の関係性を考えるけど、

まず、相手のペースではなく

自分の「仲良くしたい」というペースを優先するので、

マイペースでどんどんタメ口で話す人です。

 

その3【場所や相手を選ばない人】

 

例えば会社など、

どう考えても敬語でしょという場所でもタメ口で話す、

場所や相手を選ばない人です。

 

また、使い分けができない人。

例えば学生時代に運動部だと、

絶対にタメ口は先輩には使わないですよね😆

 

そういう育った環境もあって、

学生時代に培ったか培っていないかというのもあるのかなと思います。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりあなたは、いるだけでいい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

質問者さんは、普段の自分でいようとしたり、

テンションが高くなると

タメ口になりやすいと書いていますが、

普段の自分も、テンションが高くなっても

やはり自分は自分なので、

タメ口で話さなくても、

相手と仲良くはなれると思います。

 

なので、タメ口に頼らない。

 

タメ口に頼らずに、

自分のありのままを出したり、

楽しくて盛り上がっているときも、

タメ口に頼らずにいる

練習をするといいと思います💕

 

その時に言葉を口から出す前に、

「これ、相手に伝えたらどうなの?」

というのを考えてみるといいと思います。

 

相手が家族だったら、

頭の中で言葉が思い浮かんだタイミングと

自分の口から言葉が出てくるタイミングが

一緒でいいと思いますが、

一歩、家から出たら「考えてから話す」

 

「こう言う、こう言う。うん、OKだな」

「こう言う、いや、それはダメだ」

のように一回考えるてみるといいです。

 

あと、話すときには焦らなくていいです。

 

自分が「話さないと、話さないと!

伝えないと、伝えないと!」という焦りが、

もしかすると

相手を不快にさせてしまう言葉遣いだったり、

不快にさせてしまう単語のチョイスに

なっている場合があります。

 

自分に安心感がない方って、

早口で相手に聞き取れない話し方を

している方がいると思っています。

 

これはメッセージやSNSのコメントなどの

文章でも思うのですが、

 

「私の気持ちをわかってもらわなきゃ」

「私もこう考えてるんだよって、伝えなくちゃ!」

という思いが溢れすぎていて誤字脱字が多かったり、

会話をしていても「この人、何を言っているんだろう?」と、

支離滅裂になっている方はすごく焦っているのかなと感じます。

 

焦れば焦るほど、何を言っているのかわからなくなるし、

主語述語がぐちゃぐちゃになってしまいます。

 

焦っているから余計に敬語もタメ口も

混ざってしまうのかなと思います。

でも、焦らなくていいです。

ゆっくり話しても話は通じるし、

そんな焦らなくても大丈夫です。

 

焦らなくても、相手はあなたのことを下に見たり、

ダメだなんて思ったりしません。

 

その人が自分の目の前にいる、

SNSで繋がってるという時点で、

肯定してもらっているんです。

 

いわゆる

「いるだけでいいんだよ」と言うことです💕

 

でも「いるだけでいいんだよ」

「あなたはもう何にも悪くない」

「いるだけで花丸だよ」というのが、

なんかしっくりこなくて、

 

「何か伝えないと」

「私がこう思ってるって書かないと、

またダメだって言われる」

 

「また否定されるかもしれない」

「私には価値がないかも」と

思えば思うほど焦ってしまうのかなと思います。

 

なので何にも言わなくてもいい。

何も伝えなくても、何も言わなくてもいいんです。

 

SNSも何かコメントをしなくても、

いいねって押してるだけも、

もう十分あなたの価値はあるんです。

 

まずは自分に安心感を持つことが大切です😊

何にも焦ることないのになと思います💕

 

この質問をくださった方は、

今まで言葉遣いで人間関係が疎遠になったことがある、

それが少しトラウマになっているかもしれないです。

 

「ああ、また失敗したらどうしよう」

「また私の言葉で相手を傷つけたらどうしよう」と

怖くなっているかもしれないですが、焦らなくて大丈夫です💕

まずは自分に安心感を持ってみるのがオススメです💓

 

今日もステキな1日を~合格

 

 

NEW !
テーマ:

相手の顔色や機嫌が気になって仕方がない…

「なんであの人は機嫌が悪いのかな?」

「どうしたら機嫌が良くなるのかな?」

 

でもそれ、あなたの問題ですか?

 

\音声はこちら/

 

ひまわり目次ひまわり

1: あの人は私にだけ不機嫌?

2: 相手の機嫌は気にしない!

3: 相手の機嫌を気にしてしまう原因

 

==========

 🌻かもあきお花畑ラジオ

(※こちら→)https://voicy.jp/channel/2175

月〜日曜日まで週7日、朝8時半から放送しています。

スッキリした気持ちで1日のスタートが切れる💕 

明るく元気なメッセージを発信しまーす☺️

通勤時間や家事をしながらの「ながら聴き」で

元気になってくれたら嬉しいです。

ぜひぜひフォローをお願いします💕

 

🌻かもあきお花畑サロン

(※こちら→)https://kamoaki.com/salon/

動画での配信はオンラインサロンで、

お花畑TVとして放送しております💕

サロンメンバーがみんな一日一回

自分の心と向き合うことで、

自己肯定力が高くなったり

皆さんすごいたくさんの変化があります。

日本一平和なオンラインサロン💕

かもあきお花畑サロンでお待ちしております😊

 

🌻かもあき公式LINE

(※こちら→)https://page.line.me/kamoakitube

公式LINEで皆さんから質問を受け付けています💕

是非ぜひ、お友達登録をお願いします💕

お花畑ラジオでは明るくライトでポップな

質問をお待ちしております😊

==========

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりあの人は私にだけ不機嫌?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

明子さん、質問です。

仲良くしていたママ友がなぜかわからないけど、

私にだけ不機嫌な態度を取ってきます。

ママ友が息子と私に色々なお世話してくれる事に、

甘えすぎてたのがダメだったのかと思っています。

私なりに感謝は伝えていましたが、

足らなかったのかな?とモヤモヤしています。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり相手の機嫌は気にしない!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

これは、相手の機嫌を気にしすぎです。

相手の機嫌が悪いのは、

その人が勝手に機嫌が悪いのであって、

あなたのせいではありません。

 

「私が何か悪いことをしたから、

この人は機嫌が悪いのかな」

「他のママ友とはにこやかに話しているのに、

私に対してだけブスっとして、

私のどこがいけなかったのだろう」

と考えてしまうと思いますが、キリがないです😆

 

そのママ友はいろいろお世話をするのが

好きなタイプの方なんだと思います。

ママ友に甘えてしまったのかなと、

質問に書いてありますが、

いろいろお世話をしてくれるタイプの人は、

勝手にいろいろお世話をしたいのだと思います。

 

もし本当にそれが理由だとしたら、

勝手に機嫌が悪いんだと思います。

勝手にお世話をしておいて、

勝手に機嫌が悪いんです。

 

なので、そこまでフォローする必要はないです。

そんなに相手の機嫌が悪いことを

気にする必要はないのでしょうか。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり相手の機嫌を気にしてしまう原因

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

相手の機嫌を良くするために、

自分にできることは何かな?という

優しさに見えますが、

そんなに相手の機嫌を取ることに

責任を感じることはありません。

 

相手の機嫌を気にしてしまう真の原因は、

今までたくさんの人の機嫌を

なんとかしようと頑張ってきたからです。

 

例えば、お父さんやお母さんが日によって

機嫌が良かったり悪かったり、子どもながらに、

「今日はどうしたらお父さん怒らないかな?」

「どうしたらお母さんの機嫌が良くなるかな?」

と一生懸命に頑張ってきたのだと思います。

 

先回りをしてどうしたら相手の機嫌が良くなるのか、

どうしたら相手は怒らないのかというのを

頑張ってきた人は、相手の機嫌まで何とかしようと

思ってしまうのです。

 

相手の機嫌を良くするために、

「たくさん褒めてあげないと!」

「たくさんケアしてあげないと!」

と考えてしまう。

 

でも、それは本当に必要なことでしょうか?

 

相手のためのように見えていて、

実は自分のためにやっているのだと思います。

 

自分がやりやすいように、

自分が辛くならないように、

相手の機嫌を良くするために、

一生懸命やっている。

 

相手の機嫌なんか取らなくていいんです。

自分の機嫌は自分にしか取れません。

 

自分の機嫌を誰かに良くしてもらいたいですか?

自分の機嫌が良くなるように

周りに気を使ってほしいですか?

そして、相手はそんなことは望んでいないと思います。

 

自分ができることは、

「感謝を伝える」

「楽しい時間を一緒に過ごしたいと伝える」

それ以上にやらなければいけないことはないと思います。

 

自分が頑張れば相手の機嫌が良くなるのではないか、

自分が察したり、自分が何か言ってあげたりすると、

相手の機嫌が良くなって、

結果、自分も楽になるのではないかと

高望みすぎているのかなと思います。

 

相手の機嫌は相手しか取れないし、

自分の機嫌は自分しか取れない。

 

「なんであの人は機嫌が悪いのかな?」

「どうしたら機嫌が良くなるのかな?」

と気にしすぎるのは、

実は相手の野原に乗り込んでいます。

 

自分と相手の間の境界線。

つまり「野原の塀」。

それがしっかりあれば、

相手の機嫌が悪かろうが良かろうが、

相手の機嫌が悪くても

「今日は機嫌が悪いんだな」でお終いにできます。

 

でも、相手の野原と自分の野原の間の塀がなかったり、

壊れていたりすると、自分も相手の野原に乗り込んで、

「どうしたらこの野原良くなるかな?」と

一生懸命に相手の野原を整備して、

そして自分の野原にもどんどんいろいろな人を入れて、

機嫌が悪い人が自分の野原に入ってくると、

「機嫌が悪い人が入ってきちゃったどうしよう」

となっているのかなと思いました。

野原の塀をもう一回確認してみるといいと思います💕

 

今日もステキな一日を~合格

 

NEW !
テーマ:

会話のなかで沈黙が怖くて、一生懸命に話していませんか?

頑張って話を繋げてコミュニケーションに疲れてしまった…

そんなコミュニケーションの不安を解消しませんか?

 

\音声はこちら/

沈黙が怖い心理を徹底分析!コミュニケーション不安を一掃しよう

 

ひまわり目次ひまわり

1: 他人といる時、沈黙が怖い

2: 沈黙はある

3: 沈黙の3つの種類

4: それでも、沈黙は必ず訪れる

5: 自分の心を見つめる

 

==========

🌸かもあきお花畑ラジオ

(※こちら→)https://voicy.jp/channel/2175

月〜日曜日まで週7日、朝8時半から放送しています。

スッキリした気持ちで1日のスタートが切れる💓

明るく元気なメッセージを発信しまーす😊

通勤時間や家事をしながらの「ながら聴き」で元気になってくれたら嬉しいです。

ぜひぜひフォローをお願いします😊

 

🌸かもあきお花畑サロン

(※こちら→)https://kamoaki.com/salon/

動画での配信はオンラインサロンで、

お花畑TVとして放送しております💓

サロンメンバーがみんな一日一回自分の心と向き合うことで、

自己肯定力が高くなったり皆さんすごいたくさんの変化があります。

日本一平和なオンラインサロン🌻

かもあきお花畑サロンでお待ちしております💓

 

🌸かもあき公式LINE

(※こちら→)https://page.line.me/kamoakitube

公式LINEで皆さんから質問を受け付けています😊

是非ぜひ、お友達登録をお願いします💕

お花畑ラジオでは明るくライトでポップな質問をお待ちしております💓

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり他人といる時、沈黙が怖い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

質問です。

何かの待ち時間や、誰かと話す機会がある時に、

話しかけようと思うのですが、

話が続かなかったら気まずいな…

と思い話しかける事をやめてしまいます。

 

実際に話しかけても、沈黙が怖いため、

一生懸命に話題を探して、

頑張って話を繋げようとしてしまい、

すごく疲れてしまいます。

 

明子さんの話を聞いて、私は話がつまらない人

、沈黙が怖い人と思われたくなくて、

自分を守っているんだなと思います。

 

明子さんは、沈黙が怖いことはありますか?

沈黙が怖い私に何かアドバイスがあればお願いします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり沈黙はある

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

以前、沈黙が怖い人についてお話ししたことがあります。

今日は、さらにその芯の部分を話そうと思います。

 

まず結論です。

沈黙はあります。

 

沈黙が怖い、沈黙が嫌、

沈黙はダメというのがそもそも間違いです。

誰でも、どんな人と、どんなことを話していても、

沈黙は必ず存在します。

 

なぜなら、考える時間が必要だからです。

もしくは、一個の話題が終わったという

合図だったりするからです。

沈黙がない会話というのは、不自然なんです。

 

では、なぜ当たり前の沈黙が怖くなるのでしょうか。

 

沈黙が怖いと思う方は、

なぜ沈黙が怖いのかを考えてみるといいと思います。

 

沈黙が気まずい、次の話題が見つからない、

私のことを嫌いになってしまうのではないか…

 

そう考えてしまう方は、言葉を選ばずに言うと、

全部、自意識過剰なんです。

 

まずは、自意識過剰な自分を認めましょう。

これは漠然とした不安な自意識過剰だからです。

 

「会話は続けなければいけない」

「コミュニケーションは上手くとらなければいけない」

「会話が上手な人は素敵な人だ」

という思い込みはないですか?

 

そんな思い込みが強すぎて、沈黙を気にしてしまいます。

 

なので「私はそういう思い込みがあるんだな」

というのを一旦受け止めることが大事です。

自分には思い込みがあるということがわかると、

気持ちが楽になります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり沈黙の3つの種類

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

沈黙には3つの種類があります。

 

1個目『緊張している』

2個目『考えている』

3個目『拒否している』

 

この3つがあることを知っていると、

すごく気持ちが楽になります。

特に、『緊張している』と『考えている』を

知っていると、緊張しているだけ、

考えているだけなので、沈黙を怖がる必要は全くありません。

 

1個目『緊張している』についてです。

 

初対面の時や、会社で偉い人に会った時や、

意見が対立したり、意見が合わないと緊張しますよね。

 

相手が何を考えているかわからないから緊張する。

緊張するから沈黙してしまいます。

 

では、緊張して沈黙しないためにはどうすればいいか。

 

それは『自分のことを先に話す』です。

 

つまり自己開示をすることです。

私はこういう人間です、私はこう感じましたと、

さりげなく伝えてみてください。

趣味の話や仕事の話、家族の話でもいいです。

自分が心を開いて話すと、相手も自分の話をしてくれます。

 

まずは自分が心を開いて話してみると、

自分の緊張が解けるだけではなく、相手の緊張も解けます。

相手の意見を最後まで聞いたり、こちらの意見を丁寧に説明する。

じっくり時間をかけていいので、焦る必要はありません。

 

焦ってしまう人は、日ごろから自分の理想や

何かに追われてしまい、

自分で自分の首を絞めて焦ってしまいます。

焦って常に緊張している状態なので、

まずはリラックスするというのが大事だと思います。

 

そして2個目『考えている』です。

 

『考えている』だけなので、

何もしないで待つだけです。

会話には間が必要です。

自分でも「何を話そうかな?」と考える時間が必要です。

 

もし、沈黙が怖くて、何か話さなきゃと思った時、

話題が欲しくなると思います。

話題の提供って難しいですよね。

 

では、会話に詰まった時に、

オススメの簡単な方法があります。

それは『今まで話した話題をもう一回話す』です。

 

今まで話した話題を違う切り口で話してみるといいです。

今まで話してきた話題なので、相手は関心はあるはずです。

 

例えば、猫の話をしていたとします。

それをもう一回、別の切り口で話します。

「そういえば猫を飼ったことありますか?」とか、

「猫は好きですか?」など、

切り口を変えて話してみてください。

新しい話題を探すよりも、簡単に話が出来ます。

 

3個目『拒否している』です。

 

これは拒否の沈黙です。

相手が何らかの感情的な理由で

拒否して沈黙をしています。

でもこれは、あなたを拒否しているわけではありません。

その話題に対する沈黙です。

 

今話している話題や、

あなたの喋ったことの一時的な拒否なのです。

 

例えば、猫の話をしていて、

私はあまり生き物に興味がないので、

猫の話をされても、ふーんで終わってしまいます。

 

たまたま猫の話はあまり興味がなかったり、

猫の話は嫌いなだけかもしれません。

もしかすると、本当に嫌だったことを

思い出しているのかもしれません。

コンプレックスを感じている話かもしれません。

 

話すことがなかったり、

その話は興味がないなというときに

相手は黙っているだけなので、

あなたを否定しているわけでも、

あなたを拒否しているわけでもありません。

事実を見れば、その話題が苦手だったり、

嫌で拒否してるだけです。

 

だから、面白くない話をしちゃったかな?

この人は私とコミュニケーションを

取りたくないのかも?と

悲観する必要は全くありません。

 

話題の拒否なので、この話好きじゃないんだなと、

気にすることなく、自然にその場にいればいいだけです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりそれでも、沈黙は必ず訪れる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

とは言っても、この話題は相手が嫌いなのではないか?

と考え出すとコミュニケーションが取れないと思います。

 

でも、沈黙は訪れると思います。

なので沈黙を怖がらずに、

沈黙もありで会話を楽しむと決めてしまうといいと思います。

 

そもそもそんなに沈黙が怖いということは、

他人に気を遣いすぎて不愉快にさせないように、

嫌な気持ちにならないように、

普段からすごく頑張っている人だと思います。

 

ご両親がケンカしたりするのを子どもの頃から

重く感じて、緊張して不快感を味わいながら、

何とかしようと思っていた方は

沈黙に恐怖を持っている方が多いです。

 

周りとのコミュニケーションに対して、

すごく不安を持っていた方は、

自分でなんとか相手が何を考えているか

汲み取ろうとして、いつも不安に駆られています。

自分のことを好きになってほしいのに、

嫌われたらどうしようという

気持ちが強すぎるのかもしれません。

 

自意識過剰になっている場合もあります。

相手の機嫌も自分の問題にしている。

この場が和やかじゃない、

殺伐としているのは私が悪いからだと、

自分を攻めているのかもしれません。

 

でも、自分のことがそもそも嫌いだと、

私なんかとみんなはコミュニケーションをとってくれるのかな。

私なんかがこの場に居てもいいのかななど、

「私なんかが」という気持ちでいるので、

コミュニケーションが怖いのだと思います。

 

私に何があっても大丈夫と、

まずは自分に安心感が出てくると、

コミュニケーションの不安は無くなるかなと思います。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり自分の心を見つめる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私がやっているオンラインサロンお花畑サロンでは、

自分の心を見つめるというのを一日一回やっています。

 

でも、お花畑サロンはサロンメンバー同士が、

くっつきすぎず、離れすぎず、それぞれが自分の足で立って

心地よい距離感でコミュニケーションをとってます。

 

(※かもあきお花畑サロンはこちら→)https://kamoaki.com/salon/

 

お花畑サロンは、一日一回自分の心を見つめる神社やお寺のイメージです。

 

自分と向き合って、心がすがすがしく、落ちつきます。

神社やお寺に行くと心が澄むと思うのですが、

お花畑サロンはそういうイメージです。

 

それぞれが自分の心と向き合うことをするので、

べったりベタベタする必要はない。

でも自分一人だと、習慣にするのが難しかったり、

いつの間にか止めてしまったりします。

 

自分一人ではなく、それを1000人以上の

お花畑サロンメンバーがやっている。

私も自分の心と向き合っているという

コミュニケーションをとるので、

サロンメンバー同士で否定はありませんし、

肯定し合ってより高まります。

 

「みんなちがって、みんないいって本当なんだ。」

というのがお花畑サロンにいるとわかります。

コミュニケーションを取ることが怖くなくなる。

それがお花畑サロンかなと思います。

 

今日もステキな一日を~合格

 

NEW !
テーマ:

自信を持って誰かに説明できますか?

話せば話すほど、焦ってしまって、

話が長くなって、伝わらない。

それは最初に『ゴールを書き出していないから』なんです!!

 

\音声はこちら/

 

伝えるのが上手い人と伝えるのが下手な人の違い

 

ひまわり目次ひまわり

1:今回の質問

2:説明の前にメモを取ろう

3:いっぱい話すより結論を話そう

4:あなたの話し方は早口?ゆっくり?

 

==========

🌸かもあきお花畑ラジオ

(※こちら→)https://voicy.jp/channel/2175

月〜日曜日まで週7日、朝8時半から放送しています。

スッキリした気持ちで1日のスタートが切れる💓

明るく元気なメッセージを発信しまーす😊

通勤時間や家事をしながらの「ながら聴き」で元気になってくれたら嬉しいです。

ぜひぜひフォローをお願いします😊

 

🌸かもあきお花畑サロン

(※こちら→)https://kamoaki.com/salon/

動画での配信はオンラインサロンで、

お花畑TVとして放送しております💓

サロンメンバーがみんな一日一回自分の心と向き合うことで、

自己肯定力が高くなったり皆さんすごいたくさんの変化があります。

日本一平和なオンラインサロン🌻

かもあきお花畑サロンでお待ちしております💓

 

🌸かもあき公式LINE

(※こちら→)https://page.line.me/kamoakitube

公式LINEで皆さんから質問を受け付けています😊

是非ぜひ、お友達登録をお願いします💕

お花畑ラジオでは明るくライトでポップな質問をお待ちしております💓

 

==========

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり今回の質問

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

かもあきさん、いつも楽しく拝聴しております。

 

私は、人に何かを言葉で説明するのが苦手です。

 

丁寧にわかりやすく説明しようとすればするほど

心臓がバクバクして、支離滅裂な内容になってしまい、

困っています。

 

よく人から、何を言ってるか分からない!と

言われてしまうこともあります。泣

自分でも、回りくどい表現が多いなーと思っています。

 

特に仕事の場面でそれが多く、簡潔にわかりやすく人に

説明するには、どのようにすればいいでしょうか?

 

何か訓練する方法や意識する方法はありますでしょうか?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり説明の前にメモを取ろう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

まず、そもそも説明が苦手な人の原因の1つが、

説明をする内容をあなたは把握していますか?

なのですよ!!

 

『緊張しているせいで説明できないんです』とか

話すスキルの問題なんです、とか

思うかもしれないですけど、

その緊張するとか、心の問題は一回置いといてください💕

 

説明が苦手な人だなと思う共通点は、ずばり!

内容を把握できていないだけ、なのです。

 

例えば、仕事の内容を上司だったり、

同僚に説明する時に、説明すべき項目があるはずです。

 

その内容について、

社内ではこうですよ、でも他の部署ではこうですよ、

上司に頼みたいことはこれですよ、

周りに頼みたい事はこれですよ、

自分が思っていることはこれですよ、

みたいに項目がたくさんあるんですね。

 

そのたくさん項目がある中で、

相手に大切なのはどの項目なのか

相手を理解してゴールまで導くには

どうしたらいいのかを考えるんです。

 

つまり、説明が下手な人は、

自分の中でまず目的地までのルートがわかっていないんです!!

 

話を聞いてくれる相手を目的地に連れて行けない。

 

例えば、私が今飲んでいるお水のボトルで説明します。

 

どこで採れたお水で、お水の栄養成分はこうで、

お水を買おうとしたらお問い合わせ先はここで、

そのような情報がたくさん書いてあります。

 

けど、このお水を説明する場合、

目的地がないと相手にどこから説明したら

相手がこの内容を把握できるかが分かりません。

 

要は、どのルートで説明したら

相手は分かりやすいのかわからないのです。

 

お客様お問い合わせ先を言えばいいのか、

栄養成分表記を言えばいいのか、

このお水の商品名を言えばいいのかが、

ぐちゃぐちゃになっているんですね💦

 

お水の情報が全て把握できている状態であれば、

明確な優先順位はこれ、

この順序で説明すれば

相手は目的地=ゴールにたどり着ける、と判断できます。

自分が目的地までの道筋をどの順番で、

どのルートで目的地に連れて行くのかを

把握できているかということです。

 

この道筋がわからなくなっているので、

途中で説明が止まってしまったり、

話が何回もループしたりしてしまうのです。

 

だから、説明をする前にするべきことは、

説明する内容を『箇条書き』にしてみることです。

 

私が説明する内容は、これとこれとこれ。

 

相手は、この順番で説明を聞きたいだろうな。

 

私の中での、説明の優先順位はこれだな。

 

そのように、ただ箇条書きで、シンプルにメモしてみれば、

これは言わなくてもいい、言いたいのに言えなかった、

この内容は全然大事じゃないのに

ダラダラ喋りそうになったことなどに気づけて修正可能です。

 

相手に説明する時に、1番〜5番の内容を伝えたい。

説明は、Googleマップですよ、Googleマップ💕

 

地図に目的地を入れて見ると、

最初は駅まで徒歩5分だな→あと電車に7分乗るんだな→

乗り換えの駅はどこの何番線からどこの何番線に行くんだな→

次の電車はどこで乗り換えるんだな→

駅に着いたら目的地まではこのルートを歩くんだな。

 

説明の項目が5〜6個出てくるのですが、

『電車の中の混み具合』

『今の時期は咳をしたら白い目で見られちゃうから大変』

みたいな“枝葉”の説明に急に移ってしまうんです。

 

でも、相手が知りたいこととは違うので枝葉を話されてしまうと目的地に遠回り。

 

相手が知りたい説明は、何分で乗り換えて、

このルートで目的地に行ってください、

という内容、道筋を簡潔に、シンプルに知りたいだけなのです。

 

上手く説明しようがゴールじゃないです、

相手に伝わることがゴールです。

 

けど、面白く話さなきゃいけないのではないか、

相手に興味を持ってもらわないと

いけないのではないかを考え出して、

どんどんどんどんゴールがブレていき、

相手をゴールに連れて行けないのです。

 

説明が寄り道したら、その寄り道したところをダラダラダラダラ喋してしまい、

結果説明に必要な項目が漏れ、

説明を聞いている相手は「この人は何が言いたいの!?」

という何を言っているのか分からない状態になります。

 

あなたが、相手をどの目的地に連れて行きたいのかが

分からなくなるから、箇条書きでメモしておくと、

落ち着けるのでおすすめです😊

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりいっぱい話すより結論を話そう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

説明が伝わらない理由に、

『いっぱい説明をしたい!!』があります。

 

あれも言いたい、これも言いたい、

このようにどんどんどんどん言いたい内容が増えていく。

 

説明下手な方って、1つの説明文がめっちゃ長いんです💕

人間は30秒〜1分ぐらいの会話文しか集中して話を聞けないんです。

 

話が長くて、結局説明したいことが

分からなくなってしまう人へのおすすめがあります。

 

結論を最初に言うことです。

 

結論を最初に言えないのは、

結論がまとまっていないからです。

 

話が長くなってしまう原因は

「これも言いたい」

「あれもこれも分かってほしい」

「これもしってほしい」と自分の頭の中にある言葉を、

全部相手に伝えようとしているからです。

 

だけど、話が長くなってしまえば、

相手は聞き飽きますし、疲れます。

 

なので、聞いてくれる相手は集中力が途切れて、

何を言っているのか分からない長い話を聞くことになり、

結局この人は何言いたかったんだろうとなり、

説明がよくわからないままで話が終わってしまうのです。

 

さらに、焦れば焦るほど長くなってしまい、

頭の中が整理できていない状況で話し始めているので、

結果として相手に伝わるはずがないのです。

 

だから、自分の中の結論が曖昧だったり、

どこまで連れて行くかの目的地が曖昧だったり、

ゴールが決まっていないと、説明は上手くできない。

結論がないのに話せと言われたら私だって上手く話せないです💕

 

焦って、自信がなくなり、声も小さくなり、

相手の目を見れなくなり、

どんなにいい話をしていても聞いている相手から

「この人大丈夫かな?」と相手に不安に感じさせてしまう時。

そして、相手は不安なまま話を聞いてるので、

ゴールにたどり着けなくなるのです💦

 

まずは結論を先に言うこと!!

そして手短に話すこと!!

説明の内容は短ければ短いほど良いです!!

 

話が上手い人は、話が長い人じゃないんです。

あの人は何分も何時間も喋れるから話が上手い人ではないのです。

 

話が上手な人の話は、短いです!!

 

小学校、中学校でも校長先生の話は長いなぁと

30分ぐらい話を聞かされ、結果として何も覚えていなくて

「校長先生は早寝早起きしようと言ってたなぁ」

みたいなことぐらいしか覚えていないですよね。

 

なので、手短に話すことと、声を大きくして、

相手の目を見ること、そして結論を先に言ってしまうことですね。

 

結論を先に言うのは、説明していて楽ですよ💕

 

私もVoicyでは、

結論を先に言うことを意識しています。

話したいことを

話し終えていて気持ちが楽なんです。

 

結論が明確なので聴いてる側も

「あぁ!そうか!!だからこういう話をしてるんだ!」と内容が入ってきやすくなるのです。

 

逆に、最後に結論を持ってこないと

いけないと思うと、話がどこに繋がっていくのか

自分でもコントロール不能になってしまうのです💦

 

あなたの中で結論がまとまっていないなら、

相手に説明ができるわけがないのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりあなたの話し方は早口?ゆっくり?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

一番最初に結論を言おうと思ったら何が言えますか?

 

例えば、職場の上司に相談したいと

困っていることがあり、相談したいん場合は

 

「私は、このことで困っているんです。

なので相談したいんです」

 

そう最初に言えばいいのです💕

 

それなのに「最近〇〇さんと△△さんが〜」

「でも私はこういう状態で〜」と始まってしまい、

話はどんどん散らかっていくんですよね💦

 

相談するなら最初に

 

「私はこういうことで困っています、

なのでこの件についてあなたの意見を伺いたいです」

 

このように、

何の話を聞いてほしいと最初に伝えれば、

相手は安心してあなたの話を聞くことができます。

 

そして、さらにおすすめなのが、

自分が喋っているところを録画して

説明の練習をすればいいのです。

 

今日も説明が上手くいかなかったと思うなら、

自宅でもう1回説明をしてみてください。

 

カメラに向かって喋ってみると、

ここが余計な話だった、

このエピソードはいらなかった、

と自分の説明の仕方を冷静に見ることができます。

 

お仕事で相手先に説明する機会が多い方や、

上司・同僚にプレゼンする機会が

多い方はぜひ試して下さい。

 

そうすると、

こんなに緊張しているように見えるんだとか、

こんなに早口で話しているんだと分かります。

 

説明が下手な人はだいたい早口です。

 

焦ってしまい、これも言わなきゃ、

あれも言わなきゃ、これも言いたい、あれも言いたい、

という状態になってしまい、

自分のゴールが分からなくなるのです。

 

話題がどこに行くかわからないので、

焦って焦って喋るので、めっちゃ早口になるのです。

 

自分で録画して動画を見たら、

こんなに早口なの!!と思うはずです。

 

早口は全然いいことじゃないし、

話が長いのも全然いいことじゃない。

 

ゆっくり喋って簡潔な方が、

私は説明が上手なんじゃないかと思います。

 

今回いただいた質問。

 

人に言葉で説明する方法はいろいろあるのですが、

そもそも説明しなければいけない!!

と気負っているんですよ。

 

最初のスタートの時点で、

自分がこれだけ伝えればいいんだと

肩の力を抜くことも大事かなと私は思います。

 

  

今日もステキな一日を~合格

 

NEW !
テーマ:

謝ることは、悪いことではありません!

しかし、「人から嫌われたくない」という思いで

必要以上に謝っていませんか?

 

あなたの「すみません」を見直すと、

自分も人もより大切にできるようになります。

 

音声はこちら→自己肯定感を下げてしまう「謝り癖」を治す方法

 

ひまわり目次ひまわり

1: 必要以上にぺこぺこするのを止めたい

2: あなたの「ごめんなさい」は誰のため?

3:「謝り癖」がある人の特徴

4:「謝り癖」を治すには!

5:謝られる方もつらい

6: 頑張り屋、ドM、プライドが高い人の共通点

7: コミュニケーションのゴールは何?

 

==========

🌸かもあきお花畑ラジオ

(※こちら→)https://voicy.jp/channel/2175

月〜日曜日まで週7日、朝8時半から放送しています。

スッキリした気持ちで1日のスタートが切れる💓

明るく元気なメッセージを発信しまーす😊

通勤時間や家事をしながらの「ながら聴き」で元気になってくれたら嬉しいです。

ぜひぜひフォローをお願いします😊

 

🌸かもあきお花畑サロン

(※こちら→)https://kamoaki.com/salon/

動画での配信はオンラインサロンで、

お花畑TVとして放送しております💓

サロンメンバーがみんな一日一回自分の心と向き合うことで、

自己肯定力が高くなったり皆さんすごいたくさんの変化があります。

日本一平和なオンラインサロン🌻

かもあきお花畑サロンでお待ちしております💓

 

🌸かもあき公式LINE

(※こちら→)https://page.line.me/kamoakitube

公式LINEで皆さんから質問を受け付けています😊

是非ぜひ、お友達登録をお願いします💕

お花畑ラジオでは明るくライトでポップな質問をお待ちしております💓

 

==========

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり必要以上にぺこぺこするのを止めたい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

質問です。

 

私は必要以上に他人にぺこぺこしてしまいます。

 

いつも「ありがとうございます、すみません」を連発。

 

そのことについて、職場の人に注意されました。

 

きっと他人に嫌われたくない、

良く思われたいという気持ちから、

必要以上にぺこぺこしてしまうのかなと考えました。

 

明子さんはどう思いますか?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりあなたの「ごめんなさい」は誰のため?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私は、必要以上に謝ってくる人のことが

苦手なんです。

 

お洋服屋さんや、美容室、ネイルサロン、

マツエク屋さん、マッサージ屋さんなどで

必要以上に謝ってくる店員さんっていますよね?

 

お客さんのことを敬って、

大切にしてくれているんだなというのは分かります。

 

ですが......

「すみません、連絡できなくて」とか

「すみません、今こちらの在庫がないんですよ」

というようにすごく謝ってくる

店員さんが苦手なんです。

 

そんなに「ごめんなさい、ごめんなさい」と

自分を下げなくていいのに。

 

だって店員さんは悪くないじゃないですか!

例えば

「Mサイズが欲しいけど、Lサイズしかない」

それだけですよね。

 

私がたまたま行ったタイミングで

買えなかっただけじゃないですか。

 

欲しいサイズがなかったら、

「じゃあ諦めよう」

「じゃあちょっと我慢して

痩せてSサイズを着よう」

「ゆったり着ればいいからLサイズにしよう」

このどれかなんですよ。

 

きっと、「お客様のために」という思いが

強くて、店員さんは謝っているのだと思います。

 

ですが、私は「謝ってほしい」とは思っていないし

「あなたは悪くないのだから、

そんなに謝らなくても」と思ってしまいます。

 

「そんなに心配させたり、

不安にさせるくらいなら行くのをやめよう」

と思ってしまい行かなくなったお店が

実は、数軒あるんです。

 

なので、つい謝ってしまう人は、

「謝らないといけない」と思って

ているかもしれませんが、

それは相手のためになっていないのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり「謝り癖」がある人の特徴

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「謝り癖」がある人の特徴は4つあります。

 

1つ目は、『自分に自信がない』

 

「謝り癖」は突発的な状況で

よく使われる傾向にあります。

 

自信がないと緊張して、

「早くその場から去りたい」という気持ちに

なってしまい、「謝り癖」につながっているのです。

 

こういう場合は

「自己効力感を高めていくことが大切です」

と言われています。

 

「私はあなたのために役に立てるんだ」

「私は自分のためにこういうことができるんだ」

という自信が持てるようになると

「謝り癖」も減ると思います。

 

2つ目は『断れない性格』

 

断れないことから、ストレスが溜まり

不平不満を溜め込んでしまい、

悪循環に陥ってしまう場合があります。

 

他者に自分の気持ちを伝えることは、

仕事においても大切なスキルです。

 

コミュニケーション技法の中に

『アサーション』というものがあります。

 

これは、『自分も相手も大切にする自己表現』

と言われているものです。

これを意識してみると良いと思います。

 

3つ目は『マイナス思考が強い』

 

「発言したことを否定されてしまうのではないか」

という恐怖や不安がある人は、

相手が本当にそう思っているかどうか

分からない状況でも、

とりあえず謝ってしまうのです。

 

4つ目は『土地柄、謝ってしまう』

 

日本という国自体、

謙遜が美徳という考えがありますよね。

「自分が、自分が!」ではなくて

「自分なんて......」と

自分を下げることが根付いています。

 

地域によっては、謙遜が当たり前という文化が

根付いているところもあります。

 

相手から本当によくしてもらって

「これでは駄目だ!もっとちゃんと伝えないと」

という意味で、謙遜しながらも一生懸命に

「すみません」と伝える地域があります。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり「謝り癖」を治すには!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「謝り癖」を減らすために......

まずは、なぜ「すみません」と言ったのか

を考えてみてください。

 

例えば、自分の中では

クッション言葉として使ってるかもしれません。

 

相槌のように「すみません」と言っていると

どうしてもネガティブなイメージになって

しまいます。

 

不必要な「謝り癖」を直したい方は

「すみません」と言った時に、

なぜ「すみません」と言ったのか

自分に問いかけてみてください。

 

そうすると......

心から謝っている「すみません」なのか

不必要だけど、とりあえず出てきた

「すみません」なのか

見分けられるようになります。

 

そして、相手のために言ったのか

自分を守るために言ったのかを考える

といいと思います。

 

さらに、「すみません」を

「ありがとう」に変えてみることも大切だと思います。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり謝られる方もつらい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

謝罪の言葉を伝えるのは大切だと思います。

ですが、何度も重ねる必要はありますか?

 

「そんなに謝らなくても」

「そこまで言われたら困る」

というように実は相手を困らせているかも

しれません。

 

何度も謝るのは相手にとっても不要ですが

それを見ている周りも

実は少し嫌な気持ちになるんです。

 

例えば、お洋服屋さんで私が欲しいサイズが

なかったとします。

店員さんが「売り切れてしまったんです、

すみません!申し訳ないです」

とずっと謝っていたら......

 

周りにいるお客さんや他の店員さんから

私はクレーマーのように思われるかも

しれないですよね。

 

自分のためにもならない、

相手のためにもならない、

その場にいる人のためにもならない。

この「謝り癖」がある方は

もしかして自己評価が低いのかもしれません。

 

私の公式LINEや投稿に、

毎日質問やコメントをいただいています。

 

そこに、

「こんなの書いちゃってごめんなさい」とか

「私のこんなLINEを読ませてしまってすみません」とか

最初から自分をすごく下に置いてる方がいます。

 

それが当たり前になってしまっているんです。

常に人より自分を下に置いているので

自分で自分のことを「どうせ私は駄目なんだ」

「周りの人と比べて、下にいる私なんて」

と思っています。

 

小さなことでも、

「私は人に迷惑を掛けている」という気持ちがあって

もうとりあえず謝ってしまうんです。

 

自己評価や自己肯定感が低かったり、

自己否定感が強かったりすると

褒められても否定してしまいます。

自分は出来が悪いというのが大前提になっているので

謙遜を極端にしてしまうのです。

 

もちろん、謙遜することを悪いとは思いません。

きちんと使えば、謙遜は美しい文化だと思います。

 

ですが、謙遜し過ぎても相手にとっては

つらいのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわり頑張り屋、ドM、プライドが高い人の共通点

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

何でも謝ってしまう人は、

頑張り屋さんで真面目な人かもしれません。

 

小さい頃から、「悪いことはしていけない」

「もし悪いことをしてしまったら謝る」

ということをしっかり守っているから

「何があっても私は正しい」

と開き直ることができません。

 

真面目過ぎて自分に責任がないことも

自分のせいだと思ってしまう。

謝らなくてもいいことまで謝ってしまうのです。

 

真面目な人は『謝らない』ことは

自分を否定することだと思っています。

『謝らない』というのは悪なんです。

 

謝るべきではないのに謝ってしまう......

自分で自分をどんどん追い込んでいるんです。

謝ることをどんどん積み重ねていくうちに

自信をなくしてしまうこともあります。

 

どMな方、つまり自分で自分を

痛めつけるのが好きな方も

何でも謝ってしまいます。

 

自分に不安や恐怖の気持ちがある時や

自分の欲求が満たされていない時に

自分を罰してしまうのです。

 

自分に罰を与えるのが当たり前なので

「自分は悪い」という気持ちが根底にあります。

 

嫌なこと、つまり罰が謝ることなので、

自分のことじゃなくても、

この悪い状況になっているのは

私のせいだと謝ってしまいます。

 

こんなふうに、

自分で自分を痛めつけてしまうのは

自分を守っているからなんです。

 

不安やストレスを抱えた不安定な気持ちを

安定させるために、

自分を罰しているのです。

 

実は、プライドが高い人にも

「謝り癖」のある方がいるんです。

 

プライドが高いと謝れないのではないかと

思うかもしれませんが、プライドが高い人は

相手から非難されたりお説教されたりすることを

受け入れられないのです。

 

だから、とりあえず「すみませんでした」

と言うんです。

 

注意しないといけないのは、

本当に反省したから謝ってる訳でもないし

申し訳ないから謝っているという訳でもないのです。

 

「とりあえず謝ればいいんでしょう」

「そうすればあなたの気が済むんでしょう」

という上から目線なのです。

 

表面的に謝っておけばこれ以上は怒られないな

という気持ちがあり、とりあえず「すみませんでした」

と言ってしまいます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひまわりコミュニケーションのゴールは何?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

自分を責めたり、真面目過ぎたりして

「謝り癖」のある方は、ネガティブな気分が

抜けなくなってしまいます。

 

何度も何度も謝っていると

自分で自分を否定して

ネガティブなマイナスな感情が

ずっと自分の心の中にある状態になります。

 

謝れば謝るほど自己評価が下がってしまう。

だからさらに謝りたくなる。

 

でも謝り続けていると、自分が思ってる以上に

実は自分を傷つけていることになるのです。

 

さらに、

自分勝手に何度も謝罪をしてしまうと、

相手の都合を無視した

自分勝手な行動になってしまいます。

 

相手の話も聞かず、

意見を受け入れずに謝り続ける......

相手がどんな顔をしているかも見ずに謝り続ける。

そうすると相手も

「この人はとりあえず謝っているだけだ」

と思います。

 

なので、「謝り癖」を捨てましょう!

謝らなくてもいいように

本当に謝るべき時だけ謝りましょう!!

 

まずは相手のことを考えてみるといいと思います。

自分は相手とどういう人間関係を築きたいのか、

それがコミュニケーションのゴールです。

 

今日もステキな一日を~合格