teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


単独市町村の選挙区

 投稿者:政治家の卵  投稿日:2018年10月 6日(土)20時29分20秒
  衆議院小選挙区で、1つの市町村だけで1つの選挙区になってるのは以下の8つだけだ!
秋田市、江東区、金沢市、豊中市、東大阪市、尼崎市、和歌山市、福山市
それがどうした?と言われるかもしれんが、ピッタリ1つにはまってるのが気持ちええねん。
 
 

初めまして

 投稿者:特急  投稿日:2017年11月16日(木)05時42分4秒
  こんにちは。
「都道府県市区町村 落書き帳」
https://uub.jp/frm
で活動する特急です。(向こうでは「特急とりあたま」でやっています。)
このなんかバラバラな感じが面白いです。

で、質問なんですけど、
おそらく「日本地理の掲示板」としているので行ったことのある県が多い人が多いと思うのですが、
「今まで行ったところ(日本)でもう一度行きたいところ」はどこですか?
スルッとKANTOさん以外も答えて欲しいです。
 

リンク削除依頼

 投稿者:フォーカス徳島  投稿日:2016年10月 6日(木)08時35分2秒
  申し訳ありませんが、掲示板閉鎖につき下記のリンクを削除して下さい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/bbsnet-w.html
上記のサイトにある徳島の掲示板の紹介欄の
「フォーカス徳島 の 掲示板」を削除をお願い致します。
宜しくお願い致します。
 

どこの掲示板でも

 投稿者:たか  投稿日:2016年 1月16日(土)19時14分2秒
  なんで阪急信者って他路線貶しばっかりするんでしょうね?
マンション掲示板やその他掲示板でも批判ばっかりしているし。
ここのオーナーがマンション掲示板で嵐をやっている阪急狂の方でしょうか
 

ツイッター通信 地理・不動産・鉄道系ネタ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月18日(金)20時46分46秒
  順序間違えた、先に9/5→10/6投稿しちゃった


【8/10⇒9/4 流山市人口流入はTXのせい、続き】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130912

【8/10⇒9/4 認知症の線路立ち入り】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130919

【8/10⇒9/4 管理組合財務諸表を開示義務付けよ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130920

【8/10⇒9/4 池袋演芸場】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130921

【8/10⇒9/4 第四山手論など】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130904

【8/10⇒9/4 三浦半島不動産論】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130901

【8/10⇒9/4 桜島噴火】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130828

【8/10⇒9/4 週刊住宅情報の功績】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130827

【8/10⇒9/4 伊藤滋先生は不動産業界のカンバン】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130826

【8/10⇒9/4 大阪は「商都」か?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130906

【8/10⇒9/4 新梅田シティ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130907

【8/10⇒9/4 ひらぱー】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130910

【8/10⇒9/4 不動産系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130915

【8/10⇒9/4 地理、交通系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130916
 

ツイッター通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年10月13日(日)14時08分1秒
  【9/5⇒10/6 横浜線踏切事故】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130929
【9/5⇒10/6 五島慶太と地理教科書】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130930
【9/5⇒10/6 不動産・鉄道・地理系ツイート】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20131001

 

1行ネタ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月19日(木)15時51分0秒
  日経夕刊によれば、昭和30年頃まで、
広島県は「政治は広島(市)、経済は尾道」と言われていたらしい。

・・・尾道はどうしてここまで凋落した?
山がちで後背地が無かったからか?造船不況か?
近くの福山が日本鋼管で発展して、お株を奪われたからか?

それともやはり、新幹線の駅がスグに設置されなかったからか?
(新尾道の開設はしばらく後)

 

成田空港開港の日はブラジル移住70年記念日

 投稿者:ねこ  投稿日:2013年 9月16日(月)03時26分45秒
  成田空港開港の日はブラジル移住70年記念日

http://park.geocities.jp/j_con4/0204/p044.html#page295

日本政府の移住政策には2本の柱がある。
一つは、邪魔者国民を海外に廃棄すること。
もう一つは、天皇一族など支配者階級を、一般邪魔者移住者にもぐりこませ、
相手国に何の懸念も持たせず上陸、直ちに社会を支配することにある。
このような記念日は表に出すことはできない。だが、無視もできない。
こういった場合、普通は、旧暦などの一致で記念日を設定する。
日本人の屈折した二枚舌の根性がよく現れる事例だ。
(仮説を含む)

( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0103/p038.html )
 

妄想・定年後、ウィークリーマンションを根城に各地旅行三昧

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月11日(水)11時40分34秒
  http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130911
http://anond.hatelabo.jp/20130911113918
 

「フォートラベル」に旅行記書いたから、紹介しておく。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月 9日(月)13時40分1秒
  和田長浜海岸と油壺マリンパーク
http://4travel.jp/traveler/susono/album/10808788/

宮信ぶどう園
http://4travel.jp/traveler/susono/album/10809856/
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月 5日(木)23時17分4秒
  ★お茶の世界では、静岡ブランドが低下する反面、九州ブランドは評価がアップしているらしい。
 静岡は一番茶が主体だが、一番茶ブランドが相対的に低下、
 その分、気候の関係で二番茶・三番茶・・・と何回も収穫できる九州は有利になっているんだとか。

★先日バスで荒川区を通過したが、バス道路沿いでも、結構レトロというか、築50年くらいの建物が結構ある。
 なんか、リノベーション意欲、シェアハウス意欲をかきたてられる。

 これが足立区や江戸川区だと、都市化がもっと後で、古くても築30年とかだったりするし、
 城西城南築地区だと、築50年とかの建物は、さっさと建て替えられたりする。
 その意味で、荒川区辺りの立ち居地は「絶妙」なんだろう。

 大阪中心部に、結構レトロ建築が生き残っているのに、相似しているかも。

★「キラー通り」は、コシノジュンコが命名したらしい。
 なんでも「ピンキーとキラーズにあやかった」
 「青山墓地が近かったから」なんだとか。

★国会議員の定数不均衡が問題になっているが、
 東京都議会も定数不均衡著しいらしい。

 要は、人口過少な島嶼部に定数1を与えているため(特別扱い)、
 それを分母にして計算すると5倍以上の格差が付いてしまう、ということ。

 島嶼部の特別扱いの是非も論議すべきだが、その前に
 「伊豆小笠原諸島が、そのまま東京都に属させるべきか?」も議論すべきでは?
 (静岡県に鞍替え?)

★又、近年の人口都心回帰に伴って、
 多摩地区と都心区の都議定数の逆転も見られるらしい。
 40年前に「ドーナツ化現象」で多摩が人口急増したが、
 それに遅れて多摩の都議定数を増やしたが、今やそれが裏目になってしまった。

 ・・・似たような不均衡が、他の県にもあるのでは?

★東京都が賃貸・分譲マンションにつき「全数調査」を実施したらしい。
 (133,188棟)
 しかし、回答率は25.6%しかなかったらしく、統計的には有意なのかどうか、微妙。

 回答率25.6%の結果だが、個人所有の賃貸マンションの約半数は、
 「オーナーが70歳以上」なんだそうだ。
 この結果は、実際の賃貸マンション全体の趨勢と一致しているような気がする・・・

 つまり、10数年以内に、「賃貸マンションオーナーの相続」が相次ぐ事態に・・・

★調理食品の一世帯当たり年間支出
 ベスト1位浜松市、2位福井市、3位静岡市、4位23区、5位高知市
 ワースト1位札幌市、2位青森市、3位長崎市、4位福岡市、5位鹿児島市

 で、札幌市は2位以下を大差で引き離して「ダントツの最下位」なんだが、何故?

★環八の命名は1984と割りと新しいらしい
 

トリ肉全国都市消費ランキング@日経

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 9月 4日(水)18時05分22秒
  九州にトリ料理が多い理由は、南蛮渡来でトリ料理が来たから。
宮崎「チキン南蛮」/福岡「水炊き」/大分「唐揚げ」

なぜか「裏九州」側にトリ料理が多い気がするが、これは平野が少ないからか?

因みにトリ消費量ランキング
1.宮崎市
2.大分市
3.福岡市
4.佐賀市
5.鹿児島市
6.山口市
7.熊本市
8.北九州市
9.広島市
10.和歌山市
 

【原武史・三浦展関係】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月18日(日)20時17分2秒
  ★三浦展の本に、70年頃の朝日新聞記事で、
 「最近の若者はゼータクになってきた、3畳じゃ満足せず4畳半を要求してる」
 と不動産屋が嘆いているシーンがあった。

 脱法ハウスが問題になっているが、巷間の安アパートのスペックが上がりすぎてしまい、
 3畳アパートや4畳半アパートが賃貸市場で薄くなってしまった、という面も、問題点なのかもしれない。

★また、三浦展本によれば、
 「昔は労働者は事業所(工場・商店)に住み込みで働くのが当たり前で、1部屋に数人が雑魚寝してた」
 の記載もあった。

 国勢調査に「単身世帯」の区分が加わるのは1970からで、それ以前はレアだから調査項目立てされてなかったらしい。

 毎日新聞はやたらと脱法ハウスを問題にしているが、彼らは
 「1人当りの面積が狭いこと」自体を問題視しているのか?

 となると、1950年代60年代の、
 「商店の2階に数人の店員が住み込みでスシ詰め」だった状態は、毎日新聞的には
 「脱法ハウスであり、早急に改善すべき」モノだったんだろうか?
 (そうなると、ビッグダディ家はアウトになる)

 それとも、見ず知らずの他人同士のスシ詰めは×だが、知り合い(従業員同士)ならOKなのか?

★リビタ的なシェアハウス、リノベーションハウスって、
 なんか東急沿線では生まれなさそうな気がする。
 「美しが丘の豪邸をシェアハウス」って、ニーズはありそうだが、近隣住民が猛反対しそうだ。

 一方、「滝山団地をリノベーション」てのも、なんか違う気がする。

 (旧東電系の)リビタを京王が買収したのは、ドンピシャだったと思わざるを得ない。

★原武史本によれば、西武エリアの団地は「自治会」を結成して「行政やバス会社に団体交渉」する方向に行くが、
 東急エリアの団地は「自治会」は結成せずに「管理組合」を結成して、「将来資産価値の向上に走る」そうだ。

 現在価値を重視するか、将来価値を重視するか、の差かな?

★また、原武史本では、70年代の雰囲気として
 「中学受験するのは調和を乱す」と後ろ指差された西武沿線と、堂々と中学受験できる東急沿線の対比が書いてあった。

 日能研が新横浜(東急沿線と言えなくもない)から急成長したのは、そういう背景か?

 あと最近都立中学受験に強いENAが多摩から急伸してるのは、鉄道沿線文化論からすれば、どう解釈すればいいのか?

★原武史本の中で、「団地には移動販売車がよく来ていた」というくだりがあった。

 そういえば南茨木の高層マンション群にも、「近藤牛乳」という移動牛乳屋が良く来ていたなあ。
 来る際は「こんにちは赤ちゃん」の音楽を鳴らしていた。

 あと、「クリーニングママコー」という移動クリーニング屋もオリジナルソングでやって来ていた。

 移動販売に言及するなら、生協の共同購入辺りにも言及すべきと思うのだが、
 その辺の記載はなかった・・・・

★原武史本の中で、
 「団地の同じ棟に住んでる別のクラスの子と、仲良くなる」の記載があった。
 例えば、同じ団地の403号室の●●君と、クラスは違うケド親しい、という感じ。

 団地っ子の「こども人脈」は、「同じクラスのクラスメート人脈」以外に
 「同じ団地棟に住んでるこども人脈」も出来て、「複線の人脈」になる、ということ。

 この「同じ団地棟の人脈」というのは、結構集合住宅の子供特有の感覚だと思う。
 一戸建てエリアだと、団地やマンションのように、「同じハコ」という物理的な仕切りが無いわけだから、
 「同じ分譲一戸建ての子供」的感覚は育ちにくい。

 三井のファインコート(戸建)の子供が、同じブロックのファインコートの子供と、複線人脈を作るか?となると、ちょっと疑問。
 その点、三井のパークホームズ(マンション)の子供が、同じパークホームズに住んでる子供と、
 複線人脈を作りやすい、という気がする。

 タワーマンションとかだと、より子供同士の仲間感は増すんだろうなあ。

 ※野村の「プラウドシーズン」(戸建)辺りだと、結構「お仲間感」がある、との証言もあるが。

★で、原武史本に
 「同じ団地棟で他のクラスの子と情報交換したら、
  (自分のクラスの先生の教育法がちょっと特殊だったせいで)他のクラスと比較すると進度が遅れている、と心配だった」の記載があった。

 原武史の時代は少子化とは無縁だったから、1学年に3つも4つもクラスが存在しているのは当たり前だった。
 そのため、同学年のクラス間で、横並びで比較することは割とたやすかった。
 「4年1組の担任はダメだ」とか
 「4年2組の子供のレベルはダメだ」とか。

 しかし今は少子化だから、「学校統廃合しても、1学年に1クラスしかない」というケースも多い。
 そうなると、比較する相手がいない。
 (他の学年と比較しても、仕方ない)

 企業でも学校でも、比較の目にさらされないと(競争しないと)、なかなか改善されない。
 そういう観点からいくと、「複数学級じゃなく単数学級しか成立しない」ような学校規模は、
 「競争による改善」がなされない点では、望ましくない?

★原武史の「滝山コミューン1974」を読むと、「よくこんなに記憶しているなあ」と関心してしまった。
 と同時に、「日記を書くことの重要性」というのも感じる。

 小学生の日記って、30年後には一級の資料価値が出てくる可能性がある。
 「当時の小学生は、こういうことを考えていた」というのは、社会史・教育史的に価値が出る。

 なので、今の小学生にも日記を書かせて、それを30年後の社会学者が研究する、という仕組みを整えてはどうか?
 (個人情報保護法が厄介だが)


★原武史氏が小学生時代の塾通いで、「特快に乗りたくて折り返し乗車をしていた」と書いているが、
 自分もこの感覚わかる。

 自分も以前、十三⇒南茨木なのに十三⇒茨木市⇒南茨木で折り返し乗車していたこともある。
 たまたま阪急の急行が2800系とかで転換クロスだった場合に、旅行気分味わいたくて、やったことが。

 

ツイッター通信 地理・不動産系

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 8月10日(土)22時48分20秒
  【7月18日→8月9日 脱法ハウス問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130721

【7月18日→8月9日 デベOBが大衆マンション研究書を執筆せよ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130726

【7月18日→8月9日 ツイッター通信 団地論】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130728

【7月18日→8月9日 戦前の住宅展示場秘史】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130729

【7月18日→8月9日 昭和20~30年代の鉄道】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130730

【7月18日→8月9日 陸軍と中小企業クラスタと高級住宅地】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130731

【7月18日→8月9日 鉄道と政治・原発・スポーツ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130801

【7月18日→8月9日 流山市若年人口流入は市役所じゃなくTXのおかげ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130803

【7月18日→8月9日 流行を過度に追う東京】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130806

【7月18日→8月9日 新幹線通過者に大阪の都会ぶりを見せるため、梅田に乗り入れよ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130807

【7月18日→8月9日 列車混雑度可視化サービス】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130808
 

WTO世界貿易機関は田原総一朗と金正日

 投稿者:ねこ  投稿日:2013年 7月22日(月)21時33分5秒
  WTO世界貿易機関は田原総一朗と金正日

http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p008.html#page184

田原総一朗還暦60才の誕生日に創設され、

金正日(キム・ジョンイル)とともに消えた。

( http://park.geocities.jp/j_con4/0104/p043.html )
 

ツイッター通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月17日(月)22時40分54秒
  タイトルだけですが。

【5月10日⇒6月13日のツイート 東京通勤最遠地点問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130508
【5月10日⇒6月13日のツイート 「あまちゃん」視聴率関西低迷問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130509
【5月10日⇒6月13日のツイート ドラえもんタウンはどこ?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130511
【5月10日⇒6月13日のツイート 脱法ハウス問題】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130512
【5月10日⇒6月13日のツイート 最先端住設の啓発が足りない】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130513
【5月10日⇒6月13日のツイート モデルルーム訪問回数と、モデルルームツーリズム】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130515
【5月10日⇒6月13日のツイート ダイヤモンド不動産(注文住宅)記事】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130519
【5月10日⇒6月13日のツイート 規模別に管理組合法制変えろ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130520
【5月10日⇒6月13日のツイート その他不動産系】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130523
【5月10日⇒6月13日のツイート その他地理・鉄道系】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130524
 

桑畑の地図記号より、メガソーラーの地図記号新設する方が先だ。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月16日(日)02時22分27秒
  あと、小4社会科教科書に地図記号載ってたが、いまどき「桑畑」なんて地図記号、暗記する必要あるんかいな?
念のため、子供に「桑って、そもそも何なのか知ってるか?」と聞いてみたら「知らない」と言っていた。
そりゃそうだ、そもそも親である自分も桑を見たことがない。

今だと、桑の地図記号暗記するより、「メガソーラー発電所」の地図記号を新設する方が先決じゃないのか?
メガソーラーの地図記号って、何だ?工場マーク?発電所マーク?
メガソーラーに発電所マーク使うのって、極めて違和感あるから、マーク新設すべきだと思うのだが・・・
 

「不都合な真実」を教育しない、小学4年地域版社会教科書

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月16日(日)02時10分47秒
  たまたま、子供(小4)の社会科副読本、明治図書出版の「わたしたちの東京都」という副読本を見てみた。
東京奥多摩、檜原村が取り上げられ、「山間部なので農業林業が盛ん」と書いてある。

しかし、そのページに檜原村の職業比率(国勢調査結果)も円グラフに載っている。
それによると、畑・林業に従事している人は、実はわずか3%しかない。
建設業が3%、工場勤務が10%、商店旅館勤務が28%、病院介護勤務が30%、その他が26%。

つまり、「農林業が盛ん」と文章では書かれているが、円グラフを素直に読めば、
「農林業従事者なんて、マイナー、ニッチな存在」と読み解くしかない。

なのに、文章では
「畑仕事する人や、林業にたずさわる人が多いほか、建設業にたずさわる人や、商店や旅館にたずさわる人が多いです」
と、円グラフを無視した解説が続いている。

確か、小学4年では、算数の授業で、円グラフの読み方も教わる筈だ。
となると、円グラフを素直に読んだ児童なら、
「先生、檜原村では、林業が盛ん、と書いてますが、でも円グラフを見たら、病院介護が多いんじゃないですか?」と
質問するんじゃないか?
そうすると、先生はどう切り返しするのだろう?

円グラフでは「最多勢力」である病院介護は、文章解説ではひと言も触れられていない。
あんな山奥で、病院は成立しないんじゃないか?と思うから、
恐らく、「都内では立地しづらい、特別養護老人ホームの類が、檜原村に集中している」のでは?と推察される。
東京都の福祉行政の歪みが、檜原村に現出してしまった観があるが、そのような「大人の事情」「不都合な真実」を、
小学4年に説明するのは、まず無理だ。

檜原村の「実態」(介護関係者最多)を教育せず、「農林業ののどかな村」というステレオタイプな像を教育したい、という
「教育者の建前論」は、まあ判らなくはないが、それだったら、「下手に円グラフなんか、載せなければいい」と思う。

今度、子供にこの辺の入れ知恵をして、先生の反応を試してみようか?
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 6月 3日(月)18時40分47秒
  ★お茶の世界では、静岡ブランドが低下する反面、九州ブランドは評価がアップしているらしい。
 静岡は一番茶が主体だが、一番茶ブランドが相対的に低下、
 その分、気候の関係で二番茶・三番茶・・・と何回も収穫できる九州は有利になっているんだとか。

★先日バスで荒川区を通過したが、バス道路沿いでも、結構レトロというか、築50年くらいの建物が結構ある。
 なんか、リノベーション意欲、シェアハウス意欲をかきたてられる。

 これが足立区や江戸川区だと、都市化がもっと後で、古くても築30年とかだったりするし、
 城西城南築地区だと、築50年とかの建物は、さっさと建て替えられたりする。
 その意味で、荒川区辺りの立ち居地は「絶妙」なんだろう。

 大阪中心部に、結構レトロ建築が生き残っているのに、相似しているかも。

★「キラー通り」は、コシノジュンコが命名したらしい。
 なんでも「ピンキーとキラーズにあやかった」
 「青山墓地が近かったから」なんだとか。

★国会議員の定数不均衡が問題になっているが、
 東京都議会も定数不均衡著しいらしい。

 要は、人口過少な島嶼部に定数1を与えているため(特別扱い)、
 それを分母にして計算すると5倍以上の格差が付いてしまう、ということ。

 島嶼部の特別扱いの是非も論議すべきだが、その前に
 「伊豆小笠原諸島が、そのまま東京都に属させるべきか?」も議論すべきでは?
 (静岡県に鞍替え?)

★又、近年の人口都心回帰に伴って、
 多摩地区と都心区の都議定数の逆転も見られるらしい。
 40年前に「ドーナツ化現象」で多摩が人口急増したが、
 それに遅れて多摩の都議定数を増やしたが、今やそれが裏目になってしまった。

 ・・・似たような不均衡が、他の県にもあるのでは?

★東京都が賃貸・分譲マンションにつき「全数調査」を実施したらしい。
 (133,188棟)
 しかし、回答率は25.6%しかなかったらしく、統計的には有意なのかどうか、微妙。

 回答率25.6%の結果だが、個人所有の賃貸マンションの約半数は、
 「オーナーが70歳以上」なんだそうだ。
 この結果は、実際の賃貸マンション全体の趨勢と一致しているような気がする・・・

 つまり、10数年以内に、「賃貸マンションオーナーの相続」が相次ぐ事態に・・・

★調理食品の一世帯当たり年間支出
 ベスト1位浜松市、2位福井市、3位静岡市、4位23区、5位高知市
 ワースト1位札幌市、2位青森市、3位長崎市、4位福岡市、5位鹿児島市

 で、札幌市は2位以下を大差で引き離して「ダントツの最下位」なんだが、何故?

★環八の命名は1984と割りと新しいらしい
 

ツイッター通信を全文載せるとウザい感じは否めないので

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 5月11日(土)17時04分26秒
  はてな支社倉庫にストックして、頭出しだけさせておこう

【ツイッター通信 4/21~5/9 不動産系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130504

【ツイッター通信 4/21~5/9 地方系ネタ】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130503

【ツイッター通信 4/21~5/9 鉄道会社、IC別運賃制度導入】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130502

【ツイッター通信 4/21~5/9 耕作放棄地強制借上制度は失敗する】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130501

【ツイッター通信 4/21~5/9 田舎不動産仲介助成制度】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130430

【ツイッター通信 4/21~5/9 日本の一戸建てが「短命」な理由】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130429

【ツイッター通信 4/21~5/9 「うめきた」をいかに成功させるか?】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130428

【ツイッター通信 4/21~5/9 猪瀬イスラム揶揄発言関連】
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/20130427
 

とりあえず

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月20日(土)16時46分50秒
  裏を取る気なんてさらさらないことがわかりました。  

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 鉄道系つぶやきもろもろ】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時32分43秒
  ★このまま高田馬場まで地下化して、そのまま東西線に乗り入れてほしい、と妄想
/ “西武新宿線中井~野方間の地下化事業が認可 | レスポンス” http://htn.to/FhWo9u
★戦前は電鉄と電力事業併営は珍しくなかった。戦時に鉄道専業と電力専業に事業整理された。その意味では「歴史は繰り返す」
/ “太陽光発電で稼ぐ鉄道各社 固定価格買い取り制度が後押し (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビ…” http://htn.to/5ihqVL
★今JR新宿駅改札で、雑踏を記念写真取ってる外人観光客がいた。乗降客数が桁違いに世界一な新宿ラッシュは、それ自体が立派な都市観光資源
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 地理系つぶやきもろもろ】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時31分37秒
  ★この調査結果の信憑性は低い。国勢調査回答率が低い都内では、調査員が代筆するケース多く、
 勤務地までは代筆できず「勤務地不明」回答多いから。詳しくはhttp://anond.hatelabo.jp/20100930204306
 / “東京都の"昼間人口"、最も多いのは…” http://htn.to/6CkVsY
★福岡の魅力は通勤圏人口が200万人(街に余裕あり)だが、1,000万人都市圏並の商業イベントが
 用意されてる点だと思ってる。北部九州からの集客で通勤圏人口以上の商業を成立させてる
 / “Business Media 誠:アイランドシ…” http://htn.to/7UVsFx
★地方は「綺麗な空気」「美味しい食材」「絆、幸福感」などが「ウリ」だが、こういうのって、数値化、可視化が難しい。
 だからマネタライズが出来ず、資本主義では従属的になる。
★食材の美味しさとか、空気の綺麗さなどを可視化・インデックス化できれば、それをテコにマネタライズできて、地方も復活できる?
★一行ネタ。横浜中華街と言えば今や観光名所だが、ここが観光名所化したのはそんなに昔のことじゃないらしい。
 1972日中国交回復後の「中国ブーム」で観光地になったが、それまではダーティーイメージで、とても観光地じゃなかったとのこと。
★函館山の観光地化も戦後から。戦前は観光地どころか「要塞」で、写真撮るのも御法度だった。
★ところで、先日「葛飾区にキャプテン翼の銅像」というニュースがあった。
 葛飾区とテーマとした雑誌取材者が作者高橋氏との雑談で出たアイデア、とあったが、この雑誌って恐らく「これでいいのか葛飾区」だと思う。
★恐山エリアは菱刈を上回る金鉱脈存在が確実視されているが、国定公園規制のため一切の採掘が出来ない。
 他にも国立公園国定公園で金資源はありそう。 / “朝日新聞デジタル:価格高騰に沸く大規模金山 埋蔵量9千億円分、国内最多 - 経済・マ…” http://htn.to/rvBdtR
★藤子不二雄ミュージアムとか閉館決定の子供の城とかファンタジーキッズリゾートとかボーネルンドとか。子供の城以外は全て郊外
 / “小さな子供といっしょに東京/横浜観光する時のおすすめスポット - NAVER まとめ” http://htn.to/9ySbWc
★関東軍や満鉄が、大慶油田を発見してたら、その後の歴史は変わってたハズ、との説はある。(無理に南進する必要無くなる)
  / “「日本に資源が無くて良かった」とか言いだす歴史修正主義者 - 真性引き篭もり” http://htn.to/i1Lbsz
★@tokyo_kantei @JA1KSO 「少子化対策=保育所増設」というのは、首都圏ミクロでは正しくても、地方圏ではどうなのか。
 福井県とか、保育所が余りすぎて運営に支障出ているらしい。若年人口を保育所豊富な地方へ移転させるのも立派な少子化対策。
★だからコンパクトシティにしろ、と。ただ青森富山見てると行政が笛吹けど民間踊らず。西日本の地方都市と比べマンション普及率低い
 / “北の大地で「エコ通勤」ってのは厳しい - 北の大地から送る物欲日記” http://htn.to/BegV57
★本来100万都市圏である静岡都市圏浜松都市圏は、独自の高速道路網があってもいいのに独自高速網がなく東名を都市高速代わりにしてた。
 そりゃ渋滞するわ。 / “新東名、開通1年の交通状況と整備効果 / 静岡県内の10km以上の渋滞が9割…” http://htn.to/uUmvqs
★セカンドライフは福岡市内の中古マンション住まい一択。車無くても暮らせるし物価安いし天神便利だし高速バスで九州旅行行けるし
 たまに対馬や韓国もいい。 / “自然豊か・中高年に人気…「移住したい県」ランキング” http://htn.to/uDpHde
★以前島本町の「特殊性」を書いたが、再度女性議員比率最高になったのか。http://anond.hatelabo.jp/20120712234727
 / “島本町長に川口氏3選 町議選・女性占有率50%、最高に : 京都新聞” http://htn.to/Z2LbWUNUb
★よく考えたら、島本町は大阪府内。本来なら「維新」が候補者立ててもおかしくないのだが、一切立ててない。
 つまり島本町では維新が「不戦敗」。まああの町民気質は維新とは合わないだろうなあ。 / “はてなブックマーク - 島本町長に川口氏3…” http://htn.to/DKWtK8
★一昔前は「シニアは引退したら自然豊かな地方へ行きたがる」が「定説」だった。しかし農業を知らない団塊世代は、
 もはや地方への憧れはなく都心へ行きたがる / “都市部で高齢化加速、利便性求め集中 人口推計  :日本経済新聞” http://htn.to/ZZhvLyS

 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 不動産系つぶやきもろもろ】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時25分18秒
  ★一条の本当の凄さは防潮堤整備だけじゃない。本業のスゴさの一例を示しておく
 ⇒http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/31601859.html
 / “特集ワイド:南海トラフ地震、静岡県の選択 国頼らず独自策「ウミガメの浜、コンクリNO!」- 毎日jp(毎…” http://htn.to/NH827w8
★一行ネタ。三菱地所の社長だか会長だかの本に、
 「大丸有地区は碁盤の目だから、他の都内と違って渋滞起こりにくい、それがビジネスセンターとしてのメリット」と書いてあった。成程。
★@ienoji @tubby_TW @qol_qol @haruboo0 関西にも浜学園とかありますけどね。
 ところで、「有名進学塾が立地する駅のマンションは買い」と以前週刊ダイヤモンドにあったような。教育熱心な親が多い、所得水準が高い。
★三井不の人事部がこの社員にどのように接しているのか気になる。というか、身元バレしてないのか?
  / “消費税が上がってもマンションは絶対値上がりしません。そのわけは…|
 現役・三井不動産グループ社員が書いた!やっぱり「ダメマンション」…” http://htn.to/3i6uud
★無料で情報提供しているのが逆に引っかかる。個人が趣味で集めたお知らせ看板データをマネタライズしているのか?
 / “建築計画のお知らせ看板東京23区建築物件情報サービス|株式会社建設データバンク” http://htn.to/eBiLHN
★不動産屋らしいネタ。大規模マンションで複数の自治体に敷地が跨がるケースがある。
 以前話題になったプラウド池袋本町は豊島区と板橋区に跨がってた筈。北区域も近くまで来ている
★物件名は伏すが、某大規模マンション(何棟かに分かれる)も複数自治体に跨がってる。
 だから、同じマンション群内のお友達でも、住む棟によって通学する小学校が違う、離ればなれになる、と言う可哀想なお話
★不動産ネタ再び。マンション用地マンの鉄則に「社宅があるエリアの土地を狙え!」がある。社宅あるようなエリアは、ポテンシャル高いエリアが多い
★首都圏の「マンション趣味」も、「はるぶー」さんや「のらえもん」さんはまさに完成の域に達していて、
 首都圏マンション市場の厚みを感じる。他方関西圏って、ここまで趣味を高めた人はネット上では確認できない。やはり関西のマンション市場は厚くないんだなあ。
★自分は職業柄、このサービスは知ってるが、はてブコメント見てると一般の知名度はさっぱり×のようだ。
 知名度アップが最大の課題では? / “家を貸して老後資金稼ぐ 借り上げサービスに注目 :投資の知恵袋 Money&Investment…” http://htn.to/QFVhvg
★最大の障害は建築法規でしょ。今だと耐震構造計算や防火対策してない大規模木造建築は法的に無理 /
 “もう日本で文化的な建物が作られる事ってないのかな? BIPブログ” http://htn.to/v7H14R
★業務的つぶやき。リクルート住宅情報を、以前までは「JJ」(業界ワード)と読んでいたのに、
 いつの間にか「SUUMO」と読んでる自分がいる。いつから自分は切り替わったんだろう?
★@mansionmania 地味な印象だから不動産価格安くコスパ高い。三田線エリアは浦和エリアより安いのでは?
★@mansionmania 池袋への国際興業バス使えば行動範囲広がる
★@tokyo_kantei @haruboo0 @ienoji @lucifer406 京都は高さ規制が厳しいですからなかなか大量供給が出来ず、その分市中心部物件に希少性が出てきますね。
★「値引が当たり前」は言いすぎ。野村のオハナとかは値引無しで完売してると思う。あと今は抽選方式じゃなく
 「要望書」でうまいこと購入者を各住戸にばらかしてる。 / “【マンション業界の秘密】物件の“値引き”は公然のヒミツ 値引き交渉は必…” http://htn.to/QJUUff
★@tokyo_kantei @qol_qol @SpecGemini @sana021902 @ienoji 野村プラウドシーズンが敷延土地を「オーナーズアプローチ」と上手い言い換えしてた
★@tokyo_kantei @doji0707 この案件はローンなんて庶民的シロモノは使わず、ポーンとオールキャッシュ購入する人も多い気がする。
 となると「ローン控除拡大」という税率アップ対策措置の効き目がなくなるので、ストレートに税率影響するため、より税率アップ前駆け込みがある?
★ダイヤモンド社はこの筆者が三井不在籍なのを確認してるのかな?三井不人事部はこのような「会社の名前を最大限生かした社外副業」を容認してるのか?
 他の社員が真似るぞ / “営業マンにすすめられた部屋を買ってはいけません。そのわけは?|現…” http://htn.to/haDJpj
★ゴミネタ。タモリ倶楽部で「マンションヲタク探訪シリーズ」なんて企画やってくれないかな?
 タモリ倶楽部発で、工場萌え等のマイナー趣味が市民権を得てきたので、マンション探訪趣味も・・・
★偏見かもしれないが、タモリはマンションヲタクになる「素質」があるような気がする。或いは既にマンションヲタクだったりして。
★“不動産希望条件順カスタマイズ検索アルゴリズム” http://htn.to/utkPqk
★賃借人に孤独死されると、金銭的負担・デメリットもあるが、それ以上にオーナーの精神的疲労感が大きい。
 それは保険じゃカバーできない。保険あっても単身中高年断るかも / “<孤独死>大家さん向け保険広がる 修復費・家賃減補う (毎日新聞…” http://htn.to/LrLVpb

 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 RBAタイムス牧田司記者は「マスコミ」じゃない?】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時23分27秒
  ★余談。先日公示地価が公表されたが、あの数値は「マスコミ」には事前に公表されていて、「解禁日」までデータを隠し、
 解禁日に各社報道するらしい。確かに、発表になってから不動産に疎い記者が取材したのでは、あそこまでの記事は作れない・・・
★で、「どこまでがマスコミなのか?」というマスコミの定義が、問題。不動産パンフチラシ製作会社である第三企画に、
 週刊住宅の元名物記者の牧田司氏が何故か在籍し、そこで「RBAタイムス」という不動産ニュースサイトをやってるが、あれはマスコミじゃないらしい。
★だから、牧田氏には事前に公示地価データは届いてなかったらしいが、この差はなんなのか?
 牧田氏は、震災直後に浦安や美浜区等を精力的に取材しており、下手なマスコミの記事よりもはるかに役立ったが、それでもマスコミとして扱われないのか?
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 西武廃止問題続き】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時21分30秒
  ★“西武多摩川線の営業係数は本当に241.9なのか?” http://htn.to/f8Y43C
★サーベラスの見解を鵜呑みにした記事。本当に多摩川線が大赤字なのか、鉄道のプロなら検証すべき。
 自分の検証⇒http://anond.hatelabo.jp/20130321234928 / “Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:“誰得”なの? 西武…” http://htn.to/xbt7K9
★市長の行動がイミフ。要求する相手は現西武経営陣じゃなくサーベラスでしょう。
  / “米サーベラス:西武HDに秩父線廃止要求 市長「阻止する」- 毎日jp(毎日新聞)” http://htn.to/E39fQw
★旧国鉄と西武って、意外と親密だったからなあ。国鉄仁杉総裁は西武鉄道の人だった。
  / “西武の背後にJR東海が!? 激化するサーベラスに政府も参戦!(1/3) | ビジネスジャーナル” http://htn.to/frNogE
★だから西武本社に申し入れしても意味ないんだってば。サーベラスに申し入れしないと
 /正確な収支数値に基づく議論が必要。感情論的に公共性ばかり唱えるだけじゃ駄目 / “
 西武秩父線廃止騒動で上田知事らが西武に存続要求 埼玉 - MSN産経…” http://htn.to/KRKaqQ
★不動産屋的には、西武枝線での用地取得がリスキーになってきた。国分寺線多摩湖線沿線は普通に用地買収対象エリアで、
 ファインコートやオハナエリアだが、今後物件供給がしぼむかも
★オハナ八坂萩山は、多摩湖線が廃止されたら、いや廃止の噂があったら、全然売れなかっただろうなあ
★埼玉県知事は秩父線廃止反対に動き出した。多摩湖線国分寺線廃止も噂される中、猪瀬知事は何のアクションも起こさないのか?
 猪瀬知事の関心は23区ばかりで、多摩は後回しなのか?
★報道機関によって廃止対象範囲が違ってるって、異常事態。恐らくサーベラス側がマスコミに様々なリークを行い、世論を瀬踏みしている。
★まあサーベラスの廃止要求は意図的に「ふかしている」可能性高い。最初は5路線廃止要求して、最後は山口線廃止と埼玉県からの補助金獲得、
 落としどころはそんなところか。
★サーベラスの路線廃止要求もスタンドプレーの側面はあると思う。
 「路線廃止まで主張するサーベラスが手を入れた会社だから、きっと徹底的にリストラされたに相違ない」として、投資家の支持が集まる。
 赤字金額の多少は問題じゃなく、廃止要求それ自身がスタンドプレーで重要
★数日前まで多摩川線山口線秩父線だけだったのが、今日のニュースでは多摩湖線国分寺線が加わってる。
 この調子だと拝島線の玉川上水以西廃止しろとか西武バス廃止しろとか際限なく要求エスカレートするのでは?
★多摩湖線&国分寺線廃止って・・いづれも並行線なので確かに効率悪いが、逆に言えば、片方を廃止したら、もう一方に乗客が転移するから、
 残った方は確実に黒字になる。シミュレーションしてないのか?
★多摩湖線が廃止対象になったが、小平市役所は多摩湖線青梅街道が最寄り駅。これでサーベラスは完全に小平市役所を敵に回した
★サーベラス的には多摩湖線国分寺線がなくても、武蔵野線があるから無問題だべ?と考えてるのかもしれないが、
 新宿線系統とは接続してないし、池袋線の秋津接続もビミョー
★路線廃止要求とライオンズ廃止要求への対処は別々に考えた方がいい。
 路線廃止は多摩地区の都市計画をめちゃくちゃにする事案で国交省や東京都が介入すべき事案だが、ライオンズは趣味の問題。
 路線廃止反対一本に絞った方が運動しやすい。ライオンズファンには申し訳ないが
★旦那さんは西武新宿線で都心へ行くが、共働きの奥さんは国分寺線多摩湖線で国分寺に出て、中央線沿線の職場に通う、て人結構いる。
 あの辺の不動産購入者に自分がヒアリングした話だが。
★国分寺線多摩湖線多摩川線程度に輸送需要ある線区の廃止の前例を認めてしまうと、他の首都圏支線でも廃止リストラで株価上げようと外資が介入するかも。
 国交省は廃止の前例を認めるべきじゃない
★現実問題として、小平辺りの路線を総廃止して全部バスやマイカー代替にすると、渋滞が酷くなって都市機能がマヒするでしょうが。
 ライオンズ廃止は趣味の問題だが、国分寺線等廃止は都市計画の問題。
★因みに、西武の駅員リストラや、場合によっては運賃値上げ(普通運賃値上げや定期割引率縮小)は已む無しと思ってる。
 例えば運賃10%値上げした場合の経営状態と廃止の場合の経営状態を提示して、比較した議論もなしに廃止一本槍は行き過ぎだと言っている。
★そういう議論の土台にするために、推測じゃない、正確な営業収支の開示が必要。今は梅原推計が一人歩きしていて危険。
★国分寺線の営業係数が200台とは考え辛いが、仮に200だとして、ならば小平市は路線維持のために
 どれだけ公費投入すべきか、などの具体的たたき台が作れる。数値がないから、抽象的な(=一見感情論に見える)廃止反対論しか行政も言えない状態。
★逆に御伺いしますが、梅原推計を妥当な数値とお考えですか?償却数値を路線延長キロ比例で単純按分るという乱暴な計算方法を支持されますか?
★「梅原推計に信憑性妥当性があるのか?」の問には回答いただいてないようですが。
 「西武の外の人(含自治体)が路線維持の方策を検討するのに、妥当性ある収支数値なんか別に不要」ということかな?
★@twihateb ダイヤモンド記事を見ると、サーベラスは廃止5線を「不要路線」と言う表現を使ってる。「赤字路線」と言う表現じゃない。
 赤字かも知れないが、黒字の可能性もある。またソースは忘れたが「低採算路線(≠不採算路線)」と言う表現使った、という情報もある。
★「ミカドの肖像」で西武プリンスホテルに造詣が深く、又「九段下駅バカの壁」で鉄道事業に造詣深い東京都知事が、
 サーベラス問題に殆ど発言しないのは何故か?多摩地区は東京都じゃないのか?
★猪瀬知事は都傘下の事業体に交通統合するのがお好きなようだから、多摩モノレールを「多摩交通公社」に改組して、
 公社に多摩川線多摩湖線国分寺線山口線組み入れては?まあ運賃は大幅に上がるが、廃止よりマシ
★昨日マンションコミュニティ掲示板見てると、あのエリア(小平東村山)のマンション検討者が購入躊躇してるやり取りあった。不動産市場に影響出てる
★マンションコミュニティ掲示板のルフォン一橋学園の投稿見てると、
 「西武が廃線なるかもしれないが、こういう場合のマンション解約は認められるか?」議論になってる
★西武の都下4線の廃止議論が、秩父線や地方ローカル線の廃止議論と質的に違ってるのは、
 鉄道の存在を前提にして人生設計、不動産行動してる人が多い点。下手すれば一千万円単位の損になる
★サーベラスが強引に廃線したら、沿線に不動産有する住民が「廃線やむ無し、と言う合理的理由もなく、廃線したのは不当」として、
 不動産下落幅を賠償金額とした損賠訴訟を西武やサーベラス相手に提訴するのでは?勝訴するかは微妙だが
★誰か「西武鉄道に、合理的理由なく都下路線を廃線しないように求める」仮処分訴訟提訴してくれたら面白い。
 原告適格あるのは廃線候補区間に不動産所有し、かつ定期券利用している人に限定されそうだが
★第三セクターになって、運賃バカ高になっても不動産価格には影響しますけどね。千葉ニュータウン辺りのマンションが格安な一因
★@enodenboy としまえんはサーベラス云々じゃなく東京都が廃園要求してます。防災拠点にしたいらしい。そんなことされたら豊島園線廃止確実
★@Toyokeizai 以前「多摩川線大赤字と言うサーベラスの主張は眉唾」とツイートしたが、東洋経済も「多摩川線は黒字じゃないか?」と記事化
★@FlashNewsJP さらっとしたニュースだが中身は重大。「お金ないから西武HD株買えませんでした」と言う中身かと思ったら全然違った。
 西武HD株を買い取ることで西武廃線を阻止する妙案を金融庁が否定したことになる。

 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 中央線、三鷹論議】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時17分13秒
  #このネタ遅れたのは、別に意図的に多摩川線分岐ネタをカットしたんじゃなく、作業時間がなかったからです。

★「これでいいのか杉並区」によれば、荻窪の知名度が全国区になったのは、近衛首相が荻窪に住んでいたかららしい。
 又、陸軍将校も荻窪周辺に住んでいて、中将通り、という地名もあるんだとか。2・26事件では反乱軍が荻窪に押しかけたらしい。
★荻窪に軍関係者が多かったのは、通勤に便利だったのが第一の理由。
 当時の小田急とか東横線とか玉電沿線だと、都心に行くのに市電か山手線に乗り換えなきゃならなかった。
★第二に、沿線の軍事関係スポットに行きやすかったから。武蔵野三鷹の中島航空機とか、立川飛行場とか。久我山に高射砲もあったらしい。
★ところで、自分が中学か高校の時分にNHK歴史ドラマで「マリコ」というのがあった。
 開戦前の外交官のドラマで、日米交渉の進捗を国際電話(盗聴恐れアリ)するのに、娘の名前(マリコ)に交渉をなぞらえてた。
★「マリコの容態はどうか?」「マリコの容態は悪い」「なんとか治して欲しい、オヤジが倒れないうちに」「オヤジって誰よ?」「オヤジだよ、荻窪の」
★これを意訳すると「日米交渉の状況はどうか?」「日米交渉の状況は悪い」「なんとか治して欲しい、近衛内閣が倒れないうちに」最後の「荻窪」は近衛首相の隠喩。
★このドラマを見て、当時大阪の自分は、「荻窪とは、そういう街なんだ」と思ってしまった・・・。全盛期の田中角栄を「目白」と隠喩するのと同じ。
★中央線の都市化を眺めると、まず駅が早期に出来た荻窪が宅地化した。高円寺阿佐ヶ谷は遅れて駅が開設され、遅れて宅地化。この時間差の分だ
 け、荻窪の方が若干ハイクラス層が居住することになった。
★昭和初期まで、宅地化はせいぜい吉祥寺まで。三鷹駅開設は、宅地化の為というより、省線電車区があるため、業務用に駅を開設した、という意味合い。
★で、戦時色が高まり、どこに軍需工場を設けるべきか?という段階になった際に、既に吉祥寺までは宅地化してた。
 だから三鷹駅の南方北方に、それぞれ軍需工場が出来た。
★戦後、この影響で、武蔵野三鷹エリアは、通信機器等の産業クラスタ集積地になった。横河電気然り、旧電電公社然り。
 三鷹でニューメディアの実験を1985に実施したのも、その影響。
★街に関する書籍とかで、高円寺阿佐ヶ谷荻窪西荻窪吉祥寺までは、詳述している書籍が多い。
 しかし三鷹駅を詳述する本が少ない点が、元三鷹駅利用者としては不満。
★三鷹駅エリアって、クルマ持ってなくて、電車で首都圏動き回る人には実に住みやすい街。
 新宿駅や東京駅まで、急ぐ際には中央特快使えば速い。疲れている時には総武線始発電車で座っていける。東西線も使えるから山手線内の行動範囲も広い。
★何より、朝ラッシュ時に、少し待てば座って通勤出来る、このメリットは計り知れない。
 多少乗り換え面倒だが吉祥寺で井の頭線、荻窪で丸ノ内線、東中野で大江戸線も利用可能。
★三鷹駅圏住民はそんなに意識してないが、三鷹行き終電の圧倒的遅さはポイント大。他線より30分は遅いのでは?
★吉祥寺は隣町で、自転車やタクシーで行ける範囲。だから、三鷹に住んで、土日は吉祥寺に出る、というのが正解。
 なにも不動産が高い吉祥寺アドレスに住む必要はない。
★気分転換で山へ行きたければ、中央線の特急の一部は三鷹に停車している。だから山梨辺りへは気軽に日帰り出来る。
★そういう三鷹駅エリアの唯一最大の欠点は、クルマが全くダメダメなこと。幹線道路と言えども片側1車線しかなく、高速道路のインターチェンジは絶望的に遠い。
★区部周縁部に住もう、という場合で、「用賀・瀬田・二子玉川に住もう」という人と「三鷹に住もう」という人では、ライフスタイル真逆かな?
 前者はクルマで動き回る人、後者は電車で動き回る人。自分は後者。
★自分が学生の時分には、ケータイなんて文明の利器はなく、電話代はバカ高だった。
 三鷹市居住だと、市外局番0422だったので、03地域の友人宅に電話すると電話代が倍嵩むのが悩みのタネだった・・
★街の知名度が全国区になる、少なくとも首都圏広域に通用するブランドになるには、何らかのエポック・メイキングが必要。
 例えば荻窪であれば、先述のような近衛首相が住んでたみたいなエピソード。
★で、「住んでみたい街ナンバーワン」を常にキープしているのが吉祥寺だが、
 「吉祥寺人気が定着するには、何らかのエポック・メイキングな出来事があった筈」と推測しているのだが、一体何だったんだろう・・・
★吉祥寺駅利用者、或いは井の頭線へ乗り換えたりする人は、異口同音に「中央特快を吉祥寺に停めろ」と言う。
 しかし元三鷹駅民にすれば「吉祥寺ザマア」という感じ。吉祥寺に特快停まったら、その分遅くなるから、勘弁して欲しい。
★武蔵境⇒三鷹市内⇒吉祥寺⇒井の頭通り⇒永福町⇒新宿駅西口、と走行するロングラン路線バスがある。
 知る人ぞ知るバスで、1時間に1本程度しかない。あれは新宿のデパートに行きたいけど、乗り換え面倒・荷物が多い、という人向けのバスか?
★自分が上京した時から武蔵境~新宿バスは走っていて、そんなに乗車率高いようにも見えないが、
 それでも今に至るまで廃止されずに続いているから、それなりに乗車率あるのだろうか。
★都市圏なのに無駄に長距離なバスって、妙に「そそる」ものがある。
 昔は荻窪~青梅なんてバスがあって、今は西武柳沢~青梅に縮小されたと思うが、自分もわざわざ乗車したことがある。自分も物好きだな。
 関西なら梅田~箕面とか尼崎~宝塚とか。
★三鷹市が小田急沿線でもないのに小田急バスの天下なのは、やはり帝都電鉄井の頭線が小田急傍系だった影響だろうか?
 路線的には京王バスに事業譲渡した方が自然だと思うがそうならないのは、それなりに儲かってるんだろう。
★三鷹市南方の「陸の孤島エリア」は、バスの行き先結構まちまち。吉祥寺行き、三鷹行き。
 来たバスに乗ってしまうのが正解。吉祥寺行きバスに乗ったなら、そのまま吉祥寺経由で都心に出ろ。三鷹行きバスなら三鷹駅経由で都心に出ろ。
★小田急バスの錯綜する路線経路や運転頻度をマスターして、TPOに合わせて利用駅を合わせられたら、あなたも立派な三鷹通。
 吉祥寺から乗るのが正解なケースもあれば、三鷹から乗るのが正解なケースもある。仙川や調布から乗った方がスマートなケースもあるから油断ならない。
★宮脇俊三氏が、「北陸辺りに住んでいる人は、時刻表に強くなる」と看破してた。
 「東海道経由が得策か、上越信越経由が得策か、ケースバイケースなので、自分の予算や速さなどに合わせていろいろ考える必要あり。
 東京に住んでる人は、鉄道に恵まれてる分、何も考えない。」
★という訳で、三鷹市南部に住んでる人は、自然とルート選択に強くなったりして。三鷹へバスで出てから中央線利用が得策か?
 吉祥寺に出て井の頭線利用が得策か?仙川や調布に出て京王線利用が得策か?
★三鷹はキウイフルーツの隠れた名産地。
 一説には、「市街化区域内で農地を維持したい(生産農地)が、最も手間が掛からないのがキウイフルーツだったから」という説もあるが・・・
★再び井の頭線に話を戻すと、久我山に急行が停車するのは何故だろう?岩崎通信機や國學院久我山の利用者が多いからか?
 浜田山の方が利用者数は多かった気もするが。
★久我山は、このエリアには珍しく京王バスが久我山~三鷹のバス路線設定してる。結構本数多い。だから急行停めたのか?
★牟礼って、残念ながら「牟礼事件」のネガティブな響きがこびりついてる・・・って、もう牟礼事件知らない人が多いか。
 因みに帝銀事件の舞台となった椎名町は、住居表示から椎名町が消えてしまった。駅名では残ってるが。
★下連雀上連雀アドレスの辺りって、目立った坂がなくフラットだよな。自転車で走り回りやすい訳だ。
★三鷹駅南口に「江ぐち」というラーメン屋が有名だったので、食べに行ったことがあるが、自分は取り立てて美味いとも思わなかった・・・
★武蔵野市と三鷹市を対比すると、武蔵野市の方が人口密度は高そう、三鷹市の方が生産緑地が多そうなイメージ。
★吉祥寺の住宅地化は関東大震災が契機としても、商業地化のエポックメイキングは?戦後の闇市が契機か?
★あと「住んでみたい街」にまでブランド化したエポックメイキングは?アンアンノンノ辺りが70年代に吉祥寺特集でも組んだのか?
★少女マンガ「ガラスの仮面」に、井の頭公園の野外ステージでチャリティー演劇するシーンがある。
 時期的には80年代初頭。この頃にはオシャレな街として吉祥寺は描かれていた。
★武蔵境の方が三鷹より先に駅が開設された筈。渦中の西武多摩川線が(三鷹じゃなく)武蔵境から分岐したのは、当時は武蔵境の方が大きな駅だったからか?
★東小金井駅が開設されたのはもっと遅く戦後になってから。
 もし多摩川線建設時期に既に東小金井駅が存在してたら、多摩川線は東小金井駅から分岐させてたかもしれない。
★戦前の西武鉄道の路線案内図の本見たことあるが、田無~武蔵境のバス路線載ってたりする。多摩川線への連絡を意識していたのか?
★調布市の北西端、飛行場や野川公園の辺り、調布市域が三鷹市府中市に食い込むように不自然。何か経緯あるんだろうなあ。
★三鷹市下連雀5丁目に原爆投下されたら、日本の全年金データは消失します。ここのNTTデータに年金全データがあるとかないとか。
★「武蔵野三鷹エリアには、メガバンクなど金融機関のデータセンターがあるが、セキュリティの為に存在自体秘匿している」と言う未確認情報があり、
 いろんなルートから噂の真偽を確認しようとしたが、確認できず・・
★三鷹はセコムの開発重要拠点。恐らくセコムのデータ類も三鷹エリアに保管されてると自分は推察してるが、証拠がない。
 まあ創業者が長者番付載らないように小細工施した会社だからなあ
★JCBのコールセンターも三鷹にある。JCBのデータセンターも三鷹にあるんじゃないか、と推察してるが、これも根拠ない
★・・・と言うことで、三鷹に重要データが保管されてる、だから震災後に計画停電エリア指定を免れた、と言う人もいるが、それはさすがに陰謀論か?
★吉祥寺が商業発展した一因に、井の頭通り五日市街道に挟まれ、道路アクセスが「このエリアの中ではなんぼかマシ」と言う要因も、あるかも
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 田無方面論議】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時11分45秒
  ★昔田無市と保谷市が分かれてた頃、保谷市域が何故か田無市域の南側、下側に伸びていた。
 あれも気になってたが、調べる間もなく両市合併でマニアックな市域は消滅した・・
★ウチの親は田無を「たなし」と読めず「たむ」と読んでた。「田無市」だと「たなしし」じゃなく「たむし」になる。インキンタムシかよ。
★でも東京人も関西自治体の名前読めない。当社の事務女性は枚方を「まいかた」、箕面を「みのめん」と読んで、
 それで関西からのお客さんからの電話問合せに平然と応対してた。「枚方も読めないのか!!」と客が激怒こないか、端で聞いててヒヤヒヤだった。
★往年の怒涛のマンガ「めぞん一刻」に「三鷹さん」と言う主人公のライバルがいた。因みに中央線繋がりで、主人公のアパート住人に「四谷さん」と言う変人もいた
★「めぞん一刻」の舞台はどこか?と謎解き本が推理していて、「東久留米じゃないか?」と読んだことある・・
★いわゆる北多摩5市(西東京清瀬東久留米東村山小平)って、中央線各市や所沢市と比べて陰が薄い、存在感がない・・
★自分も田無市に2年程度住んでいたので、多少は田無について語れる筈なんだが、あまり語るネタがない。
 街に魅力が乏しいのか、上京して初めて三鷹が新鮮で、いろいろ観察したからか?
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 都心近くに、意外と乗降客数少ないエリアある】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時09分6秒
  ★「これでいいのか板橋区」という本の中で、「東上線の乗降客数が多いのはときわ台以西で、それより都心寄りは、そんなに乗降客数多くない」
 との記述があった。要は、ときわ台以東は、結構職住近接、自営的な人が多いという結果。
★これと同じ話が成り立ちそうなのが近鉄奈良線。東大阪市内の乗降客数はさほど多くなく、奈良県内の乗降客数が多いようだが、
 それはつまり東大阪市内が職住近接エリアであり、大阪都心通勤者がそんなに多くないことを示してる。逆に言えばマイホーム探す人は生駒以東をまず候補にする。
★これと同じような話って、京急や京成でも成り立つのかな?葛飾エリア~都心、大田区エリア~都心の乗客流動はそんなに多くない、とか。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 渋谷&井の頭線論議】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時06分21秒
  ★あまり語られないが、下北沢地下化で、小田急⇒井の頭線乗り換えが若干不便になった。
 通勤に使う分には「仕方ないなあ」だが、土日に遊びに行く場合は「乗り換えめんどくさい、このまま新宿まで行っちゃおう」と思わせるレベル。
★まあ小田急百貨店を新宿に擁する小田急グループとしては、沿線客には渋谷なんかに浮気して貰わずに新宿に直行して欲しいところだろうから、
 丁度いいのかもしれないが。
★ということで、渋谷は「東急東横線の地下化による東横線客の渋谷スルー」と「下北乗り換え不便化による小田急客流入減」のダブルパンチになる・・・
★歴史的には井の頭線は小田急の傍系会社(帝都電鉄)の運営で、だから比較的下北沢の乗り換えがスムーズな構造だったんだが、
 戦後大東急解体で京王に引き渡された。今回の下北改造で、井の頭線と小田急を結んでいた細い糸が切れた感じ。
★あと今思ったのだが、「乗り換え面倒だから、そのまま新宿まで乗っていこう」という行動は、
 改札通過前に行き先を固定する必要がある旧来の乗車券ではありえない行動。
 渋谷行きのキップを持っていると、それを新宿行きに変更するのは結構大変。(できなくはないが面倒)
★乗客が改札通過後、電車に乗ってから、「やっぱ渋谷行くのやめて、新宿にしよう」と考え直す、浮気するのは、「スイカ・パスモ」のお陰。
 スイカパスモは、休日消費者の浮気な行き先変更に一役買っている。
★「これでいいのか渋谷区」という本に、渋谷は街の規模に対してホテル数が不足していて、円山町のラブホも、
 結構ビジネスホテル的使われ方している、と書いてあった。言われてみれば確かにホテル少ないな。
 今後の渋谷再開発では、それなりにホテル客室供給されるのか?
★「これでいいのか渋谷区」という本の見立てでは、60年代安保闘争世代にとっての繁華街は間違いなく新宿だったが、
 安保闘争に敗北した若者は、新宿を捨て去る必要があった。そこにうまく堤清二の渋谷がハマった、と解説してた。成程。
★京成の本社が市川に移転するらしい。京王は既に聖蹟桜ヶ丘だし、渦中?の西武は所沢だ。
 であれば、東急も本社を渋谷から二子玉川辺りへ移さ・・・ないか。
★小田急は本社を新百合ケ丘とか町田に移してもいいのでは?
★不動産屋的観点で言えば、渋谷駅圏エリアで超高層マンション、大規模マンションの供給件数は、そんなにない。
 一方、新宿エリアでは特に西新宿エリアで供給ラッシュだ。
★なので、夜間人口で言えば、渋谷駅から半径2キロと新宿駅から半径2キロで、結構差が付いてきてると思う。
 この辺の「基礎体力の差」が、渋谷の商業需要飲食需要にボディブローのように効いているのでは?
★渋谷と新宿の商業盛衰の関係、実は大阪が先行指標。
 かつてはキタとミナミが張り合っていたが、今はキタの一極集中になろうとしている。将来の渋谷と新宿を見てるみたい。
★「基礎体力となる夜間人口」という面でも、キタ周辺、福島区とか天満橋とかで高層マンション供給が凄いが、
 ミナミ周辺の供給は大人しい。この辺も渋谷と新宿に近似。
★渋谷の小商店はいずれも店子で、「自宅兼店舗」という形態は少ないらしい。一方、同じ繁華街でも池袋にはそのような個人商店が多いらしい。
★なので、石田衣良氏の「池袋ウエストゲートパーク」主人公マコト(果物商の自宅兼店舗)の設定は、池袋だとありえても渋谷だとありえない訳だ。
★東横線の地下化で、従来東横線⇒渋谷駅地上ホーム⇒渋谷駅東口⇒都バス(例:都01系統)のような経路だった人は、ちょっと不便になる。
 都バスから地下鉄へ切り替える人も出てくる?
★逆に、従来東横線使っていた人が、東急バス(渋谷西口発着)に切り替える、というケースはありえそう。特に帰りは渋谷始発だから、並べば座れるし。
★井の頭線って、輸送力は大したことないケド、井の頭線がもし無かったら、渋谷はせいぜい上野か高田馬場程度の大きさの繁華街にとどまっていたのでは?
★井の頭線のお陰で、渋谷の商圏は小田急線・京王線・一部中央線にまで拡大した。東横線と新玉川線しかない場合と比べ、倍以上になる。
★ここからは妄想だが、井の頭線がもう少し頑張って、田無とかひばりヶ丘まで伸びていれば、これはもう最強の商圏になってただろうなあ。
★NHK放送センターが渋谷に移転したことが、渋谷発展の一因という気がする。地方のお茶の間に、地方の若者に「渋谷の街」を毎日インプットした宣伝効果は絶大
★渋谷のスクランブル交差点は、日本人東京人には普通の光景だが、外国人から見ると「あれだけ大量の人間が瞬く間に整然と道路横断するのは、
 まさにジャパニーズミラクル」として観光対象らしい。
★ただ、大阪人から見ると、「渋谷はもう少し地下街を建設してもいいんじゃね?」と思う。大阪梅田の感覚なら、文化村やパルコまでは地下街を通す。
★渋谷区は、明治神宮代々木公園の影響で、緑被率は他区と比べても高いらしいが、区民が下駄履きで行けるような日常の児童公園の類は少ないとのこと。
★渋谷区役所って、国や都が整備した施設にフリーライドする癖があるようだ。先述の緑被率と児童公園の例も然り、都児童会館や
 「こどもの城」(国の施設)の存在にフリーライドして児童館の整備を怠った例も然り。
★因みにここ1~2年、週1冊ペースで読書しては、その要点を書き留めて、その紙を一気にPdf化している。で、先般の渋谷の投稿は、
 そのPdfを見ながら、自分なりに応用発展させたネタ。
★戦前の渋谷の歴史に影響したのでは?と思うのが、軍の存在。代々木公園の辺りも昔は練兵場だったし、駒沢の辺りに軍の施設なんかあったりして、
 結構軍人が行き交っていたらしい。
★池袋も後背地に板橋・赤羽の陸軍エリア抱えていたから軍事色強かったのでは・・・と思うのだが、そういうものでもないらしい。
 板橋赤羽エリアの軍関係者は、池袋に出ずに、都電や京浜東北線で、直接都心と繋がってたのか?
★田園都市線はキャッシュフロー金持ちが多く、井の頭線はストック金持ちが多い、という統計がある。
 キャッシュフロー金持ちとはつまり年収が多い金持ち、ストック金持ちとは株式等の金融資産が多い金持ち。
★故宮脇俊三氏が井の頭線沿線(東松原)に住んでいたことは鉄道ファンの間では有名だが、その宮脇俊三氏も、
 自宅敷地にアパート建てる位には小金持ちだったようだ。(アパートの地鎮祭か何かに立ち会うために鉄道乗れない、と嘆くくだりあり)
★そのエピソードを聞いているから、「井の頭線はストック金持ちが多い」という統計は非常に納得が行く。
★戦前の帝都電鉄に、もっと商売っ気があって、例えば井の頭線渋谷駅直上に自社資本のターミナル百貨店を併設していたら、
 その後の渋谷の歴史はどうなっただろうか?
★戦後の井の頭線は、東急VS西武のシブヤ戦争に「中立」を守り、黙々と自線・小田急線・京王線・中央線からの送客に徹していた。
 井の頭線のストイックさが、東急VS西武の派手な戦争を影で支えていたと思う。
★京王に妙な商売っ気があって、東急VS西武VS京王の三つ巴戦となっても、却ってうまく行かない、渋谷は盛り上がらなかった気がする。
★自分が上京してきた時には、もう井の頭線に急行が走っていたから、井の頭線に急行があるのは当たり前だと思ってた。
★しかし、確か大貫妙子だったかが、「井の頭線に急行が走る、というニュースがショックだった。
 『そこまで急ぐ世の中になったのか・・・』とショックだった」と語っていたとか。
★自分が上京してきた時には、大井町線はまだ急行が走ってなかったが、最近走るようになった。
 その意味では「大井町線に急行を走らせないといけない位の世の中になった」という感慨はある。
★実際、大井町線利用者の中には「大井町線に急行走らせなきゃならない位に、あくせくした世の中になった」と嘆く人も多いんだとか。
★井の頭線って、5両編成で、少し前までは大型車じゃなく中型車だった。
 だから1編成に乗車してる人数って、ラッシュ時でも1000人程度。(吉祥寺寄りが空いてたりするし)
★ところで、東大の1学年の人数って、確か3000人程度。大学1・2年は駒場に通うから、6000人が駒場に通う計算。
★よく考えると、ラッシュ時上り電車の1000人の中で、東大駒場生が50~100人程度は乗車してる計算になるのではないか?結構東大率高い。
★通常の大量輸送な私鉄、ないしJR通勤電車だと、8~10両編成しかも大型車両。輸送量は2000~3000人なので、
 特定の大学生の比率が高くなることはあまりない。
★一方、井の頭線はラッシュ時でも1000人程度しか輸送できず、日中は500人程度の輸送。
 夕方ラッシュを待たずに2時限目で帰宅する学生とか、午後からの授業に出る学生とかが利用する時間帯の、利用者数は500人程度。
★何が言いたいか?と言うと、「東大生は、井の頭線内でばったり知り合いの東大生に遭遇して、身内話に興じる」という展開が、結構多い、ということ。
 短編成の井の頭線ならではの光景。
★さらに言えば、(駒場東大前以西に住む)東大生は、通学に便利な渋谷寄り車両に乗り込むケースが多い。
 (朝ラッシュ時は混みすぎてるから後方車両使わざるを得ないが)
★だから、渋谷寄り先頭車両で、東大生が何人もの知り合いに遭遇する・・・というのは、よくある話。
 特に普通電車は東大濃度高い。(駒場東大前は急行止まらないから)
★井の頭線と中央線(新宿~吉祥寺)の違いの一つとして、駅前飲食店の充実度合の落差、深夜まで営業しているかどうかの違いがあるらしい。
 (これでいいのか杉並区)
★終電の遅さでは、井の頭線の終電も決して早くはないのだが、でも確かに井の頭線沿線の飲食店って、早く終わるイメージある(除シモキタ)。
 又、飲み屋数の差は段違い。
★やはり、沿線の長さが短い井の頭線各駅の「飲み屋商圏」は、井の頭線沿線に限定されちゃうからか。
 中央線の場合は、飲み屋商圏が、西は立川や八王子まで達するし、東は御茶ノ水以東に広がる。
★そして、「井の頭線沿線はそんなに単身者が多くない」というのも大きいのでは?
 「都心方面に出にくい、地下鉄直通してない&家賃高い」井の頭線沿線に住む単身者、というのは、勤務先が渋谷でもなければ考えづらい。
★井の頭線沿線の単身者の最大派閥は東大生だと思うのだが、東大生は最寄駅前では飲まないよな。
 渋谷飲みか、自宅飲みか、駒場飲みかだ。(駒場寮無くなったから駒場飲みは少ないのかな?)
★というか、そこまで深く考えなくても、そもそも都市計画が井の頭線駅前は厳しかった(飲み屋が都市計画法上NG)、そういう解釈が自然では?
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 大阪の重心北上】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時03分59秒
  ★大阪の福島区とか天満橋とかで超高層マンションが林立するのを見るにつけ、大阪の「重心」が北上している気がする。
 昔だったら「本町から何キロ?」だったのが、今は「大阪駅から何キロ?」だ。
★ただ、都市基盤が、この重心北上に追いつけているのか、は疑問。地下鉄網って、本町辺りを中心にイメージして作られている気がする。
★私見だが、地下鉄千日前線を、野田阪神から東伸して、旧朝日放送辺りを通って、新梅田シティ、うめきた経由して梅田駅乗り入れさせれば、
 もっと使える路線になると思う。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 闇市と繁華街、上野の地位低下】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)13時01分33秒
  ★「これでいいのか台東区」によれば、上野の闇市は「北関東や東北からの闇物資」の闇市で、結構地方色があって、
 他方新宿の闇市は「米軍横流し」の都市的闇市だったらしい。
★この記載見て思ったのだが、新宿が戦後、東京最大の繁華街に発展した原動力というのは、つまるところ東京最大の闇市だったからで、
 その源は立川や横田などの、多摩エリアの米軍進駐地だった、ということか。
★戦前に立川の飛行場など、多摩エリアに軍事施設を整備した結果が、巡り巡って新宿を日本最大の繁華街に育て上げた、という、風が吹けば桶屋が儲かる理論。
★あと、大阪鶴橋は、戦前は大したことない街だったが、戦後鶴橋闇市で繁華街に成長したらしい。
 ここは、近鉄電車ルートで、奈良・三重の物資(海産物等)が鶴橋に流入したそうな。
★近鉄はあまり空襲等の被害も多くなく、国鉄よりも闇市物資輸送力は上だった、という話もある。
★「これでいいのか台東区」によれば、戦前は「浅草>上野」という力関係だったのが、戦後は「上野>浅草」に逆転した、とある。
 その原動力は闇市・集団就職・帰省客。
★現代は、モータリゼーションとかマイカーの時代とか言われるが、なんだかんだで、戦前よりははるかに鉄道利用率が高い。
★戦前だと「鉄道全く使ったことない」という人は珍しくなかった。今だと、そんな人は沖縄県人くらいしかいない。
★戦前も、東京市への人口移動は多少はあったが、全人口の中に占める比率はさほど高くなかった。
 大半の日本人は、そのまま地方の郡部で農業に従事していた。
★だから「就職で東京に来た」「帰省で地方に帰る」という人は、そりゃある程度はいただろうが、それは都市構造に変化を与えるほどの比率じゃなかった。
★これを逆読みすると、今後、地方から東京への人口流入比率が減少していくと、「帰省」という慣習も少なくなって、
 それが巡り巡って東京の都市構造に変化与えるかもしれない。
★今の東京人の多数は、地方上京組というより上京2世だ。親の世代は地方から東京に来て、柏とか町田とかに家を建てたが、子供は首都圏で生まれ育った。
 実家は柏とか町田。そこが不便だから結婚後豊洲とかに住むのかもしれないが。いずれにしても「帰省のために新幹線に乗って旅行」はしない。
★上野の地盤沈下は「新幹線始発駅の地位が奪われたから」が主因だろうが、
 「首都圏人の中で、上京1世比率が減り上京2世比率が増えたため、帰省する人が減ってきた」という因子も、多少あるのかも。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 東京周辺区の大企業】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)12時59分23秒
  ★23区内ではあるが都心区じゃない区に本社を構えてる大企業って、どこがあるかな?まず最初に思いつくのが下丸子のキヤノンだが。
 以前は北区赤羽にカルビーあったが、都心に移っちゃった。
★用賀の住友3Mは本社移転するとかしないとか載ってた。あと今後二子玉川に楽天が来る。
 中野のキリン移転は、あれは都心区か周縁区か、微妙なポジション。あと荻窪にアメリカンエクスプレスあったな。
★こうみると、東京周縁区所在の大企業って、多くないなあ。大阪の方が周縁区立地多くないか?
 西淀川区のグリコ、淀川区の日清食品、阿倍野区のシャープ、東成区のコクヨ。門真のパナソニックや江坂のダスキンも実質は周縁区。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 寺社仏閣の娯楽機能】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)12時56分37秒
  ★中世・近世そして戦前まで、日本の観光先って、神社仏閣がメーンだった。でもそれって、必ずしも日本人が信心深かったからじゃない。
 昔は、いわゆる飲食機能、遊戯機能(繁華街)は寺社仏閣の門前にしかなかったから。「盛り場に遊びに行く」感覚で、昔は神社仏閣に行ってた。
★そして、低層長屋に住んでいる日本人が圧倒的多数で、3階建て以上の建物を見ると「高い~」と感心していたのが当時の日本人。
 だから、神社仏閣に行くというのは、「高い建物見たさ」というのもある。今で言うスカイツリー見物と同じ。
★しかし、戦後高度成長の結果、街の中心部に繁華街が出来、そして郊外ショッピングセンターに繁華街機能が移り、
 街中に高層建築が当たり前になると、神社仏閣の観光機能は著しく低下した。結局神社仏閣には宗教機能しか残されなかった。あとは「歴史遺産」的価値だけ。
★宗教機能や歴史遺産価値しかない神社仏閣って、結局観光資源としては2級でしかない。
 だが、日本の観光業界(特に地方)の悲しい点は、神社仏閣の観光機能の喪失に気づかずに、相変わらず神社仏閣を地方の観光資源の中心に据えている点。
 昔の繁華街機能を併せ持った神社仏閣時代の行動パターンを踏襲。
 

折角纏めたので、このまま投稿しよう

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月20日(土)12時55分2秒
  ツイッターにタグ付け機能があれば、この辺の整理も楽なのか?

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 北大阪都市文化論】
★①明治~昭和初期まで、大阪府内の開発は「南高北低」だった。大阪市の南の堺市が都市として存在したため、まず路面電車が阪堺間に出来、
 市街も阪堺間で連続するようになった。
★②そのため、羽衣付近などは、明治時代の高級住宅地だった。そして、大阪市内の高級住宅地も、阪堺電車沿に展開された。
 阿倍野区とか東住吉区とか、北畠とか帝塚山とか。
★③一方、大阪の北方は、茨木や高槻など西国街道沿に小都市はあったが、千里丘陵は農業に不適な荒地として軽視されていた。
 綿花などの高利益農業が展開されていた河内よりも評価は下だった。
★④戦前まで、大阪の「南北格差」と言えば、「開発された南大阪、開発が遅れた北大阪」を意味した。今とは言葉の意味が真逆。
★⑤南北格差が逆転したのは、千里ニュータウン開発そして大阪万博。国家的行事となった大阪万博は、
 「北大阪地区=21世紀的先進地域」のイメージを植えつけた。
★⑥高規格道路の大阪中央環状線は、「モータリゼーションの北大阪地区」のイメージを決定づけた。
 今では信じられないが、千里セルシーは最先端のショッピングスポットとして君臨した。
★⑦ところで、現在の大阪の高級住宅地は、大阪市内の阿倍野区や東住吉区と、豊中吹田とに分立している。
 東京の高級住宅地が、都心3区から城南城西方面へ連続性があるのに対し、大阪は河川で分断されている。
★⑧(完)この「高級住宅地の不連続性」というのが、大阪の都市構造のウィークポイントのような気がする。
★昭和50年代にハンズの関西一号店を千里丘陵入口である江坂に出店した東急は、北大阪エリアの特性を
 見抜いた慧眼だったと思う。一方の西武は八尾とか塚口とか訳ワカラン
★その流れで行けば、千里丘陵東端に出店予定な三井不は「北大阪をわかっている会社」と言うことになる(エキスポ跡地開発)
★@NkskTttt 北大阪の交通体系は、①阪急ネットワーク②御堂筋線(含む北急)③モノレールのネットワークが分立しているのが痛い。
 ①②③相互の乗換えがスムーズじゃない。特に千里中央とか酷い。
★@NkskTttt あと、新大阪に阪急が乗り入れてないのも痛い。いつになったら乗り入れるのか?
 阪急沿線から新大阪行くのが不便だから、東京転勤族は阪急沿線じゃなく北急沿線とかを好む。
★@NkskTttt 逆に言えば、阪急・御堂筋北急・モノレール相互が便利になり、というか同一資本運営になってたり、
 或いは阪急が新大阪乗り入れを果たしていたら、今の北大阪はもっとぶっちぎりで発展していたと思う。
★そもそも、歴史的には、北摂エリアは阪急の精神的郷土とは言い辛い。
 豊中池田は箕有電鉄の伝統もあるが、千里丘陵~京都線が阪急エリアになったのは、新京阪の戦時統合以降のお話。千里丘陵以東は「阪急平野」じゃない。
★戦後、千里ニュータウン・万博が計画されて、阪急としても関心持って攻め入ったが、東京資本よりアドバンテージがあったとは言いがたい。
★まあ、阪急は万博後に南茨木で大規模街作りをして(万博に合わせて駅新設、マンション群建設)、
 自分はそこで幼少期を過ごしたから、デベロッパー業に関心を持ち今に至るから、阪急には感謝しにゃならんのかも。
★本来、新大阪へ行くのに不便な南茨木は、東京転勤族が集まるづらいと思うのだが、自分の小学校は結構東京転勤族多かった。
 言葉も標準語が多かったし、阪神ファンより巨人ファン多かった。
★やはり、南茨木を流れている空気が、関西らしくない、東京的な空気が流れていたので、
 それが転勤族には心地よかったので集まってきたのでは?
★ただ、阪急のデベロッパー力が弱まっているのでは?とも感じる。南千里丘新駅の三井不マンション開発、
 以前の阪急だったら三井にやらせずに阪急自ら開発したはず。
 

で、

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月18日(木)08時06分49秒
  > 恐らく、冷蔵庫や高速道路未発達時代に、これら漁場に近い都市では、
> 魚食文化が定着し、又魚食インフラ(例:魚屋の出店数、魚のプロの人材)が発展していた、
> それが現代まで尾を引いている、ということか。

これが思い込み。確かに青森市でも「生鮮魚介」はそれなりに多く食べるけど、
それだけじゃトップにならないのです。
 

再掲

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月18日(木)07時33分26秒
  県庁所在都市+政令市で、魚類消費金額ランキングが日経夕刊に載っていた
投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 2日(火)19時45分27秒
   1位青森市、2位富山市、3位金沢市、4位静岡市、5位堺市、
6位仙台市、7位和歌山市、8位千葉市、9位甲府市、10位京都市

で、金額絶対値では1~3位と4位以下で、段違いの格差が生じていた。

でも、例えば青森港とか、漁港の水揚げはそんなに多くないと思うのだが・・・
八戸港から直送か?となると、統計は取ってないが、八戸市民の消費額はもっと上?
金沢近辺の漁港って、どこだ?
富山は氷見港直送か?

恐らく、冷蔵庫や高速道路未発達時代に、これら漁場に近い都市では、
魚食文化が定着し、又魚食インフラ(例:魚屋の出店数、魚のプロの人材)が発展していた、
それが現代まで尾を引いている、ということか。

群馬県などは内陸なので、戦前には魚食文化がなく、その状態は1980年代まで続いていたらしい。
関越道開通で、角上魚類が寺泊直送の魚食文化を持ち込んだらしいが。
 

そういや

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月18日(木)00時45分46秒
  「西武多摩川線が三鷹から分岐しなかったのは~」ってのは、
さすがに調べて気づいたから載せなかったんでしょうか?
 

(無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月18日(木)00時39分45秒
  > 県庁都市の魚介類の件は、これは「量」と「額」の違い、ということかな?
> どうもくろだ様は、意図的に知っていることを隠されるから、やり取りにストレスを感じる・・・

調べれば誰でもわかることなので、促すためにあえて書いてないのですが。
「思而不學則殆」のわかりやすい例ですね。

--

>  “都営地下鉄を24時間運行 3大都市圏に特区検討  :日本経済新聞” http://htn.to/Bn9osj

遅い。猪瀬知事が地下鉄の終夜運転は否定してます。日経ばかり読んでるからこうなる。
http://mainichi.jp/select/news/20130417k0000m040115000c.html
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 地下鉄等24時間運転】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時50分31秒
  ★保線の問題もあるが、一番のネックは騒音問題では?三田線とか板橋区に地上走行区間があり、
 沿線住民の安眠妨害になる / “都営地下鉄を24時間運行 3大都市圏に特区検討  :日本経済新聞” http://htn.to/Bn9osj
★政府が3大都市圏の地下鉄24時間化、とあるが、運営主体は政府じゃなく公営交通。
 終夜運転で赤字になる場合、政府が赤字補填するのか?と言うか、終夜運転が採算取れるのなら、既に実施してないか?
★バスは鉄道のような保線や騒音問題はないし、割増運賃取りやすいから、まずバスの終夜化から検討するのは妥当
 / “「年内にも都営バス24時間運行へ」猪瀬知事がNYで表明 - MSN産経ニュース” http://htn.to/u6miFr
★都営地下鉄や都バスの24時間運転が検討されてるが、不動産屋的発想だと「24時間運転沿線の不動産は価値アップする」となる。
 中央線三鷹以東などは、終電の遅さが微妙に不動産価値をアップさせている。
★「長時間労働緩和を」と言う理想はいいが、それはそれとして24時間保育所があった方がいい
 / “経済同友会「地下鉄より保育の24時間化を」” http://htn.to/kJE4m8
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 工法別シェア地図】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時44分56秒
  ★2012暦年住宅着工統計データから、いわゆる「在来木造工法」の各県シェア地図作ってみた。
 裏日本や南四国南九州などの「経済力弱く保守的なエリア」の在来木造シェアが高い。最高は島根の93% https://pic.twitter.com/v15UyXEhsF
★一方、在来工法シェア少ないのは東京神奈川愛知のような都市部(50%台)、そして突出して少ないのが沖縄。台風常襲エリアなので在来木造は11%程度。
★次に2×4シェア。寒冷地の北海道が突出していて、次が首都圏。 https://pic.twitter.com/mDPNcvbuxI
★なぜデベロッパー系のハウスメーカー(三井ホームなど)や、電鉄系のメーカー(東急など)が、
 揃いも揃って2×4工法ばかり手掛けるのか、未だにナゾだ。そのために普及は都市部に偏っている。(例外は北海道)
★北海道の平均寿命が青森より長い一因に、2×4工法でヒートショックがないからでは?との仮説を自分は唱えている。
★最後にプレハブシェア。いわゆる太平洋ベルト地域が高い。
 面白いのが首都圏や大阪圏のような都心部より、若干土地に余裕がある愛知・静岡・岡山の普及率が高い。
 首都圏大阪圏では、土地が狭小すぎて、斜線制限や施工が難しいことが足を引っ張っている。 https://pic.twitter.com/hy9kxj5Fey
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 ダイワとコスモスイニシアと野村不】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時40分5秒
  ★はてなブックマークは情報取得ツールとして有用だが、漏れもある。今日経朝刊見て「大和ハウス、コスモス買収」を初めて知った。はてブにはなかった。
★コスモスイニシアの低層タウンハウスシリーズ「ロアハウス」、あれを大和ハウスのプレハブ工法で本格展開したら面白い(脅威)
★大和ハウスが東京支社を東京本社に格上げしたのは、そういう理由だったのか・・
★@kojio_nicchi @nikkeionline 既にフジタ買収してるからゼネコンです
★地方のマンション市場って、穴吹兄弟やマリモが有名だが、実は大和ハウスも隠れたプレイヤーだったりする
★@ienoji 高井さんは「オハナ」路線に反対したから野村を飛び出した、の未確認情報
★港区千代田区の「超都心」エリアは三井と地所の牙城。意外と野村はこのエリア強くない
★今気付いたが、コスモスイニシアは結構建売やってる。今後これがダイワのプレハブになるのか。
★ダイワって、トップなのは店舗プレハブ事業だけなんだな。個人住宅は積水ハウスに、アパートは大東建託に、
 マンションは財閥系デベにトップ奪われ、二番手三番手。しかしそれらの積み重ねで世界最大のプレハブメーカーに
★@haruboo0 プラウドブランドは、7000~8000万円クラスにはリーチするが、1億2億の億ション層にはあまりリーチしていないイメージある。
 派手なテレビ広告に踊らされず、戦前からの財閥ブランドを信用する、的な感じか。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 日本はマンション大国か?】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時37分16秒
  ★日本の鉄道利用数は世界一だったり、東京は世界最大都市だったりするが、分譲集合住宅累計戸数が500万戸以上と言う日本は、
 実は「世界最大のマンション大国」なのでは?
★アメリカのアパートメントって、ニューヨークの都心部など限られたエリアに限られそうだし、ヨーロッパの集合住宅は賃貸が多い気がする。
★一方アジア地域はこれから分譲マンションが普及していくが、分譲マンションの各種ノウハウに長けているのは
 「世界最大の分譲マンション大国」の日本のデベロッパー。欧米デベロッパーよりアドバンテージある。
★「マンションを建てる」と言うハード面だけじゃなく、住宅ローンとか管理組合とか広告販売手法とか、
 ソフト面の知見を日本のデベロッパーは相当蓄積している。そのアドバンテージをアジアで生かすべき。
★@haruboo0 12年前にソウル行った際に、集合住宅多かった印象はありますが、あれ分譲なんですか?賃貸・公営が多い先入観が・・
★ソウル都市圏で2000万人、東京都市圏で3500万人、京阪神都市圏で1600万人。ソウルは都市規模では東京より京阪神に近いイメージがあった。
★韓国がIT大国に化けた一因に、「集合住宅比率が高く、ネットインフラを集中整備しやすかったから」と言う仮説がある。一種のコンパクトシティ
★ちなみに自分の「日本に分譲マンション500万戸」のネタ元は確か国交省データで、
 老朽分譲マンション建て替え問題の基礎データだった。日本も賃貸マンションや公営住宅含めたらもっと戸数多くなります
★@haruboo0 東京23区と大阪市を比べると、平均階高は大差ない、ないし大阪市の方が高層化されてたりして。
 東京はお上品な低層2階建てお屋敷エリアが結構あるが、大阪だと戸建エリアの大半は下品な3階建てだ。
★都心から10キロ圏内の低層戸建を温存する一方で、都心から20キロとか30キロ離れたエリアに中層分譲マンション作るのは
 東京オリジナルな都市光景では?分かりやすく例えれば「オハナ型マンションは日本(東京)オリジナルなマンション文化」
★オハナ的郊外マンションが積み上がるから、日本の分譲マンション戸数は世界一なんじゃないか、と。
★サブカルチャー的には、70年代の漫画では、まだ戸建が舞台が殆どだと思う。80年代に入ってから、主人公の家がマンション、と言う設定がかなり出てきはじめた。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 「不動産経営者講座」行き帰り】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時35分8秒
  ★今「不動産経営者講座」聞きに霞が関だが、首相補佐官の説明が早口だった。議事録どうしよう・・
★積水阿部社長を初めて見た・・
★メリルリンチの不動産金融の話が終わった。何故不動産金融業界の人はやたらカタカナ語を必要以上に多用するのか?脳がついていけなくて疲れる
★霞が関三井ビル、自動回転ドア動いてる。「回転ドアはCO2削減に効果あります」と言い訳が掲載されてた。
 削減に効果あるのは認めるが、「自動」である必要ないんじゃね?
★森ビルは全ビルから自動回転ドアを追放したんじゃなかったか?
★積水阿部社長が「うめきた」に双方向的プレゼン研究展示施設設ける、と言ってた。
 また積水は「けいはんな」で脳科学研究してる。しかし首都圏にいると、この辺の話は「遠い世界の話」に聞こえるから不思議
★首都圏脳になってると見えない光景もある。シニアマンションが関西で盛り上がってる事実を知る人は、首都圏だと業界関係者でも少ない。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 沖縄不動産事情】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時32分18秒
  ★@ienoji 那覇都市圏は「昭和の合併」が進まなかった(当時米国統治下だった)ため、自治体サイズが小さい。
 那覇市は人口30万ですが、実質的都市圏では100万都市圏です。
★8大ハウスメーカーの中で沖縄に進出しているのはダイワとパナホームだけ。又大京も沖縄に強い。
 沖縄を熟知しているダイワと大京だから成功した。 / “1.2億円住戸に3倍!? 「リュークスタワー」徹底解説 [高級マンション] All A…” http://htn.to/cjsr5v
★大手8大ハウスメーカーは、全国47都道府県に全社展開している訳じゃない。王者積水ハウスも、沖縄には展開してない。
★沖縄はパナホームも出してるが、パナは北海道未進出。
 よって、47都道府県全てに出店しているという、文字通りのナショナルハウスメーカーはダイワハウス1社のみ。
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 東京ディズニーランド】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時30分12秒
  ★今日経首都圏版に自分が大嫌いなディズニーランド特集が連載。
 ツアーバスがTDRを目的地化してることが地方からの集客に寄与、とあるが、「なぜツアーバスはTDRを目的地にしたか?」まで記事には書いてない。
★ツアーバス側がTDRを目的地に発着してるのは、一定の需要がある、と言う側面もあるが、
 「首都圏側駐車場確保に悩むツアーバス会社にとって、TDRは使い勝手良い駐車場」と言う裏の側面もあるらしい
★会社の先輩が、
 「三井不は、実はTDRは失敗を予想してた、失敗したら宅地販売に転用しても良い、との密約を千葉県(埋立許可者)と交わしてた、
 TDRは埋立て認めさせる為の見せかけ事業だ」と言ってた。
★だからTDRの成功は三井に取っては「誤算」だった、とのこと。但しこの先輩、自分以上にディズニー嫌いだから、どこまで本当なのか不明
★確かに83年にTDR開業させて、86年辺りに「不振を理由に閉鎖」して、88年から90年に掛けて宅地販売してたら、
 バブルピーク時だから相当儲かっていただろうなあ。今のTDRの累積利益以上に儲かっていたりして。

 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 芦屋~神戸談義】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時25分40秒
  ★@lucifer406 @ienoji @tokyo_kantei @haruboo0 「芦屋は戦前から続く金持ちが多いが、西宮は戦後からの金持ちが多い」と誰かが語ってました。
 芦屋山の手の方が、代変わりの問題は深刻かもしれない。
★@lucifer406 @ienoji @tokyo_kantei @haruboo0 鉄道利便性で言えば、阪急芦屋川の利便性はあまり良くない。
 新快速が停車するJR芦屋の利便性が断トツで、近鉄乗り入れ始まった阪神芦屋もまあまあ利便性いい。
★@lucifer406 @ienoji @tokyo_kantei @haruboo0 阪急芦屋川って駅前が狭くて、クルマの送り迎えも不自由する。まあクルマの送迎はJR芦屋を使うんだろうなあ。
★@lucifer406 @ienoji @tokyo_kantei @haruboo0 あと私見だが、阪神大震災の被害は、西宮(苦楽園~夙川)より芦屋の方が被害甚大だった印象がある。
 微妙な差ではあるが、それが芦屋富裕層に微妙な影響を与えてる気が。
★@lucifer406 @ienoji @tokyo_kantei @haruboo0 話を多少戻すと、代々の芦屋人って、フロー収入はそんなに多くなく、ストックが多いイメージ。
 グランフロント大阪の購入層は、フロー収入が多いイメージ。若干層がずれてる気もする。
★因みに、東京だと井の頭線の浜田山辺りは「ストックが多いエリア」で、田都のたまプラーザは「フローが多いエリア」だそうだ。
★芦屋の山手と、苦楽園の間に「岩園トンネル」があるが、「岩園トンネルを越えると微妙に空気が変わる」と芦屋人が語ってた。
 部外者(自分など)にはわからない感覚の違いだろう。
★今の東京湾岸超高層マンションの風景の「元祖」は、実は芦屋浜シーサイドタウンじゃないか?
 大川端リバーシティーが「湾岸超高層」と騒がれたが、関西人の自分は「既に芦屋にあるじゃん」と思ってた。
★ふと思ったが、今の東灘区が神戸市の一行政区じゃなく、芦屋みたく独立自治体だったら、東灘エリアも、もっとユニークな街を形成していたのかも。
 逆に芦屋エリアが「神戸市芦屋区」だったら、今ほどブランド都市化しなかったかも。
★大阪本社上場企業が東京へ移転していますから、芦屋~西宮のパワーエリート層の厚みは薄まっていると思う。
 今の芦屋のパワーエリートって、イメージとしては非上場企業のオーナーがメーンでは?
★関西の秀才は理系、それも医学部志向が多い。在阪企業のプレゼンスが弱まり、「経済エリートを親に持つ子弟」より
 「ライセンサー(医師など)を親に持つ子弟」の比率が高い(首都圏と比べて)から、進路決定も親の影響受ける。
★東灘区住吉川べりにある某私学は、結構広範囲から生徒集客している。東は京都、西は姫路。昔は奈良はいなかったが、
 阪神・近鉄乗り入れで、今は結構いるのかも。
★住吉川べり某私学の某卒業生は、自分が卒業する以前は最寄駅は不便だったが、卒業後に最寄り駅が軒並み便利になってしまい、
 現役生比で不公平だと怒っている。(JR住吉快速停車、阪神魚崎特急停車、阪急岡本特急停車)
★芦屋エリアの高級不動産の購入層は「親の代から阪神間エリート」がメーンで、やや勢いに乏しいのに対し、
 京都の高級不動産購入層は外部からの流入があって新陳代謝があるイメージ。東京の金持ちが「京都と芦屋どっちの不動産買うか?」となると、10人に8人は京都を買う。
★関東大震災で横浜の(東京に対する)地位は相対的に低下し、阪神大震災で神戸の(大阪に対する)地位は相対的に低下した。
★今東京には「港区」と言うブランド区があるけど、昔は東京港はなかった。
 関東大震災を契機に「横浜港だけじゃ不十分、東京市にも港が必要」となり東京港出来た。そこから横浜の長期低落始まる。
★阪神大震災を機に、東アジアの海運は「神戸港パッシング」になった。釜山港がハブ港湾になった。大企業少ない神戸市に取って、港湾機能の低下は致命的
★関東大震災後、五島慶太の東横電鉄はベッドタウン化が進行した。つまり横浜のベッドタウン化。
 一方、阪神大震災でも早期に復旧させたJRは、震災後益々新快速をパワーアップさせた。つまり神戸のベッドタウン化。
★今の横浜(神奈川)って、港湾機能はそんなに大したことなくって、むしろ大企業の中央研究所の類が神奈川に立地して、
 神奈川を支えてる感じ。今の神戸・兵庫は港湾機能喪失後に、横浜神奈川みたく研究所エリアになれるか?
★@hatimaki_kuroda 小田和正の「マイホームタウン」に「出来たばかりの根岸線」て歌詞ありますがな。
★この前大京の横浜の戸建見に行ったら、JX根岸製油所が思い切り風景害してたから知ってますがな。
★誰も横浜から製造業や港湾機能無くなった、とは書いてないんですが。神戸と違ってプラス研究所機能があり、
 それが港湾機能低下を穴埋めしてる、と書いたのですが
★「神戸はまだ大阪のベッドタウンじゃないでしょう」と突っ込み入れるのなら、まだ判る。突っ込みどころに違和感。
★と言うか、本来「芦屋・神戸論」がメーンで、比較に横浜出しただけなのに、横浜の突っ込みが多すぎると議論拡散しちゃう。本筋に戻りたい。
★強引に本筋に戻すが、東京人を湊川公園近くの飲み屋に連れて言ったら「神戸にこんな庶民的な店があったのか」と感動された。
 東京人の神戸観って、結構ステレオタイプ?
★これまた関西に疎い会社の人が「新幹線で新神戸で降りて三宮迄どう行くの?」と質問されたので「地下鉄で行きます」と答えたら
 「JR在来線じゃないんだ」とびっくりされた。新神戸に在来線乗り入れてないことを知らない東京人多いのか?
★宮脇俊三が「山陽新幹線の建設時期がもっと早ければ、六甲山を貫く長大トンネルなんか掘らずに、六甲南麓を通るルートになったのに」と書いてた。
 その場合は三宮に新幹線駅出来ていて、神戸市はもっと発展してたかも。
★戦前の弾丸列車計画の段階では、神戸市内はどこを通る積もりだったのか?
★新神戸に地下鉄乗り入れたのは確か1985年と古くない。その前は市内鉄道アクセスが全くない不便な駅だった。まあ三宮まで頑張れば歩けるが。
★新神戸付近って、全く開発余地がない位建て込んでるから(&後ろが山)、新横浜や新大阪みたいな発展をとげられないのが惜しい。
★昔は新神戸駅前のオリエンタルホテルと貿易センタービル位しか高層ビルがなかった。いやポートアイランドにはあったな。
 旧市街ではこの2本しかなかった。今は雨後の筍状態
★ただ、JR神戸線沿線の高層建築って、ほとんどがマンション。JR京都線沿線駅前に京都企業がオフィスや研究所を建ててるのと好対照。
 神戸企業はポートアイランドや六甲アイランドに引きこもらずに、便利なJR神戸線沿線駅前に移転すればいいのに。P&Gとか。
★それか、ポートライナーを新神戸に伸ばして、六甲ライナーも新神戸に伸ばして、
 新神戸・ポートアイランド・六甲アイランドいづれも便利にするとか。まあ夢物語だが。
★新神戸オリエンタルホテルは確かダイエーの中内氏が関与してた筈。
 中内氏は元々大阪千林で商店やってたと思うが、ダイエー1号店は神戸だ。つまり大阪から神戸に舞い戻っているが、
 なぜスーパー1号店を大阪じゃなく神戸で開業したのか。愛郷心か?
★もっとも、その後ダイエーはさっさと首都圏進出したが。環七エリアに集中出店する「レインボー作戦」とか。
 登記簿上の本社は神戸に残したが、実質は芝の「軍艦ビル」に本社移した。子会社ローソン本社は神戸じゃなく江坂だった。
★ダンロップ(住友ゴム)は珍しく本社を神戸に残してるなあ。川崎重工は東京神戸2本社制なのかな?コベルコも2本社制?
★余談だが「神戸屋パン」は神戸じゃなく大阪東淀川区にある。「神戸らんぷ亭」に至っては、神戸どころか関西に1店もない。
 ある意味、「神戸」と言う知名がブランド化した証。
★逆に大阪なんかは、大阪府内のサントリー工場が「京都郊外」と宣伝される始末。「大阪」はマイナスブランドなのか?
★三宮から西側って、自分が中高生の頃は「遠い世界」のイメージあった。時間が掛かるとか距離が遠いとかじゃなく、心理的印象として。
★@ama_2citytrain ポートライナー三宮駅の構造上、延長が難しい、抜本的作りかえが必要なのが悩ましいところです。
 ただ、市バス幹線2系統が頻発してますので、乗客流動はあります。
★六甲アイランドって、積水ハウスの島なんだよなあ・・
★阪神大震災で神戸の地位が低下した、とツイートしたが、明石海峡大橋開通で多少は地位低下が押し留まってる面はある。「徳島・四国の玄関」機能が加わった。
★六甲アイランドは積水ハウスの島だが、淡路島は三洋電機の島・・・青木建設の島、との説も。
★東灘区の山側の団地とか、たまに本物のイノシシがいたりするから驚く。
★ドラマ「華麗なる一族」の舞台は阪神間だが、主人公のイノシシ狩りのシーンがある。確かに裏六甲から丹波にかけてイノシシが多いイメージ。
★GHQが阪神間大都市構想を企図してた、と言う戦後秘史がある/GHQの強権でもなければ阪神間大都市構想などは実現不能ということ
 /GHQは東京の対抗勢力作りたかった? / “大阪都構想「神戸まで特別区に」 維新・政調会長発言で神戸市長…” http://htn.to/NhReNe
 

【ツイッター通信 3/20⇒4/17 東大法文1号館と、マンションの耐震性】

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月17日(水)23時21分58秒
  県庁都市の魚介類の件は、これは「量」と「額」の違い、ということかな?
どうもくろだ様は、意図的に知っていることを隠されるから、やり取りにストレスを感じる・・・

~~~~~~

地理・不動産系のツイートのピックアップです。

★@tokyo_kantei @haruboo0 @qol_qol しかし、阪神大震災では、JRは昭和初期に作られた高架は崩壊しなかったが、
 高度成長時代に高架化した区間は崩壊しました。戦前でも関東大震災以降の建物は過剰なまでに頑丈に作られてます。法文1号館は関東大震災前?後?
★@haruboo0 @tokyo_kantei @qol_qol 今調べたら法文1号館は1935竣工。1923関東大震災を受けて、倒壊しない強固な建物として、
 建築家内田祥三が設計。帝大の威信が掛かってたんだろうなあ。
★ただ、戦前の東大建物は、割と歴史的価値を見出されて、保存されやすいです。中途半端に新しい、昭和30~40年代の建物とか、容赦なく取り壊し。
 駒場の学生会館とか。そういう建物にもOBはそれなりに想い出あるものなんですが。
★関東大震災を契機に、レンガ造りの新築が日本から無くなった。明治時代のレンガ建築は、その意味で貴重。
★@tokyo_kantei @haruboo0 @micky_enu @qol_qol 授業の内容も、明治時代とか戦前の民法判例とかを講義してますからね。今は平成だっちゅーの。
★@haruboo0 @tokyo_kantei @qol_qol 新耐震の設計思想で、仙台の分マン入居者で死亡者はいなかったと思うが(要確認)、
 建替必須なマンションは結構出てる。建築関係者には「命さえ守れればいい新耐震」のコンセプトは行き渡ってても、一般購入者は知らない人多い。
★ふと思ったが、法学部の講義を法文1号館じゃなく、柏キャンパスの最新校舎で行えば、無意識のうちに教授の研究内容も授業内容も学生意識も現代化したりして。
★@haruboo0 パナホーム辺りは「繰り返しの地震に強い住宅」なんてのをセールストークにしてる。消費者意識としては人命が保たれるのは当たり前で、その先を求めてる
★@yoppy35momo @haruboo0 @tokyo_kantei @qol_qol 田都沿線の某タワマンが、3・11で免震ゴムが損傷して交換に億のカネが掛かり、
 住民は「聞いてないよ~」状態だったという未確認情報
★@qol_qol @yoppy35momo @haruboo0 @tokyo_kantei ネタ元がマンションコミュニティ掲示板住民板なので、真偽は多少割り引いて判断必要。
★@yoppy35momo TBSの「噂の東京マガジン」辺りが好みそうなネタではある。が、リセールバリューに影響するから、
 住民はマスコミに大々的に取り上げて欲しくはないだろうなあ
★あとタワーパーキングの中のパレットが壊れてクルマごと全滅になったマンションもあった、というマンションコミュニティ掲示板情報も。
 マンション名は伏せておきます。
★@haruboo0 @Tokyo_of_Tokyo 住まいサーフィン掲示板も急速に廃れた。マンションコミュニティ掲示板も、そろそろ質の維持を気にしないと、
 使えない掲示板として見捨てられるんじゃないかと心配
★@tokyorestauro @tokyo_kantei 震災直後の計画停電はまさにそう。都心部の区は対象外だった。
 

ちゃんと調べたらすっごい楽しいのに

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 9日(火)23時05分20秒
  だいたいの項目が最下位な那覇市がダントツトップの項目が削り節と缶詰、とかね。
実はツナ缶は沖縄ではすっごい重要。

さしみ盛り合わせをダントツで買わないのは高知市。もちろんカツオの消費はダントツ。

青森市はホタテの消費量は2位の札幌の倍だけど、消費額は倍じゃない。
100g100円切ってるのは青森市だけ。

そして青森市を含む北東北県庁3市と札幌が消費額トップ4なもの、それは...
 

というか

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 8日(月)09時27分55秒
  なんで元ソース示してるのにそれ引かないんだろう?  

イカも量は多いんだけど

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 6日(土)23時51分1秒
  額では富山市に負けます。たくさん獲れるのと種類が違うので安いわけです。

元ソース見ると面白くて、たとえばまぐろの2位(量、額とも)はなんと
甲府市だったりします。これ読まないで分析するのはもったいない。
 

イカですか?

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 6日(土)23時07分4秒
  http://todo-ran.com/tm/kiji/14620
>相関ランキングではイカ消費量と正の相関が非常に高い。イカの消費量がその地域の魚介類消費のバロメーターとなっている。

http://www.city.hachinohe.aomori.jp/kanko/foods/foods.html
>イカの街「八戸」は、イカの水揚げでは、日本の約3割を占め全国第1位です。
 

あるいは質問もO.K.です。鉄道ファン兼不動産屋の小生が48時間以内にレスします。

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 6日(土)17時37分18秒
  とあるので、聞いてみよう。

青森市で特徴的に多い消費魚介類は何だと思いますか?
# ホタテはすぐ想像できると思うので、書かなくていいです。
 

3/22の日経夕刊が予想以上に頭が悪かった

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 6日(土)17時32分51秒
  なんで2位と4位の内訳を書いて1位の内訳を隠したか。
それは最後の一文が台無しになっちゃうから。
元ソースが明らかにされてるのに隠して何になるのか。

でもよく考えたら、

> 恐らく、冷蔵庫や高速道路未発達時代に、これら漁場に近い都市では、
> 魚食文化が定着し、又魚食インフラ(例:魚屋の出店数、魚のプロの人材)が発展していた、
> それが現代まで尾を引いている、ということか。

「日経の最後の一文」に騙されちゃう人がいました。まだ通用するんだ、この手。
 

こっち本当に書き捨ての完全放置なんだなあ

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 5日(金)22時04分47秒
  閉鎖しちゃえば?  

総務省統計局「家計調査」

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 4日(木)20時41分12秒
  村山さんの中途半端な情報から元ソースらしきものにたどり着いて納得。
魚介類じゃなく生鮮魚介だとだいぶ順位が違って、青森市と奈良市で
そんなに変わらない。思而不學則殆。
 

甲府市って内陸だよねえ

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 4月 4日(木)01時06分48秒
  「消費金額」ってのがポイントですね。  

県庁所在都市+政令市で、魚類消費金額ランキングが日経夕刊に載っていた

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 4月 2日(火)19時45分27秒
  1位青森市、2位富山市、3位金沢市、4位静岡市、5位堺市、
6位仙台市、7位和歌山市、8位千葉市、9位甲府市、10位京都市

で、金額絶対値では1~3位と4位以下で、段違いの格差が生じていた。

でも、例えば青森港とか、漁港の水揚げはそんなに多くないと思うのだが・・・
八戸港から直送か?となると、統計は取ってないが、八戸市民の消費額はもっと上?
金沢近辺の漁港って、どこだ?
富山は氷見港直送か?

恐らく、冷蔵庫や高速道路未発達時代に、これら漁場に近い都市では、
魚食文化が定着し、又魚食インフラ(例:魚屋の出店数、魚のプロの人材)が発展していた、
それが現代まで尾を引いている、ということか。

群馬県などは内陸なので、戦前には魚食文化がなく、その状態は1980年代まで続いていたらしい。
関越道開通で、角上魚類が寺泊直送の魚食文化を持ち込んだらしいが。

 

3月19日までのツイッター通信

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月21日(木)23時30分39秒
  【地方都市のマンション普及率、高層化が望ましいか論争】
3月5日
★不動研の全国マンション市場動向2012年版を見ると、結構面白い発見が多い。東京企業のイメージ強い東急不だが、2012年のマンション供給は首都圏より近畿圏の方が多い。
★名鉄不動産などは、中京圏での供給よりも、はるかに首都圏での供給が多い。いっそのこと、本社も東京に移転しては?
★西日本の地方都市と東日本の地方県を比較すると、似たような人口規模の場合でも、西日本の方がマンション供給が多かったりする。岡山・香川・愛媛各県が400戸以上マンション供給されてるのに、栃木・群馬・長野各県などは供給200戸未満だ。
★これは「西日本の方が山がちで戸建を建て辛い⇒マンションにならざるを得ない」という側面もあるが、西日本地方発祥企業が、西日本県庁所在都市クラスにマンション文化を広めた功績の影響。穴吹工務店・あなぶき興産(香川)・マリモ(広島)。今は無きアーバンコーポレーションは広島発。
★本来、積雪対策などを考慮すれば、東日本・裏日本エリアの県庁所在都市にもっとマンション文化が広まってもいいのだが・・・。秋田県は2012年マンション供給ゼロ。
★広島市は仙台市よりマンション供給戸数は多く、福岡市は札幌市はおろか名古屋市よりマンション供給戸数が多い。広島・福岡という中央から離れた、中央資本が入りにくい大都市があるため、西日本地方の中堅デベは広島福岡を踏み台にして発展した。
★一方、札幌市や仙台市は広島福岡より市場が小さい上、割と中央資本が強いエリア。なので、東日本地方の中堅デベは、札幌仙台を踏み台に発展することできなかった。いきなり首都圏に挑戦する?
★中四国から全国展開したマンションデベが多い一方、九州から全国展開するマンションデベが少ないのが面白い。九州デベは、九州での市場占有率は物凄く高いが、他エリアに踏み出そうとしない「内弁慶」。
★JR九州なんかも相当数マンション供給してたりするが、他のJRに遠慮して、九州島からは出て行かないだろうな。でも、西鉄なんかは九州島から出てもいいのに。名鉄みたいに。
3月10日
★安藤建築はアートなのは認めるが、高層建築不要な離島にコンクリ建築建てるのは、果たしてエコ・低炭素と言えるのか? / “どこからどこまでが建物?直島と一体化する安藤建築たち - NAVER まとめ” http://htn.to/6uyeJW
★@tsuyu2011 丸ノ内や新宿みたいに法定容積率が1000%あるようなエリアは、最低でも10階以上の建物にするのが社会的義務でしょう
3月11日
★@tsuyu2011 オフィスビルの場合、最近はワンフロア面積を最大化させた方が賃料取れるので、50階建・ワンフロア500坪とするより、25階建てて・ワンフロア1,000坪を建てるような風潮があります。
★@tsuyu2011 バブル期は、企業イメージ向上、リクルートに有利、ということで、本社ビルに意匠性を求めていたので、多少ワンフロア狭くしても階数を増やす方向だったと思う。今のオフィスビルは実質主義。
★一方、マンションの場合は、ワンフロア10戸×20階とするより、ワンフロア5戸×40階とした方が、眺望の分だけ売値を上げられるので、階高を引き上げるインセンティブが働く。
★あと、マンションだと住戸方位も重要。ワンフロアに北向き5戸南向き5戸×20階より、ワンフロアに南向きだけ5戸×40階としたほうが、南向き比率が高まり売値が上がる。もっとも、湾岸マンションでは北向きは都心眺望方位なので、あまり売値下がらないらしいが。
★昔みたいに、タワーマンションが希少だった時代(流通戸数の1%程度)なら、希少プレミアムが付くので、一層高層マンションにするインセンティブが高まった。今は相当量のストックが高層マンションなので、希少性も乏しくなっている(コモディティー化)ので、高層化インセンティブは多少薄まってる。
★詳しく分析はしていないが、23区であれば、都心3区(=オフィス立地)より、外周特別区、例えば江東区とかの方が、超々高層ビル建築比率が多いのではないか?外周区はマンション比率高いので、より40階建て・50階建てにしたがる。
★東日本の地方都市にマンション供給が少ない、と書いたが、仙台サンシティの倒産の影響もありそう。かつて東北地方圏では半分程度サンシティが供給していた。
★@tsuyu2011 7階建て・ワンフロア10戸のマンションと、14階建て・ワンフロア5戸のマンションではどちらが建築費安いか?答えは14階建て・ワンフロア5戸のマンション。杭の本数が少なくて済むし、屋上防水面積も少ない。つまり売値も稼げて、原価も安い。
★@tsuyu2011 もっとも、15階建てを超えてくると(45mを超えると)、構造計算がややこしくなる。8階建て・ワンフロア10戸の方が、16階建て・ワンフロア5戸より安く付く。
★@tsuyu2011 それが「世の中に14~15階建てのマンションが多く、16階建て以上のマンションが多くない」理由。詳しくはhttp://profile.allabout.co.jp/w/c-84566/
★@tsuyu2011 因みにマンションの理屈を一般住宅に当てはめた場合、建築費が最安なのは「2階建の一戸建て」。平屋は屋根面積・基礎面積が嵩んでしまうため、2階建てより単価的には高くなる。一方、構造計算が要求されることが多い3階建ても割高になる。
★@tsuyu2011 俗っぽい言い方をすれば、一般戸建住宅は、2階建てで建築されることに「最適化」されていて、マンションは(斜線制限・日影規制・住民同意等の外部要因を無視すれば)14階~15階建で建設することに「最適化」されている。
★@tsuyu2011 ゼネコン側も、14~15階建て案件が多くなると、その階数にマッチしたコスト工法を開発するから、益々14~15階建てが最適になる。
3月12日
★@tsuyu2011 地方都市で供給されてるマンションの実態を調査したことあるが、階数のボリュームゾーンは12~15階と高層だったことに驚いたことがある
★@tsuyu2011 北陸は全国的に見てもマンション供給が少ないエリア。県庁都市しか供給されない。西日本なら人口5万程度(例:下松)でも供給されてる。北陸なら野々市小松七尾鯖江武生とかでも供給されてるイメージ
★@tsuyu2011 まる先生の地元姫路も、穴吹興産の供給がすごい(今話題の穴吹工務店とは別)。金沢の5倍は供給されてるのでは?
★@tsuyu2011 「マンションはバリアフリーで便利」「マンションは戸締りが楽で便利」「マンションは冬暖かくて便利」という理由で、「建売と同じ値段&多少狭い」マンションが、西日本の地方都市ではそこそこ売れている。マンションならではのメリットを提案できるか否か。
★@tsuyu2011 因みに不動産経済研究所データでは、2012年暦年で、北陸3県が束になっても、マンション供給戸数は224戸/年しかない。香川県は1県で404戸/年、山口県は1県で651戸/年。
★@tsuyu2011 アパグループが北陸にマンション文化を定着させるもの、と期待したのですが、あっさりと利幅の大きい関西圏そして首都圏に進出してしまい、北陸軽視しちゃったのが残念。
★@tsuyu2011 なにも「建売よりマンションがいい」という意見が多数派になる必要はない。「建売よりマンションがいい」という人が「10人に1人」の割合で出てくれば、数百戸/県で供給すれば、それなりに売れる。それくらいの率まで高まってるのが西日本。
★@tsuyu2011 因みに「20坪3,000万円」ということはない。標準的な地方のマンションは「24坪2,700万円、坪単価110万円ちょっと」というところ。
★@tsuyu2011 あと、結構シニア層が郊外住宅地から地方都市の都心マンションに集まってきている。彼らにとっては、建売の「庭」は「維持がめんどくさい、手間が掛かる邪魔な存在」以外の何者でもない。
★@tsuyu2011 別に、まる様が戸建好きなのを否定する気はありません。ただ、高松市とか熊本市とか、マンション文化が10人に1人程度の比率で広まっている都市もある、という客観的事実を伝えたいだけ。
★国土交通省建設統計室の住宅着工統計データが面白い。http://www.mlit.go.jp/report/press/jho04_hh_000342.html
★平成24年計着工新設住宅戸数で、山口県の「分譲」着工戸数=1,104戸。うち「マンション」=780戸。実は山口県の分譲着工の7割はマンション分譲が占めている。
★分譲着工にしめるマンション分譲着工の比率は、沖縄県79%山口県71%東京都69%大分県68%長崎県62%鳥取県62%。山口県のマンション比率は、実は東京都を凌ぐ。
★もっとも山口県でも「親の土地の一角に建てる、親の家を建替える」というケースが多数派だろうから、戸建が多数派だとは思う。ただ、山口に地縁がない等の理由で、土地を持ってない人の場合、相当程度マンションを選択している。
★石川県の場合、分譲着工戸数=531戸だが、うちマンションはなんと「0戸」、つまり全て建売戸建。マンション分譲比率=0%。
★富山県=22%、福井県=3%。全国的にマンション率は「西高東低」だが、北陸3県は相当に低い。
3月14日
★2012暦年県別マンション化率(国交省発表「住宅着工統計」から、分譲着工に占めるマンション分譲着工を算出) http://ja.scribd.com/doc/130327073/012%E6%9A%A6%E5%B9%B4%E7%9C%8C%E5%88%A5%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%8C%96%E7%8E%87%EF%BC%88%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%80%8C%E4%BD%8F%E5%AE%85%E7%9D%80%E5%B7%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%80%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E5%88%86%E8%AD%B2%E7%9D%80%E5%B7%A5%E3%81%AB%E5%8D%A0%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%86%E8%AD%B2%E7%9D%80%E5%B7%A5%E3%82%92%E7%AE%97%E5%87%BA…%
3月15日
★中四国の中小都市で、都市規模の割に分譲マンションが多いのは、造船業や北前船の影響で、市街が海岸に密集してるから、と言う気がする
3月17日
★よく「富山市や青森市がコンパクトシティの先進市」と言われるが、甚だ疑問。分譲マンションの低普及率が物語ってる。マンション分譲多い高松市とかの方がはるかにコンパクトシティでは?


【大京穴吹工務店買収】
3月11日
★@tokyo_kantei 穴吹工務店は経営内紛とか、オーナーが変な宗教に嵌まったりしたから経営傾いた。あとメーンバンクがいなかったことも影響。本業はそんなに悪くなかったらしい。(同系の穴吹興産が好調なこともその傍証)
★@tokyo_kantei なぜか不動産業界は兄弟会社が出てくる風土あり。森ビルと森トラスト、穴吹工務店と穴吹興産。「資産分割・事業分割しやすいから」とも言えるし、「集積のメリットが乏しいから」とも言える。
3月12日
★@die_okamoto 大京の背後にはオリックスあり。大京オリックス連合の本格攻勢か。まあ穴吹のビジネスモデルは悪くないので、大京にM&Aされなくてもダイワハウス辺りにM&Aされたかもしれない。
3月13日
★@Portirland 「大京と穴吹は3大都市圏と地方で補完関係」というのは、多少ミスリーディング。大京も県庁所在都市クラスの都市なら供給している。穴吹がスゴイ(?)のは、人口5万程度の小都市にまで供給している点。そこまでは大京はできない。
★@Portirland あと、価格帯も違う。地方都市同士で比較しても、大京の方が穴吹より数百万円高い設定している。恐らく、地方ではプラウドとオハナみたいなブランド使い分け戦略になると思う。
★@Portirland 西日本は穴吹工務店が抜けた穴を穴吹興産が相当埋めてます。一方東日本はまだ穴吹興産が進出してないし、仙台サンシティの穴も埋まってないので、東日本で伸びしろがありそう
3月15日
★@sak_07_ 元々高松の穴吹さんが始めた事業。2代目になって兄弟分裂。兄=穴吹工務店、弟=穴吹興産



【不動産・地理・鉄道】
2月26日
★「税率アップ後に、業者がアップ分以上値下げ販売に追い込まれるか否か」が最大の論点だと思うが。アップ分は建物5%だから、全体価格の2~3%。デベ粗利が20%程度だから、値下げ可能性有。 / “誠 Biz.ID:増税サバイブ術:「家は…” http://htn.to/Gz4frc
2月27日
★@tokyo_kantei 規模というか、ドミナント戦略がマッチする業界なんじゃないかな?300mと離れずに立地する小規模マンション2棟があれば、1人の清掃員が2棟を掛け持ちさせる、という手法でコストダウン図れる。
2月28日
★空いているルート、座れる確率高いルート、空いている号車を知らない首都圏人が案外多い。知らずに「東京のラッシュは殺人的」と批判したりしてる/一番の解決法はナビタイム検索に「空いてるルート検索」加えること / “副都心線・東横線の直通…” http://htn.to/ncAxty
3月1日
★この種のサービスを新築マンションで・ネット上で、と想定したのがhttp://anond.hatelabo.jp/20130220235222のアイデア/京都のポラリスハウジングサービスが先行している。 / “家づくりの相談 | 建築家と家づくりなら住宅コンシェルジ…” http://htn.to/CAh9SS
3月4日
★首都圏や関西圏みたいな過密ダイヤエリアでは、SLのような「お遊び列車」のダイヤスジは設定しづらい。ダイヤに余裕あり、かつそこそこ需要ある中京圏は確かにお遊び列車設定余地あり / “Business Media 誠:名古屋は「鉄道の…” http://htn.to/m6sC7X
★浜松はウナギよりフグの方が取れるのだが、下関みたいにブランドになってないので、下関へ送っているらしい / “敦賀でフグを食べてきた - $shibayu36->blog;” http://htn.to/5vYdgk
★まもなく震災2年だが、当時の自分のメモ見てると興味深い。3・11の後、4月に大きな余震が仙台であったが、実は4月の余震の方が仙台のマンション等のダメージは大きかった(震源が内陸のため)、というツイートもあった。この辺、実際どうなのか?
★いわゆる住宅ジャーナリストと言われる方々が、仙台都市圏のマンション・戸建の被災状況を網羅的に取材して、被害状況・対策提言を住宅購入者目線で本にまとめる、そういう著作があってもいいのでは?櫻井氏と沖氏と中山氏と坂根氏が共同で数ヶ月仙台取材して、1冊の著書にまとめるとか。
★そういえばRBAの牧田司記者は、震災後浦安や美浜区などに取材して、生々しいレポートを挙げていた。そろそろ業界横断的に取材してもいい時期。
★「だから病気になる前の「未病」の段階で、「家」が身体情報をキャッチできるようになるかもしれない。」ヘーベルハウスが研究してる、という話もある。 / “日本ではなぜ満足できる家が買えないのか ――原研哉が語る「日本の家の未来」|DO…” http://htn.to/MzcZsZ
3月6日
★“「江東区は女児多く西東京市は男児多い」仮説、否定される” http://htn.to/CZYr4p
★三井ホームの社長が交代した(三井不から社長送り込み)のは、やはり赤字続きの引責辞任・更迭なんだろうか?
★ツイッター同時投稿のために自己ブクマしたけど、何故かブクマ数増えてるのね・・・ / “「江東区は女児多く西東京市は男児多い」仮説、否定される” http://htn.to/CZYr4p
3月11日
★三井不動産の価格設定とタワマン高層階のメリットについて真剣に考えた | マンション購入を真剣に考えるブログ http://hudousan.secret.jp/hudousan/?p=4086 #Zenback @tokyooftokyoさんから
★「高層ビルは近代の象徴で、高いところに住むとなんとなくエライと感じる&住むのに抵抗があまりないのがアジア人とどこかで読んだ記憶があります。」アジアだと通用するのですが欧米系だとあまり通用しない。
★欧米系の特にファミリー層は低層にこだわる。アメリカでも高層アパートメントに居住するのはシングル層だけ。欧州はそもそも高層アパートメントがない。そのため、アジア系エグゼクティブはファミリーでも東京駐在時に高層賃マン借りるが、欧米系は低層賃マンにこだわる。
3月14日
★@yoma_kenichi @tokyo_kantei 長谷工も30年以上昔の印象で語られてしまっていて損している。
★応援ブクマ / “日々是偏屈 公共財的ブログを脅迫する卑怯な奴は誰?” http://htn.to/Ryngzq
★応援ブクマ / “【告知】脅迫を受けましたので、仔細を公開いたします | マンション購入を真剣に考えるブログ” http://htn.to/VT7xV2bW
3月15日
★関電の原発対策費で電化した、との噂だが / “中日新聞:JR小浜線電化10年 16日、小浜駅でイベント:福井(CHUNICHI Web)” http://htn.to/VRSokKd
★1行ネタ:ファミリーが広い家を必要とする期間は、子供が中学~大学の、ほんの10数年間。この期間はファミリー賃貸に入居するなりトランクルームを活用するなりして、余計に広い家を所有しない方が合理的?
★1行ネタ:築40年・築50年といった老朽旧耐震分マンを、スムーズな耐震補強・建替のために自治体やURが一旦買い取るスキームを思案中だが、なかなかまとまらない。
★戸建分譲は「情報の非対称性が著しい」のに対し、マンション分譲の場合、外部開示されている各種データが多いため、情報の非対称性が建売ほどじゃない。だから、マンションの場合は沖有人氏のような「必勝購入法」を生み出しやすいが、建売の場合はなかなか必勝法が編み出せなくて松沢博氏が苦悩する。
3月17日
★半蔵門→京王線とか田都線→曙橋とか、ミクロで見れば得するケースある / “九段下の壁がなくなって乗り換えが便利になるという欺瞞” http://htn.to/BbruAJ
★しかし自分なんかはSuica持ってるが、上の子小学生は持ってない。たまに親子で外出する時にいちいち買うのが面倒。かといって小児用Suica買う程の頻度じゃない / “朝日新聞デジタル:川越→横浜、電車は直通でも…3社またいで買えな…” http://htn.to/3Siwqz
3月17日
★マンションブランドはパ行バ行が多い説。パークホームズパークハウスブリリアブランズそしてプラウド。パークハウスの前のザは無視。
3月19日
★1行ネタ:地方企業同士が合併して、ホールディング社を組成する場合、ホールディングの本社が東京に所在してしまって、地方から本社が消えてしまう弊害がある。Jフロントリテイリングとか。エディオンは大阪なのか?
★1行ネタ:賃貸オーナーの本音は「孤独死なんかに遭遇したくない」。これは生理的感覚の問題なので、孤独死対策で賃料引き上げたからって、オーナーは孤独死しそうな単身中高年に貸したがらない。経済原理では解決不能。
★アルファブロガーのちきりん女史は「賃貸市場も経済性で動くから、家があふれれば借り手優位になるでしょ」と楽観論者だが、賃貸市場は経済性とは別の理論が働く。特に個人オーナーが多いから、個人の感覚感情の余地が大きい。
★「高齢になっても持ち家がない人は、支払能力を疑わざるを得ない」という理由で、オーナーが貸したがらない、という問題もあるが、これは経済的方策=保険で解決可能。だが、死を忌避する感情は、経済的方策では解決できない。
★因みに、少し前の記事だが、国交省調査で「高齢者に貸さない物件ある」と回答した管理会社は全体の4割とのこと。また、中央区の高齢者賃貸アパート斡旋事業は、相談は30件あったが成約は0件。
★@haruboo0 @qol_qol 自分はつねづね、住宅メーカー・マンションデベは、タカラトミーに掛け合って、トミカプラレールの住宅・マンション版(幼児向け玩具)を作らせれば、と思ってる。将来のファンの育成は重要。




【多摩川線廃止問題】

3月12日
★やってることはJR西日本の外国人株主と何ら変わらん。(中国地方のローカル線廃止を要求。廃止すれば資金効率アップ、株価アップ、と言う株式の論理) / “西武HD、悲願の再上場に暗雲…サーベラス「路線廃止」提案も+(1/2ページ) -…” http://htn.to/ENFYns
★@207900 外資の考え方は「ギリギリ黒字な事業なら、資金を引き揚げて中核事業に資金振り替えればもっと儲かる筈」と考える。マクドナルド原田会長が、数年前にギリギリ黒字な店を全て閉鎖して、もっと儲かる店に資金シフトしたが、それと同じ
★@keitetsudo 同じセリフをJR西日本の外人株主に言ってあげて!JR西日本は「中国地方のローカル線なんか廃止してしまえ!」と言う外人株主の圧力にどう抗弁すべきか、頭を悩ませています。
★@imkt_ 鉄道評論家広岡友紀によれば、秩父線建設の目的は観光開発じゃなく、セメント輸送目的らしい。
★@SUS303 多摩ニュータウン開発時に、アクセス鉄道として乗り入れしないか?と打診され、西武が断ったらしい
★@kotonoha_s ギリギリ黒字路線でも資金引き揚げて中核事業に再投資するのが外資流。ただ、企業の社会的責任がズタズタになってしまい、西武ブランドが大きく毀損してしまってマイナスだと思うのだが
★@tomox_c 外資の理屈は、中核事業の投資利回りが基本にあり、その利回りを下回る周辺事業は切り離した方が利回り向上する、と言う単純な算数。
★@zimba_1213 私見だが、このサーベラス西武問題、TPP反対派が「外資・外国は信用ならない」と政争に利用しそうな気がする
★@MICHEE_N 国土交通省が廃止許可しない場合は、サーベラス側はTPPをタテに日本政府を攻撃すると思われ
★@fundchan 例えば池袋駅で駅ナカ事業すれば利回り20%なら、5%10%程度の「黒字の」路線でも廃止して、資金を駅ナカ事業に再投資するのが合理的。自分は多摩川線は黒字じゃないか、と思ってる
★@kk_matt @hassy_SnowFairy サーベラス的には「地元民が必要としてるなら、3セクでも作って引き継げ」でしょう。廃止が自治体に死活問題な秩父線は3セク作ってでも存続するでしょう。
★@kk_matt @hassy_SnowFairy しかし武蔵野三鷹調布小金井府中の各市周縁を走る多摩川線は、どの市にとっても、まちづくりに死活問題な路線じゃない。多摩川線は受け皿となる3セク設立が出来ない恐れ
★@yoheiando 確かロサンゼルスだったと思うが、自動車会社が黒字の鉄道会社を乗っ取って、鉄道事業を廃止したことあり。「鉄道は自動車の普及に邪魔」と言う資本の論理。
★@natoriumuchan 今回のサーベラス廃線騒動は、日本が本気でTPPに参加する気があるのかどうか、を試す「踏み絵」だったりして
★@osaka_buffaloes @yossy134 村上ファンドが偉かったのは、阪神の赤字事業廃止には言及しなかったこと。阪神国道バスとか尼宝バスとか、過去の経緯で事業継続してますが、相当赤字な筈。サーベラスなら赤字バス路線廃止を強行してた。
★そもそも、「不採算の秩父線・多摩川線」というのも、サーベラス側がそう言っているだけで、エビデンスがない。離れ小島線の多摩川線は兎も角、秩父線の収支計算方法は難しい。収支計算の方法如何では黒字にも赤字にもなる。
★@umarine JR西日本は既に狙われてるが
★@akinor1ty 自分も「多摩川線は不採算路線」と言うのはサーベラスの一方的言いがかりで、実際は黒字と推測している。サーベラスの攻撃に対抗するため、西武側は多摩川線や秩父線の営業係数を開示すべき。
★@elwyne1821 秩父線建設はセメント輸送目的。しかしそれでは用地買収に応じなかった人がいたから「軽井沢まで伸ばします」と大ボラ吹いて用地買収した。軽井沢延長は用地買収の方便
★@akami_orihime @Erio_Sinku 売上の配分ルールとか、減価償却の解釈次第で黒字にも赤字にもなり得ます
★@hihihithere 単線で維持費も少ないし、短距離で初乗り比率が高いから、そこそこ黒字と思われます
3月13日
★@akinor1ty 日本的会計的判断と欧米の会計的判断は違います。日本だと、赤字でなければ、利益率が1%程度でも許容しますが、欧米だと利益率が2桁じゃないと、黒字でも事業やめちゃうう。「その資金を儲かる分野に振り替えた方が合理的」というドライな思考法。
★@elwyne1821 鉄道評論家広岡友紀の「西武鉄道」にその辺の経緯載ってます
★@AtorsM 多摩川線は多分黒字だよ。サーベラスは目標利回りに達しなかったら、黒字線でも容赦なく事業切り離す。
★@Akaguma_sg 潰れてなくてもJR西日本には外資が群がってますね。赤字ローカル線が多いJR西日本は、外資から見たら、サヤ抜き幅が大きい美味しい会社と思われている。(日本人株主が出来ないローカル線廃止要求して、株価上昇でサヤ抜き)
★@AtorsM 都市内交通を私企業が担う形態自体が日本オリジナル。欧米では市営交通がスタンダード。
3月15日
★@shimamurasan サーベラスが実権握って多摩川線廃止手続きに入ったら、国交省は様々な手段で廃止阻止の「行政指導」すると思われる。日本的行政指導は不透明だ、とサーベラスが逆ギレして訴訟起こす展開キボンヌ
★@shimamurasan 国交省が多摩川線の営業係数開示を西武に行政指導し、黒字の実態が露呈したら、国交省は「黒字線の廃止なんて前代未聞」と激怒する。しかしサーベラスが「黒字線を廃止してはいけない、って法律に書いてないでしよHAHAHA」と開き直ったらどうするのか?
★@shimamurasan 国交省も必死に防戦すると思われる。黒字線の廃止、と言う先例が作られてしまったら、そして株価が上昇してしまう先例が作られてしまったら、他の外資も他の大手民鉄を乗っ取り、廃止サヤ抜きに走る
★@shimamurasan 恐らく「営業係数が黒字の路線は廃止出来ない」のような法改正を国交省は実施して、第二第三の多摩川線廃止を阻止するだろう。他路線の廃止は防げても、多摩川線廃止対策に間に合うかどうか、微妙
★サーベラスもバカじゃないから、彼らの世界では株価上昇策と見なされることを提案してるのだろう。日本の株式市場のメーンプレーヤーは外人投資家であり、「廃止は株価上昇」が外人投資家のスタンダードな価値観だから、サーベラスはそれに忠実なだけ
★しかしこの問題、本来なら国交省が介入すべきなのに一向に介入しない。下手に介入したら「日本は本気でTPP参加する気あるのか?」と疑念抱かれるからか?
★多摩川線をサーベラスが切り捨てるなら、このエリアで建売住宅を多数供給している飯田産業グループ(6社合併予定)が引き取ってはどうか?多摩川線が無くなって一番困るのは、住民でも自治体でもなくパワービルダーな気がする
★で、飯田産業グループが多摩川線を引き取ったら、社名も「多摩川電鉄不動産」なんかに変更する。鉄道会社の不動産部門みたいな印象を与え、社会的信用が増す。要は「紀州鉄道」の多摩版
★野球団消滅はどうでもいい。恐らく黒字の公共交通が、目標利回りに達しないという理由で廃止に追い込まれる方が重大 / “ライオンズ球団が埼玉から消える日|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン” http://htn.to/3idMvt
3月17日
★サーベラスが黒字の多摩川線を切り離すのと同じ理屈 / “パナ、医療系子会社の売却検討 黒字でも切り離し (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース” http://htn.to/BomVkM
 

ツイッター通信 「沖縄女性、寿命日本一陥落、長野日本一に」についての、自分のツイート

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月19日(火)23時41分13秒
  3月1日
★@ippannzin いわゆる沖縄伝統食を食べなくなり(特に那覇都市圏)、米軍の影響でステーキ・ハンバーガーなど食べてるから、首位陥落は予想通り。隣の奄美は米軍の影響も都市化の影響もなく食文化が守られてるから長寿を維持
★@nekozeagura 研究者の間では米軍的ファーストフードの影響で沖縄の寿命が短縮傾向なのは定説だった。NHKはそれを知っていて、「長寿ランキングで沖縄が首位陥落する可能性高い」と先読みして、その直後に沖縄特集組む賭けに出て、ズバリ成功した
★@shachibon120 恐らく最近急増している本土からの沖縄移住も、沖縄の寿命を引き下げた。その辺の補正は出来ない。
★@gonnwords @theokinawatimes 米軍のせい、と言うのはあながち間違ってない。アメリカ占領時代にアメリカ食文化が輸入され、ステーキハンバーガーを食べ始めた世代が中年で死んでる。隣の奄美は食文化が維持されて長寿
★@yabutasuke8 もっと言えば、八重山辺りの離島で伝統料理食べて畑仕事に精出すおじいちゃんは長生きで、100万都市圏那覇でマイカー使って米軍ステーキ食べてる中年は短命。
3月2日
★@syouta2 いや、伝統的沖縄料理食べてる80代おじいちゃんとかは元気。100歳以上のスーパーおじいちゃんも多い。問題はアメリカナイズされた食事で50・60代で早世する中年が平均下げてる点
★@masyokou @yojizen @isetta_23 高地説はあり得る。中央アジアの標高高いエリアは長寿村だ。
★食事や医療体制以外に住環境の変化も大きいのでは?伝統的日本家屋だと冬寒く脳卒中リスクが高まった(コールドショック)、だから冬暖かい沖縄が長寿気味だった。しかし本土で気密性高い住宅広まり沖縄の優位が減る / “NHK NEWS WE…” http://htn.to/BegU9J
★長野は気密性高い2×4普及率高い。だからコールドショック少なく長寿。北海道も2×4普及率高いが、青森は伝統的日本家屋多い。つまり青森はコールドショック多く、寿命に影響。 / “NHK NEWS WEB 男女ともに長寿日本一 秘けつは” http://htn.to/9h6Fm2
★「木造在来工法だからコールドショックが必ず発生して短命」と決め付ける訳にはいかないが、青森の民家が北海道に比べて家全体の断熱性が乏しいとは感じる。北海道の大半の民家は玄関は二重だが、青森で二重玄関は少ない
★また、北海道はマンション普及率が青森より高いことも無視できない。要は札幌一極集中の影響だが、マンション住まいが多い=コールドショック発生少ない=青森より長寿
★食文化が各県の平均寿命に±1歳程度の影響を、健康啓発活動が±1歳程度の影響を、医療体制の充実が±1歳程度の影響を与えてるのなら、住環境も±0.5歳程度は各県平均寿命に影響与えてると思う。
3月3日
★“「沖縄と青森の平均寿命順位は、実は住宅構造も影響している」という仮説” http://htn.to/zrFJG
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月15日(金)13時53分54秒
  昨日、南武線の鹿島田~矢向の辺りをウロウロしたが、何故矢向エリアが川崎市じゃなくて横浜市なのかが不思議。
横浜市民としての意識は殆どないと思われるし、そもそも横浜市役所に行くより川崎市役所に行くほうが
圧倒的に便利。

川崎市に編入してしまっては?
 

西日本は分譲でマンションに住む

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月12日(火)14時15分40秒
  国土交通省建設統計室
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000342.html
のデータ。

「分譲新築着工」の中で「マンション分譲新築着工」が占める率を計算してみると、
西高東低が顕著。
特に沖縄、山口辺りは、東京都とりもマンション分譲率が高い。

他方、北関東や北陸などは、マンション分譲率が低い。

県名 マンション率
沖縄 0.791
山口 0.707
東京 0.688
大分 0.678
長崎 0.621
鳥取 0.618
福岡 0.596
島根 0.571
広島 0.563
鹿児島 0.560
大阪 0.556
岡山 0.549
北海道 0.535
愛媛 0.516
香川 0.511
熊本 0.493
徳島 0.480
兵庫 0.479
千葉 0.438
宮崎 0.418
神奈川 0.417
京都 0.417
宮城 0.397
佐賀 0.387
高知 0.383
愛知 0.363
滋賀 0.362
奈良 0.358
埼玉 0.330
静岡 0.328
新潟 0.325
茨城 0.271
岩手 0.265
青森 0.254
富山 0.216
長野 0.210
和歌山 0.204
三重 0.189
岐阜 0.166
栃木 0.127
群馬 0.101
福島 0.097
山形 0.027
福井 0.026
秋田 0.000
石川 0.000
山梨 0.000
 

「江東区は女児多く西東京市は男児多い」仮説、否定される

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月 6日(水)10時43分33秒
  建売が多い西東京市は、マンション下階へ騒音迷惑掛けないか、と不安に思う
「男の子持ちの世帯が、男の子を気兼ねなく過ごさせられる建売へ住み替える」ため、
他市区より幼年層の性比が男児過多になり、
他方、駅近高層マンション多い江東区は、駅からの夜道を不安に思う
「女の子持ちの世帯が、安心して暮らせるため郊外から流入する」ため、
他市区より幼年層の性比が女児過多になるのでは・・・と思って、
両市区の幼年層の性比を住民基本台帳データで調べてみた。

江東区
http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862/file/jinkoutoukeiH25.xls
0~4歳 男11,304 女10,888 性比103.82
5~9歳 男10,044 女9,563 性比105.02
10~14歳 男9,043 女8,612 性比105.00
15~19歳 男8,277 女7,841 性比105.56

西東京市
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/tokei/zinko/20130201.files/2013.02jpn.nenreibetu.pdf
0~4歳 男4,282 女4,111 性比104.16
5~9歳 男4,081 女3,963 性比102.98
10~14歳 男4,318 女4,126 性比104.65
15~19歳 男4,665 女4,418 性比105.59

・・・有意な差がないじゃん。
どっちかと言えば、むしろ逆の傾向が出ている・・・
 

「沖縄と青森の平均寿命順位は、実は住宅構造も影響している」という仮説

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 3月 2日(土)23時57分35秒
  先日、各県毎の平均寿命が公表され、
★沖縄県女性寿命が首位から陥落したこと
★長野県が男女とも寿命首位になったこと
★青森県が男女とも最下位であること
が話題になっている。

この順位の理由としては、様々な要因があるが、主な要因として
・食生活
・運動の有無
・健康啓発、検診啓発
・医療体制の充実
が主要因である、と皆思っているだろう。

つまり
★沖縄が今まで長寿日本一だったのは、沖縄料理が長寿に貢献したからだ(海藻が多い、豚肉摂取で適度に動物性蛋白がある)
★だが、沖縄が首位陥落したのは、米軍進駐の影響でステーキ、ハンバーガーなどのファーストフード、ジャンクフードの
 影響を受け、中年の成人病が増えたから
★また、那覇都市圏(都市圏人口100万人)に暮らして、マイカー依存で運動しない人が増えたため
★長野の長寿日本一は、減塩食啓発や、健康診断啓発などの地道な努力が結実したから
★青森の長寿最下位は、塩分過多な食生活で、高血圧系の成人病や胃癌などに罹患しやすいから
という説明がなされている。

自分も、上記説明で、各県の寿命差の7~8割は説明できる、とは思っているが、
それ以外の「隠れた副因」も無視できない、と思う。
その理由というのは「住環境の変化」、もっと言えば「冬季、住宅室内が寒いかどうか?」である。

高齢者の死因の一つとして、脳卒中や心筋梗塞等の循環器系の発作というのがあるが、
この発作の発生要因の一つがとして、
「暖かい室内から、急に寒い廊下に行った」とか
「寒い浴室から、急に暖かい湯船に浸かった」のような、急激な温度変化が
循環の異変、ショックを招く、と言われている。
(ヒートショック、ともコールドショック、とも言われている)

従前の日本の伝統的家屋は、あまり断熱性能も高くなく、(マンションなどに比べると)
冬は暖房なしだと寒かった。
主な居室は暖房を入れても、廊下とか浴室なんかは暖房を入れないため、ヒートショックが起こりがちだった。

一方、沖縄の場合は、冬でもそんなに寒くないから、ヒートショックはあまり発生しない、
つまり本土と比べると循環器系の発作が起きにくい環境であった、と言える。
これが「沖縄が本土より寿命が長かった」要因の一つであった、と自分は推察している。
(勿論、沖縄料理等の要因が主因だとは思うが、副因としては無視できない。)

しかし、本土の方でも、浴室暖房とか、高断熱住宅とか、マンション居住とか、
ヒートショックが発生しにくい住環境が、徐々に普及しだした。
そうなると、本土のヒートショック回数が減り、寿命が伸びてくる、
逆に言えば「沖縄は追いつかれてしまう、アドバンテージがなくなってしまう」ことになる。
これが、「最近になって、沖縄の寿命順位が下がった理由」の副因である。

一方、青森県であるが、ここは冬寒い。だからヒートショックは本州で最も起こりやすい。
だから寿命が一番短い。以上オシマイ。

・・・でオシマイにすればいいのだが、青森より北には北海道という最寒の土地があり、
そっちのほうが寿命が短くなるべきなのに、そうなってない。何故なのか?

北海道と青森の住宅を眺めてみると、北海道の方が、より断熱性が高く、
全館空調的な造りになっていることに気がつく。
わかりやすい例が、玄関の構造。
北海道だと玄関が二重になっていて、断熱性能も二重になっている家屋が多いが、
青森では二重玄関は、そんなに普及していない。
また、断熱性能に優れた2×4工法は、シェア的には北海道が青森の2倍以上普及している。

よく「北海道では、室内全体にガンガンに暖房している、道産子が東京に来ると、逆に室内の寒さに驚く」
というエピソードがあるが、これなんかも「北海道では室内全体を暖房している、ヒートショックが起こりにくい」
ことの傍証だろう。
「道産子は室内でアイスクリームを食べる、それだけ北海道の室内は暖かい」とも。

また、北海道は青森以上にマンションが普及している。
(人口構成は札幌都市圏に人口の半数近くが居住しているため、雪下ろしの手間が嫌がられているため)
マンションは全体的に断熱性能に優れており、それゆえヒートショックが起こりにくい。
よって、北海道の寿命が青森より幾分長いことは、これで納得がいく。

ただ、長野の寿命が全国最長なのは、住宅構造の面からは、なかなか説明がつかない。
やはり、長野については、検診の充実とか減塩食運動の効果が大きいのだろう。
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月27日(水)23時46分32秒
  ★昔の東京は「1965年問題」というのが言われていたらしい。
 「東京のインフラは、1965年にパンクする」
 その解決策(?)が五輪誘致だったとか。
★代々木のプールに仮の板張りを施して、柔道の五輪会場にする積もりだったらしい。
 それじゃ格好悪い、ということになって、正力氏が武道館を建設したらしい。
★福井県の春江町は、元々繊維の街だったが、福井地震で一気に衰退したそうな。
★ハーグ条約の影響を一番受けるのは沖縄だそうだ。
 (米軍人との国際結婚が多いから)
★広島電鉄は大林組などの大阪資本が設立した
★広電:戦時中は徴兵で従業員が少なくなった⇒一部停留所を休止した
★広島:戦災復興事業で、道路の幅員が軒並み広くなった。
 これが広電が生き残った理由。
 

日経夕刊によると

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月27日(水)21時56分37秒
  九州(福岡・大分)に割と留学生が多いらしく、
「中韓から船便が出てるので、格安に行き来できるからだろう」と解説してあった。

・・・LCCが発達したら、その辺のアドバンテージが失われる?

因みに、満州難民の本読んでたら、戦前の満州移民とか、上海とかハバロフスクとかには、
熊本や長崎あらりの移民が多かったり、建国大学や満鉄には旧制五高(熊本)出身者が多かったらしい。
 

2月8日~2月23日のツイッター通信:不動産・鉄道系ネタ(3)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月24日(日)00時16分18秒
  【不動産・鉄道 その他】
2月9日
★神戸を大都市に育成したい為、姫路県を潰して兵庫県を無理やり作った歴史に触れて欲しかった /
 “「消された県」を知っていますか? | キャリア | マイナビニュース” http://htn.to/fcf6e9
 posted at 18:28:47
★兵庫県は意図的に大きく作られた。県庁である神戸の成長促進目的の他、西からの反乱軍食い止めの為、
 敢えて太平洋側と日本海側に跨がる県にした / “「消された県」を知っていますか? | ニコニコニュース” http://htn.to/TGccJP
 posted at 20:05:40
2月12日
★住宅関係者で「朝まで生テレビ」。沖氏、榊氏、長嶋氏、櫻井氏、細野氏、坂根氏、中山氏。他に誰呼べばいいかな?
 posted at 21:06:34
2月13日
★「建設や不動産に携わる自営業者がかなり多い」ああだから国土交通大臣は公明党枠なんだ。
  / “創価学会の信者数の謎 : 魔王ブログ。-beelzeboul-” http://htn.to/FDX9jM
  posted at 06:54:14
2月15日
★JRは気象予報士を専属社員で雇ったら? / “Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:雪は降らなかったけど、
 JR東日本が間引き運転を決めた理由 (1/6)” http://htn.to/LkWLas
 posted at 12:26:14
★逆説的だが、東京の痛勤ラッシュは、外国からみたら一級の観光コンテンツ。
 一度見てみたい、と言う外国人は案外多い / “フランス人「ビデオで東京の満員電車を見て冗談だと
 思って友人と笑ってたけどマジだった」「満員電車はみじめ、息をするこ…” http://htn.to/NZiLh8
 posted at 15:09:08
2月16日
★ふと思ったが、戦後間もない頃、日本円が弱い時代に、外資が東京の土地を買い漁っていたら、ボロ儲けできたのでは?
 三菱地所じゃなく外国不動産会社が丸の内を持ってるイメージ。日本が成長する、と先物買いする外資がいなかった?
 外資は買おうとしたが地所が売らなかった?
 posted at 19:51:22
2月17日
★住宅新報と言う業界紙があるが、先日宅建合格者特集号で、合格者の実名掲載してた。
 個人情報保護のご時世に、いいのか?
 posted at 20:01:20
★宅建主任者(有資格者)って、国土交通省に照会したら、実名を教示してくれるんでしたっけ?
 ならば、あまり住宅新報を責められない。消費者の利益の為には、宅建主任者の個人情報保護は犠牲になる、と言う立て付け
 posted at 20:10:29
2月19日
★@Tsurusaka 手元キャッシュが数億円あるようなハイパー金持ちは、手金が少し減ったところで気にしない。
 日々のステイタス感を満喫できるなら、1億円は安い、という層が存在するということ。
 posted at 08:46:44
★@infrasyukatsu 消費者が環境重視マンションを(多少高くても)購入する理由の一つには、
 「子供の手前、環境を重視しなきゃ、という親のスタンドプレー」という要素も無視できないと思う。
 だから環境重視物件はファミリー物件に多く単身物件には数少ない。
 posted at 08:54:03
★@infrasyukatsu そもそも環境のことを考えたら、シングル居住より複数人居住の方がエコ。
 だから単身物件で環境志向は少ない、という要素はある。シェアハウスはその点エコだから、多少高くしても環境機器付けても受けるのでは?
 posted at 08:56:39
★都心部ビル建設では、条例で付置義務駐車場を設ける必要があるが、クルマ離れなので、
 軒並み空いてしまっていて、ビル会社は埋めるのに苦労している。タクシー会社に一括で貸したりして。
 posted at 12:45:15
★変な話だが、都内でもビル建設が活発じゃないエリア、例えば亀戸辺りの方が、
 再開発盛んな新宿より、駐車場価格は高止まりしているらしい。
 posted at 12:45:32
★銀行建築というのは「特殊建築」らしい。一般ビルに無いような金庫設備等あったりする。
 つまり汎用性がない。なので、築浅の新生銀行建物を建替ざるを得なくなるらしい。
 posted at 12:45:50
★テナントも「勝ち馬SC」に乗ろうとしている。「三井だったら勝ち馬SCになるから出店する」てな感じ。
 だから勝ち馬プレーヤーは益々勝ち馬になる。 / “ショッピングセンター開業急増 大規模案件は大手の独壇場|inside Enterp…” http://htn.to/Ajx2Pd
 posted at 18:24:48
★東西線は地上走行区間が多い&長大橋が多い&風の影響を受けるから災害に弱い、的な話かと思ったら違った。
  / “震災後、銀座線は動いても、なぜ東西線は動かないのか?:日経ビジネスオンライン” http://htn.to/dRhFiS
 posted at 18:35:26
2月23日
★日本でも、早朝6時台の新幹線、土曜夜や日曜朝の新幹線は利用率低い。それを格安販売する価値はある。
  / “フランス:「格安新幹線」運行へ…航空機に対抗- 毎日jp(毎日新聞)” http://htn.to/7tqraF
 posted at 11:32:17
 

2月8日~2月23日のツイッター通信:不動産・鉄道系ネタ(2)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月24日(日)00時14分35秒
  【多摩ニュータウン活性化費用と考えれば、京王複々線化は安いもの】
2月23日
★京王線笹塚調布間を複々線化して多摩ニュータウンへの所要時間が大幅に短縮され、
 多摩ニュータウンの各住戸の資産価値が大幅に上がる(手前の調布市不動産並みに迄上昇)のなら、
 都が複々線化費用の全額負担してでも複々線化した方がいいのでは?
 posted at 10:29:40
★今のままでは多摩ニュータウンは資産価値低いままに空き家化が進み、他方環7付近の木密エリアは
 そのままで、震災時に問題。木密エリアを強引に再開発するコストは、京王線複々線化コストの数倍は掛かる。
 今ある多摩ニュータウンという「遊休資産」を有効活用する方が、首都圏全体ではコスパ高い
 posted at 10:34:53
★粗っぽい議論だが、複々線化で多摩ニュータウンの既存住戸10万戸が平均500万円バリューアップするなら、
 複々線化に5000億円掛けても、社会的にはペイする。
 posted at 10:41:24

【不採算空港には、低コストソーラーシートを貼って、非常時に空港機能を復活させよ】
2月17日
★ブコメで批判してる人がいるが、この太陽電池の特性に合わせた利用法をこれから考えればいい。
 変換効率からして日本の家庭屋根には載せられないが、製造コストの安さは超メガソーラー(中東砂漠など)向き。
  / “紙の太陽電池:製造コスト10万…” http://htn.to/KT6eoZ
 posted at 21:40:17
2月21日
★不採算空港を廃止しろ、と日経にあったが、単純にメガソーラー化だと、災害時の空港機能を復活できない。
 posted at 20:02:03
★不採算空港に阪大が開発中のフィルム式ソーラーを敷き詰め、
 非常時にはソーラー機能を破棄して空港機能を復活させては?発電効率はえらく低いが、反面イニシャルコストが非常に安いらしい。
 (印刷の要領で生産可能)
 posted at 20:02:23

【浜松町再開発と東京モノレール都心延長】
2月8日
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 モノレール東京駅延長は、可能性低いと思う。
 東京都が都営浅草線の別線増として計画している「羽田空港・成田空港東京駅アクセス地下鉄」の建設理由の半分が失われる。
 posted at 12:16:53
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 モノレール浜松町駅は、1線しかないから、
 列車増発とかダイヤ混乱時とかの対応が難しい。これを2線にするために、貿易センタービル建替えに合わせて配線しなおすものと思う。
 posted at 12:17:11
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 大丸有辺り勤務の「パワーエリート」が、
 スピーディーに羽田に行けるようにしたいのなら、都営浅草線三田から都営三田線へ連絡線を作り、
 そのまま三田線に乗り入れるのが手っ取り早いのでは?※軌間が違うのがネック
 posted at 19:36:59
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 三田線は20m車を前提としたホームドア設けてますから、
 京急とはドア位置が違う、という問題があることに今気付いた。
 posted at 19:39:17
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 軌間とホームドアの問題は何とか解決するとして、
 三田線から千代田線への連絡線を大手町辺りで作り、千代田線湯島の手前から京成上野への連絡線を作れば、
 スカイライナーをそのまま大丸有・羽田に直通できる。
 posted at 19:43:14
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 パワーエリートじゃない、首都圏一般ピープルや地方上京組にとっては、
 羽田~東京駅アクセス鉄道整備(地下鉄方式/モノレール方式)なんかより、蒲蒲線建設で東急・副都心線と羽田が直結される方がはるかにメリット大
 posted at 19:50:04
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 東京モノレールは今はJR資本だが、前は日立資本、
 更には名鉄資本も入ってた時期あった。名鉄は全日空にも出資してたから、その一環か?
 モンキーパークモノレールの成功で、首都圏でもモノレール事業拡大野望あった?
 posted at 19:57:21
★@tokyo_kantei @tarogeorge @tadachi1950 余談だが湘南モノレールは三菱電機系。近くに三菱電機鎌倉製作所がある関係か?
 モノレールの規格を巡り、日立系(跨座式)と三菱系(懸垂式)が争い、各々が見本として作った、という側面もある。

【基礎自治体同士ライバル関係になるとサービス良くなる】
2月17日
★新宿区新聞と言う地元経済紙がある。新宿区新聞、と銘打ってはいるが、渋谷区豊島区も取り上げられ、
 3区の行政の動向や繁華街の動向が取り上げられている。
 3区比較の取り上げられ方が多いせいか、新宿区役所渋谷区役所豊島区役所の
 職員同士にはライバル意識が生まれてると思う。商工会議所同士も然り
 posted at 19:13:16
★同様に千代田区港区中央区の職員同士もライバル意識があるだろうし、
 郊外でも武蔵野市三鷹市の職員同士もライバル意識があるだろう。
 区民や市民も「港区でされているサービスが千代田区でされてない」
 「三鷹市でされているサービスが武蔵野市でされてない」のようにライバル自治体を比較基準にする
 posted at 19:18:45
★似たような規模や性格の自治体がライバル比較されることで、互いに切磋琢磨され、
 行政サービスが向上したり街づくりが進行する。
 逆に言えば恐竜みたいに馬鹿でかく、周りに似た規模の自治体がない場合は、ライバル原理が
 働かなくなり、サービス悪くなる。横浜市とか大阪市とか
 posted at 19:23:27
★大阪都構想のキモは、この「基礎自治体同士のライバル原理」を働かせて、住民サービス向上や街づくりを進展させること。
 なので、ライバル関係を成立させるような区割りが必須。具体的には、北区と中央区は別の区にすべき。
 ビジネス街では梅田中之島と本町が、繁華街でキタとミナミがライバルになる
 posted at 19:30:04


【外人ファミリーはタワーマンションに住むか?】
2月8日
★@ienoji 在京子持ち外人も、欧米系とアジア系で高層低層の好みが違う。欧州はそもそも高層居住の習慣がない。
 子供の高層居住を禁じている国もある。
 アメリカは確かに都心の高層アパートメント居住もあるが、それは単身者や子無しなどがメーン。子育て層は郊外の戸建てに住む。
 posted at 13:43:27
★@ienoji つまり、欧米人には「子育てには低層が最適」というコンセンサスがある。
 アジアでは、香港・上海・シンガポールとも、超高層マンションに子育てアッパークラスが居住。
 「別に超高層の子育てだって構わない」がアジアのコンセンサスで、湾岸タワマンに子育て層が住む東京も同じ。
 posted at 13:44:53


【プレハブメーカー小咄】
2月16日
★業界的つぶやき。日本の産業の大半は、トップクラス企業の本社所在は東京だが、唯一ハウスメーカー業界だけは、
 業界2強いずれも本社が大阪なのが面白い(積水ハウス、ダイワハウス)。だから余計に張り合うんだろうなあ。
 posted at 14:35:47
★もっとも、積水ハウスはダイワハウスと張り合うより、同じ日窒系出自のへーベルハウスにライバル心を燃やす、との噂も。
 まだ出資関係が残ってる積水化学(ハイム)にはライバル心燃やさないのか?
 posted at 14:40:19
★もともとは北朝鮮の豊富な水力発電資源を利用して化学工業が興ったが(日窒)、敗戦で引き揚げになった。
 九州島の東が旭化成になり、九州島の西がチッソ・積水になった。だから本社は九州に近い大阪になった。旭化成は実質は東京本社だが、名目は今でも大阪の筈
 posted at 14:45:59
★日窒系プレハブ3社とは異質なのはダイワハウス。あそこはBtoC、消費者向け商売の比率は低い。
 商売の大半はBtoB(ファミレスやユニクロなどのロードサイド店舗の建築)やBtoO(土地オーナー相手のアパート)
 posted at 14:56:45

【マンションのPP分離】
2月16日
★たまには不動産的つぶやき。自分が入社した頃は、リビングを経由せずに各個室へ行ける「PP分離」
 (パブリックとプライベートの分離)がベストなマンション間取りとされた。「家族各自ののプライバシーが尊重される」
 posted at 14:13:31
★しかしこの20年で「家族の絆」とか「目が届く範囲での子育て」が叫ばれるようになり、
 PP分離は「子育てに良くない間取り」とネガティブ評価されるようになった。最近じゃPP分離自体が死語だ
 posted at 14:18:39

【公営住宅での孤独死と相続手続放置】
2月17日
★@marumaru_kirei 日本の相続制度は、人口増社会を前提にしている。複数の相続人が相続財産を先を争って
 山分けする場合は上手く機能する。人口減で相続人が少ない・いない、相続手続きをめんどくさがる事態を想定してない。
 結局相続手続きの社会的コストが膨大に
 posted at 12:27:29
★@fukyage1 今までの相続は子供がいるケースが大半で、相続手続はスムーズだった。
 しかし結婚しなかった単身者が高齢化して死亡するケースが増え、子無し相続、兄弟相続が増えてる。
 で、この兄弟が認知症になってるケースも多く、相続手続が行き詰まるケース多い
 posted at 12:34:11
★@kittenish823 日本の相続財産は年間50兆円。相続手続を厳格化することで手続に半年余分に要すると仮定したら、
 利回り1%として、年間2500億円だけ社会全体が余分なコスト払うことになる。
 posted at 12:42:20
★@3id7 日本が貧しかった時代はモノが貴重だったから、遺品も経済的価値があった。
 今の相続法制はその時代の遺物。今はモノよりも、相続手続関係者の人件費とか不動産(公営住宅)の方が経済的価値を持つ。だから手続きは上手くいかない
 posted at 13:26:04
★@nekokurosaki 遺族が名乗りでるケースはレア。記事内でも「遺族が引き取り拒否するケース多い」とある。
 遺品の99%はガラクタで、処分に運搬費や粗大ごみ処分費が掛かる。
 事実上の相続放棄だが、負の相続財産(粗大ごみ)の処分費は社会全体が負担するしかない
 posted at 14:13:23
★@yuuboku つまり、正規の相続手続には莫大な社会コストがかかる、と言うこと。社会コスト抑制のため、相続手続きの簡素化の議論すべき
 posted at 14:16:12

【ロードサイド型都市浜松、そうでない静岡?】
2月18日
★この2市は人口は似通っていても、産業構造が違う。行政機構や企業の支店が多い静岡市は、
 中心部にオフィスなどの事業所が集積していて公共交通機関で通勤しやすい。
 製造業事業所が分散してる浜松はクルマ通勤主体 / “自滅する地方 浜松と静岡…” http://htn.to/rcJBgU
 posted at 06:44:17
★メタブするが、静岡市が地方都市としては物価水準が割高(東京23区並)なのは、
 どう総括するのだろうか?自分自身はコンパクトシティには賛成だが、ロードサイド型都市の方が
 物価割安な事実は受け止める必要あり。 / “はてなブックマーク -…” http://htn.to/gbZVjN
 posted at 12:44:31

【スマートハウスは本当にエコ?】
2月16日
★あまりクルマ乗らない人がプリウス買うのは反エコ、と言うパラドックスがある。
 プリウスは製造コストが高い、つまり製造過程でエネルギー使う(CO2排出多い)から、
 クルマ使用頻度少ない人は、ランニングのエネルギー節約メリットを取り戻せない。
 posted at 19:57:01
★実は同じ話がスマートハウスでも当てはまる可能性あるらしい。
 スマートハウスで多少エネルギー節約しても、スマートハウス建設のイニシャルでエネルギーを喰ってしまったら、なかなか取り戻せない
 posted at 19:59:50
★因みにトータルでエコなのは太陽熱利用らしい。機構がシンプルなので製造エネルギーも少ないし、
 複雑な機構じゃないからメンテナンスが容易、つまりメンテナンスエネルギーも少ない
 posted at 20:03:10
 

2月8日~2月23日のツイッター通信:不動産・鉄道系ネタ(1)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月24日(日)00時12分38秒
  これ「なんでも」じゃなく「まちむら」に投入しよう。

【ディズニーと三井ホームと東急田都線】
2月16日
★幼児コンテンツがディズニー最強だった世代が大人になってるからなあ。今の幼児は(昔なかった)アンパンマンが
 最強コンテンツになっていて、ディズニーファンは多くないから、この世代が大人になったらわからない / “なぜ日本の女性はディズニ…” http://htn.to/eV1wBb
 posted at 16:09:51
2月17日
★東洋経済に「なぜ日本の女性はディズニーが好きか?」というエントリがあったが、
 70年代80年代というのは、幼児コンテンツの中で最強だったのがディズニー。
 当時幼児だった世代が、今20代30代になっている。
 posted at 22:07:53
★70年代80年代というのは、西洋コンテンツや洋画などの方が日本のコンテンツより
 「かっこいい」とされてた時代。音楽も、洋楽聴かずに日本の歌謡曲聴いてるとバカにされるような風潮。
 posted at 22:08:22
★まあ一種の西洋コンプレックスの時代だったと思うが、だから結構ディズニーアニメが幼児世代に浸透していた。
 ディズニーランドの開業はまさにそういう時代背景を味方にしていた。
 posted at 22:08:52
★しかし、80年代末から90年代にかけて、西洋コンテンツじゃなくて、日本のコンテンツでいいじゃん、的風潮になってきた。
 洋楽じゃなくJ‐POPでいいじゃん、字幕が疲れる洋画じゃなく邦画でいいじゃん。
 posted at 22:09:19
★幼児向けアニメの世界も、90年代以降、スタジオジブリ、そしてアンパンマンの方がメジャーになったと思う。
 今どきの幼児は、ディズニービデオよりアンパンマンビデオの方が喜ぶのでは?
 posted at 22:09:52
★話をいきなり不動産・住宅業界ネタに強引に持っていくが、ここのところ2×4の雄、
 三井ホームの調子がすこぶる悪い(赤字体質)。いろいろな理由はあると思うが、理由の一つに、
 三井ホームの2枚看板である吉永小百合とディズニーが通用しないからではないか?
 posted at 22:10:22
★住宅の主要購入層は30代だが、三井ホームが成長していた80年代、その時代の30代から見れば、
 吉永小百合は魅力的な女優だったし、その時代の幼児から見ればディズニーキャラは憧れだった。だから三井ホームの広告戦略は上手くいった。
 posted at 22:10:56
★しかし、今の30代から見れば、はっきり言って吉永小百合なんて「おばあさん」でしかない。
 ひょっとしたら、吉永小百合を知らない30代もいるかも。
 posted at 22:11:56
★そして、今の幼児は、そんなにディズニーのおもちゃとか欲しがらない。
 人気があるのは、圧倒的にアンパンマンである。そしてミサワのミッフィーやダイワのキティちゃんの方が人気じゃないか?
 (積水のバーバパパは知らん)
 posted at 22:12:24
★唯一、ディズニーファンの30代ママがいれば、そこには三井ホームはリーチするかもしれない。
 しかし、子供と旦那は退屈している訳だ。
 posted at 22:13:44
★「三井ホームを選ぶ家庭は奥さん優位、ヘーベルを選ぶ家庭は主人優位」という話もある。
 理系の人がヘーベルハウスを選ぶ、という話もある。
 posted at 22:18:04
★なんか三井ホーム買う人って、偏見かもしれないが、専業主婦的ファミリーが多い気がする。
 それも東急田園都市線的専業主婦。「高給ダンナはひたすら私の言うことを聞いてくれる」的な。
 posted at 22:43:01
★三浦展の「東京は郊外から消えて行く」の中で、
 「東急田園都市沿線住民は、職住近接を望まない人が多い」とアンケート結果を分析している。
 posted at 22:43:35
★ご存知の通り、東急田都は首都圏最悪の激混み路線だが、それでも職住近接を望まないのは、
 一つには、千代田区港区の一等地オフィスに勤めるダンナが好き、という一種のブランド志向。
 (職住近接な二子玉川勤務じゃブランドにならない)。
 posted at 22:44:16
★そしてもう一つは、「ワタシのために、大手町まで痛勤ラッシュに耐えてね。それが私への愛の証よ」てな感じの、
 倒錯した専業主婦が多い、ということじゃないか?痛勤が酷ければ酷いほど、「ダンナは私のために耐えてるんだ」と愛を感じる、というノリ。
 posted at 22:45:00
★ということで、なんか三井ホームを買う奥様と、東急田都に住んでダンナを痛勤電車に送り出す奥様が、
 なんとなくシンクロして見える。
 posted at 22:46:17
★@Tokyo_of_Tokyo 三浦展氏は、「そろそろ東急は本気で田都の混雑対策を考えないと、
 沿線の資産価値にも悪影響が出る」と警告していますね。二子玉川に楽天が移転したり、
 用賀に3Mがいたり、とほんのちょっとは職住近接の流れはありますが・・
 posted at 23:06:27
★@Tokyo_of_Tokyo たまプラな奥様と湾岸な奥様じゃ、全く話が合わなさそう。
 湾岸は結構共働き奥様が多そうな気がする。(データあるのかな?)
 posted at 23:10:23
★@Tokyo_of_Tokyo 混雑対策。1.大岡山で大井町線電車を目黒線に流して第二都心アクセス線化。
 2.川崎縦貫鉄道を完成させ東京都心へ乗り入れさせる。(東海道貨物線に乗入れ、又は浅草線西馬込につなぐ)
 3.渋谷上りを2線化するか、両面ホーム化する。現状は渋谷がネックになってる
 posted at 23:27:50
★@Tokyo_of_Tokyo あと横浜ブルーライン、いまはあざみ野止まりなので港北NTから田都へ大量流入してるが、
 これを新百合ヶ丘辺り迄伸ばせば、複々線化で余裕出来る小田急へ多少シフトする。
 但し新百合ヶ丘は川崎市だから、「横浜市営」地下鉄としては延長しにくい
 posted at 23:46:36
 

東京23区幼年人口

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月17日(日)12時05分42秒
  住民基本台帳人口移動報告 平成24年結果
http://www.stat.go.jp/data/idou/2012np/kihon/youyaku/index.htm

をみてみると、平成23年度との比較において、東京圏のうち東京都のみが
転入超過数(社会増)を増加させている。
埼玉・神奈川・千葉は2年連続の減少。千葉県は2年連続の社会減。

社会増の結果として、幼年人口が近年少し増加。
東京都人口ピラミッド(平成24年1月1日現在)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2012/03/60m3f100.htm

このうち特に東京23 区(区部)で、
幼年人口の絶対数の増加が目立った。
http://diamond.jp/articles/-/20209

といっても、大量移民でも受け入れない限り、長続きはせず、
23 区(区部)の人口増は、2020年ごろまでと予想されている。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky12rf0005.pdf
 

(無題)

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 2月12日(火)03時00分51秒
  仙台市にしても札幌市にしてもスポーツ情報に重きを置いておられる感がありますね。
むろん、人それぞれ、考え方の重点が異なるのでそれはそれで他人がとやかく言うことではなくノープロブレムでしょう。

仙台『市』の直接の前身は『郡区町村編制法』に基いて設置された仙台『区』ということになるが、これは仙台城下を切り出して仙台区としたもの。
他方、仙台『藩』や仙台『県』はずいぶんと広域のエリアであって、仙台『市』の沿革を語る際には無用のものという感じもするのですが、肝心の仙台市のサイト内の『市のプロフィール』に収録されている『データ仙台2012』の『1.仙台の歴史』には、明治以降の最初の項目として、『廃藩置県により仙台藩が仙台県となる』となっており、それと軌を一にしているということであれば、もはや何も言うことはないでしょう。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/yoran/data_sendai/pdf/datasendai_1.pdf
 

仙台市発展年表

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月12日(火)01時38分13秒
  都市の「発展」「成長」を人口の観点から考える時、

・単純に当時の市域にしたがって人口推移とする
 →ご指摘の「泉市編入」例のように、周辺自治体を併呑すると
  人口増要因となる

・現在の市域で、人口推移をみる
  1975年当時の仙台市人口615,473人、現在の市域では709,326人
  1985年当時の仙台市人口700,254人、現在の市域では857,335人と
  なります(Wikipedia仙台都市圏より)。

・「10%通勤通学圏」等の通勤圏、都市圏の人口推移で評価する
 →鉄道・自動車道等の整備により拡大、恣意的な評価になるかも

-------------------------

山形自動車道(高速バス)整備による仙台・山形両都市圏一体化が
進みましたが、仙山線(鉄道)は単線のままなのですね。
 

cornucopiaさんの仙台市発展年表について

 投稿者:時を娶ろ  投稿日:2013年 2月11日(月)19時46分45秒
  1988年の泉市編入も落とせないのでは?

指定都市移行のための人口要件を満たすには泉市編入が欠かせなかったが、泉市サイドでは賛否が拮抗し、異例の住民投票の末に僅差で編入が決まり、仙台市の指定都市移行を確実なものにしたのでした。
 

仙台1989

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月10日(日)14時20分6秒
  1871年 仙台藩(*1)が仙台県(廃藩置県)に

1889年 市制施行 人口86,352人。

1967年 人口50万人達成。
1973-1977年 ロッテ(*2)宮城球場を準本拠?に。

1982年 東北新幹線開業(盛岡~大宮)
1985年 同上野駅乗り入れ
1989年 政令指定都市移行 市制100周年  人口89.6万人

1997年 仙台スタジアム開場
1999年 ベガルタ仙台J2に参加   人口100万人に達した
2000年 宮城スタジアム(利府町)開場(2002年FIFAワールドカップ会場)

2005年 楽天イーグルス・2005年シーズンよりパリーグ参入
2011年 東日本大震災
2013年 1月1日現在 人口103万人

------------------
*1, 仙台藩は、幕末(1855年)以降、白老から択捉までの
東蝦夷地の警衛を担当。戊辰戦争敗戦で、蝦夷地領も失う。

*2, ジプシー・ロッテですが、東北新幹線が開業していれば
もう少し移動が楽だったかも。
 

札幌1972

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月 9日(土)15時05分21秒
  1871年 札幌開拓使庁 人口 624。

1922年 市制施行 人口12万人。

1938年 1940年札幌オリンピック開催権を返上 人口20万人
http://www.city.sapporo.jp/bunkashiryo/sodanshitsu/olympic.html

1970年  人口100万人に達した
1972年 政令指定都市移行・札幌オリンピック

2001年 札幌ドーム完成・コンサドーレ札幌本拠 人口183万人。
2002年 FIFAワールドカップ
2004年 日本ハム札幌ドームを本拠地に。
2013年 1月1日現在 人口193万人。
 

人口減

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月 6日(水)23時37分26秒
  神戸市
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/jinkou/ugokidata/24jinkounougoki.pdf
京都市
http://www.city.kyoto.jp/sogo/toukei/Kids/Anniver/kyoto.html

京都市は、市域の拡大で補っていたのですが...
 

社会減と自然減

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月 6日(水)23時06分55秒
  千葉県
http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/press/2012/documents/hyou1.pdf

転入してくる人が減ったのが目立ちますが...
 

自然減

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 2月 6日(水)00時14分8秒
  東京都 人口「自然減」
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130202-OYT8T00721.htm

まだ 社会増>自然減 なので、しばらくは人口は増え続けますが...
 

(無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 2月 5日(火)22時41分43秒
  > ここまで多いと、GHQの関与を疑ってしまうのだが。

多いんですか? 下でいくつも否定されてませんでした?
陸軍跡地はわりと近所にあるけど(自分の出身高校もあったりする)、
基督教系の学校は全然違うとこに建ってる...
 

(無題)

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月 4日(月)13時03分1秒
  先日赤羽の星美短大(星美学園)へ行ったのだが、
「星美学園が昔は陸軍兵営跡で、前の坂は師団坂と呼ばれていた」ことを師団坂の由来看板で知った。
以前「軍用地が戦後キリスト教系学校の敷地になった」と書いたが、ここもそうだったのか。

ここまで多いと、GHQの関与を疑ってしまうのだが。
 

オフィス系小ネタ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 2月 2日(土)23時34分4秒
  ★企業の本社立地で、製造業は東京駅周辺や品川駅周辺を好む。(地方の事業所に行きやすいから)
★金融業は、メガバンクの大手町、証券の兜町を除けば、港区を望む(外資が港区を希望するから)
★サービス業は、渋谷や新宿を好む。
★八重洲・京橋エリアのテナントは、ホンネの部分では「丸ノ内に進出したい」という意向が強い
★一方、港区のテナントは、「丸ノ内に進出したい」という意向は弱い
 
 

今更ながら、小説「池袋ウエストゲートパーク」を読んでみた

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 1月31日(木)16時31分40秒
  たまには「まちむら」に投稿してみます。

★第一話で、「東京芸術劇場」にエリート親子が来ている、という設定があった。
 確かに、ガサツな池袋住民と、エリート親子をクロスさせる舞台装置としては、
 東京芸術劇場を利用せざるを得ないだろう。

★あと、大蔵省エリートも、暴力団組長も、
 カネを持っている奴は「目白」に住んでいる、という設定にもワラタ。

★第二話か第三話かで、セブンイレブンを舞台にした話があったが、
 池袋でセブンイレブンはレアだっちゅーの。
 (池袋のコンビニの過半数はファミリーマート。次はセブンじゃなくローソンじゃないか?)

★普通の自治体や商工会議所だと、「小説の舞台になった」と
 町おこしネタに使うものだが、「池袋ウエストゲートパークで町おこし」って、聞いたことない。
 やはり、あまりにも取り上げ方がダーティーで、池袋民に取っては、この小説は
 「池袋のイメージを悪化させる、迷惑な小説」ということなのか?

★第一巻では殆ど中国人は登場しなかったが、今「池袋ウエストゲートパーク」を
 描くとすれば、中国人ネタは必須だろうなあ・・・

★そもそも、ストリートキッズ・カラーギャングって、
 まだ「若者が肉食だった時代」のお話であり、
 今はそんな不良に走る若者が希少になってしまうほど「草食化が進行」している・・・
 

時代が追いついてきた

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 1月 8日(火)20時16分14秒
  あえてこっちに投下してみます。

鉄コの部屋 (156)中央線快速にこそグリーン車を
http://d.hatena.ne.jp/itarumurayama/19710615

社長インタビュー:冨田哲郎 東日本旅客鉄道社長 - 毎日.jp
http://mainichi.jp/feature/news/20121221org00m020010000c.html
> ── 料金体系ももっと自由に?
>
> 冨田 なるでしょうね。安く乗りたい人もいれば、高くても快適さを求める人もいます。
> 料金体系の多様化は必要だと考えています。すでに時期や列車によって料金を下げていますが、
> さらに弾力的にすることも検討します。東海道線、東北線などにあるグリーン車を中央線にも
> 入れて、(有料の)着席サービスを広げることも一つの方法です。車両が増えるので、
> ホームの延伸が必要になるという課題はありますが。

あくまで「一つの方法」なので、実際にやるかは不明ですが。
どっちにしろ車両増結・ホーム延伸しないと無理なようです。

http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

 

(無題)

 投稿者:くろだ  投稿日:2013年 1月 5日(土)06時07分17秒
  > こちらの掲示板には不義理しておりました。

うーん、書くことないならやはり掲示板を統合したほうが...
うみのむこうのけいじばんも2ヶ月ほっぽりっぱなしですし。
 

あけましておめでとうございます。

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2013年 1月 4日(金)13時29分0秒
  こちらの掲示板には不義理しておりました。
なかだ様、連絡どうもです。
 

Re: 取揚島

 投稿者:cornucopia  投稿日:2013年 1月 3日(木)23時30分17秒
  「2県にまたがる島」コレクション
http://uub.jp/nam/shimakenkyo.html
 

取揚島

 投稿者:内蔵助  投稿日:2012年12月25日(火)14時07分30秒
  兵庫県赤穂市の沖合にある取揚島を見て欲しい。
なんとこんな小さな島の真ん中を、兵庫県と岡山県の県境が走ってるのだ。
まるでキプロスみたいな島だな。
 

訂正

 投稿者:田舎政治家  投稿日:2012年12月16日(日)15時23分52秒
  17区は江東区でなく、葛飾区・江戸川区(一部)でした。すみませんでした。m(__)m
 

Re:小選挙区区分け

 投稿者:田舎政治家  投稿日:2012年12月16日(日)15時17分40秒
  コメントがついて嬉しいです。有難うございます。(^^)
小選挙区の順番というか並べ方も、ちょっと不自然というか疑問を感じる県も結構あります。
東京で言えば、17区の江東区から、いきなり多摩へ飛んで18区になるのも不自然だし、21区と22区が離れてるのもちょっと変。
他県でも、ナンバー2の地域が最後になるように割り振っているような節も感じられます。たとえば静岡とか、福島とか、京都とか…。
その点、大阪は大阪市から始まって北へ、そして南へきれいに並んでいますね。神奈川の18区も飛び地的で面白い。
こんなふうに見て行くと、地理的興味は尽きませんね。
 

Re: 小選挙区区分け

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年12月16日(日)05時30分46秒
  > 多くの県では、最後の選挙区は県の中ではナンバー2的な存在になっているところが
> 多いように思われます。

たぶん理由は2つあります。
・地方だと県中心部から一番遠いところにナンバー2の都市が立地しやすい。(例:愛知)
・首都圏だとナンバー2くらいのベッドタウンが人口増加で分区しやすい。(例:神奈川)

千葉では12区がさいはてで13区が千葉ニュータウン他になっているのですが、
一票の重みがいちばん軽いのはナンバー2の船橋市(千葉4区)なので、
千葉14区ができるとしたら船橋市の一部を含むものになるでしょう。
 

小選挙区区分け

 投稿者:田舎政治家  投稿日:2012年12月16日(日)01時27分36秒
  間もなく行われる衆議院選挙ですが、各県の小選挙区の区分図を見るのもなかなか楽しいものです。
各県とも県庁があるところが1区になっていますが、一番最後の選挙区になっている地域もなかなか面白いものがあります。
多くの県では、最後の選挙区は県の中ではナンバー2的な存在になっているところが多いように思われます。
例えて言えば、テレビドラマのオープニングでは、最初に主役の名前が出て、最後に準主役が出るようなものです。
もっとも、最後の選挙区が文字通りさいはての田舎になっているところも少なくないのですが。
 

こういうのはこっちだよね

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年11月29日(木)22時09分10秒
  > ★ふと思ったのだが、なぜ市の行政トップは「市長」なのに、
>  県の行政トップは「県長」じゃなく「知事」という呼び名なのか・・・
>
>  戦前の任命官知事時代の伝統?

版籍奉還とか廃藩置県とか習わなかったんでしょうか。
知藩事なんて名前にしたのは王政復古だからでしょう。
 

京都の郵便番号

 投稿者:みやこくん  投稿日:2012年11月22日(木)15時17分55秒
  ネット時代とはいえ、今年も出ました年賀状用の全国郵便番号簿。
数ページしかない県もある一方で、京都府が全国最多の23ページもありました。
これは豊かな歴史と文化のなせる技か、あるいは旧態然とした慣習と生活の結果か?
皆さんはどう思われますでしょうか?
 

大学数

 投稿者:くろだ  投稿日:2012年11月 1日(木)18時50分56秒
  > ★千葉商大学長(小泉政権のブレーンを自称)の東京都市論講演を聞いたのだが、
>  千葉って、「千葉商大」に「千葉工大」と、結構大学揃っていますね。
>  (勿論「千葉大」も)
>  埼玉と比べると、その辺のアカデミック性でアドバンテージがある気がする。

数は同じくらいです。人口はあっちのが上なので多いといえば多いのか。
それと「千葉」がつく大学数は多いですね。「東京」がつく大学も多いんだけど ^^;

>  千葉が埼玉よりアカデミック色が強いのは、戦前に軍の拠点化していて、
>  それなりのエリート層が(埼玉よりも)住んでいたからだろうか?

幕末の佐倉藩の影響からか、もともと教育に熱心な県というのはあるかも。
いまも順天堂大学として残ってます。

あと、土地が余ってる。柏の葉とか。
 

吉祥寺

 投稿者:なかだ  投稿日:2012年10月30日(火)22時10分31秒
  >駅前から「いきなり閑静な住宅地が広がる」立地。

吉祥寺、結構上記に該当するように思うがなあ。
それにしても人口10万人台の都市にしては吉祥寺は確かに特異な存在ではある。
都会の象徴、スターバックスが6店舗もあるし。
 

いいかげん

 投稿者:なかだ  投稿日:2012年10月30日(火)22時08分32秒
  掲示板の統合を考えてはいかがか。
あれだけほうっておかれるかと思うと、いきなりこっちにも書き出して、しかもあっちとの差異は別に区別するほどのこともないし。
歴史的経緯はともかく、こっちの存在価値はいかほどかと思う。
 

また2題

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2012年10月30日(火)14時31分24秒
  ★東急線沿線(本線系じゃない)のお嬢様女性が、
 「住みたい街ナンバーワン」の吉祥寺を見に行ったら、
 「駅の周囲があんなに繁華街で、私は住みたくない」の感想。

 その女性の住んでいる駅は、コンビニ等の商店が駅前に散在しているだけで、
 駅前から「いきなり閑静な住宅地が広がる」立地。

 そういう住環境が「当たり前」と感じている女性にとっては、
 JR駅前などの「駅数分圏内は商業ゾーン」という環境は、馴染めないんだろうなあ・・


★都内で「古い商店」を見分ける、比較的簡単な方法。

 商店に書いてある電話番号が、
 「03‐●●●‐●●●●」と総数9桁であれば、
 平成3年の「アタマに3を付ける局番変更前」から営業していて、
 かつ「看板を書き換える余力もない、イケてない店」ということになる。

 もっとも、そういう店の方が、個人的には好きですケドね。

 

2題

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2012年10月30日(火)13時04分51秒
  ★千葉商大学長(小泉政権のブレーンを自称)の東京都市論講演を聞いたのだが、
 千葉って、「千葉商大」に「千葉工大」と、結構大学揃っていますね。
 (勿論「千葉大」も)
 埼玉と比べると、その辺のアカデミック性でアドバンテージがある気がする。

 千葉が埼玉よりアカデミック色が強いのは、戦前に軍の拠点化していて、
 それなりのエリート層が(埼玉よりも)住んでいたからだろうか?

★確か戦前を舞台にした青少年向け小説で
 「君たちはどう生きるか」という小説があって、
 結構戦前の中流家庭のライフスタイルに触れられて面白かった。

 プロ野球(職業野球)でなく、大学野球のラジオ中継に一喜一憂していたり。

 で、そこの記述の中で
 「丸の内のビル群、摩天楼を見て・・・」的な記述があった。

 当時自分はまだ中学生で、なのでまだ丸の内は「31メートルの建物ばかり」の時代。
 「新宿超高層なら兎も角、丸の内程度のビルを摩天楼、ビル群と呼ぶなんて、なんて大袈裟な・・・」と
 あきれていた。

 しかし今になって思えば、2階建ての民家すら少なく、多くが平屋長屋の木造ボロ家だらけで
 ビンボーな戦前日本で、エスカレーターが設置されるような鉄筋コンクリの建物というのは、
 帝都以外ではお目にかかれないシロモノであり、当時の読者にとっては
 「摩天楼」は決して誇大表現ではなかったのだろう。
 世間知らずは中学生の自分でした。ええすみません。

 2000年代になって、本当に丸の内は摩天楼群になってしまったが・・
 

もろもろ

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2012年10月29日(月)22時00分8秒
  ★「レッドアローとスターハウス 」
  日経に「レッドアローとスターハウス」という本の書評があった。
  内容は「戦後の西武は、他の在京民鉄のように沿線不動産開発に積極的でなく、
  そのために、沿線には「高級住宅地」でなく「日本住宅公団などの団地」が立ち並んだ。
  それは堤氏が毛嫌いする「共産圏の団地」のような街並みになってしまい、のみならず
  「政治的にも革新勢力の拠点」になってしまった、という内容。

  しかし、西武沿線に団地が立ち並んだのは、西武が沿線開発に消極的だった理由もあるが、
  同時に「戦前の軍需の遺産の再利用」が多かったからではないか?
  ひばりヶ丘団地も、光が丘も、元は軍需施設だ。

★2ちゃんねるに「堤義明氏の暴君ぶり」を揶揄するスレッドがあったが、
 その中で「でも堤氏がライオンズを買収して強化したのは功績」という擁護書き込みがあった。

 確かに堤氏がライオンズを救って強化しなかったら、今のパ・リーグの隆盛はなくて、
 今頃1リーグ制になっていたかもしれない。

★住宅業界の名物記者、牧田司氏が、マンション急増で花マル急上昇の武蔵小杉について、
 「シティホテル一つない街が、果たして一人前の街か?
  冠婚葬祭、パーティー、接待機能があってこそ、一人前の街じゃないか?」と疑問を呈していた。

 ・・・そういうものか?
 一人前の街には、シティホテルは本当に必要不可欠なんだろうか?

★札幌都心は、かつて石炭暖房で煤煙だらけだったらしい
 そのため、キレイな空気を求めて、郊外スプロール化が本州よりも早く進んだとか。

★田舎の自治体で、「我が町は同性愛者の婚姻制度を特区で設置します」という
 「同性愛特区」を設置すれば、それ目当てで本籍とか住民票とか移す人が出てきて、
 住民税収入が増える・・・なんてのは暴論?

★不在地主、相続人不明土地、外国ファンド所有地などが増え、
 固定資産税の徴収が徐々に困難になっているらしい。
 で、見かけの徴収率を上げるため、不在地主のようなケースは
 「不納欠損処理」という処理を行い、「徴収率の分母を小さくする」らしい。

 ・・・こんなことを繰り返していれば、早晩、固定資産税の徴収額は縮小する。

 で、暴論だが、外国ファンドみたいに、資金はあれど実態不明で徴収不能な輩に対抗するために、
 「固定資産税を20年間滞納した場合、その土地の所有権は強制的に自治体に帰属します」という
 収用制度を作ってしまえばどうか?
 こういうのを作っておけば、外国ファンドなどは、あわてて固定資産税を支払うだろう。

 相続人が行方不明とか、登記が明治のママで相続人が100人いるとか、
 相続人の中に認知症がいてさっぱり手続きが進まないとか、相続人トラブルで
 滞納が続くような場合も、強制収容する。
 その方が、二束三文の土地の相続手続きに社会的リソースを費やすより、有意義じゃないか?
 二束三文地の場合、「面倒くさい、自治体に物納したいのに」というケースも数多いと聞いている。

★最近鉄道会社についての著作が多い広岡和紀は、東急的な地名が大好きらしい。
 いわゆる「●●台」「●●ヶ丘」みたいな奴で、ひらがなカタカナが多用されている地名。

 今尾氏とは水と油だろうなあ・・・
 

消費支出データ、関東VS東海

 投稿者:スルッとKANTO  投稿日:2012年10月29日(月)21時58分8秒
   平成23年度、1世帯当たり1ヶ月支出額データがあり、
 意外と東海エリアが関東より支出が多い品目もある。
 「挙式」でダブルスコアも差がついているのは、さすが名古屋の挙式はド派手、ということか。
 ステレオ系への支出が東海の方が多いのは、家が広いから?と想像したり、
 FAXやミシンへの支出が東海の方が多いのは、ブラザー工業の影響か?と想像したり。

 ○印は東海が支出額多い品目、左が関東、右が東海です。
 ○ケータイ=8,844/8,950
 プロバイダ=2,176/1,918
 ○背広=784/891
 ○和服=381/617
 ○アクセサリー=873/1,137
 ○新車=9,266/12,771
 ○自動車保険=2,475/3,842
 家賃=15,076/10,508
 ○ミシン=53/99
 ○ステレオ=87/103
 パソコン周辺機器=304/237
 ビデオ=471/450
 TVゲーム=261/209
 ○FAX=65/69
 ○カーナビ=142/270
 ○歯医者代=2,388/2,515
 ○出産=102/187
 補習教育=3,196/3,005
 ○高速道路代=845/1,054
 宿泊代=2,160/1,931
 ○挙式=958/2,240
 

レンタル掲示板
/4